- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 仕事をサボるのは悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!
仕事をサボるのは悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!
更新日

この記事のまとめ
- 仕事をサボることは必ずしも悪ではなく、心身の疲労を解消するために必要な場合もある
- 当日に仕事を休みたくなったら会社に電話で理由を連絡し、その日は休養に専念する
- 自分本位のサボりを繰り返すと会社に迷惑を掛け、信頼を失う可能性がある
「仕事をサボるのは悪いことなのか」と疑問を持ったことがある方もいるでしょう。サボりたくなるのは心身の疲れや人間関係の悪化など、理由はさまざまでしょう。会社をサボることは、必ずしも悪いこととは限りません。
このコラムでは、適度な休養を取るためのポイントや当日サボりたくなったときの注意点をご紹介。仕事に対して意欲的になれない方は参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事をサボるのは悪いこと?考えられる主な理由
日々仕事に打ち込んでいると「今日はやる気が出ない…」「サボりたいな…」という気持ちを抱くこともあるでしょう。常に「頑張らなくてはいけない」といったプレッシャーを感じながら仕事を続けているとストレスが溜まりやすくなるため、仕事をサボることは、一概に「悪いこと」とは言い切れません。
ただし、会社や業務への負担を考えずに、安易にサボるのは望ましくないため避けましょう。たとえば、仮病や家族の体調不良など、上司へ嘘をついて軽率に休むと、あとになってバレてしまったり、仕事が溜まって大変な思いをしたりする可能性もあります。
会社をサボりたくなる理由
会社をサボりたくなる理由は、業務内容や量、待遇への不満、人間関係などさまざまです。以下でそれぞれのケースについて解説するので、どのような状況になると仕事をサボりたくなりやすいのか確認してみてください。
「仕事がつまらない」と感じているケース
会社をサボりたくなる理由には、「仕事がつまらない」と感じていることが挙げられます。仕事でやりがいを感じられないと、モチベーションの維持が難しくなりやすいでしょう。
たとえば、ルーティンワークに飽きてしまったり、仕事でスキルを活かせずに充実感や達成感を得られなかったりすると、「自分がいなくても良いのではないか」と感じて仕事をサボりたくなるようです。
同僚や上司との人間関係に悩んでいるケース
会社の同僚や上司との人間関係に悩んでいるのも、仕事をサボりたくなる理由の一つ。職場でコミュニケーションがうまく取れないと、円滑に業務を進められなかったり、ストレスが溜まりやすかったりするなどの影響が出てくる可能性があるからです。
職場にいるだけでストレスを感じることで、会社に行くのが億劫になり「サボりたい」という気持ちになることも。過度なストレスを我慢し続けると、体調面や精神面に影響が出る場合もあります。
また、職場でパワハラやいじめを受けている場合は、早めに会社の相談窓口や労働基準監督署に相談しましょう。相談しても状況が改善されない場合は、心身に影響が出る前に転職を検討してみるのも手です。
仕事が忙しく、疲れが溜まっているケース
仕事が忙しく、疲れが溜まっていると「サボりたい」という気持ちになる可能性があります。疲労が溜まると気持ちも沈みやすい傾向があるので、「仕事に行きたくない」と感じやすくなる原因となるでしょう。
また、業務量が多いことで休日出勤をしたり、残業時間が増えたりすることで、プライベートの時間を確保するのが難しくなる場合も考えられます。趣味をしたり、家族と過ごしたりするなどリフレッシュできないと、モチベーションが下がりやすくなるでしょう。一人でこなす業務量が多過ぎる場合は、上司へ相談し、仕事を割り振ってもらうのも手です。
待遇に不満があるケース
仕事をサボりたくなるのは、待遇に不満があることが原因となっている場合があります。同世代の収入より低かったり、頑張っても評価されなかったりすると、モチベーションを保つのは難しくなるでしょう。
入社当初は待遇に不満がなかったものの、年数の経過とともにライフスタイルが変わったことでミスマッチを感じる可能性もあります。自分のライフスタイルに合った働き方ができる仕事へ転職すれば、サボりたい気持ちが軽減する可能性があるでしょう。
適度に休養を得るための4つのポイント
仕事で高いパフォーマンスを発揮するために、適度な休養は必要です。ここでは、適度に休養を得るための4つのポイントをご紹介します。
適度に休養を得るためのポイント
- 休む権利があることを再認識する
- 休みやすい日を把握しておく
- 休むことを周知しておく
- 日ごろから業務に全力で取り組み周囲をサポートする
1.休む権利があることを再認識する
一定の条件を満たした労働者には「有給休暇」という休む権利があります。権利を再認識し、サボるのではなく事前に有給消化の申請をしておくと、必要以上に周囲に迷惑を掛けずに休養を取れるでしょう。
「労働基準法第39条」では、6ヶ月以上雇用され、その間8割以上出勤している従業員には10日以上の「年次有給休暇」を与えるよう定めています。有給休暇を取得するのは労働者の権利なので、休んだことに後ろめたさを感じる必要はないでしょう。なお、有給の取得理由を具体的に述べる義務はないため、「私用」で問題ありません。
参照元
e-gov法令検索
労働基準法
2.休みやすい日を把握しておく
日ごろから「休みやすい日」を把握しておくことも大切です。繁忙期や決算月など、業務が忙しくなる時期に休暇を取ると周囲に掛かる負担が大きくなるでしょう。人手が必要なときに休むことで、「いつも忙しくなると休みがちになる」と周囲に迷惑がられて人間関係に影響することも考えられます。
休みやすい日から逆算しておけば業務の整理やスケジュール管理がしやすく、周囲に迷惑を掛けることも減るでしょう。
3.休むことを周知しておく
個人的な事情で、事前に休む日が決まっているのであれば、周りに伝えておくのが大切です。休む理由が思いつかずに「急用ができた」といって直前に休むことを伝えると、仕事の割り振りが間に合わず、迷惑を掛けてしまう可能性があります。休暇を取りたいときは、早めに日程を決めて「△日に休む予定なのですが…」と周知しておきましょう。
周囲に感謝の気持ちを伝えよう
休暇明けは、周囲に感謝の気持ちを伝えることも大切。自分が休んだ代わりに、一人ひとりのタスク量が増えていたり、カバーしてもらったりして知らずに迷惑が掛かっている可能性があるためです。
「休んでも誰にも迷惑を掛けていないだろう」と思っていると、自分の知らないところでカバーしてくれた人がいた場合、不満を持たれ「もう助ける必要はない」と思われる恐れがあるでしょう。
「休むことで誰かに迷惑を掛けてしまい休めない」といったように、過度に罪悪感を抱く必要はありませんが、「休んだぶんほかの人が休んだときは自分がカバーしよう」と周囲への配慮することを忘れないようにしましょう。4.日ごろから業務に全力で取り組み周囲をサポートする
日ごろから業務に全力で取り組み周囲をサポートすれば、信頼を得られるため、休みが必要になったときにトラブルなく休暇を取れるでしょう。
また、常に効率良く業務を進めたり、タスク管理をしたりしながら仕事に取り組むことで、仕事が溜まるのを防げます。溜まっている仕事がなく、日ごろからスムーズにタスクをこなせている実績があれば休養を取りやすくなるでしょう。
普段から、信頼を得て良好な関係性を築くためには、周囲に気を配り、困っている人がいたらサポートする意識が大切です。「大変そうな仕事をやってくれている」「いつも手助けしてくれる」と周囲から評価されれば、休暇の取得を申し出ても快く承諾してくれる可能性があるでしょう。
当日に仕事をサボりたくなった場合の注意点
出勤前、「今日は会社をサボりたい」と感じた場合、心身の疲れのサインという可能性があるでしょう。心身の疲れで休みたいと思うときは、無理に出社しないほうが良い場合もあります。
ただし、欠勤する理由が思いつかないからといって無断欠勤をすると、会社からの信用度が下がり、評価に影響するリスクがあるため避けましょう。以下で、当日に会社を休みたくなった場合の注意点を解説するので、参考にしてみてください。
当日に会社をサボりたくなった場合の注意点
- 会社に電話で休む旨を伝える
- 嘘をついて休まない
- 休んだら仕事のことは一旦忘れる
会社に電話で休む旨を伝える
当日に欠勤する場合は、すぐに会社に電話で休む旨を伝えましょう。会社に欠勤の電話連絡するのを億劫に感じる人もいるかもしれませんが、緊急時は電話で連絡するのがビジネスマナーです。
メールでの連絡は上司の事情で確認が遅れたり、ほかの連絡に埋もれて見落とされたりする可能性があるためなるべく避けましょう。「就業規則でメールでの連絡を許可されている」「体調不良で声が出せない」など以外は、電話で連絡することが大切です。
嘘をついて休まない
当日に休みたいときに、「身内の不幸があって」「通勤中にトラブルが起きて」など嘘の理由を述べるのは望ましくありません。嘘をつくと、罪悪感を抱いてしっかり休養が取れない可能性があります。
また、嘘をついて仕事をサボった事実がバレると、心象の悪化は避けられません。不要なリスクは負わず、心身の疲れを感じたら正直に上司に「体調不良」と伝えましょう。
「仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも」のコラムでは、仕事を休む際のマナーや休む理由がなく仕事に行きたくないときの対処法を解説しているので、チェックしてみてください。
休んだら仕事のことは一旦忘れる
休みを取ったら、その日は仕事のことを忘れてしっかり休養することに集中しましょう。スッキリ気持ちを切り替えて出勤できるよう、休みの間は心身のリフレッシュだけに専念するのが得策です。よほどの緊急事態でなければ、仕事の連絡は受けつけないほうが良いでしょう。
休職制度の概要や休職申告の伝え方は「休職中の給料ってどうなるの?休業との違いや申請する際のコツ」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。
仕事をサボるリスク
自分本位に仕事をサボると、周囲に「真面目に働かない」「仕事の納期を守らない」などの悪印象を与え、職場内だけでなく取引先との信頼関係に影響が出てしまう原因になります。仕事をサボると起こり得るリスクは、以下のとおりです。
- ・信用を失い重要な仕事ができなくなる
・経験やスキルが身につかない
・周囲との人間関係が悪くなる恐れがある
・休んだあと会社に行きづらくなる
・昇進や昇給に影響を及ぼす可能性がある
・サボり癖がついて仕事への意欲が低下する
働いていれば、やむを得ない事情もあるので、休養を取ること自体は決して悪いことではありませんが、明確な理由なく仕事をサボるのは避けましょう。
「何度もずる休みをしてしまう原因とは?繰り返した結果や解決策を解説」のコラムでも、頻繁にサボることのリスクを説明しているので、あわせてご一読ください。仕事をサボりたい気持ちが長引く場合は転職を視野に入れる
仕事をサボりたい気持ちが長引く場合は、転職を視野に入れましょう。業務や職場を変えることで、高いモチベーションを持って仕事に取り組める可能性があります。今の会社を辞めるか辞めないか判断に迷ったときは、以下のサインが出ていないかチェックしてみてください。
- ・仕事にやりがいを感じずモチベーションが下がっている
- ・待遇に不満がある
- ・希望するキャリアビジョンが実現できない
- ・出世するスピードが遅い
- ・業務量が多く、体調に影響が出ている
- ・職場の人間関係が良好でない
- ・離職率が高く、人手不足になりがち
- ・目標となる上司や先輩がいない
- ・パワハラを受けている
- ・会社の経営状況に不安がある
上記のようなサインが出ている場合、転職するのも選択肢の一つです。ただし、辞めたいと思う感情が一時的なものだったり、自分の行動次第で状況が改善されたりする場合は、転職したら「前の職場のほうが良かった」と後悔する可能性があります。退職するか判断するときは、自分にとっての転職するメリット・デメリットをしっかり考えたうえで決断しましょう。
「一人で転職活動できるか不安」「自分に合った仕事を見つけたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを通して、あなたの性格や希望に合った求人をご紹介します。また、書類添削や面接対策なども実施しているので、就活や転職活動をしたことがない方も安心して臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
会社をサボりたくなったときに関するQ&A
ここでは、会社をサボりたいと思ったときに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
たまに仕事をサボるのはOK?
安易にサボると周りの人に迷惑が掛かるので、基本的には避けましょう。
しかし、サボることは必ずしも悪いことではありません。サボりたいと感じるのは疲れが溜まっている可能性がありますので、休むことも大切。 適度な休息により仕事へのモチベーションを保ちやすくなる場合もあるからです。
詳しくは「適度に仕事をサボると生産性が上がるって本当?適切な休み方とは」を参照してみてください。
仕事をサボるとバレる?
嘘をついてサボると、会社にバレてしまうリスクもあります。嘘がバレた場合、心象の悪化は避けられません。サボりたい、と感じるのは心身の疲れによるものだと考え、正直に「体調不良」と伝えましょう。
仮病を使って会社を休むとどうなる?
「嘘をついて仕事をサボる」という後ろめたさから、精神的な負担になって結局休まらない可能性があります。また、嘘をついて欠勤を繰り返すと、サボり癖がつく恐れもあります。
「会社を仮病で休むとバレる?使える理由・電話のかけ方やバレないための方法」のコラムで仮病を使うリスクを紹介しているので、参考にしてみてください。
なんとなくサボりたいときはどうしたら良い?
なんとなくサボりたいと感じているならば、その原因から対処しましょう。改善策を試してもサボりたい気持ちが軽減しない場合は、休職や転職を検討することをおすすめします。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、豊富な知識と経験を持つキャリアアドバイザーが、あなたの悩みや希望を丁寧にヒアリング。企業選びや面接対策など一人ひとりに合わせた就職・転職支援サービスを提供するので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。