新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・空白期間があってもマイナス面を補う回答ができれば就職できる
・面接では空白期間について前向きな理由がある場合は積極的に伝える
・空白期間の特別な理由がない場合は、自身のキャリアプランや学ぶ意欲をアピールする
・空白期間について答えるときは明るく、自信を持って答える
仕事をしていない空白期間ができてしまい、就活を始めることや面接を受けることに不安を感じている方も多いでしょう。事情は「卒業までに内定がもらえず、そのままニートを続けている」「退職してから転職先を探している」など、さまざまだと思います。
このコラムでは、空白期間の目安や面接での答え方、履歴書への記入例などを解説しています。空白期間の答え方を理解し、自信を持って就職活動に臨みましょう。
空白期間とは、仕事をしていない期間のことを指します。既卒の方が内定獲得するまでの間や、退職した方が転職活動をしているときが空白期間の代表です。
採用担当者にネガティブなイメージをあまり与えない期間は3ヶ月から半年です。
転職にかかる平均期間は3~6ヶ月程度といわれており、半年程度の無職期間であれば企業側も「就職活動をしていた」と理解してくれる傾向にあります。ただし、半年以上のブランクになると「働く意欲がないのでは?」と捉えられやすく、急速に就職できる道が狭まっていくでしょう。
できるかぎり空白期間を長引かせないことが大切です。
もし長くなってしまった場合は、後述する「面接では『空白期間』の答え方が重要」や「面接で空白期間について聞かれた際の回答のポイント」の内容を参考にし、マイナスイメージを払拭できるようにしましょう。
既卒は卒業後の延長線でニートになりやすい傾向があります。学生は社会人より時間にゆとりをもった生活であることが多いので、その生活の心地良さからニート生活に馴染んでしまうことも。
ニートになってしまうのはなぜなのか、よくある理由をご紹介します。
就活したけど内定をもらえなかった場合や、希望と違ったために内定辞退した場合などが挙げられます。また、多くの会社を受けるうちに精神的に参ってしまい、就職活動を辞めてしまったということもあるでしょう。
新卒での就職活動に失敗して休息期間に入り、そのままニート・引きこもりになることがあります。
毎日同じ時間に出勤して決まった時間に働くことが嫌で、フリーターを選ぶ方も少なくないでしょう。就職をしなければ、自由な時間を過ごすことができます。楽さや自由さに心地よさを感じて、ついニート生活を続けてしまうということもあるでしょう。
ニートというと、社会人経験がない人のイメージが強いかもしれません。しかし、実際には会社員を経験している人でもニートになる恐れがあります。
これまで働いていた人でもニート生活に馴染んでしまうのはなぜなのか、よくある理由は以下の通りです。
転職先が決まってないまま会社を退職した人がニートになることがあります。
退職後、転職活動をするもなかなか内定を得られず徐々に就活の頻度が下がり、そのままニート生活に慣れてしまうようです。時折就職活動をしている分、ニート生活を続けている自覚を持たない人もいます。
働いていたときの貯蓄や退職金があるために、ニート暮らしを続けてしまうことがあります。
あらかじめ休息期間を決めておけば、メリハリをつけてすぐに就活に踏み出せますが、無計画に過ごしてしまう人もいるようです。転職活動に踏み出すタイミングを逃してしまい、ニート期間が長引きます。
残業や人間関係、業務内容など、不満があって退職した場合、ストレスフリーな生活を送れる無職期間は快適に感じるでしょう。就活を始める気にならなくなってしまったり、志望企業を見つけても応募まで踏み切れなかったりするケースも多いようです。
空白期間があることが就職に不利だといわれている理由は、採用担当者に「遊んでいたのではないか」「働く意欲がないのではないのか」と思われ、マイナスな印象からスタートしてしまうためです。
しかし、そのマイナスを補うことができれば、内定を獲得することもできます。
厚生労働省が推進するプロジェクトにより、卒業後3年以内であれば新卒扱いとして応募を受け付けてくれる求人が増えました。3年が過ぎていない既卒に該当する場合は、新卒採用枠にも応募してみましょう。
空白期間があるからといって必ず落ちるということはありませんが、長くなればなるほど就職活動では不利になります。長い間採用をもらえないことによって能力が低い人材だと思われてしまうこともあるので、できるだけ空白期間は短くしましょう。
空白期間があることによってマイナスな印象から面接が始まってしまうため、就職活動で不利になると先ほど述べましたが、空白期間中の行いによっては逆に意欲的な人材であることをアピールすることができます。留学や資格取得などの前向きな理由がある場合は積極的にアピールしましょう。
「特に理由がないのにニート期間を過ごしてしまった…」という方も、正直に答えつつポジティブな内容を盛り込めば良い印象を与えられます。
回答例を紹介しますので、参考にしてください。
資格取得による空白期間の場合は以下のようにアピールしましょう。
「前の職場ではまとまった時間が取れなかったため、空白期間中は資格取得のために勉強をしていました。また、自身の今後のキャリアについて考えたり、業界の先輩に話を聞いたり、インターネットで検索したりして、業界内の情報を集めていました。」
仕事に関連があることは積極的にアピールすることが大切です。情報収集や読書なども良いアピールポイントといえます。情報収集や学んだことを伝える場合は、具体的な内容を述べると良いでしょう。
特別な理由がない空白期間の場合は、以下のようにアピールしましょう。
「前の職場を退職後に就職活動を始めました。空白期間中はリフレッシュしながら、自身のキャリアプランを見つめ直し、アルバイト時代からやりがいを感じていたアパレル業界で働きたいと考えるようになりました。トレンドをチェックしたり、感性を高めるためにさまざまなものを見て回ったりしました。」
自身の将来やキャリアについて考えたことを述べるのも効果的です。アピールできるスキルなどがなくとも、「現在磨いており、今後も学びつづけていきたい」という前向きな姿勢をアピールしましょう。
ここでは、面接で空白期間について聞かれた際のポイントを解説します。
空白期間中に行っていたことは、取り組んでいたという事実だけでなく、具体的に伝えましょう。行っていた目的や達成するための努力、得られた結果などをアピールすると効果的です。
なぜ働こうと思ったのかを説明し、働く意欲をアピールすることが大切です。理由を伝えることによって、「働く意欲が低いのではないか?」という疑惑を払拭できます。
空白期間について答えるときは、笑顔でハキハキと喋るように意識しましょう。
空白期間があることに後ろめたさを感じ、声のトーンが落ちたり、しどろもどろになってしまったりすると、面接官にマイナスな印象を与えてしまいます。自信を持って答えてください。
関連記事
職歴の間に空白期間があると採用担当者が疑問に思うため、面接よりも先に目を通す履歴書に空白期間のことを記載しておきましょう。
ここでは書き方の例を紹介します。
留学や資格など、応募する仕事に関連した活動を行っていた場合は、職歴欄に簡潔に記載しましょう。
2015年 4月 株式会社〇〇 入社
2018年 11月 一身上の都合により退職
フランス語学習のためパリに1年留学
現在の健康状態と業務への影響などについて記載しておくと、企業側もサポート体制を検討することができます。
2015年 4月 株式会社〇〇 入社
2018年 11月 病気療養のため退職
現在は回復しており、業務に支障はありません
転職活動が長引いてしまった場合など、仕事に関係のない空白期間については無理に理由を記載する必要はありません。
2015年 4月 株式会社〇〇 入社
2018年 11月 一身上の都合により退職
履歴書の職歴欄は簡潔に記載し、自己PR欄や面接において、空白期間についてフォローをしましょう。
就職活動を再開するにはさまざまな不安や悩みもあるでしょう。そんなときは転職エージェントを活用してみませんか?
ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが面接対策から履歴書の作成、アフターフォローまで、効率的に就職活動を進められるようサポートしています。正社員として働く自信を失っている方も無理のない就職が可能です。
まずは、お気軽にハタラクティブへご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニート期間を聞かれたら?面接で気をつけたいポイント
ニート期間があっても利用できる!ハローワークについて
空白期間を面接で質問されたときの対策
職歴の空白期間をプラスに変える回答例をまとめてみました
諦めるのはまだ早い!20代ニートが就職する方法
ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そう
既卒・ニート期間ありでも大丈夫!就活のポイントとは
どうしても就職したい!嘘のニート期間を言うのはアリ?
転職先が見つからない!空白期間が長引いた理由はなに?
ニート歴10年以上でも就職できる?まずやるべき事とは
ニートが就職するとき、面接で気をつけることは?
ニート歴3年でも就職できる!成功のコツとは
ニートの履歴書の書き方解説!空白期間はどう書く?志望動機の例文も掲載
ニートから就職は可能?どんな仕事が狙い目?正社員になるコツを解説
ブランクも好印象に!30代ニートが就職するためのコツ
ニートから正社員に就職するには?おすすめの仕事や面接のポイントを紹介!
就職したいニートの悩み!ブランク期間の答え方
ニート歴10年でも就職できる!就活のポイントを知ろう
ニートから就職したい!成功するための方法やおすすめの職業を解説
関連キーワード