- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 「かしこまりました」の意味と使い方は?「承知しました」との違いも解説
「かしこまりました」の意味と使い方は?「承知しました」との違いも解説
更新日

この記事のまとめ
- 「かしこまりました」は「分かりました」の謙譲語で、理解したことを意味する
- 「かしこまりました」は、上司や取引先の相手など目上の人に使用するのが基本
- 「かしこまりました」と「承知しました」の意味は同じだが、若干ニュアンスが異なる
- 「かしこまりました」は、漢字で書かずに平仮名で書くのが一般的
- 「かしこまりました」は、メールやビジネス上のチャットでも使い方は同じ
「かしこまりました」はどのようなときに使うのか、上司にも部下にも使えるのかなど、正しい使い方を知りたい方もいるでしょう。円滑にビジネスを進めるには、言葉を正しく使うことが重要です。そこでこのコラムでは「かしこまりました」の意味や使い方を例文付きで紹介します。「承知しました」とのニュアンスの違いや、メール・チャットでの使い方、似た表現との使い分けも解説するので、正しいビジネス敬語を習得しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
「かしこまりました」の意味
「かしこまりました」は、ビジネスシーンなどでよく使用するフレーズです。間違った使い方をしないように、正しい意味を把握しておきましょう。同じ意味合いで使われる「承知しました」との違いについても解説します。
「かしこまりました」は「分かりました」の謙譲語
「かしこまりました」は「分かりました」の謙譲語で、「理解した」ということを意味します。謙譲語とは、自分をへりくだることで相手を立てる言葉のこと。「かしこまりました」は、何かを指示されたり依頼されたりしたりした内容に対し、目上の相手に理解したことを伝える言葉です。
なお、漢字では「畏まりました」と書きますが、一般的にはあまり使用されません。基本的には平仮名を使用すると認識しておきましょう。
「かしこまりました」と「承知しました」の違い
「承知しました」は「分かりました」の丁寧語で、「かしこまりました」と意味は同じです。ただし、ニュアンスや使用シーンには若干の違いがあります。表現としてより丁寧なのは「かしこまりました」です。「かしこまりました」は柔らかい印象を与えるため、接客の場面でよく使われます。より丁寧な対応が求められる場面では「かしこまりました」を使用するのが良いでしょう。
一方、「承知しました」は、相手の指示をしっかり理解したことを示すニュアンスが含まれます。「かしこまりました」より堅い印象を与えるので、ビジネス色の強いシーンで使うことが多いでしょう。相手からの指示に対して、しっかり実行する意思があることを示したいときにも「承知しました」がよく使われます。
「かしこまりました」の正しい使い方
「かしこまりました」は、ビジネスシーンで了承の意図を伝えたいときにもよく使われます。ビジネスシーンにおける正しい使い方をチェックしておきましょう。
相手や状況に応じて使い分ける
「かしこまりました」は、相手や状況に応じて使い分ける必要があります。どのような場面で誰に使うのが望ましいのか、使い分けのポイントを押さえておきましょう。
先輩や上司に対しては「かしこまりました」
先輩や上司など自分より目上の人に対しては「かしこまりました」を使うのが基本です。上司だけではなく取引先の相手にも同様の表現を使います。ただし、親しい先輩に対して「かしこまりました」という表現を使うと、違和感を抱く人もいるでしょう。相手との距離感を大切にして使い分けるのがおすすめです。
部下や後輩に対しては「了解しました」
自分と同等または目下の人に対しては「かしこまりました」ではなく「了解しました」を使います。「かしこまりました」と同様に「了解しました」も丁寧な印象を与えますが、相手を立てて尊敬の意を示す謙譲語ではありません。
上司や目上の人に対しては、使用しないのが無難です。ただし、前述したように距離が近い上司や先輩に対しては、あえて「了解しました」を用いたほうが良い場合もあります。
メールやチャットでも使い方は同じ
上司や取引先に対しては、メールやビジネス上のチャットでも「かしこまりました」を使用するのがビジネスマナーです。メールでは「かしこまりました」に続けて、感謝の気持ちや仕事への意欲を一言添えると、好印象を与えられる可能性があります。「日程の調整ありがとうございました」「ご期待に添えるように努力いたします」などの言葉を添えると良いでしょう。
ビジネスメールのマナーを詳しく知りたい方は「仕事のメールの書き出しは?件名や結びの言葉とあわせて基本マナーを紹介」にて、押さえておくべきポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「かしこまりました」の例文
実際にどのようなシーンで「かしこまりました」というフレーズを使うのか、例文つきで紹介します。相手との認識の違いを防ぐために「〜の件」「〜について」など、何に対して理解したのかを示すのも有効です。
上司に対する「かしこまりました」の例文
上司や目上の人には、何らかの指示を受けた際に「かしこまりました」をよく使用します。指示もしくは依頼された内容をしっかりと理解し、実行する意思を伝える際に用いるのが望ましいでしょう。たとえば、プロジェクトの進捗報告や納期の調整など、仕事に関する指示を受けたときに使うことで、相手に対して信頼感や責任感を示せます。
<例文>
「かしこまりました。明日までにご報告いたします」
「納期の件、かしこまりました。日程調整していただき、ありがとうございます」
「Aプロジェクトの件、かしこまりました。ただ、現在△△のタスクが残っているので、明日中のご報告でもよろしいでしょうか」
取引先・お客さまに対する「かしこまりました」の例文
取引先の相手やお客さまには、何らかの依頼を受けたときに使用することが多いでしょう。相手の依頼内容を受け止めたことを明示でき、しっかり対応する意思を伝えられます。待機をお願いする際や確認事項があるときにも、まず「かしこまりました」と相手の依頼を受け止めてから話すと、丁寧な印象を与えられるはずです。
<例文>
「日程の件、かしこまりました。当日はよろしくお願いいたします」
「かしこまりました。お申し出いただいたとおりに練り直してご提案いたします」
「〜をご希望の旨、かしこまりました。少々お待ちいただいてもよろしいでしょうか」
「かしこまりました」の類語
「かしこまりました」の類語には「承知しました」以外に「分かりました」「了解しました」「承りました」があります。それぞれの違いや使用シーンを確認しましょう。
「かしこまりました」の類語
- 分かりました
- 了解しました
- 承りました
分かりました
日常会話でも使用することが多い「分かりました」は、ビジネスシーンでも使用可能です。ただし、場合によっては、カジュアルな表現と捉えられる場合もあります。取引先の相手や関係性の浅い上司に使うことは避けた方が良いでしょう。
了解しました
「了解しました」は「理解した」「納得した」という意味を持つ言葉です。前述したとおり、相手を立てる言葉ではないため、目上の人に対しては使用を控えたほうが良いでしょう。目上の人に使う場合は「了解いたしました」にすると、相手への敬意を示せます。なお、同僚や後輩には「了解しました」と使用して問題ありません。
承りました
「承りました」は「受ける」「聞く」「引き受ける」の謙譲語。目上の人や取引先の相手に対して使用する言葉です。「相手の意向を受け入れる」といった意味もあるため「あなたの話をしっかり聞きました」「依頼を引き受けました」という意味も持たせられます。より責任感の強い印象を与えられる表現でしょう。
ほかにも間違えやすい敬語や言葉遣いを知りたい方は「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」のコラムを参考にしてください。正しい敬語の使い方を例文付きで解説しています。
ほかにもある!気をつけたい言葉一覧
普段は何気なく使っていても、ビジネスシーンにおいては使い方に注意すべき言葉もあります。ビジネスシーンで間違えやすい言葉も確認しておきましょう。
気をつけたい言葉一覧
- ご苦労さまです
- 参考になりました
- すいません
- ~のほう
ご苦労さまです
「ご苦労さまです」は、相手が行ったことをねぎらう言葉で、目下の人に使用するのが適切です。一つの仕事が終わったとき、退勤するときなど、日常的によく使われますが、目上の人に使うと失礼にあたります。目上の人には「お疲れさまです」を用いるようにしましょう。
参考になりました
「参考になりました」は、相手の意見や情報が自分にとって有益だったことを伝える表現です。丁寧な表現ではありますが、目上の人に使うのは適切ではありません。「参考」という言葉には「自分の考えを決める際の足しにする」という意味があるためです。目上の人に対しては「勉強になりました」を使用しましょう。
すいません
「すいません」や「すみません」は、感謝や謝罪の意味でよく使われる言葉です。しかし、口語なので、目上の人に対して使用すると失礼にあたります。また「すいません」だけだと、感謝しているのか謝罪しているのか分かりにくいため、ビジネスシーンで用いるのは避けるのが無難です。感謝するときは「ありがとうございます」、謝罪は「申し訳ございません」と、しっかり使い分けましょう。
両者の使い分け方は「「すみません」と「すいません」の違いやビジネスに適した謝罪方法を解説」のコラムでも解説しています。あわせてご一読ください。
~のほう
「〜のほう」は、方向や方角をを示したり、特定の分野をぼかしたりするときに使う言葉です。「書類のほうをお持ちした」「メールのほうは明日送付します」などと使いがちですが、ぼかす必要のない物事に「〜ほう」をつけて使うのは日本語として適切ではありません。「書類をお持ちした」「メールは明日送付します」のように正しく使いましょう。
うっかり間違えてしまいがちな表現や言葉はいくつもあります。どれだけ気持ちを込めていても、言葉遣いが間違っているとマイナスのイメージを与えてしまうこともあるでしょう。特に、短い時間で印象が決まる採用面接では、正しい表現や言葉を使わなければならないため、注意が必要です。
就活や転職時の採用面接を控えていて言葉の使い方が不安な方は、就職・転職エージェントを活用してみましょう。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーによる面接対策を実施しています。よく聞かれる質問の回答ポイントや模擬面接を行い、あなたの強み・良さが伝わる回答方法をアドバイスするので、しっかりと面接対策ができるでしょう。就職や転職を考えている方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
「かしこまりました」の使い方に関するQ&A
「かしこまりました」という言葉やビジネス用語についてよくある質問にQ&A形式で回答します。「かしこまりました」の正しい使い方を知って、ビジネス用語をマスターしたい方は、ぜひ参考にしてください。
メールで「畏まりました」を使ってもいいですか?
メールやチャットなどで使用する際は、ひらがなの「かしこまりました」が望ましいでしょう。なお「畏」という字は、日常生活であまり使用する漢字ではないため、相手にしっかり伝わらない可能性があります。誰でも読みやすいように、ひらがなで書くよう心がけましょう。
「承知いたしました」は正しい表現ですか?
「承知いたしました」の使い方は問題ありません。一連の言葉で敬語を2度使う二重敬語だと思われがちですが「承知」は謙譲語ではないため、正しい使い方です。ただし「かしこまりました」や「承知しました」より堅い印象を与える可能性があります。内容をしっかりと受け止めましたという強い意志を表したいときに使用すると良いでしょう。
「かしこまりました」の使い過ぎは良くありませんか?
「かしこまりました」は丁寧で便利な言葉ですが、使い過ぎると形式的に言っているだけと誤解される可能性があります。「かしこまりました」は堅苦しい印象を与えるので、相手によっては距離を置かれていると思われる場合もあるでしょう。ときには他の表現も取り入れるなど、相手やシチュエーションに応じて使い分けるのがおすすめです。
ついクセで「分かりました」といってしまいます。
話し方のクセを直したい場合は「言葉遣いが丁寧な人と交流する」「新聞や本を読む習慣をつける」といった方法が効果的です。普段から敬語や丁寧語に触れる機会を多くすれば、自然と周りの話し方に染まっていくでしょう。いろいろ試しても話し方が直らないときは、話し方のトレーニングを受けるのも一つの手です。面接を控えていて言葉遣いを直したいと考えている方は、ハタラクティブを利用してみましょう。専門のアドバイザーがマンツーマンで面接対策をサポートします。面接での話し方のクセが不安な方にも丁寧にアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。