ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには
ニートの就職活動

ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには

ニート

2025.03.25

この記事のまとめ

  • ニートから大手企業に就職したい場合は、段階を踏んで就活の準備をする
  • ニートから大手企業に就職する際は、年齢別にやるべきことが異なる
  • ニートから大手企業を目指すには、まずはアルバイトや派遣で実績を積むのも手
  • ニートから大手企業を目指す際は、「IT系」「介護系」などの業種がおすすめ
  • 就活ではニートとフリーター向けの支援サービスや民間のエージェント利用がおすすめ

「ニートから大手企業に就職したい」と考える方はいるでしょう。
ニートから大手企業の内定獲得を目指すには、ステップを踏まえた選考対策が必要です。また、就職しやすい業界や業種を知ることで、大手企業で働ける可能性はアップするでしょう。
このコラムでは、ニートから大手企業に就職するための方法について解説します。これから始まる就活を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートから大手企業に就職できる?
  • ニートから大手企業に就職するのが難しい理由
  • ニートから大手企業への就職は焦らずステップを踏む
  • ニートから大手企業就職をする前に意識すること
  • ニートからの大手企業就職におすすめの業種
  • ニートから大手企業就職するにはプロのサポートを受ける
  • ニートから大手企業に就職するときに関するQ&A

ニートから大手企業に就職できる?

ニートから大手企業に就職することは可能です。しかし、ただ求人に応募して選考を受ければ良いわけではありません。就活をするうえでは、ニート期間がマイナス評価にならないような対策をすることが大切。また、挑戦しやすい業界や自分の特性を理解することも重要です。

ニートから大手企業に就職したい場合は、企業が求める人物像やスキルのレベル、自分ができることなどもしっかりと調べてから選考に臨みましょう。ニートから大手企業に就職する際、年齢別にやるべきことは異なります。

20代の場合

20代でニートから大手企業に正社員として就職するには、自己分析を行い、企業が求めるスキルと自分の強みを明確にすることが重要です。20代はスキルや経験よりポテンシャルを求められる年齢であるため、企業が求める人材の理解に時間を費やしましょう。アルバイトや派遣など、短期間でも仕事の経験を積むことも良いでしょう。応募書類や面接での説得力が増し、意欲的な姿勢をアピールすることで企業からの印象アップに繋がります。

30代の場合

30代でニートから大手企業に正社員として就職する場合、職歴の空白期間を埋めるため、資格取得や専門スキル習得に時間を費やすのがオススメです。30代は経験やスキルが必要なため、転職エージェントなどプロのサポートを積極的に活用し、自己学習を行いましょう。

ニート期間の説明の仕方を工夫しよう

過去の失敗や挫折経験をポジティブに伝える練習を重ね、企業側に「採用するメリット」を納得させるための説得力が採用されるかのポイントとなります。

ニートから再就職を目指す際は「ニートから再就職を目指す!まずは何から始める?おすすめの仕事も紹介」のコラムも参考にしてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

ニートから大手企業に就職するのが難しい理由

ニートから就職活動をしていると、「大手企業の選考はハードルが高い」と感じることがあるようです。

就活で大きな壁となることの一つに挙げられるのが、空白期間。
一般的に、ニートになることで通学やバイトなど何もしない空白期間ができると、選考の通過率が下がりやすい理由の一つです。また、大手企業の求めるスキルや能力が中小企業より高い傾向にあることも、ニートからの就職が難しくなりやすい理由といわれています。

ニートから大手企業への就職を目指すのであれば、中小企業に正社員として就職して実績を積み、大手企業が求める人物像やスキルのレベルに合った人材になってから転職するのも手です。空白期間の伝え方は「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」を参照ください。

ニートから大手企業への就職は焦らずステップを踏む

ニートからの大手企業を目指すことに厳しさを感じることがあっても、仕事に就くための方法がないわけではありません。ニートから正社員になるためには、必要な手順を踏むことが重要です。働くことに身体を慣らすことにもつながるため、入社する際もスムーズに業務に取り掛かりやすくなるでしょう。

生活リズムを整える

昼夜逆転の生活をしているのであれば、生活習慣を見直して、就寝時間と起床時間を正常に戻すことから始めましょう。

朝早くに起きたらカーテンを開けたり、窓から朝日が差し込むよう少し開けておいたりすると、体内時計が整いやすくなります。夜は、午後9時を過ぎたら携帯やPCを閉じて、自然に眠れるよう環境を整えるのがおすすめです。適度に身体が疲れているほうが入眠しやすくなるため、昼間は軽めの運動をすると良いでしょう。まずは近所の散歩から始めて徐々に距離を増やしたり、軽いジョギングをしたりすると、次第に体力も身につきます。

アルバイトから始める

いきなり正社員就職を目指すのが難しく感じる場合、まずはアルバイトや派遣社員で仕事の経験を積むのも良いでしょう。アルバイトは、時短勤務や就業日数を調整しやすいことが多いため、少しずつ身体を慣らしながら働けます。将来、正社員として働きたい業種が決まっている場合は、その仕事に必要なスキルや知識が身につくアルバイトを選ぶと、実績としてもアピールできます。
なかには、アルバイトから正社員登用を目指せる職場もあります。「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」で詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。

働くことに慣れたら正社員の求人に応募しよう

ある程度仕事の経験を積み働く自信がついてきたら、正社員への応募に進みましょう。正社員の求人に応募する際も、これまでの経験を活かし、必要な手順を焦らず進めることが大切です。
企業規模にこだわって大企業のみに応募するのは、避けたほうが無難。正社員として無理なく働き続けられるかを軸に考えることで、結果的に内定を得やすくなる可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから大手企業就職をする前に意識すること

ニートから大手企業就職を目指したり、アルバイトや派遣の仕事を探したりする前に、やっておくと良いことを解説します。以下にまとめたので、ぜひご覧ください。

就活に活かすことを見据えて経験を積む

アルバイトや派遣の仕事を探す際は、収入を得るための労働として捉えるだけではなく、正社員の選考を受ける際にアピールできるスキルが身につくかどうかを考えると良いでしょう。

アルバイトでの経験やスキルは、業務内容や勤続年数によっては選考で高く評価される場合もあります。なかには「アルバイトは職歴と見なさない」という企業もありますが、長期間続けた仕事や応募企業と関連のある業務内容は、アピール材料になり得ます。

資格の取得も効果的

ニートから大手企業に正社員として就職を目指す場合、資格の取得も効果的でしょう。資格は、自分の持っているスキルを客観的に証明するものです。また、先述した通り、資格取得に向けて勉強する時間を取ることで空白期間を前向きに説明できるのもメリット。資格を取得する場合は、自分が応募したい企業や職種にあった資格を選ぶ必要があります。
おすすめの資格については「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」をご一読ください。

自分の得意不得意を把握する

自分のやりたい仕事や向いている業務、苦手意識のある業務などを知っておきましょう。たとえば、人とコミュニケーションを取ることのなかでも、特にお年寄りと接するのが好きなのであれば、介護系の仕事が向いている可能性があります。一方、人とのコミュニケーションを取ることが苦手なら、営業や接客業は避けた方が良いでしょう。せっかく就職できたとしても、モチベーションを持てず長く続けることが難しくなってしまう可能性が高いからです。

向き不向きを考慮したうえで仕事を探すことも、大手企業就職への近道となるでしょう。

自己分析をする

自分のやりたいことや向いている仕事を知るには、自分自身と向き合い探求する自己分析が必要です。就活時には本格的な自己分析が求められますが、アルバイトや派遣の仕事を探す前にも、自分としっかり向き合っておくことをおすすめします。

自己分析の方法は、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムでも解説しています。就活前にぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートからの大手企業就職におすすめの業種

以下のような業種は、ニートからの就職に向いているといわれています。自分に合う仕事選びに迷っている場合は、参考にしてみてください。

【IT系】

IT系の業種は学歴や経験不問の求人が多く、ニートからの就職に向いている業種の一つ。実際にパソコンを使った作業で何ができるのかを重視されることもありますが、未経験者を歓迎する企業が多い傾向です。人手不足の業界であることも、未経験から採用されやすい理由に挙げられます。

【介護系】

人材不足が深刻な介護業界では、無資格・未経験者歓迎の求人が多く出ている傾向です。資格を取りたい場合も、働きながら「介護職員初任者研修」からチャレンジすると良いでしょう。介護職の仕事について詳しく知りたい方は「未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介」をご一読ください。

【製造系】

製造業は、自動車や家電、日用品、食品など、製造するものは多岐にわたります。
ものづくりに興味があったり、コミュニケーションを取ることに苦手意識があったり、「黙々と仕事をこなしたい」といった方に適している業種でしょう。

【営業系】

営業職は、資格を必要としない職種の一つとして挙げられます。
どの業界にも必要な職種であるうえ人手不足の傾向にあるため求人数が多く、学歴・資格を問わない営業の仕事はニートからチャレンジしやすい職種です。コミュニケーション能力が問われますが、経験によって営業スキルは磨けるため、長期的なキャリアビジョンの実現にも役立つ職種でしょう。また、営業職はインセンティブ制度を設けている企業も多く、仕事で成果を出せば昇給が臨めるため、やりがいを感じられやすい仕事です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから大手企業就職するにはプロのサポートを受ける

ニートから大手企業への就職を目指すには、就職支援サービスの利用がおすすめです。
就職支援サービスは、地域若者サポートステーションやジョブカフェ、各自治体で設けている自治体の就職支援プログラムが挙げられます。なかでも、ニートやフリーターを対象としたサービスを探して活用すれば、優良企業の選考も対策しやすくなるでしょう。職員による客観的な判断によって求職者に合う求人を紹介してもらえるので、早期退職を防ぐことにもつながります。

自治体のサービス以外にも、民間の就活エージェントを頼ってみるのも一つの方法です。無料でプロの就活アドバイザーが相談に乗るため、経済的なことを心配する必要はありません。就活・転職エージェントについては「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」をご一読ください。

若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで就活をサポート。未経験歓迎の求人数も豊富で、一人ひとりの適性に合った求人の紹介を行います。応募書類の書き方や自己分析の仕方、面接対策なども細かくお伝えするので、安心して就活を進められるでしょう。また、性格から分かる1分程度の適職診断を受けることも可能です。
一人で就活を進めるのが不安な場合は、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートから大手企業に就職するときに関するQ&A

ここでは、ニートから大手企業に就職したい方向けによくある疑問をまとめています。ホワイト企業への就職や資格についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ニートからホワイト企業で働きたいけど難しそうで不安です

ホワイト企業は離職率が低い傾向にあるため、求人が出にくいうえ、応募できても倍率が高くなる可能性があります。しかし、若いうちはポテンシャル採用を狙える可能性があるので、年齢を重ねる前に行動を始めるのが良いでしょう。「ホワイト企業に入るには?見極め方や転職・就職するためのポイントを解説」では、ホワイト企業に就職するためのコツを解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

ニートからの就職は時間がかかりますか?

ニートからの就職にかかる時間は、人によって異なります。ただし、ニート生活をするうえで生まれる空白期間は短い方が好ましいため、3ヶ月程度を目安に内定獲得まで達成できると良いでしょう。
ニートからの就活期間については、「就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!」のコラムをご参照ください。

資格があればニートから就職しやすいですか?

「資格があれば必ず就職できる」とは限りませんが、専門知識があることは大きなアピール材料となるでしょう。資格について興味がある方は、「ニートは資格を取れば就職できる?おすすめの勉強法や就活のコツもご紹介!」のコラムもあわせてご覧ください。

面接練習を頼めそうな人が自分の周囲にいません

面接練習や履歴書添削を含む選考対策は、就職エージェントのキャリアアドバイザーと行うと良いでしょう。エージェントを利用すると、企業ごとの面接方法や質問の傾向を教えてくれる可能性があります。
若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、プロの視点の選考対策やフィードバックを提供します。練習を重ねて面接本番に臨みたい方は、ぜひお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    自己PRが書けないときは視点を変えよう!ニート経験があっても大丈夫?の画像
    自己PRが書けないときは視点を変えよう!ニート経験があっても大丈夫?
    ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説の画像
    ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説
    ニートをやめるにはどうすればいい?おすすめの就職先と求職活動のコツの画像
    ニートをやめるにはどうすればいい?おすすめの就職先と求職活動のコツ
    ニートが働きやすい職種とは?おすすめの仕事をご紹介!の画像
    ニートが働きやすい職種とは?おすすめの仕事をご紹介!
    ニートが就職する時期とは?就活のポイントも解説の画像
    ニートが就職する時期とは?就活のポイントも解説
    ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介の画像
    ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介
    ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介の画像
    ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介
    ニートにとって楽な仕事とは?就職を目指す際のコツやおすすめの業界を紹介の画像
    ニートにとって楽な仕事とは?就職を目指す際のコツやおすすめの業界を紹介
    ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そうの画像
    ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そう
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら