ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「ご無沙汰しております」の正しい使い方とは?使用時の注意点もご紹介!
ビジネス用語

「ご無沙汰しております」の正しい使い方とは?使用時の注意点もご紹介!

マナー

2024.10.09

この記事のまとめ

  • 「ご無沙汰しております」は、「お久しぶりです」の謙譲語である
  • 「ご無沙汰しております」は、上司や社外などの目上の人にも使える丁寧な言葉
  • 「ご無沙汰しております」は、3ヶ月程度連絡に間があいた場合に使おう
  • 「お久しぶりです」より「ご無沙汰しております」のほうが丁寧な印象を与える
  • 「ご無沙汰しております」は、ビジメス上のメールと会話のどちらにも使用できる

「ご無沙汰しております」は、ビジネスシーンでもよく使われる挨拶文です。このコラムでは、「ご無沙汰しております」の意味や正しい使い方について解説しています。また、使用する際の注意点や間違った使い方もご紹介。「上司や目上の人に使って大丈夫?」「メールでも使用できる?」「返事はどうする?」など、使い方に不安がある方もしっかり確認しておきましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「ご無沙汰しております」の意味
  • 「ご無沙汰しております」を使う際の注意点
  • 間違いやすい「ご無沙汰」の使い方
  • 相手に「ご無沙汰しております」といわれたら?

「ご無沙汰しております」の意味

「ご無沙汰しております」とは、「お久しぶりです」の謙譲語で、より丁寧な挨拶文。しばらく連絡を取っていなかった相手への挨拶に使い、一般的には1〜3ヶ月程度連絡に間があいた場合に使用されるようです。また、「ご無沙汰しております」は、目上の人にも使うことができる挨拶文です。さらに期間があいた場合には、「大変ご無沙汰しております」と表現すると、より丁寧な印象を与えるでしょう。

「ご無沙汰しております」には2つの意味がある

1つ目は、冒頭で述べたとおり久しぶりに連絡をした人に対する挨拶です。2つ目は、久々の連絡に対するお詫びの意味。「無沙汰」には消息を伝えていない・便りを出していない意味を持つ言葉のため、転じて「消息を伝えず、頼りも出さずに申し訳ありません」という意味になります。

「お久しぶりです」との違い

冒頭でも述べたように、「お久しぶりです」は丁寧語です。一方、「ご無沙汰しております」は謙譲語。謙譲語は自分がへりくだる表現のため、より丁寧な印象を与えられます。「ご無沙汰しております」は取引先や上司といった目上の人、「お久しぶりです」は同僚や先輩など親しい間柄の人に使用しましょう。

「ご無沙汰しております」を使う際の注意点

「ご無沙汰しております」という言葉を使って挨拶や連絡をするのであれば、きちんと使い方を覚えておく必要があります。誤った使い方をしてしまうと、丁寧な言葉を使っているつもりであっても失礼な印象を与えてしまうでしょう。「ご無沙汰しております」を使う場合の注意点を紹介していきます。

目安は3ヶ月程度会っていないとき

「ご無沙汰しております」を使うのは、3ヶ月程度会ったり連絡を取ったりしていない相手です。3ヶ月以上期間があいている場合は、「大変」や「長らく」を付けることで、より申し訳ないという気持ちを相手に伝えることができるでしょう。

「お世話になっております」との併用には注意

「お世話になっております」と「ご無沙汰しております」を併用する場合は、文中で時差が生まれないよう気をつけることが大切。これまで説明したように、「ご無沙汰しております」は長く連絡をしてないことを詫びる言葉です。「お世話になっております」は、「いつも関係を持っていただきありがとうございます」という意味。つまり、何も考えずに同時に使用すると「長く連絡していないのに、いつもありがとうございます」といった意味合いになってしまいます。両方を同時に使用するときは、「お世話になっております。大変ご無沙汰しており申し訳ございません」など、矛盾を生まない表現を意識しましょう。
なお、「お世話になっております」の使い方に関しては、「「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文」のコラムでまとめています。相手や状況に合わせた言い換えの例文も紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。

自分のことを思い出してくれそうなエピソードを添える

仕事をしていると多くの人と関わる機会があります。さらに、数ヶ月にわたってやり取りがない場合、相手が自分のことを忘れてしまうこともあるでしょう。「ご無沙汰しております」だけでなく、「◯◯の会場でお会いした(氏名)です」「△△プロジェクトでご一緒した」など、思い出してもらえそうなエピソードを追記すると、相手も思い出しやすくなり、その後のやり取りもスムーズに進みます。

相手への気遣いを示す

長く連絡しなかったことを自覚している意味も込めて、「お元気ですか」「いかがお過ごしでしょうか」など、と体調や連絡をとっていない期間に気を配る気遣いを示しましょう。前回会った場合や連絡をしてからの変化について気配りしている様子を示すことで、相手への気遣いが伝わります。

「ご無沙汰しております」はメールでも使える?

対面ではなく、仕事ではメールのやり取りも頻繁に発生します。ビジネスメールでも「ご無沙汰しております」を挨拶として使うことは可能です。メールでのやり取りは、表情を見ることができないため、慎重に行うことが大切。ビジネスにおける言葉の使い方やビジネスメールに関しては、「メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説」「印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介」のコラムでご確認いただけます。

間違いやすい「ご無沙汰」の使い方

ビジネスシーンではよく使用される「ご無沙汰しております」という言葉ですが、同じ「ご無沙汰」でも間違った使われ方をすることがあるようです。相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があるため、使い方を誤らないよう注意しましょう。
たとえば、「お互いにご無沙汰していましたが、お元気でしょうか」「ご無沙汰の中連絡いただき、ありがとうございます」などの使い方は間違い。「ご無沙汰」は、「自分が連絡するべきところをできていなかった」という意味の言葉です。そのため、相手を主体にしたり、お互い様…というようなニュアンスで使うのは間違いとされています。特にビジネスの場では、自分がへりくだって使うのが基本なので注意が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

相手に「ご無沙汰しております」といわれたら?

対面やメールで相手から「ご無沙汰しております」といわれたら、それに合わせて「こちらこそご無沙汰しております」と返すのがマナー。挨拶や返事がしっかりできないまま、会話やメールのやり取りをはじめてしまうと「そちらから連絡してきて当たり前」といった印象を与えてしまいます。「ご無沙汰しております」といわれたら同じように返し、さらに「お変わりありませんか?」「お元気でしたか?」といった相手を気遣う言葉を続けると良い印象を与えられるでしょう。

敬語などのビジネスマナーは、特に就活や転職の場でよく見られているもの。自信がない方は、プロに相談してみませんか?若年層に特化した転職エージェントのハタラクティブでは、利用者の方に専属のアドバイザーが付き、一人ひとりに適したサポートを提供。面接本番に練習どおりリラックスして臨めるまで、しっかり対策を行えます。応募先の選定やアピールできる強みの確認、提出書類の書き方といったバックアップ体制も万全。就活や転職時のマナーに悩んでいる方は、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめの画像
    「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?敬称の正しい使い方まとめ
    ワーキングプアとは?非正規雇用者のこと?年収・手取りの目安や割合も解説の画像
    ワーキングプアとは?非正規雇用者のこと?年収・手取りの目安や割合も解説
    賞与とは?何ヶ月分もらえるもの?労働基準法で決まっている?の画像
    賞与とは?何ヶ月分もらえるもの?労働基準法で決まっている?
    ボーナスと基本給の関係性とは?賞与を計算する方法も解説の画像
    ボーナスと基本給の関係性とは?賞与を計算する方法も解説
    メンターとは?制度や選ばれたときの対応ポイントを紹介!の画像
    メンターとは?制度や選ばれたときの対応ポイントを紹介!
    「かしこまりました」の意味と使い方は?「承知しました」との違いも解説の画像
    「かしこまりました」の意味と使い方は?「承知しました」との違いも解説
    「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」との違いと使い分けの画像
    「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」との違いと使い分け
    マルチタスクとは?意味や仕事での活かし方を紹介!の画像
    マルチタスクとは?意味や仕事での活かし方を紹介!
    有限会社とは?株式会社との違いや働くメリット・デメリットについて解説の画像
    有限会社とは?株式会社との違いや働くメリット・デメリットについて解説
    試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説の画像
    試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら