- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職後の結婚はタイミングとして正しい?メリットとデメリットを解説
転職後の結婚はタイミングとして正しい?メリットとデメリットを解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職後に結婚するメリットは、新しい仕事に慣れたり信頼関係を築いたりしやすいこと
- 転職後に結婚するデメリットは、実際の生活に沿った仕事選びができないこと
- 転職後の結婚をいつにするかはパートナーと話し合いをして決めることが大切
- 転職後すぐに結婚した場合、半年以内に長期休暇を取るのは避けるのが無難
- 転職後に結婚の予定がある場合、面接では隠さずに伝えよう
転職後に結婚を考えているものの「タイミングは適切?」「長期休暇の取得は難しい?」と不安な方もいるでしょう。転職してすぐ結婚するのは女性も男性も少なからず負担を伴うため、慎重に決める必要があります。このコラムでは、転職後に結婚するメリットとデメリットを解説。転職後に結婚しやすい職場の選び方や、転職後すぐの結婚に対する企業からの評価も紹介します。面接のポイントにも触れるので、ぜひ参考にしてください。
転職後のタイミングで結婚するメリット・デメリット
転職後の結婚には、メリットとデメリットの両面があります。良い面と悪い面の両方を確認し、自分にとって適切な結婚の時期を考えましょう。
転職後に結婚するメリット
転職後に結婚すれば、仕事に慣れたり職場での信頼関係を築いたりする時間を前もって確保できます。先に仕事を安定させてから結婚生活を送りたい人におすすめです。
結婚前に新しい仕事に慣れる時間を確保できる
転職後に結婚するメリットは、家庭を築く前に新しい仕事に慣れる時間がある点です。結婚直後は、不慣れな生活によって体力的にも精神的にも余裕がなくなる可能性があります。結婚前に転職し、新しい業務内容や職場環境に前もって慣れておけば、新生活をスムーズにスタートできるでしょう。
出産までに職場での信頼関係を築きやすい
転職後に結婚し妊娠も視野に入れている女性の場合、産休を取るまでの間に職場での信頼関係を築いておけるのもメリットです。産休に入る前には、上司への申請や、ほかのスタッフへの業務の引き継ぎを行う必要があります。転職後、結婚するまでの間に職場での信頼関係を事前に築いておけば、産休に対しての理解も得やすいでしょう。時間的に余裕を持って準備を進められることも利点です。
転職後に結婚するデメリット
転職後すぐの結婚は負担が大きく、実際の生活に沿った仕事選びも難しくなります。新生活を経験したうえで希望に合った職場を選びたい人は、転職前の結婚を検討すると良いでしょう。
転職後すぐの結婚は負担が大きい
転職後すぐの結婚は避けるのが無難です。変化が多い新生活と慣れない仕事が重なると、疲労やストレスが溜まりやすくなってしまいます。結婚後に必要な手続きも多く、転職先に提出する書類も準備しなければなりません。必然的に事務的な負担も大きくなるでしょう。転職後の結婚を予定している場合は、仕事にある程度慣れてから結婚を検討するのがおすすめです。
結婚後の生活を考慮した仕事選びができない
転職後に結婚すると、実際の結婚生活に合った仕事選びができないこともデメリットです。結婚を見据えて転職先を選んだとしても、いざ新生活が始まると、予想以上に出費がかさんだり残業に対応できなかったりして、収入や労働条件が合わなくなる可能性があります。
場合によっては、結婚後に引っ越しが必要になることもあるでしょう。「転職に迷うときにやるべきことを解説!やめたほうがいい?判断基準も紹介」のコラムでも触れているように、転職直後だとローン審査や賃貸の審査に通りづらい可能性も。結婚後のライフスタイルと勤務条件が合わなければ、再度転職を検討しなければならない可能性もあります。
パートナーの希望も考慮しよう
転職と結婚のタイミングは、パートナーの希望も考慮して決めましょう。パートナーの働き方やライフプランの希望によっては、結婚の時期や転職先の選び方が変わる可能性があります。十分な時間を設け、希望する勤務地や勤務時間、年収などについて話し合いましょう。仕事のことだけでなく、家事分担の割合や出産の時期などについても意見を交わしておくことが大切です。結婚後の生活をイメージできると、条件に合った転職先を探しやすくなります。
転職後すぐの結婚は企業からどう評価される?
転職後すぐの結婚を迷う理由の一つとして、企業からの評価が挙げられます。転職直後の結婚が企業からの評価に与える影響について把握しておきましょう。
業務に影響がなければ評価は下がらない
転職後すぐに結婚しても、業務への支障がなければ評価が下がることはないでしょう。転職者は即戦力として採用される場合が多いため、新人研修が必要な新卒と比較すると結婚の影響は懸念されにくい傾向があります。転職後すぐの結婚に対して企業側からの理解を得るために、意欲的に仕事に取り組む姿勢は崩さないようにしましょう。
入社直後の長期休暇はマイナス評価になる可能性がある
転職後すぐに結婚しても評価が下がりにくいとはいえ、長期休暇を取ると周囲にネガティブな印象を与えてしまう恐れがあります。転職直後は、新しい業務内容や職場環境に慣れるための大切な時期です。転職してまもないときに長期休暇を申し出ると、非常識だと思われる場合もあるでしょう。
即戦力として採用した人材が入社後に長く業務に就けないとなれば、企業側の計画が崩れて業務に支障を与える可能性もあります。転職直後の結婚は問題ないものの、新婚旅行や出産などで長期休暇を検討している場合は、上司としっかり相談しましょう。
有給はいつから発生する?
長期休暇を取得する際に活用できる有給休暇ですが、「有給とは何かを分かりやすく解説!取得条件やもらえないときの対処法」で解説しているとおり、発生するのは入社から6か月後です。そのため、有給休暇が発生しないうちは欠勤扱いとなり、休んだ分だけ賃金が減るでしょう。
転職後に結婚する場合の対応方法
転職後に結婚する場合、業務や各種手続きに支障が出ないよう対応する必要があります。転職後に結婚が決まった場合の対応方法について確認しておきましょう。
1.結婚前に上司に報告する
転職後に結婚が決まったら、すぐに直属の上司に報告しましょう。結婚すると、源泉徴収や家族手当などに関する会社側の事務手続きが必要なため、必ず報告しなければなりません。入籍手続きをする2~3ヶ月前を目安に上司に報告するのが一般的です。
2.業務に支障はないことを伝える
転職後、上司に結婚を報告する際は、業務に支障がないことも伝えましょう。企業側は結婚そのものではなく、新婚旅行や妊娠を理由に長期休暇をとることを懸念している可能性があります。長期休暇を申し出るのは、最低でも結婚後半年以上空けるのが望ましいでしょう。
報告前には、結婚式での休みや新婚旅行のタイミング、育児プランなどについてパートナーとよく話し合っておくことが大切です。パートナーの意思を確認せずに会社に報告してしまうと、結婚後のライフプランの変更が必要になる可能性もあります。仕事に支障が出にくいライフプランを考えたうえで、今後も業務にしっかり取り組む意思を上司に伝えましょう。
3.入籍後は速やかに必要書類を提出する
入籍が済んだら、必要書類を揃えて速やかに会社に提出しましょう。転職後に結婚すると、会社からは身上異動届や扶養控除申告書、住民票などの提出を求められることがあります。会社によって必要な書類は違うので、総務部などの担当部署へすぐに確認を行いましょう。
また、必要な書類を自分一人で揃えようとすると、仕事を丸一日休まなければならない可能性もあります。効率的に書類を準備するため、配偶者や家族の協力を仰ぎましょう。
転職後に結婚生活と仕事を両立させやすい職場の特徴
転職後に結婚することを見据えて仕事探しをする際は、転勤の頻度や産休・育休制度の実績などをチェックしましょう。よく確認せずに転職先を選んでしまうと、結婚生活と仕事との両立が困難になる可能性もあります。転職後に結婚がしやすい職場の特徴について、事前に知っておくことが大切です。
1.転勤や出張の頻度が多過ぎない
転勤や出張の頻度が適切であれば、家族と過ごす時間を確保しやすくなるでしょう。結婚後の転勤や出張は自分一人だけの問題ではなく、配偶者や子どもの生活にも影響を及ぼします。転勤が頻繁にある共働き家庭の場合、どちらかが仕事を辞めない限り別居生活になってしまう可能性もあるでしょう。
出張が多過ぎても家族で一緒に過ごす時間は短くなります。転勤や出張が多過ぎると家族間のすれ違いが増えてしまうため、転職先の転勤や出張の頻度は、事前にしっかり確認しておきましょう。
2.子育て世代の社員の割合が高い
転職後に結婚して子どもが欲しい人は、自分と同じ年代の子育て世代が多い職場を選ぶのも良いでしょう。子育て世代の社員の割合が多い会社は、結婚したり子どもができたりしても仕事を続けやすい環境が整っている可能性があります。同世代の人や子育て経験者が多ければ、職場内で産休や育児休暇に対する理解も得られやすいでしょう。
3.産休・育休制度の実績が豊富
産休や育休制度の取得実績が豊富な企業は、子育て世代が働きやすい可能性があります。重要なのは産休や育休制度の有無ではなく、実際に利用した人の割合です。昔は実績があっても、経営状況の悪化や雇用人数の減少によって、現在は取得が難しい場合もあるでしょう。転職後の結婚に伴う妊娠・出産を考えている場合は、産休や育休制度の直近の利用実績を考慮して職場を選ぶ必要があります。
勤務実績が1年未満だと育休の対象外になることもある
企業によっては、入社1年未満の社員は育休取得の対象外となる場合があります。無期雇用の正社員は、基本的に誰でも育休の取得が可能です。ただし、「労使協定」によって勤続1年未満の社員を制度の対象者から除外している企業もあります。転職後に結婚し子どもが欲しい人は、育休制度を利用する際の条件についても確認しておきましょう。
4.時短勤務への切り替えが可能
時短勤務への切り替えが可能な職場は、結婚後も仕事を続けやすいでしょう。結婚して子育てが始まると、子どもの体調不良や急病により欠勤や早退などをする機会は増加しやすい傾向があります。急な休みや早退が続くと周囲へ迷惑をかける心苦しさから、退職を検討する人もいるのが実情です。転職後の結婚や出産でライフスタイルが変化しても、時短勤務への切り替えができる職場であれば無理なく働き続けられるでしょう。
「結婚を機に転職するのは難しい?適切なタイミングや転職理由の例文も紹介!」では、結婚を機に転職する女性が働きやすい企業の特徴について紹介しています。このコラムと併せてご覧ください。
転職後に結婚の予定がある場合の面接のポイント
転職後に結婚の予定がある場合、面接では隠さずに伝えましょう。結婚を控えている人が面接を受ける際のポイントを5つ紹介します。
1.事前の企業研究を入念に行う
面接を成功させるために、事前の企業研究は入念に行っておく必要があります。企業の実態や求められる人材像を把握して、面接で効果的にアピールしましょう。
企業の実態を把握しておく
応募先企業の公式サイトだけでなく、新聞やSNS、求人サイトの情報などさまざまな媒体から情報収集して実態を把握しましょう。産休・育休制度の利用実績や有給休暇取得率など、企業の実態が転職後の結婚生活に有益なものか確認するのが目的です。
四季報や業界誌を参考にすると、業界内での応募先企業の立ち位置も理解できます。企業の実態を把握しておけば、転職後の企業とのミスマッチを回避できるでしょう。
求められる人材像を理解する
応募先企業の募集要項に目を通し、求められている人材像を理解しましょう。企業が求める人材像を知れば、自分に合った転職先を見つけやすくなります。転職後に活かせる自身の資格やキャリアを把握しておくと、選考で効果的にアピールが可能です。転職成功につながる企業研究のコツは、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
2.結婚の予定は隠さず伝える
転職後に結婚の予定がある場合、面接では隠さずに伝えましょう。選考時に報告しないまま入社直後に結婚してしまうと、企業側の想定と食い違いが生じて、好ましくない印象を与えてしまう恐れがあります。
面接の段階で企業にとって採用したい人材と評価されれば、結婚の予定が合否に影響する可能性は少ないでしょう。たとえ面接官から聞かれなくても、明確な結婚の予定がある場合は自発的に報告する必要があります。
3.長く勤務したいことをアピールする
面接では、転職後の結婚の予定を伝えたうえで、長く勤務したいことを主張しましょう。企業は面接で、応募者が「長く働いてくれる人材か」を見極めたいと考えています。特に応募者が結婚を控えている女性の場合、妊娠・出産による早期退職を懸念されがちです。
面接官の不安を払拭するために、面接では「結婚しても応募先企業で長く勤務したい」という意思をしっかり伝える必要があります。パートナーの勤務体制や自身が望むキャリアプランを具体的に説明し、結婚後も生活と仕事の両立が可能であることを示しましょう。
4.逆質問を有効に利用する
企業研究で分からなかったことや詳しく知りたいことがある場合、面接での逆質問を利用するのも一つの手です。逆質問とは、面接の最後に聞かれることが多い「何か質問はありますか?」という問いかけのこと。質問内容によっては転職後の不安や疑問を解消するのに役立ち、仕事への意欲をアピールできる可能性があります。
平均的な残業時間を確認する
転職後に結婚して家庭を持つことを予定している場合、逆質問で平均的な残業時間を確認しておくと良いでしょう。残業が多過ぎて家族と過ごす時間を十分に取れないと、入社後に再び転職を検討しなければならない恐れがあります。
ただし、聞き方によっては「待遇のことしか考えていない」と判断されてしまう可能性があるので、注意が必要です。「家庭と仕事を両立させたいため」「効率的に仕事がしたいため」などのポジティブな根拠を交えて質問しましょう。
なお、上手な逆質問の仕方については「逆質問の仕方とは?回答例や好印象を与えるポイントを解説」も参考にしてください。
キャリアアップの方法を確認する
転職後のキャリアアップの方法について逆質問することも、結婚を見据えている転職者にとって有効です。結婚すると、独身時代よりも出費は増加する傾向があります。将来的に子どもが生まれる可能性を考えると、長期にわたって収入を安定させなければなりません。キャリアアップが見込めない仕事に転職すると、家庭の出費に見合う十分な収入を得られないこともあるでしょう。
逆質問では、「ほかの転職者がどのようにキャリアアップしているのか」や「妊娠と出産を経た場合のキャリアプラン」などについて確認することが重要です。キャリアアップについて自発的に確認することで、仕事への意欲の高さも面接官にアピールできます。
「結婚しやすい職場の選び方が分からない」「仕事と転職活動の両立が難しい」と感じている方は、
ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。求人紹介や応募書類の添削、面接対策などの充実したサポートであなたの転職をお手伝いします。
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが転職後に結婚を予定している方の事情をしっかり伺うので、希望に沿った求人のご紹介が可能です。企業とのやり取りもアドバイザーが代行するため、仕事を続けながら安心して転職活動を進められるでしょう。家庭と仕事を両立できる転職先をお探しの方は、まずはお気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。
転職と結婚に関するFAQ
結婚と転職を同時に考える方のよくある質問に回答します。不安や不明点をなくし、転職活動を行いましょう。
面接で「出産の予定は?」と聞かれたら?
近年はあまり聞かれることがなくなりましたが、面接で出産について質問される可能性もゼロではありません。もし子どもを希望する場合は正直に気持ちを伝え、かつ長く勤める意志があることもアピールしましょう。「女性の転職にクローズアップ!ライフステージとタイミングを見極めよう」のコラムでは、妊娠・出産を考慮した転職のタイミングについて詳しく解説しています。転職後に結婚して子どもが欲しい方は、ぜひ参考にしてください。
結婚後の転職はパートナーと相談すべき?
結婚が決まっている場合、パートナーに転職を相談しながら進めましょう。
自分では今のタイミングで転職しても良いと考えていても、パートナーはまた違った考えを持っているかもしれません。結婚後は2人で生活していくため、転職後のキャリアプランについて丁寧に話し合っておくのがおすすめです。結婚を機に転職してキャリアアップを目指すなら「キャリアアップとは?目指すメリットや実現させるための5つの方法を解説!」のコラムもチェックすると良いでしょう。
結婚を隠して内定をもらった場合は罰せられる?
結婚することを伏せて転職したからといって、罰せられることはないでしょう。
しかし、入社後に長期休暇を取ったり業務がおろそかになったりすれば、ほかの従業員からネガティブな印象を持たれる可能性があります。入社後に業務を円滑に進めるためにも、選考時は結婚する旨を必ず伝えましょう。面接での受け答えに不安がある方は、「ハタラクティブ」にご相談ください。プロのアドバイザーが、転職の面接対策を丁寧にサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。