ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう
ビジネス用語

「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう

マナー

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 御中には「組織の方々」という意味が込められている
  • 御中と様の使い分けは、個人名の有無で決定する
  • 「御中」と「様」を併用することはできない

会社などの組織にメールや郵便物を出す際に、「御中」と「様」どちらを使うべきか悩む方もいるでしょう。組織宛には「御中」、個人宛には「様」を使用するのがビジネスマナーです。このコラムでは、「御中」について、読みや使い方、間違えやすい言葉などを解説。宛名は最初に目に入るものであり、間違えると非常に失礼な印象を与えます。選考で不利にならないためにも、ビジネスマナーの基本を身に着けましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「御中」の意味は?
  • 「御中」の使い方
  • 「御中」の使い方
  • 「御中」の間違った使用例
  • 「御中」に関するFAQ

「御中」の意味は?

御中とは、「組織の中の人へ」を意味します。
御中は、相手を敬う意味とされる「御」と、その中の方を指す「中」で成り立った言葉です。会社の「中」の人へ敬意を表すために、「御」という日本語に欠かせない敬語をつけたという説もあるようです。これにより、担当者名が分からない場合には、宛先のあとに「御中」と記載されるようになりました。

「御中」の使い方

御中は、主に組織への郵便物や、メールを送る際に使うのが一般的です。
会社名のみ、部署名まで記載する場合など、いずれも担当者が誰なのか明確ではないときに、社名もしくは部署名のあとに「御中」を書き添えます。ビジネスマナーの基本として覚えておきましょう。

例)□□株式会社 御中/株式会社△△ 人事部 御中

御中ではなく「各位」を使用するケース

「各位」には、皆様や皆様方へという意味が込められており、複数人に宛てて送る際に使われることが多い敬称の一つです。ただし、会社名や団体名に「各位」は使用できないため、就活では「御中」を使用することが多いでしょう。

例)△△サッカークラブ 各位/開発部 □□チーム 各位

「様」と記載する場合

個人が分かっている際には、基本的に「様」を使って送ります。はっきりと名前が提示されていなくても、担当者がいることが分かっていれば「ご担当者様」と使用できます。

しかし、役職名のある方に送る際には、注意が必要です。
「部長様」「専務様」などは間違い。基本的に役職名に敬称をつけることはありません。もし「様」をつけるのであれば、「部長 △△様」のように、役職名のあとに名前を記載するのが正しい使い方です。「御中」と「様」の違いを理解し、正しく使い分けるようにしましょう。「「御中」と「様」は併用できる?違いと使い分けを確認しよう」にも詳しく記載されています。

「御中」の使い方

「御中」は企業や団体に郵便物を送付する際に使用します。封書を送る相手が分からず、組織全体に宛てる場合に「御中」としましょう。

会社にメールを送る際にも「御中」を使って問題ありません。しかし、件名に「御中」を使うことは望ましくないとされています。なぜならビジネスメールには、一目で見て分かる要件を記載する必要があるためです。件名には要件を簡潔に述べ、担当者が不明の場合には、本文に「御中」と記載して送信しましょう。

返信用封筒・ハガキの場合は「御中」を書き足す

返信用封筒や返信用ハガキに「△△株式会社△△部行」と記載されている場合は、「行」の部分を二重線で消し、その側に「御中」と書き添えるのがマナーです。もし、ペンの太さや印字されている文字の大きさなどによって二重線が見えにくくなってしまう場合には、消していることが明確に分かるように、斜めに二重線を引くのも良いでしょう。
なお、社名の横に担当者印が押されている場合は、担当者名が明らかになっていると判断できるので、名前印の下もしくは横に「様」を追記しましょう。「封筒はどれを選ぶ?書き方のマナーは?履歴書を郵送・持参するときの注意点」でも封筒の宛名の書き方について紹介していますので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「御中」の間違った使用例

「御中」の使い方でよくある間違いは、個人名のあとに「御中」と記載してしまう例。前述したように、「御中」は組織に対する敬称なので個人名が分かっている際には「様」を使用しましょう。
また、「丁寧な印象になるかも」と考えて「御中」と「様」を重複して使用するのもマナー違反。「御中」は、個人が特定できない場合にのみ使用するため、「様」が混同してしまうと意味が通じなくなってしまうためです。

一番相手に失礼な間違いは、担当者が分かっているのにも関わらず宛先として個人名を書かないケースです。担当の個人名を開示しているにもかかわらず会社名や部署名宛てのみで郵送してしまうと、相手からの信用を失いかねません。企業に郵便物を送るときは、これまでのやり取りメールなども見返して担当者名の記載があるか、必ず確認しましょう。

間違ってしまった場合は書き直す

宛名を書き損じてしまったときには、修正液や修正テープを使って消すのではなく、新しく書き直すのがマナーです。中に入れる書類であれば、新しく用意できない場合に限って間違った箇所を潔く二重線で訂正も可能ですが、そもそも二重線の訂正は「再発行ができない」など緊急性の高いものに対して使用されるもの。封筒や書類は応募者が作成できるものなので、二重線での訂正も避けたほうが良いでしょう。「履歴書は修正テープで訂正しても良い?書き間違えたときの対処法」の記事にも対応の仕方をまとめています。

就活・転職時には、応募先企業宛てにエントリーシートや履歴書を郵送する機会も多いでしょう。また、「御中」は就職が決まってからも使います。ビジネスマナーの基本ともいえるので、正しい知識を身に着けておきましょう。

もし、宛名の書き方以外に、履歴書の書き方や面接の仕方、最低限のビジネスマナーについてもっと詳しく知りたい!という方は、就職・転職エージェントサービスの利用がおすすめです。
ハタラクティブでは、基本的なビジネスマナーの習得はもちろん、自分に合う職種探し、リアルな職場の雰囲気など、個人の活動ではなかなか得られない情報を手にすることができます。
さらに、プロのアドバイザーによるマンツーマン対応で、安心と自信を得ることも可能です。就職後のアフターフォロー体制も万全の「ハタラクティブ」をぜひご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「御中」に関するFAQ

御中に関する質問をいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。

御中と様の使い分けはどうする?

会社宛てに郵便物や、メールを送る際は「御中」を使います。個人名が分かっている場合は「様」を使いましょう。
送る相手によって変わりますので、正しい使い方を知っておくことが大切です。

郵便物には必ず「御中」と書くべき?

すでに宛先が印字されている封書では、「行」を「御中」(または「様」)に書き直すのがマナーです。書き直さなければ、社会人としてのマナーだけでなく一般常識が身に付いていないと思われてしまう可能性があります。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説の画像
    一律手当の意味とは?含まれる手当や支給される場合の記載例を挙げて解説
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説の画像
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点の画像
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方の画像
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及の画像
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介の画像
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説の画像
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介の画像
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方の画像
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方
    栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介の画像
    栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら