ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文
ビジネス用語

「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文

マナー

2024.09.27

この記事のまとめ

  • 「いつもお世話になっております」はビジネスで交わす挨拶の定番
  • 初対面の相手には「お世話になります」を使う
  • 1日に何度も連絡をとる場合は、その時々で挨拶を変えよう
  • 英語に「いつもお世話になっております」という表現はないため、状況別に言葉を選ぶ
  • 就活中でも「いつもお世話になっております」という挨拶は使える

「いつもお世話になっております」はビジネスシーンで定番の挨拶文ですが、使い方が気になる点も多いものです。このコラムでは、表現に込められた意味や、状況別の言い回しについて解説します。「初めて話す人にはどう伝える?」「就活中でも失礼には当たらない?」「英語ではどう伝えれば良いの?」など、細かなポイントも分かりやすく解説。社会人として適切な言葉遣いや、挨拶のマナーを身につけましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「いつもお世話になっております」とは?
  • 状況別「いつもお世話になっております」言い換え例文
  • 「いつもお世話になっております」を英語で伝えたい場合
  • ビジネスにおいて「お世話様です」という表現は要注意
  • 「いつもお世話になっております」は就活中も使える?

「いつもお世話になっております」とは?

「いつもお世話になっております」とは、ビジネスシーンで非常によく登場する言葉で、取引先企業や就活で応募先に挨拶するときの定型句。そもそも「お世話」には、「気を配って面倒をみる」という意味があり、使い方としては「面倒をみていただいてありがとうございます」という意味合いで「お世話になっております」と伝えるのが一般的です。

初対面の相手に使う際は注意が必要

「お世話になっております」はビジネスで使いやすく便利な言葉ですが、全くの初対面の相手に使うのは違和感があるので要注意です。初めてのメールや会話などでは、今後のことを含めて「お世話になります」と挨拶するのが適切といえます。ただし、個人間のやり取りが初めてでも、会社間の取引がすでにある場合は、「お世話になっております」と挨拶しても特に問題はありません。
また、社内メールやチャットなどで「お世話になっております」を使うのは丁寧過ぎる印象もあるので、代わりに「お疲れ様です」とするのが一般的です。ただ、職場によっては社内でも「お世話になっております」を使うのが慣例になっていることもあるので、メールの履歴やチャットのログを確認して、周囲に合わせるようにしましょう。

返事も「お世話になっております」でOK

「お世話になっております」という言葉は、相手から「お世話になっております」と声を掛けられた場面での、「返事」としても使用できます。どのように返事すれば良いのか迷ったときには、相手と同じく「お世話になっております」と伝えるのが良いでしょう。
ビジネスシーンでの別の表現としては、「こちらこそ」「ご返答いただきありがとうございます」などが使えます。

状況別「いつもお世話になっております」言い換え例文

「お世話になっております」には、さまざまな言い換え表現があるため、ここでは、相手や状況に合わせた例文をご紹介します。適切な挨拶は、ビジネスや人間関係を円滑にする材料になるため、確認しておきましょう。

継続した付き合いのある上司や先生の場合

「いつもお世話になっております」
「いつも大変お世話になっております」

かしこまった丁寧な言い方をする場合

「平素より大変お世話になっております」

取引先に挨拶する場合

「いつもご愛顧いただきありがとうございます」

以前のやり取りから時間があいている場合

「大変ご無沙汰しております」
「その節は大変お世話になりました」

具体的なお礼を言う場合

「先日は〇〇の件でお世話になり、ありがとうございました」
「このたびは〇〇で大変お世話になりました」

初めてメールや手紙を送る場合

「お世話になります」
「初めてご連絡させていただきます」

同日中に何度も連絡するときは?

メールやチャットなどで同じ相手と時間を置かずに連絡をとる場合、毎回「いつもお世話になっております」と挨拶すると違和感を与える場合があります。1日に複数回連絡をとるときには、「ご返信ありがとうございます」「度々失礼いたします」などを使うのが良いでしょう。
相手との新密度が高ければ、「おはようございます」「こんにちは」というカジュアルな挨拶でも問題はありません。
転職活動中のメール表現については「転職のメールはどう返信する?基本的な書き方と注意点とは?例文もご紹介!」で解説しています。定型句の使い方やメールの基本マナーを紹介しているため、こちらもチェックしてみてください。

「いつもお世話になっております」を英語で伝えたい場合

日本のビジネスシーンでは便利に使われている「いつもお世話になっております」という言葉ですが、英語には適当な表現がありません。電話のやり取りでもメールやチャットの連絡でも、英語では素早く本題に入るスタイルが一般的です。
日本語の「お世話になっております」という言葉には、相手に対する感謝や、今後もよろしくお願いしたい気持ちが込められています。こうした気持ちは、それぞれの個別の言葉で加えるのがおすすめです。

  • ・Thank you for your cooperation.(ご協力に感謝いたします)
    ・Thank you for your assistance always.(変わらぬご支援を賜りましてありがとうございます)
    ・I am grateful to you.(私はあなたに感謝しています)
    ・I hope everything goes well for you.(すべてがうまくいくことを願っています)
    ・Thank you for giving us your valuable time.(貴重なお時間をいただき、ありがとうございます)
    ・I am pleased to begin working with you.(一緒に仕事ができることを、うれしく思います)
    ・I am happy to work with you again.(また一緒に仕事ができて幸せです)

英語の場合、状況別に適切な表現を選択することが重要なポイント。定型文としてよく使う例文を頭に入れておくと、英文でのビジネスメールやチャット、コミュニケーションで役立つでしょう。とっさのひと言の使い方に困る場面も少なくなるはずです。
「お世話になっております」は定番の言葉ですが、その時々の状況に合わせて使い方や言い換えを工夫することで、より適切に自分の気持ちを伝えられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ビジネスにおいて「お世話様です」という表現は要注意

「いつもお世話になっております」と似た表現に「お世話様です」という言葉もありますが、こちらは全く異なる意味を持っているので、使い方に注意しましょう。

「お世話様です」という言葉は、「ご苦労様です」と同じ意味で使われるもの。基本的に、目上の人から目下の人へ、労をねぎらう場合に用いられます。相手を下にみているような印象を与えてしまう恐れがあるため、ビジネスシーンでは、上司に対してはもちろん、社外の人に対しても使用しない方が良い表現です。
また、「お世話様でした」という表現は、過去にお世話してもらったことを謝罪するためのもの。こちらも基本的に、目上の人に対しては使用しません。似ている言葉ですが、ビジネス上で多用する「お世話になっております」とは全く異なる意味になりますので、混同しないように気をつけましょう。

敬語表現に悩んだときは、「「ご無沙汰しております」の正しい使い方とは?使用時の注意点もご紹介!」のコラムがおすすめです。具体的な用例から学べます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「いつもお世話になっております」は就活中も使える?

「お世話になっております」という表現は、実際に企業に就職する前、就活中や転職活動中にも使えます。
たとえば、応募先企業の採用担当者から連絡をもらったときに、相手側から「お世話になっております。○○会社の採用担当××です」と挨拶されることもあるでしょう。どう返事すれば良いのか悩みがちですが、「こちらこそ、大変お世話になっております」と伝えれば大丈夫です。求職者側からのコンタクトに何らかの形で応じてもらっているため連絡があった、と考えれば分かりやすいでしょう。たとえまだ顔を合わせていなかったとしても、「お世話になっている」のは事実なので使用しても問題ありません。

「お世話になっております」以外では、「ご連絡ありがとうございます」「お電話いただき、ありがとうございます」なども使えます。面接の後の連絡であれば、「先日はありがとうございました」と伝えるのも丁寧な印象になるでしょう。どれを使っても、印象が悪くなることはありません。
冒頭の挨拶は、状況によって使い方が異なるもの。スムーズかつ臨機応変に適切な言葉を伝えられるよう、事前に練習しておくと良いでしょう。面接での挨拶の注意点は、「面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説」のコラムでも解説しているので、ぜひこちらもあわせてご確認ください。

就活中の挨拶に関する言葉の使い方やマナーが不安な方は、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは豊富な就活ノウハウを持つキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、就活を一からサポートいたします。書類や面接対策まで全面的にバックアップするので、就活が初めての方も安心。プロのアドバイスを受けながら、自信を持って面接に臨めます。
ハタラクティブには未経験OKの求人が多いため、正社員経験がない場合も仕事のご紹介が可能です。未経験の業界へ転職したいという方へのサポートも充実していますので、就活に関するお悩みならハタラクティブにぜひお任せください!

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説の画像
    試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説
    「発表させていただきます」は何が間違っているのか?の画像
    「発表させていただきます」は何が間違っているのか?
    「すみません」と「すいません」の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説の画像
    「すみません」と「すいません」の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!の画像
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!の画像
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しようの画像
    「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!の画像
    退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介の画像
    「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説の画像
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説の画像
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら