ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 営業職はストレスがやばい?解消法や耐性をつける方法を解説
その他の仕事の悩み

営業職はストレスがやばい?解消法や耐性をつける方法を解説

営業

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 営業職のストレスの原因はノルマや人間関係、クレーム対応など
  • 自社の商品やサービスに納得できず、ストレスを感じる営業職の方もいる
  • 完璧主義にならないことや、休日に気分転換することがストレスの対処法
  • 営業職にストレスを感じやすいのは、コミュニケーションやスケジューリングが苦手な人
  • 営業職のストレスに限界を感じたら、転職を考えるのも1つの手

営業職として働くことにストレスを感じ、「辞めたい…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。営業職でストレスを感じる人は、ノルマに追われていたり、クレーム対応で疲弊したりしている場合が多いようです。まずはストレスの原因を突き詰め、改善策を考えましょう。このコラムでは、営業職のストレスの原因や対処法などを詳しくご紹介します。営業職を続けるかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 営業職でストレスを感じる5つの原因
  • 営業職に疲れたら…ストレスへの6つの解消法
  • 営業職のストレス耐性をつける5つの方法
  • 営業職でストレスを感じやすい人に多い5つの特徴
  • 営業職からの転職でおすすめの職種
  • 営業職からの転職を成功させるポイント

営業職でストレスを感じる5つの原因

ノルマや人間関係、クレーム対応など、営業職の仕事にストレスを感じる場面は多いようです。下記に主なストレスの原因をまとめました。

1.ノルマへのプレッシャーがある

営業職はノルマに追われているイメージがある人も多いでしょう。売上目標がモチベーションになることもありますが、「ノルマを達成できないと給与が減る」「成果が出ないと上司に責められる」といったプレッシャーはストレスの原因になりやすいようです。

また、人事評価の際に営業成績を指標にしている企業もあるので、「ノルマを達成しないとボーナスや人事に影響する」と考える方もいるでしょう。営業職は評価指標が明確な数字に現れてしまうという点で、ストレスを溜めやすい職種といえます。

2.職場の人間関係が悪い

「競争意識が高く部署内の雰囲気が悪い」「上司がいつもプレッシャーを掛けてくる」といった状況だと、職場での人間関係がうまくいかなくなり、ストレスの要因になるでしょう。

特に営業職は、競争意識の高さから、心が休まらないなかで仕事をしなくてはならない場面も多々あります。また、企業によってはノルマを達成しないと上司から責められたり、肩身が狭くなってしまったりする可能性も考えられるでしょう。

3.クレーム対応がつらい

営業職として働いていると、ときには理不尽なクレームを受けることもあるでしょう。相手の感情に配慮しながら対応することが多く、精神的な負担が大きくなりやすい傾向があります。

また、たとえ顧客のクレームを腹立たしく思ったとしても、自身と顧客との信頼関係を壊さないよう誠実な対応が求められます。こういった日々のクレーム対応に疲弊し、自身でも気付かないうちに大きなストレスとなってしまっている場合もあるようです。

4.残業が多い

日中は社外に営業活動に出ることも多いため、帰社してからの事務作業に追われるほか、定時を過ぎていても、顧客の都合に合わせて対応することも。「残業が多いのに成果が出ない」という場合、疲労から通常業務に支障が出ている可能性もあるでしょう。

5.自分が売っている商品に納得できない

自分自身で納得のいかない商品・サービスを販売している場合、「おすすめできないものを売っている」という罪悪感や不甲斐なさからストレスを感じることも。特に顧客の立場を考えていれば大きなストレスを感じるでしょう。「この商品を売ってもお客さまのためにならないのでは…」という迷いから提案も控えめになり、結果ノルマが達成できないという悪循環に陥ることも多いようです。

ストレスで営業を辞めたいと感じるのは甘えではない

営業職はノルマや責任が伴う仕事であるがゆえに、プレッシャーを感じる場面も多いようです。しかし、営業は「会社の顔」とも呼ばれる立場で、誰に対しても印象が良い対応を求められる傾向があります。ストレスを表に出さないよう努めるうちに精神的な負担を抱え、「辞めたい」と感じる人もいるでしょう。営業職を辞めることに不安を感じる方は、「営業を辞めたい!退職を考える理由や現状の乗り越え方を解説」のコラムもご一読ください。

営業職に疲れたら…ストレスへの6つの解消法

ここでは、営業職のストレスを解消する6つの方法をご紹介します。ストレスを感じている営業職は、下記の方法を実践してみましょう。

営業職のストレスへの解消法

  • ストレスの原因を突き詰める
  • 業務の効率化を図る
  • 上司や会社に相談する
  • リラックスする時間を作る
  • 誰にも負けない強みを持つ
  • 数字以外の面に意識を向けてみる

1.ストレスの原因を突き詰める

人によってストレスの原因は異なります。ストレスを解消するには、自分自身のストレスの原因を突き詰めることが大切です。

たとえば、ノルマが達成できないことにストレスを感じている場合、突き詰めると「顧客と長期的な関係を築くのが苦手」ということが原因になっている可能性もあります。そのため、ストレスを解消するには「自分が本当はどのようなことに不安を感じているか」「何に対して苛立っているか」を明確に知る必要があるでしょう。

2.業務の効率化を図る

ストレスの原因が多忙や残業の多さによるものであれば、業務の効率化を図ってみるのも手です。営業の仕事は、飛び込み営業や電話セールス、既存顧客への提案やアフターフォローだけでなく、書類の作成や事務処理など多岐にわたります。そのため、各業務に優先順位をつけてこなしていかなければ、どうしても残業時間がかさんでしまうでしょう。

業務を効率化するため、ツールを利用してタスクを整理するのもおすすめです。メモに優先順位を記し、デスクに貼っておくだけでもストレス解消の効果は見込めるでしょう。

3.上司や会社に相談する

ストレスの原因を口に出して話すだけでも、ストレスを解消できることがあります。言いづらいことでなければ、上司や同僚に相談してみましょう。売上を競う仲間に悩み相談することに抵抗があるなら、「普段はどのようにストレスを解消しているか」と聞いてみるのもおすすめです。

また、モチベーション向上やメンタルケアのためのメンターがいる会社もあります。職場内の悩みでも、部署とは関係のないメンターになら打ち明けられる人は多いでしょう。

4.リラックスする時間を作る

ストレスを解消するには、仕事と私生活にメリハリをつけ、リラックスする時間を作ることが大切です。仕事が終わった後や休日に気分転換の時間を設け、しっかり休養をとりましょう。

自分なりのストレス解消法があると、仕事へのモチベーションを維持しやすくなります。特に適度な運動は、ストレス解消に効くといわれており、心身ともに健康を維持するため効果的です。ストレス解消には、ウォーキングやランニング、水泳などの有酸素運動を試してみましょう。

5.誰にも負けない強みを持つ

仕事でうまくいかないことがあると、どうしても自分自身に自信がなくなり、モチベーションが下がってしまいがちです。特に営業職の場合、営業成績がその人自体の価値基準のように映ってしまうことも。仕事でうまくいかなくても自信を失わないよう、誰にも負けない自分の強みを持ちましょう。

営業の成果のような数字ではなく、「聞き上手」「世間話が得意」など、人間的な魅力や強みに目を向けてみると、自分に自信が持てる可能性があります。

6.数字以外の面に意識を向けてみる

ノルマがプレッシャーになる人は、仕事において数字以外の部分に意識を向けてみると良いでしょう。「徹底的に顧客の要望をヒアリングする」「まずは顧客と仲良くなる」など、数字を追いかけること以外にも、営業に必要な要素は数多くあります。ストレスが解消されるだけでなく、その取り組みが成果につながるでしょう。

「ストレス発散できない人の特徴とは?すぐ実践できる解消法や予防策も解説!」のコラムでは、ストレスの正体や、発散できない人の特徴について解説しています。ストレスを発散できない状態が続くと生じる影響についても紹介しているので、ストレスと向き合う際には、ぜひ参考にしてみてください。

営業職のストレス耐性をつける5つの方法

営業職の仕事にストレスを抱えている人は、ストレス耐性がない可能性もあります。ここでは、営業マンにとって大切な「ストレス耐性」をつける方法を解説。ぜひ参考にして、仕事にお役立てください。

営業職でのストレス耐性をつける方法

  • 営業を断られることが失敗ではないと考える
  • 営業の目標を明確にする
  • 完璧主義にならない
  • 数字を追い過ぎない
  • 上司の指示がすべてと思わない

1.営業を断られることが失敗ではないと考える

顧客に提案を断られると「失敗した」と思ってしまう営業職は多いでしょう。なかには、「自分の営業の仕方に問題があった」「自分の人格を否定された」と考え、落ち込んでしまう人も。

しかし、必ずしも営業を断られたことが失敗というわけではありません。たとえば、営業の仕方に問題がなくても、顧客にとってその商品は必要なかったということもあるでしょう。その場合、別の顧客に提案していたら受け入れてもらえた可能性も十分考えられます。

また、別のサービスを提案すれば、同じ顧客でも契約につながるチャンスはあるでしょう。そのため、営業や提案を断られたからといって落ち込み過ぎず、前向きに提案を続けていくことが大切です。

2.営業の目標を明確にする

仕事に追われていると、自分が働く目的を見失い「何のために営業をしているんだろう」と疑問に感じてしまうこともあるでしょう。そういった疑問を感じたときこそ、自信の目標意識を見つめ直すチャンスです。「自分はどうして営業職を志望したのか」「営業職に就いて実現したかったことは何か」を改めて考えてみましょう。

初心に戻って自分の仕事を見つめ直すことで、目標が明確になり、ストレスに強いメンタルを持てる可能性もあります。たとえば営業成績が下がってしまっても、「自分の目的はお客さまを喜ばせることだ」と明確に分かっていれば、前向きに進んでいけるでしょう。数字だけに惑わされないためにも、自分の仕事への目標はしっかり定めておいてください。

3.完璧主義にならない

仕事に失敗はつきものなので、ミスをするたびに落ち込んでいたら、ストレスは募るばかりです。ストレス耐性をつけるには、多少自分自身を甘やかすことも大切。もちろん、会社に迷惑をかけるような失敗をした場合はしっかりと反省し、同じミスを繰り返さないよう徹底する必要があります。

ただし、多少のミスであれば重く考え過ぎず、「完璧にできなくて当たり前」という気持ちを持って仕事をすることも大切です。ストレス耐性をつけるために、自分を追い込まない働き方を意識してみましょう。

4.数字を追い過ぎない

数字を追い求め過ぎることで、ノルマへのストレスが発生します。営業職にとって「ノルマ」は、常に意識せざるを得ない数字でしょう。しかし、数字を気にし過ぎると、自分自身の価値を数字でしか図れないようになってしまいかねません。数字を意識しつつも、顧客との関係を大切にすることが重要です。数字ばかりを追い続けると、顧客との関係性が希薄になり、結果として信頼を築くことが難しくなってしまいます。

ストレス耐性をつけるためには、数字だけではなく、顧客との関係性にも目を向ける余裕を持つことが必要です。顧客に営業をかける際も「必ず買ってもらおう」と力み過ぎるのではなく、「楽しく話せたら良い」と適度に気を抜いて接したほうが、自然な印象を与えうまくいく場合もあるでしょう。営業は、数字と同時に顧客との信頼関係を積み重ねることが大切です。

5.上司の指示がすべてと思わない

営業職のなかには、上司との関係でストレスを感じている人も多いようです。「上司にいつも怒られる」「上司からの指示が多く疲れてしまう」という人は、「上司がすべて正しいわけではない」と考えるようにしましょう。仕事に慣れてきたら、自分自身のスタイルで営業をかけてみると、思わぬ成果が生まれることも。成果が出れば上司も認めてくれる可能性があるので、試してみて損はないでしょう。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職でストレスを感じやすい人に多い5つの特徴

「仕事がつらい」「なかなか成果を出せない」といった理由でストレスを感じる方は、そもそも営業職に向いていない可能性があります。下記に営業職でストレスを感じやすい人の特徴をまとめたので、ぜひ自分自身を振り返ってチェックしてみてください。

1.コミュニケーションが苦手

営業職の本質は、「自分自身を売り込む仕事」と考えて良いでしょう。 初対面の人と話して気に入ってもらったり、空気を読みながら会話をして契約につなげたりと、相手との「会話」で仕事を進める場面が非常に多い仕事です。

そのため、人と話すことに苦手意識を感じている人は、多かれ少なかれ仕事に支障が出る可能性があります。コミュニケーションを取ることが苦手だと、顧客のニーズを的確に把握することが難しく、要望に応えられないため「つらい」と感じることもあるでしょう。

2.スケジュール管理ができない

営業マンが売上目標を達成するためには、計画的な行動が大切です。最終的なゴールから逆算し、実績を出すためのスケジュールを立てる必要があります。目標を見据えたスケジュール管理ができない場合、営業職として成果を出せない状況も多くなるでしょう。

3.プライドが高い

営業職は、自分のプライドよりも顧客への配慮や人間関係の構築が重要です。自分に自信を持つことは素晴らしいものの、高過ぎるプライドは、営業職として仕事をするうえでの障壁になることもあるでしょう。

自分のミスを認めなかったり、上司や同僚のアドバイスに耳を傾けなかったりすると、人間関係や自身の成長に支障をきたしかねません。すべての意見を鵜呑みにする必要はありませんが、ときには相手の意見に耳を傾け、柔軟に対応することが大切です。

4.人からの指示を待って行動する

誰かからの指示がないと行動できない場合は、営業職に向かない傾向があるでしょう。営業職は自らアクションを起こし、自分にしかできない提案方法で契約につなげる仕事。ただ商品の機能面だけを伝えるような提案では、相手の心にも響きづらいでしょう。自由度の高い顧客との会話や提案に面白さを感じ取れない場合は、営業には向いていない可能性が高いようです。

5.数字や人間関係にストレスを感じやすい

営業成績や人間関係など、さまざまな要因で仕事にストレスを感じやすい人は、営業職にも向いていない可能性が高いでしょう。営業職として働く限り、その都度営業成績は発表されるのが一般的です。同僚と比べられたり、上司からプレッシャーを掛けられたりすることもあるでしょう。そういったことにストレスを感じる場合、営業職を続けるのは難しいと考えられます。

また、成績が悪かったときに立ち直れず長い間落ち込み続けてしまう人も、営業には不向きといえるでしょう。「自分は営業職に向いていないのかも…」と不安な方は、「営業職に不向きといわれる21の特性とは?仕事のコツもあわせて解説」のコラムもあわせてご覧ください。

営業職に向いている人とは?

営業職は、顧客のほかにもいろいろな人と関わりながら仕事を進めることが多いため、他者とコミュニケーションを取ることが好きな方に向いているでしょう。また、好奇心旺盛な方はあらゆる話題に興味を持って顧客と接することができるので、顧客との距離を縮めるのが得意な場合が多いようです。営業職では契約が取れなかったりトラブルが発生したりすることも珍しくないため、気持ちの切り替えが上手な方も営業職に向いているといえます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職からの転職でおすすめの職種

「営業職に向いていない…」「もうストレスの限界…」という方は、思い切って別の職種や業界へ転職を考えるのも手です。ここでは、営業職からの転職でおすすめの職種をご紹介します。

営業職からの転職でおすすめの職種

  • 事務職
  • 人事職
  • 企画・マーケティング職

1.事務職

営業職からの転職で多いのは、事務職です。営業職として仕事をしてきた人であれば、ある程度の事務処理能力や書類作成技術が身についている場合が多いので、業務に慣れやすいというメリットがあります。ただし、事務職の給料は営業職より下がるのが一般的なので、その点は注意しましょう。

また、営業職から転職するなら事務職のなかでも、特に営業事務がおすすめです。営業として活躍してきた経験を活かせるだけでなく、営業マンと協力して売上を支えられる職種なので、馴染みやすいでしょう。営業事務の仕事は、営業部署で営業マンをサポートし、書類の作成やプレゼン資料作り、電話対応などを行います。

2.人事職

人事では営業と同様に初対面の人と接する機会も多いので、比較的仕事に馴染みやすいでしょう。人事の業務は、新卒採用や中途採用、社員教育など幅広いです。

ただし、接する相手が顧客ではなく就活中の学生や求職者、新入社員であることが多いので、コミュニケーションの仕方に工夫が必要でしょう。「自社の製品を売り込む」ことが目的ではなく、採用条件に合った人材を見極めるための対話力が重要になります。

3.企画・マーケティング職

企画・マーケティング職は、新しい自社商品やサービスを生み出し、市場に広めるための仕事です。商品・サービスの販売戦略を立てる点で、営業職と通づる部分があるでしょう。企画・マーケティング職の場合、深い業界知識や分析力が必要になるため、経験や知識の浅い新入社員が配属されることは少ないようです。

しかし、営業職で経験を積みセールスのノウハウを熟知していれば、販売戦略の資質を買われ、優遇して採用されることも期待できます。特に、営業経験で身に付けた感性や視点は、企画やマーケティングにおいて大きな強みとなることがあります。消費者のニーズを的確に捉え、繊細なアプローチで商品開発やプロモーションを行うことで、ターゲット層に強く訴求できるためです。

営業職からの転職におすすめの職種については、「営業からの転職でおすすめの職種は?未経験からの成功のコツを解説」のコラムでも詳しく解説しています。ぜひご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職からの転職を成功させるポイント

ここでは、営業職からの転職を成功させるためのポイントをまとめました。 実際に「辞めてよかった」と感じている人も多く、その経験から学んだコツを次の仕事に活かすことができると、新しいキャリアが築けます。営業職として働くことにストレスを感じ、現在転職を検討している方は、まず転職を成功させるためのポイントをつかみ、次へのステップに進む準備を始めましょう。

営業職を辞めたい理由を明確にする

営業職を辞めたい理由を明確にしなければ、転職しても同じようにストレスを抱えることになってしまう可能性があります。「営業職を辞めたいと思った経緯」や「営業職の仕事の何がつらかったのか」などをしっかり言語化することが重要です。その内容が他業種への転職で解決されるものであれば、自分の適性に合った仕事を見つけましょう。

仕事自体がストレスなのか会社が合わないのか考える

なかには、営業の仕事ではなく、自分の働いている会社の風土や雰囲気が合わなかったという人もいます。そのため、自身が辞めたいと思っている原因が「営業の仕事」なのか「会社」なのかはっきりさせましょう。

もし会社が原因であれば、別の企業の営業として活躍できる可能性もあります。特に数年間働いてきた営業職であれば、ある程度仕事のノウハウを把握している営業職で転職したほうが、スムーズに業務に慣れることができる場合もあるでしょう。

 

「自分に合う仕事が分からない」「転職活動に不安がある」という方は、転職エージェントの利用がおすすめ。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層を対象に就職・転職支援を行う就職・転職エージェントです。専任のアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、利用者一人ひとりに合ったお仕事をご紹介します。営業職の経験を活かした仕事選びだけでなく、応募書類のアドバイスや面接対策といったサポートをマンツーマン体制で実施。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事で失敗したときの対処法は?立ち直り方や事前に防ぐ方法を解説!の画像
    仕事で失敗したときの対処法は?立ち直り方や事前に防ぐ方法を解説!
    今の仕事に向いてないと感じたら?判断する方法と打開策とはの画像
    今の仕事に向いてないと感じたら?判断する方法と打開策とは
    転勤を拒否できるのはどんなとき?正当な理由があれば断れる?の画像
    転勤を拒否できるのはどんなとき?正当な理由があれば断れる?
    仕事が面白くないのは当たり前?楽しくないと感じたときの対処法を紹介!の画像
    仕事が面白くないのは当たり前?楽しくないと感じたときの対処法を紹介!
    働く意義とは何?面接での回答例文や働きがいのある会社の見つけ方を解説!の画像
    働く意義とは何?面接での回答例文や働きがいのある会社の見つけ方を解説!
    始末書を書くとどうなる?顛末書や反省文との違いは?書き方や例文を紹介の画像
    始末書を書くとどうなる?顛末書や反省文との違いは?書き方や例文を紹介
    仕事が遅いと言われる人の特徴とは?原因や改善策も紹介の画像
    仕事が遅いと言われる人の特徴とは?原因や改善策も紹介
    仕事は適度にサボるべき?生産性を上げる休憩のコツの画像
    仕事は適度にサボるべき?生産性を上げる休憩のコツ
    始末書と顛末書の違いとは?書き方や提出するときの注意点も紹介の画像
    始末書と顛末書の違いとは?書き方や提出するときの注意点も紹介
    やりたくない仕事も続けた方が良い?向き合い方や乗り切る方法を紹介の画像
    やりたくない仕事も続けた方が良い?向き合い方や乗り切る方法を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら