ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介
ビジネス用語

「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介

就活

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 「自負しております」の意味は、自分自身に自信と誇りを持っている様子を表したもの
  • 履歴書や面接の自己PRで「自負しております」と使用する際は注意が必要
  • 「自負しております」は「自任」「矜持」などへ言い換えが可能
  • 「自負しております」の言い換えとして「自負がある」という表現方法もある
  • 自負できるポイントがない場合は自己分析を行って見つけることが大切

「自負しております」という言葉を、耳にしたことはあっても、使い方や意味が分からない方もいるでしょう。自負には、自身の才能や知識、業績などに自信と誇りを持っているという意味があります。このコラムでは正しい使い方や、効果的な自己PRの作成方法をご紹介。「自負しております」の意味をしっかりと理解し、採用担当者の目を引く使い方をマスターしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「自負しております」の意味とは
  • 「自負しております」の正しい使い方
  • 「自負しております」を活用した自己PRの作り方と例文
  • 自負できるものの見つけ方
  • 「自負」に関するFAQ

「自負しております」の意味とは

「自負しております」は、ビジネスシーンにおいて自身の才能や知識、業績などに自信と誇りを持っていることを示すときによく使われる言葉です。話し言葉や書き言葉のどちらにも使用できます。そのため、就職活動や転職活動の際の自己アピールとして、履歴書に記載することも面接の際に口頭で使うことも可能です。

また、「自負しております」は、自分に対してだけでなく「自社」や「自社製品」などを主語として顧客にアピールする際に使えます。なお、丁寧な印象のある言葉なので、プライベートではあまり使いません。

どのような場面で「自負しております」を使用できる?

「自負しております」を使用できる場面として、以下のようなシーンが挙げられます。

  • ・就職活動や転職活動
    ・プロフェッショナルなネットワーキングの場
    ・プレゼンテーションの場
    ・プロジェクト内での役割分担時
    ・専門分野のインタビュー時

ネットワーキングやインタビュー、転職活動時など、自分の専門知識やスキルをアピールする際に「この分野の専門家として自負しており…」と使用できます。プレゼンテーションの場では、「この新製品は△△として役立てられると自負しており…」のように使用できるでしょう。

また、プロジェクトの役割分担では「この分野に精通していると自負しているため、私に担当させてください」とアピールすることもでき、さまざまなシーンで活用できます。

「自負しております」の正しい使い方

「自負しております」は、周りの人と比べて負けない一面をアピールする場合に使用する言葉です。「△△のことなら、誰よりも詳しいと自負しております」といった伝え方を用います。「自負しております」という言葉には謙遜のニュアンスも含まれているため、「自信があります」に比べて使用しやすい言葉だといえるでしょう。

ただし、誤った使い方をすると、意図が伝わらなかったり悪い印象を与えてしまったりする恐れがあります。使用できるシーンは就職活動や転職活動、ビジネスシーンなどさまざまです。以下で正しい使い方を紹介するので、誤った使い方をしないためにもチェックしておきましょう。

他者の評価ではなく自分の自信を示す

自分の中だけで自信があると思っていることを言い表すときに用いるのが「自負」という言葉です。

そのため、他者から評価されているものの、自分では自信を持てていないことに関しては使用しません。反対に、他者から評価されていなくても、自分で自信を持っていれば「自負している」と表現できます。

ネガティブな意味はないため言い換えなくてもOK

「自負している」という言葉に悪い意味はありません。「負」という漢字が使われていることから、ネガティブなイメージや「責任を負う」といった意味と感じる人もいますが、それは誤りです。自分の力に誇りを持っていることを表すため、強みや長所を表現するポジティブな言い回しだと考えましょう。

ただし、使うタイミングを間違えると不自然になったり、必要以上に自己評価が高いと判断されたりする可能性もあるため、正しい使い方をマスターすることが大切です。

「自負しています」と言い直したほうが良い場合もある

「自負しております」は、場合によっては過剰な謙譲語と感じる人もいるようです。そのため、「自負しています」と言い直したほうが良い場合もあります。その場合、 「自分でいうのも恐縮ですが、△△に精通していると自負しています」と、別の言葉で謙虚さを表現すると良いでしょう。

相手の気持ちや状況を意識して使う

「自負しています」という表現自体を懸念している人もいます。その理由は、自分に自信があることをアピールしている印象を与えるから、というものです。使い方次第では、過度な自慢や傲慢に感じさせてしまう恐れがあります。

相手の気持ちや状況を意識し、過度な表現は避け、適切なトーンで相手に敬意を示しながら伝えることが大切です。

具体的な内容を伝える

「自負しています」というだけで具体的な理由を伝えないと、相手に「自分が一人でそう思っているだけ」「自信過剰」と感じさせてしまう恐れがあります。そのため、「なぜそのことを自負しているのか」を意識して伝えるようにしましょう。たとえば「私は前職でもこの分野を担当してきたため経験が豊富で、この分野に精通していると自負しています」のように、具体的な理由や要素もあわせて伝え、根拠を示すことを意識するのが効果的です。

「自負しております」を活用した自己PRの作り方と例文

就活や転職活動の自己PRにおいても「自負しております」を活用できます。面接だけでなく、履歴書や職務経歴書などの文面にも使える言葉のため、うまく活用することで謙虚ながらもしっかりと自己アピールするのに役立つでしょう。

ここでは、就活や転職活動時の自己アピールに使える例文と、「自負しております」の言い換え表現を紹介します。

「自負しております」の例文

履歴書や面接で自分をアピールする際にも「自負しております」を使用可能です。以下で具体的な例文を紹介します。

「私は海外留学経験があり、語学力があると自負しております」
「私は、△△である一面を業務の中で活かせると自負しております」
「私は、大学で△△の専門的なスキルと知識を学んでおり、御社でそれを活かせると自負しております」
「私は学生時代の部活動で部長を務め、チームをまとめた経験があるため、リーダーシップがあると自負しております」
「制作への熱い思いは、人並み以上だと自負しております」
「私は高い営業スキルを持っていると自負しており、実際に前職では何度も営業成績1位を獲得していました」

なお、自己PRにおいて必ずしも「自負しております」というフレーズを使う必要はありません。自己PRで大切なことは、自信や誇りをアピールするのではなく、自分自身の人間性と、仕事へのやる気を伝えることです。ほかの人と同じアピール内容では、面接官の目に留まるのは難しいでしょう。応募企業が求めている人物像をしっかりと把握し、アピール材料となる自分の強みを見つけおく必要があります。

また、自己PR文の作成は下記のポイントもあわせて意識しましょう。

  • ・必ず結論から述べる
    ・過程が分かるエピソードを交える
    ・内容に客観性を持たせる
    ・根拠を具体的に述べる
    ・今後の仕事に活かせる内容にまとめる

自負できる強みを伝えることはもちろん、相手に伝わりやすい文章の作成や話し方も心掛けることが大切です。自己PRの書き方についてさらに詳しく知りたい方は、「自己PR書とは?就活を成功に導く書き方のポイント」もあわせてチェックしてください。

「自負しております」の言い換え

「自負しております」という表現は下記のように言い換えができます。

  • ・自任しております:自身がその任務や役割にふさわしく、適任であると考えていること
    ・自信を持っております:自分の能力の高さや判断を信じていること
    ・矜持があります:自身の能力や知識に誇りとプライドを持っていること
    ・確信しています:自分の判断や見解に確固たる自信があること

上記のように、「自負しております」という表現は、さまざまな言い換えが可能です。文章の前後文によっては「自負しております」よりも言い換えたほうが適切な場合もあります。

また、「自負がある」「自負を持って取り組む」というフレーズも使われることがあるようです。「自負しております」という言葉にこだわらず、自己PR内容や前後の文章に合った表現方法を工夫してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自負できるものの見つけ方

「自負しております」の使い方を理解しても、自分の強みや長所が見つからない方もいるでしょう。自負できるものをしっかりアピールすることが就活や転職活動を成功させる大切なポイントとなるため、自己分析をして見つけておくことが大切です。

ただし、いくら自分が自負していることでも、面接官に伝わらなくては意味がありません。友人や家族に聞いて、客観的に自分を知るのも大切です。ここでは自負できるものの見つけ方を2つ紹介します。

自負できるものの見つけ方

  • 自己分析を行う
  • 友人や家族に聞いてみる

自己分析を行う

自負できるポイントがない場合は自己分析を行いましょう。自己分析は自分の経歴や経験を洗い出し、その中から強みや弱みを見つける作業です。自分について考える機会を設けることで自負できる特徴に気づけるでしょう。

自己分析をして自己PR文を作成する際は「自己PRの基本の書き方は?例文や新卒と転職での違いを紹介」の記事もあわせてご覧ください。自負できる長所の見つけ方や伝え方を解説しています。

友人や家族に聞いてみる

自己分析が難しい場合や、なかなか強みが見つからない場合は周囲の人にヒアリングする方法もおすすめです。友人や家族に「私の長所は何だと思う?」とカジュアルに質問すると気軽に答えてくれるでしょう。自分では想像もしていなかった長所を教えてもらえる可能性もあります。

 

自己PRには自己分析が必要ですが、自分自身の強みや長所を見つけられず悩んでいる人もいるでしょう。面接官に好印象を与える自己PRの作り方をマスターしたい方は、就職・転職エージェントの利用を検討してみるのも一つの方法です。

ハタラクティブは、第二新卒や既卒などの若年層に特化した転職エージェント。実績を積んだ専任のキャリアアドバイザーが、一人ひとりの要望をヒアリングして適性に合った求人を紹介し、マンツーマンでサポートします。また、自己PRの作成方法や面接の対策、履歴書の書き方のアドバイスも実施。ほかにも、就職以外の悩み相談など、さまざまなサービスも活用可能です。サービスはすべて無料です。間違った敬語の使い方をしないためにもぜひご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「自負」に関するFAQ

ここでは「自負しております」の伝え方や、自己PR全般に関する質問にQ&A形式で回答します。

会話の中でも「自負しております」は使えますか?

会話の中でも「自負しております」は使えます。履歴書の自己PR欄だけでなく、面接時にぜひ活用しましょう。「計画的に業務を遂行できると自負しております」「コミュニケーション能力があると自負しており、チームを率いることができます」など、自己PRのタイミングで積極的な活用を行いましょう。
自己PRの作成方法については「面接でどう自己PRする?好印象を与えるコツや例文もご紹介」でも紹介しているため、こちらも参考にしてください。

「自負」はネガティブな印象を与えませんか?

自負は漢字表記を見るとネガティブな印象を受けますが、ビジネスシーンでマイナスに取られることはありません。自負の「負」には背負うや頼りにするという意味が含まれており、「自分が頼みにするもの(長所)」という意味合いで使われます。
就活や転職で伝える長所の見つけ方は「長所が見つからない…見つけ方を知って自分のアピールポイントを理解しよう」で紹介しているので、こちらもチェックしてみしてください。

自負できるものがない場合はどうしたら良いですか?

自己分析を行ったり、友人や家族に自分の良いところを質問したりしましょう。少々照れくさくはありますが、自分の強みが見つかり「自負しております」と自信を持って伝えられるようになる可能性も。なお、自己分析のやり方に悩んだ場合は「自己分析の方法をご紹介!就活や転職に役立てよう」もご覧ください。

「自負している」は誤用ですか?

「自負」とは、自分自身の才能や知識、業績などに自信と誇りを持っていることを表す言葉です。そのため、ネガティブな意味で使用すると誤用となります。自己PRなどで使用する際は、丁寧な印象を与える「自負しております」を使用するのがおすすめです。正しい使い方に関してはこのコラムの『「自負しております」の正しい使い方@』で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
正しい言葉の使い方やマナーに不安のある方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。履歴書の作成や面接対策のアドバイスはもちろん、専任のアドバイザーが一人ひとりの要望をヒアリングして適性に合った求人を紹介し、内定獲得までサポートします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方の画像
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及の画像
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しようの画像
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介の画像
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説の画像
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方の画像
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方
    栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介の画像
    栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介
    テレワークとは何の略?導入のメリット・デメリットやおすすめの職種を解説の画像
    テレワークとは何の略?導入のメリット・デメリットやおすすめの職種を解説
    リモートワークとは?テレワークと違う?メリット・デメリットも詳しく解説の画像
    リモートワークとは?テレワークと違う?メリット・デメリットも詳しく解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら