- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートが大手企業に就職する方法は?就活前の準備や仕事の探し方などを紹介
ニートが大手企業に就職する方法は?就活前の準備や仕事の探し方などを紹介
更新日
この記事のまとめ
- ニートの状態からいきなり大手企業への就職を目指すのは難しい
- ニートが大手企業への就職を目指す場合、中小企業でスキルを磨けば可能性を上げられる
- ニートから大手企業への就職を目指す前に、まずは生活リズムを整える必要がある
- ニートが働き始めるには、無資格未経験から働けるIT業界や介護業界などがおすすめ
- 求人情報は求人サイトやハローワーク、就職支援サービスなどを通して探すことができる
「ニートから大手企業への就職は可能?」と気になる方も多いのではないでしょうか。ニートから大手企業への就職を目指すためには、ある程度の就業経験やスキルなどが必要になります。このコラムでは、ニートから大手企業への就職を目指すための方法や就職活動の前にやるべきこと、求人の探し方などを紹介しています。ニートを卒業して就職を目指したい方は、参考にしてみてください。
ニートから大手企業への就職を目指すことはできる?
「過去に就業経験があり、現在はニートの状態にある」という場合であれば、大手企業へ応募する際に経歴をアピールできる可能性があります。ただし、大手企業には応募が殺到するため、即戦力となる人材が積極的に採用されることが多いようです。そのため、アルバイト経験しかない場合や社会人経験がない場合は採用の可能性が低いと考えられます。ニートの状態からいきなり大手企業を目指すのはハードルが高いといえるでしょう。
ニートから大手企業に就職する方法とは
ニートの場合、最初から大手企業を目指すのではなく、まずは未経験からチャレンジ可能な中小企業に入社し、スキルを身につけてから転職をした方が可能性は高くなります。一度就職したらそこで働き続けなければならないという決まりはないので、キャリアを積みながら転職の機会を待つことが大切です。また、目指したいと思っている企業と同じ業界や職種に就職できれば、大手企業へ転職活動をする際に役立てられるでしょう。
ニートから大手企業への就職を目指す前にやるべきこと
ニートから大手企業への就職を目指す前に、まずはニートを卒業するところからスタートしましょう。就職や転職は年齢が若い方が有利とされているため、仕事を探すなら早めの行動が重要です。とはいえ、ニート生活からいきなり働き出すのは難しいこともあるでしょう。以下で、ニートを卒業し、就職を目指すためのポイントを紹介しています。
生活リズムを改善する
ニートとして過ごしていると、夜型の生活になりがちです。ニートから就職を目指すためには、生活リズムを整えるところから始めましょう。業界によっては、夜間勤務を行っているところもありますが、多くの企業は9時~18時ごろを就業時間としています。夜型の場合は朝型の生活に改善し、長く働き続けられる体制を整えましょう。
アルバイトからスタートする
ニート期間が長期に渡る場合は、アルバイトから働き始めることで社会生活に慣れるのも1つの手です。アルバイトは働く時間や曜日を自分のペースで決められるというメリットがあります。アルバイト経験は職歴にカウントされないことも多くありますが、採用面接でのアピール材料にすることが可能です。企業や業界によってはアルバイトから正社員を登用することも。アルバイトの求人を探すときは、希望する業界で役立ちそうな仕事や正社員登用制度のあるものがおすすめです。
ニート期間が短い場合や経歴によっては正社員を目指すのも手
社会人経験がある場合やニート期間が短い場合は、はじめから正社員としての就職を目指してみるのもおすすめ。仕事を辞めてからの空白期間が短かければ企業側も深く問いません。新卒で仕事を辞めて数ヶ月程度のブランクであれば、第二新卒枠として入社できる可能性もあります。
ニートが就職しやすいおすすめの業界
前述のとおり、大手企業を目指すには中小企業で実績を作ることが大切です。職歴を積めばほかの応募者と同じ土俵で大手企業に挑戦できます。では、ニートから働き出す場合は、どのような業界が挑戦しやすいのでしょうか。以下で紹介していきます。
IT・Web業界
IT・Web業界は、人手不足のため未経験歓迎の求人が多く、採用されやすい傾向にあります。学歴よりもスキルが重視されるため、パソコンに関する知識があれば活躍できるでしょう。また、プログラミング言語について学べる書籍や無料のインターネットサービスも幅広く展開されているので、入社前に独学でIT知識を高めることも可能です。「ニートからプログラマーへの就職は可能?必要なスキルの取得方法を解説!」では、ニートからプログラマーとして就職する方法やプログラミングを学習する方法などを紹介しているので、参考にしてみてください。
介護業界
介護業界も人手不足で未経験歓迎の求人が多い傾向にあり、ニートから挑戦しやすい業界の1つといえるでしょう。高齢化社会を背景に、介護業界の需要は年々高まっています。無資格未経験から携われる仕事もあるので、働きながら資格を取得して活躍の場を広げられる点も特徴です。また、ケアマネージャーや介護福祉士などの専門的な資格を取得することができれば、昇給にも繋げられるでしょう。「ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容」では、介護職の仕事内容やニートから挑戦するメリット、キャリアアップについて具体的に紹介しているので、チェックしてみてください。
工場勤務などの製造業界
製造業界も、ニートから挑戦しやすい業界の一つです。工場勤務では、薬やプラスチック、ゴムなど、さまざまな製品の製造に携われます。自分の興味がある分野で手に職をつけられるといえるでしょう。ただし、力仕事やコミュニケーションの有無、立ちっぱなしや座りっぱなしなど、工場によって労働環境は異なります。求人内容や企業情報に目を通し、自分の希望に適した職場を選びましょう。「工場勤務がおすすめな理由とは?製造業で働くメリットや職種をご紹介」では、工場での職種や仕事内容、選ぶ際のポイントなどについて解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
ニートから大手企業を目指したい場合は、上記業界にチャレンジするのがおすすめ。大手企業を目指す過程はとても重要です。会社選びに失敗すると早期退職に繋がり、再びニート生活に戻ってしまう可能性があるので注意しましょう。
ニートが就職を目指す場合の求人の探し方
では、ニートから就職を目指す場合、どのように仕事を探したら良いのでしょうか。以下で、求人情報を探すためにはどのような手段があるのかを紹介します。
求人サイトを活用する
就職や転職を行う際は、求人サイトを活用するのが一般的です。求人サイトでは、業界や職種にとらわれず幅広い求人情報を覗くことができます。近年では、新卒者向けや転職者向けだけでなく、既卒で社会人経験がない人に向けた就職サイトも展開されているため、自分の状態に適したサービスを利用すると良いでしょう。
ハローワークなど公的な就職支援機関を活用する
ハローワークでは、利用登録をすればインターネットから求人を検索することができます。職業紹介のみならず、職業相談や応募書類の書き方、セミナーなども実施しているほか、1年以上かけて技術を身につける職業訓練も行っているため、働く意欲を高められるでしょう。
民間の就職支援サービスを活用する
長期にわたってニート生活をしていた人は、就職に対する不安や悩みが大きい場合もあるでしょう。就職支援サービスやエージェントを活用すれば、心理的なサポートを受けることができます。就活アドバイザーが求職者のパートナーとなり、就職に関する悩みや相談に対応しながら希望に合った求人を提案。アドバイザーから客観的なアドバイスをもらうことで、自分の強みも弱みも知ることができます。効果的な就職活動のサポートを受けたい場合は、就職支援サービスやエージェントの利用がおすすめです。
「ニートから大手企業への就職を目指して経験を積みたい」「自分に合った職場で働きたい」など、ニートから正社員を目指したい人は、ハタラクティブを活用してみませんか。
20代に特化した就職・転職支援サービスであるハタラクティブでは、ここにしかない非公開求人や企業情報を多数取り揃えています。求職者へ親身に寄り添い、面接や入社日などの効率的なスケジューリングも行ないます。すべてのサービスは無料で利用が可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。