ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 転職の面接に落ちる理由とは?原因を把握して対策しよう
面接の悩み

転職の面接に落ちる理由とは?原因を把握して対策しよう

最終面接

2024.08.19

この記事のまとめ

  • 面接に落ちる理由は「身だしなみを整えていない」「声が小さい」など
  • 「質問への回答が噛み合っていない」ことも面接に落ちる理由になる
  • 面接に落ちる理由として、企業研究不足も挙げられる
  • 面接に落ちる理由を把握し改善を図り、次回に活かすことが大切

面接に落ちる理由が分からない方もいるでしょう。転職の面接に落ちる理由には、「ビジネスマナーを守れていない」などがあります。面接に落ちる理由は必ずあるので、振り返りをして課題を把握し、次回の面接に向けて改善を行いましょう。このコラムでは、マナーや質問への答え方などの観点から面接に落ちる理由を紹介します。面接を突破するために、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 一次面接で落ちる4つの理由
  • 二次面接で落ちる3つの理由
  • 最終面接で落ちる6つの理由
  • 面接に落ちるときに見られる主な5つの傾向
  • 面接に落ちないための6つの改善策

一次面接で落ちる4つの理由

一次面接では社会人としての基本をチェックされているため、身だしなみを整えていなかったり、ビジネスマナーを身につけていなかったりなど基本的な部分で合否が左右されるようです。ここでは、一次面接で落ちる理由をまとめました。

一次面接で落ちる理由

  • 身だしなみを整えていない
  • ビジネスマナーが身についていない
  • 質問への回答が噛み合っていない
  • 声が小さく聞き取りづらい

1.身だしなみを整えていない

面接では第一印象が大切なので、身だしなみを整えず清潔感がないと面接に落ちる恐れがあります。しわしわのスーツや黄ばんだシャツを着ていたり、髪型を整えていなかったりすると面接官に好印象を与えづらいでしょう。

「転職の服装!面接官が重視するマナーや20代・30代が示したい印象を解説」のコラムを参考に、面接の際はクリーニングをしたスーツを着て、鏡で身だしなみを確認してから臨みましょう。

2.ビジネスマナーが身についていない

面接官に安心感を与えるために、ビジネスマナーが身についていることをアピールするのが大切です。「ハキハキと挨拶する」「自然な笑顔を保つ」といったことはもちろん、コートを着たまま部屋に入ったり、入室時のノックを忘れたりすると、ビジネスマナーが身についていないと判断されるでしょう。

また、面接では敬語を正しく使えているか見られています。正しい敬語を使えているか自分で判断できない場合は、家族や友人に確認してもらいましょう。

3.質問への回答が噛み合っていない

面接官の質問への回答が見当違いで噛み合っていないと、面接に落ちる理由になるでしょう。質問に対して的確に答えられない場合、「仕事の指示をきちんと理解して遂行できるのか」と面接官に不安を与えてしまいます。

質問に集中して何を聞かれているのか理解して、落ち着いて的を射た回答をするように気をつけましょう。

4.声が小さく聞き取りづらい

面接は緊張するものですが、声が小さくて聞き取りづらいと、面接官に暗い印象を与えてしまいます。声がよく聞こえないと、限られた時間のなかで自分の強みをアピールするのが難しくなるでしょう。

声が小さくなりがちな人は、普段から人前で話すときは声のトーンを上げたり、大きめの声を出すように心掛けたりすることが大切です。

「面接で落ちる人には特徴がある?選考通過するための対処法とは」のコラムでは、面接に落ちる理由や対処法を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

二次面接で落ちる3つの理由

二次面接では実際に上司になり得る人が面接官を行う場合があるため、スキルやこれまでの経験が企業が求める人物像とミスマッチだと落ちる理由になるようです。ここでは、二次面接で落ちる理由をまとめました。

二次面接で落ちる理由

  • 経験やスキルをアピールしきれていない
  • 企業研究が十分にできていない
  • 質問に関して端的に答えていない

1.経験やスキルをアピールしきれていない

これまでの経験やスキルを十分にアピールできないと、「ほかの応募者のほうが入社後に活躍してくれそう」と面接官に判断される恐れがあります。自分のスキルやこれまでの経験を具体的なエピソードを添えて、詳しく伝えることが大切です。

面接前にスキルや経験を整理し、仕事内容を踏まえて入社後にどのように活かせるかアピールしましょう。

2.企業研究が十分にできていない

企業研究が不足していると、企業が求める人物像に合った強みをアピールできません。企業研究を入念に行い、企業が求める人物像を正しく理解することが大切です。さらに、自分の強みや経験が志望先でどのように活かせるか伝えられないため、不採用につながる可能性があります。

企業のWebサイトを確認したり、企業説明会に参加したりして企業研究を深めましょう。

「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでは、企業研究のやり方を解説しているので参考にしてみてください。

3.質問に関して端的に答えていない

面接官の質問に対して回答が長過ぎるのも、面接に落ちる理由に該当します。話が長くなると途中で何を質問されたのか忘れてしまったり、質問に対する答えがズレてしまったりする場合があるようです。

面接官に質問されたら、結論から話すように心掛けましょう。最初に結論を述べ、その後に理由や経緯を加えると、答えがズレたり話が長くなり過ぎたりすることを防げます。

最終面接で落ちる6つの理由

最終面接では将来を見据えた質問が中心になるため、経験やスキルが十分でもキャリアや仕事観にズレがあると、ミスマッチと見なされて面接に落ちる恐れがあります。また、仕事に対する意欲も一次・二次面接以上に重視されるでしょう。

ここでは、最終面接に落ちる理由をまとめました。

最終面接に落ちる理由

  • 意欲や熱意をアピールできていない
  • 志望動機が十分に伝わっていない
  • 回答に自信がない
  • 回答を丸暗記している
  • 強みを業務に活かせないと思われる
  • 企業が求める人材に合わない

1.意欲や熱意をアピールできていない

面接では志望動機を良く聞かれますが、「どうしてもこの会社が良い」という熱意を伝えられないと「意欲が感じられない」と評価され、面接に落ちる理由になります。その企業ならではの魅力を伝え、入社後に実現したいことを具体的に述べましょう。

2.志望動機が十分に伝わっていない

志望動機が十分に伝わらないと「第一志望の企業ではない」とネガティブな印象を与え、面接に落ちる可能性があります。また、志望動機が十分に伝わっても「他社でも経験できる」と判断されると不採用になる可能性があるため、「競合他社ではできない」「自身の強みが活かせる」などの視点で志望動機を考えましょう。

「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」のコラムでは、好印象を与える志望動機の書き方を紹介しているので、参考にしてみてください。

3.回答に自信がない

最終面接では仕事に対する意欲がチェックされます。どれだけ意欲があっても自信のない回答をしてしまうと、意欲がないと評価されてしまうでしょう。また、回答に自信がないと「企業研究が不十分なのでは」「自社が第一志望ではないのでは」など、ネガティブな理由を勘ぐられてしまい面接に落ちる可能性があります。

回答に自信がもてるように事前に予想される質問に対する回答を考えておき、面接練習をしておきましょう。

受け身の姿勢も落ちる理由になる

最終面接では仕事に対する意欲や軸を確認されます。その際に意欲がいまいち伝わらない内容だったり、「軸は特にない」「仕事を教えてもらいたい」といった姿勢を示してしまったりすると、ネガティブな印象を抱かれるでしょう。

4.回答を丸暗記している

最終面接で回答を丸暗記していると思われると、「意欲がない」という印象を与える恐れがあります。面接では自分の気持ちを自分の言葉で伝えることが大切です。

たとえば、「これまでの経験」という内容を丸暗記していても「これまでの経験のなかで特に印象に残っているものとその内容」など、踏み込んだ質問をされても答えられないと、「準備不足だ」「第一志望ではないため意欲がない」という印象を与えてしまうでしょう。

5.強みを業務に活かせないと思われる

ハッキリと自身の強みを伝えても、業務に活かせないと判断されると面接に落ちる可能性があります。面接を通して、企業とのマッチ度を確認しているようです。そのため、「優れた能力はあるが仕事では活かせない」と面接官が判断すると、ミスマッチを防ぐために不合格になります。

強みとあわせて、入社後にどのように活躍したいと考えているのかも述べましょう。

6.企業が求める人材に合わない

最終面接では役員や経営にかかわる人材が採用すべきかを判断します。さらに、採用は長期間を前提に考えられているため、将来のキャリアを考えていないと「長期間働くつもりがないのでは」という印象を与えてしまうでしょう。

企業は当たり前ですが、自社の経営や売上に貢献してくれる人材を求めています。企業の目指す方向性と応募者の目指すキャリアが異なると、離職の可能性があり面接で落ちる理由になるでしょう。

面接に落ちても人格を否定されたわけではない

面接で不合格になると落ち込むと思いますが、「自分は優れていないのだ」と自信を失う必要はありません。面接は企業と志願者の相性を確かめる場です。そのため、面接に落ちても人格を否定されたわけではないことを念頭に置いておきましょう。
面接に落ちる理由は人によって異なります。次回への改善点を探したり、「企業とマッチしなかった」と捉えたりし、落ち込み過ぎず次回の面接に向けて準備を進めることが大切です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接に落ちるときに見られる主な5つの傾向

面接に落ちる際には、「回答を深掘りされない」「面接官と目が合わない」などの傾向が見られます。ここでは、面接に落ちるときに見られる主な傾向をまとめました。

面接に落ちるときに見られる主な傾向

  • 予定されていた時間より面接時間が短い
  • 回答を深掘りされない
  • 面接官と目が合わない
  • 面接後の案内が一切ない
  • 面接官に応援される

1.予定されていた時間より面接時間が短い

面接に落ちるときには、面接が予定時間より早く終わる傾向が見られます。志願者について詳しく知りたいと面接官が感じたときには、時間をかけて質問をする場合が多いようです。

面接の評価基準に到達していない場合は、早めに面接を切り上げられる可能性があります。

2.回答を深掘りされない

回答を深掘りされないことも面接に落ちる際に見られる傾向です。面接官は履歴書やESに書かれていない情報を志願者の回答から得ようとしています。そのため、質問の回答がズレていたり回答が具体的ではなかったりすると、回答が深掘りされないといわれています。

3.面接官と目が合わない

面接官と目を合わせようとしても目が合わないと、面接に落ちる可能性があります。メモをとりながら話を聞く場合もありますが、一般的に面接官は志願者のほうを見て、話し方や仕草を確認しているようです。

4.面接後の案内が一切ない

面接中に次の選考に関する案内が一切ない場合、面接に落ちる傾向にあります。入社させたい候補者に対しては、ほかの会社の内定を受けることを防ぐために、面接中に次回の選考や入社に関する案内を伝えるようです。

合格ラインを通過していない際は、案内を伝える必要がないと判断されることもあるようです。

5.面接官に応援される

面接官から面接中の態度や回答に関してアドバイスをもらい、応援される場合も面接に落ちるときに見られる傾向の一つです。合格ラインに到達していなくても今回の経験を次回に活かしてほしいと考え、面接に関するアドバイスをもらえる場合があります。

応援だけをして自社に関するアピールがない場合は、面接に落ちる可能性があるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接に落ちないための6つの改善策

面接に落ちてしまったら、原因を考えて次回へ向けて改善することが大切です。改善点が分かったら入念に面接練習を行いましょう。ここでは、次回の面接に落ちないための改善策をまとめました。

面接に落ちないための改善策

  • 基本的なビジネスマナーを身につける
  • 大きな声でハキハキと伝える
  • 志望動機を明確にする
  • 企業が求める人材を把握する
  • 面接対策をする
  • 内定をもらうことをゴールにしない

1.基本的なビジネスマナーを身につける

面接にふさわしい服装や身だしなみ、挨拶や立ち居振る舞い、言葉遣いなど基本的なマナーは必ず身につけておきましょう。入社後に活かせるスキルがあってもビジネスマナーが身についてない場合は、内定に結びつかない可能性があります。

基本的なマナーが身についていて、身だしなみが整っていると面接官に好印象を与えられるので心掛けましょう。

「面接マナーは大丈夫?転職でマナーが重視される理由とは」のコラムでは面接時に気をつけたいマナーを解説しているので、参考にしてみてください。

2.大きな声でハキハキと伝える

面接官に好印象を与えるために、大きな声でハキハキ話すことが大切です。自信をもってハキハキと自分の良さや入社後に挑戦したいことを伝えると、面接に向けて十分に準備をしてきたことがアピールできます。

また、一方的に話すだけでなく、相手の反応を見ながら話すことも大切です。そうすると、面接官とのコミュニケーションを良好に進められるでしょう。

3.志望動機を明確にする

面接では志望動機が聞かれるため、明確に述べられるように準備しておきましょう。聞かれた際に根拠なく「自分の経験を活かせると思ったから」「3年後には部長になる」などと答えると、「仕事を軽視している」「自己分析ができていない」などネガティブな評価を受ける可能性があります。

「なぜ志望先で経験を活かせると思ったのか」「なぜ3年後に部長になれると考えているのか」を根拠とともに具体性を伴って伝えることが大切です。

4.企業が求める人材を把握する

面接に落ちる理由として多く挙げられるのが、企業とのミスマッチです。企業研究を行うときに、企業が求める人物と自分の共通点を見つけましょう。求める人材と自身の強みが合っていると大きなアピールになり、ミスマッチを防ぐことにもつながります。

5.面接対策をする

面接対策を十分に行うことで、自信をもって面接に臨めます。転職の場合、「社会人経験があるから」「新卒とは違うから」と面接を軽視し、対策しない方も多いようです。

しかし、転職の面接は新卒とは聞かれる内容やチェックされるポイントが異なるため、「前職の経験をどのように活かしていくか」「入社後どのようにキャリアアップしていきたいか」など、対策を行いましょう。

面接でよくある質問

面接対策の一つとして、よくある質問を想定して回答を用意することが挙げられます。転職の場合は「転職する理由」「志望動機」「将来のキャリア」「逆質問」などが良く聞かれるようです。

逆質問の対策は必ず行おう

面接では多くの場合、企業から応募者に対して逆質問が行われます。この逆質問は貴重なアピールチャンスになるため、対策せずに調べれば分かることを聞いたり、「特にないです」と回答してしまうのは「第一志望ではない」とネガティブな印象を与える恐れがあるようです。
「逆質問で好印象を与えるには?意欲や長所をアピールできる方法もご紹介!」を参考に対策を行ってください。

落ちた面接を振り返る

面接に落ちた場合は振り返りを行うことが大切です。次の面接で同じ失敗を繰り返さないために、改善点を見つけましょう。

6.内定をもらうことをゴールにしない

内定をもらうことを重要視せず、就活の目的を見失わないようにしましょう。就活では自分の強みを活かし、生き生きと働ける会社を見つけることが大切です。

就活が長く続くと、疲れを感じて内定をもらうことを重要視し「どこでも良いから早く内定をもらおう」と投げやりになってしまう恐れがあります。周りとは比べずに自分のペースで就活を進めていきましょう。

「面接に苦手意識がある」「面接に落ちる理由が分からない」と悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。

若年層に特化した就職・転職サービスのハタラクティブでは、求職者一人ひとりに専任のアドバイザーがつきます。就職活動の進め方や求人の紹介、面接対策、職業訓練での経験をどのようにアピールするかなど、マンツーマンでアドバイス。

また、企業へ直接聞きにくいことや就活中のスケジュール管理も、求職者に代わって行います。「面接のポイントを知りたい」「志望動機を考えるポイントを知りたい」とお考えの方は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    面談と面接の違いは?それぞれの特徴と目的について詳しく解説!の画像
    面談と面接の違いは?それぞれの特徴と目的について詳しく解説!
    面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説の画像
    面接の結果が遅い=合格?企業に問い合わせる際の注意点を解説
    面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策の画像
    面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策
    面接への不安は解消できる?気をつけるべきポイントと対策を解説!の画像
    面接への不安は解消できる?気をつけるべきポイントと対策を解説!
    面接の手応えなしでも落ちたとは限らない!受かるケースや判断基準の画像
    面接の手応えなしでも落ちたとは限らない!受かるケースや判断基準
    面接で喋れない理由とは?面接で大切な考え方や対処法を回答例とともに解説の画像
    面接で喋れない理由とは?面接で大切な考え方や対処法を回答例とともに解説
    Web説明会のマナーとは?参加時の服装や何分前に入室すべきかを解説の画像
    Web説明会のマナーとは?参加時の服装や何分前に入室すべきかを解説
    面接がボロボロでも受かった例はある?就活の評価ポイントや対策を紹介!の画像
    面接がボロボロでも受かった例はある?就活の評価ポイントや対策を紹介!
    面接で落ちた理由とは?不採用のサインと受かるためのポイントを紹介の画像
    面接で落ちた理由とは?不採用のサインと受かるためのポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら