ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「業界図鑑」についての記事一覧
  5. 未経験からゲーム業界に挑戦するのは難しい?内定を勝ち取るコツを解説
業界図鑑

未経験からゲーム業界に挑戦するのは難しい?内定を勝ち取るコツを解説

未経験

2025.04.18

この記事のまとめ

  • 未経験からゲーム業界へ転職するなら、今あるスキルを活かせる職種を選ぶのがコツ
  • ゲーム業界で未経験から始められる職種は、デバッカーや企画職などがある
  • チーム一丸となって作品を作り上げて達成感を共有できるのが、ゲーム業界のやりがい
  • 未経験でゲーム業界への転職を目指すなら、専門学校でスキルを学ぶのも一つの方法
  • ゲーム業界への転職を成功させるために、エージェントへ相談するのがおすすめ

ゲーム業界は未経験で転職するのが難しいというイメージをもつ方もいるでしょう。ゲーム業界は専門性の高い職種もあり、特に、大企業はスキルや経験なしでは厳しい可能性があります。しかし、なかには未経験で挑戦可能な職種も。このコラムでは、未経験でゲーム業界を目指す方に、就職しやすい職種や内定獲得のコツをまとめました。やりがいや志望動機の例文も紹介しているので、転職活動の参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 未経験からゲーム業界への転職は可能?
  • 未経験なら知っておきたいゲーム業界の6つの職種
  • 未経験者こそ知っておきたいゲーム業界の4つのやりがい
  • 未経験者がゲーム業界への転職を成功させる5つのコツ
  • 未経験でゲーム業界に挑戦する際の書類対策
  • 未経験でゲーム業界に入りたい方によくあるQ&A

未経験からゲーム業界への転職は可能?

未経験からゲーム業界への転職は可能?の画像

結論からいうと、未経験者もゲーム業界へ転職することは可能です。
ただし、大手企業は競争率が高く、未経験だと就職が難しいのが実情。未経験の場合は多くの企業で提出を求められる「ポートフォリオ」の作成が困難な傾向にあり、自分のもつ能力やアピールポイントを十分に伝えられない可能性があります。

田村 彩乃

田村 彩乃

ゲーム業界は、多様なバックグラウンドを持つ人を歓迎する柔軟な業界です。もちろん経験者は即戦力として重宝されますが、未経験の場合もゲームへの情熱や新しいことに挑戦する意欲を持ち、スキルを身につけて飛び込めば、ゲーム業界へ転職できる可能性はあります。

大切なのは「本気でゲームに関わりたい!」という気持ちを行動で示すこと。未経験だからこその視点が活かされることも少なくありません。

未経験者もスキルがあれば可能

未経験者も、これまでの仕事でゲーム業界に活かせるスキルや経験を身につけていたり、プログラミングやプロジェクトマネジメントに携わっていたりすれば、採用が期待できます。就きたい職種が決まっている場合は、必要なスキルを身につけてから挑戦するのも良いでしょう。中途採用の場合は即戦力が求められるため、未経験よりもスキルや実績がある状態のほうが採用されやすくなります。

「ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方」のコラムでは、ゲーム会社の就職難易度が高い理由について解説していますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

新卒・第二新卒も作品の提出が求められる

ゲーム業界では、新卒・第二新卒の場合も、作品の提出が求められたり、実技試験を行ったりすることがあります。そのため、応募者は理系や美術系の大学、デザイン系の専門学校を卒業した方が多いでしょう。特に大手ゲーム会社の採用では、新卒・第二新卒で未経験といってもスキルの高い人が評価を受けやすくなります。
未経験でゲーム業界を目指すなら、自己学習で相応のスキルを身につけ、ライバルとの差を縮める努力が必要です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

職種によっては未経験者も転職しやすい

ゲーム業界には、ゲームプランナー・営業職・イベント企画などのように、制作以外の職種があり、なかには未経験者歓迎の求人もあります。目指す職種によっては、マーケティングの経験やITに関するスキルがあれば、選考で高評価につながる可能性もあるでしょう。

未経験でゲーム業界を目指すときは、制作以外の職種で「未経験歓迎」「経歴不問」といった求人を探し、足がかりとするのもおすすめです。働きながらスキルを磨き、将来的に異動を希望するのも一つの方法といえます。

ゲーム業界とは?

ゲーム業界とは、娯楽を目的とした商品やサービスを開発・展開する業界です。代表的なものとして家庭用ゲーム機やゲームソフトの開発、販売が挙げられます。また、ゲームセンターに置かれている機器の開発・運用を行う企業や、パソコン、スマートフォンといった既存機器で遊べるゲームの開発・販売・運用を行う企業も増えているのが特徴です。詳しくは、「ゲーム業界の仕事」をご覧ください。

未経験者でもゲーム業界への転職は可能でしょうか?

ハタラくん

佐藤 やすよ

佐藤 やすよ

未経験の場合も職種により転職を目指すことが可能です

ゲーム業界は未経験者も転職できる可能性があります。たとえば「カスタマーサポート」や「品質保証」といった職種は、コミュニケーション能力や課題解決力といった汎用的なスキルを活かせるとともに、いちユーザーとして得た知識を活かせます。
未経験からのゲーム業界への転職を成功させるためには、これまでの経験で得た汎用的なスキルを棚卸しして「ゲーム業界、およびその企業でどう貢献したいか」を言語化して伝えることが大切です。

一方で、「ゲームプランナー」「プログラマー」「デザイナー」など、専門的な知見やスキルが求められるクリエイティブな仕事は、未経験からすぐにチャレンジすることは難しいでしょう。ゲーム業界のクリエイティブな仕事に就きたい方は、オンライン講座や独学を通じてスキルを習得するのがおすすめです。

積極的にスキルを磨き、制作実績を記載したポートフォリオを用意することでチャンスが広がる可能性があります。

未経験なら知っておきたいゲーム業界の6つの職種

未経験なら知っておきたいゲーム業界の6つの職種の画像

ここでは、ゲーム業界で活躍している職種を6つご紹介します。未経験からゲーム業界への就職を目指すなら、活躍する職種を知り、自分に合った仕事を見つけることが大切です。

佐藤 やすよ

佐藤 やすよ

ゲーム業界のなかで自分に合った職種を見つけるために、まずは気になるゲーム関連企業の求人をチェックしてみましょう

ゲーム業界に未経験で転職を目指す場合、まずは業界にある職種の全体像を理解し、自分に合う職種を見つけることが重要です。
ゲーム業界にはプログラマー、デザイナー、プランナー、マーケター、品質保証、カスタマーサポートなど多岐にわたる職種があります。それぞれ求められるスキルや業務内容が異なるため、あなたが興味を持てる分野や過去の経験を活かせる職種を知ることが大切です。

具体的には、気になるゲーム関連企業をピックアップして求人情報を見てみてください。求人情報には、職種ごとに必要なスキルや求められる経験が詳細に記載されています。「未経験歓迎」や「ポテンシャル採用」といったキーワードのある求人を中心に探すことで、未経験から挑戦可能な職種を見つけやすくなります。

できれば複数の企業の情報を調べるのもポイントです。取り扱っているゲームの種類や開発への思い、社風やカルチャーの違いを見出すことで、より自分に合った環境を選ぶヒントになります。

未経験なら知っておきたいゲーム業界の職種

  • ディレクター・プロデューサー
  • ゲームプランナー
  • デバッカー
  • プログラマー
  • デザイナー
  • 営業職

1.ディレクター・プロデューサー

ディレクターの役割は、ゲームの企画や設計、デザイン、開発、販売などの全工程をマネジメントすることです。プロデューサーは、プロジェクト全体を管理し、予算や人員構成なども含めた指揮をとります。どちらもゲーム開発に関する深い知識が求められ、高い専門性が必要なため、未経験者が就くには難しいポジションです。

2.ゲームプランナー

職業情報提供サイトjob tagの「ゲームクリエーター(ゲームプランナー)」によると、ゲームプランナーは、スマートフォンや家庭用ゲーム機、パソコンなどのゲームソフトやアプリの企画や構成を考える仕事です。
ゲーム全体のストーリーやキャラクターづくりだけでなく、ユーザーを獲得するためのマーケティング戦略に携わることもあります。ゲームの企画会議でのプレゼンテーションや、ゲームリリース後のイベントなど、幅広く関われる職種です。

3.デバッカー

デバッカーは、ゲームを実際にプレイして、エラーやバグなどの不具合が起きないことを確認する職種です。ユーザー目線になってプレイを繰り返すことで改善点を見つける仕事のため、ゲーム好きであれば未経験者も活躍しやすいでしょう。

ただし、開発途中の未完成のゲームのテストプレイをしたり、何度も同じ動作を繰り返し行ったりと、勤務では地道な作業が続きます。そのため、デバッカーには根気が必要といえるでしょう。

4.プログラマー

画面設定やゲームの動きなどをプログラムで構築するのが、プログラマーの仕事です。企画書に合わせてプログラムを組み、サウンドやグラフィックなどの素材を一つのゲームとしてまとめます。

プログラマーは専門領域別に、ユーザーが見る画面の設計や実装を担当する「フロントサイドエンジニア」や、データ量の増加など通信まわりを担当する「ネットワークエンジニア」などに分けられるでしょう。

5.デザイナー

デザイナーは、キャラクターやアイテム、背景などゲームを構成するうえで必要なデザインを担当します。近年のゲームでは2Dだけでなく3DCGが一般的になっているため、絵を描くだけではなく、ハイエンドツールに関するデザインスキルも重要です。

6.営業職

営業職は、制作したゲームがユーザーに届くように営業する仕事です。ゲームの制作に直接関わることはありませんが、営業職が居ないと制作したゲームがユーザーに届かない恐れもあります。前職での営業として勤務した経験があれば、販売店への営業活動や販売戦略に活かせるため、業界未経験から就職しやすいでしょう。

営業職の理解を深めたい方は、「営業って何をする職種?求められるスキルや向いているタイプを紹介」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

参照元
職業情報提供サイトjob tag
トップページ

佐藤 やすよ

佐藤 やすよ

ゲーム業界の職種を知るには、企業の採用ページや転職サイトで求人情報を調べるのが一般的な方法です。
さらに、ゲーム業界のイベントやオンラインセミナーに参加することもおすすめ。現役社員が登壇しているイベントであれば、その人が就いている職種や業務内容について質問してみましょう。

また、SNSなどで業界の情報を発信しているアカウントをフォローして広く情報収集することも効果的です。

未経験者こそ知っておきたいゲーム業界の4つのやりがい

未経験者こそ知っておきたいゲーム業界の4つのやりがいの画像

ゲーム業界で働くやりがいは、やはり自分の手でゲームを生み出せることでしょう。ヒットにつながれば、より大きなやりがいも感じられます。また、近年はゲームを取り巻く環境や技術が大きく変化しているため、勤務しながら常に新しい技術や知識が習得可能です。

ゲーム業界のやりがいや楽しさについて教えてください

ハタラくん

田村 彩乃

田村 彩乃

ゲーム業界のやりがいや楽しさは、国境を越えて「楽しさ」を届けられるところ

ゲーム業界のやりがいや楽しさは、何よりも「世界中の人々に感動や喜びを届けられる」点にあるといえるでしょう。自分たちが作り上げたゲームが海を越えて多くのプレイヤーに遊ばれ、楽しんでもらえる瞬間は、何にも代えがたい達成感を与えてくれます。プレイヤーの反応を直接受け取れるのも、この業界で働く大きな魅力のひとつでしょう。

また、ゲーム制作はチームが一丸となって進めるプロジェクトです。プログラマー、デザイナー、プランナー、サウンドクリエイターなど、異なる専門性を持つメンバーとアイデアを出し合い、試行錯誤しながら形にしていくプロセスは刺激的で充実感があります。

さらに、ゲーム業界は技術革新のスピードが速く、常に新しい技術やトレンドに触れられるチャンスに恵まれているので、好奇心の強い方は特にやりがいを感じられるはず。挑戦の連続ではありますが、それだけにスキルアップの機会も豊富で、自身の成長を実感しやすい環境です。

未経験者こそ知っておきたいゲーム業界のやりがい

  • 大ヒットゲームを生み出せる
  • 最新技術に携われる
  • 自分でゲームを育てられる
  • チーム一丸となって作業し達成感を得られる

1.大ヒットゲームを生み出せる

少しでも自分が関わったゲームがヒットすれば、仕事に対するやりがいを感じられるでしょう。深く携わるゲームであれば、喜びはさらに大きなものになります。自分のアイディアが一つでも採用され、カタチになっていく工程を見られるのも、ゲーム業界ならではのやりがいです。

2.最新技術に携われる

ゲームに関する技術は日々進化しており、常に最新の技術や知識に携われます。まだ一般家庭に普及していない、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、AI(人工知能)などに一早く触れられるため、最先端のものづくりをしているという楽しさを感じられるでしょう。また、ゲームだけに留まらず、新たな価値観の創造ができるスキルにもつながります。

3.自分でゲームを育てられる

システム改良や新機能の開発など、ゲームをより良いものに育てられる業務に携われるのもやりがいの一つといえます。近年ではパッケージゲームに加えてソーシャルゲームも増えており、リリース後も改良を繰り返すのが特徴です。ユーザーニーズに合わせてゲームを育て、売上につながったときは達成感や大きなやりがいを感じられるでしょう。

4.チーム一丸となって作業し達成感を得られる

ゲーム業界で勤務する場合、チームでひとつになり目標を掲げて作業を進めます。そのため、成功したときには達成感を得られることも。ゲームを作り上げるにはあらゆる職種が連携して作業を進める必要があります。同じゴールに向かって努力する姿勢は、ゲームが完成したりユーザーから高い評価を得たりすることで、大きな達成感を味わえるでしょう。

仕事のやりがいについて知りたい方は、「やりがいを仕事で感じるには?実感するタイミングや見つけ方を解説」のコラムも参考にしてみてください。

「ゲームが好き」だけでは続かない

「ゲームが好きだから」を理由に、未経験でゲーム業界を志望する方もいるでしょう。しかし、勤務する以上は「好き」なものだけを作ったり担当したりすることはできません。トレンド変化の激しいコンテンツやエンタメにおいては、ユーザーニーズや世の中の動向を的確に掴んだ対応が必要になることもあります。「好きなことを仕事にできる」と強く考えると、ギャップを感じる可能性もあるので注意が必要です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験者がゲーム業界への転職を成功させる5つのコツ

未経験者がゲーム業界への転職を成功させる5つのコツの画像

下記では、未経験者がゲーム業界への転職を成功させるコツを5つまとめました。自分にあった方法で、ゲーム業界への一歩を踏み出しましょう。

田村 彩乃

田村 彩乃

ゲーム業界のなかでも目指す職種によって有利なスキルは異なる

ゲーム業界への転職を目指すのであれば、目指す職種に合ったスキルを身につける必要があります。例えばプログラマーを目指すなら、C++やUnityのような業界標準のプログラミングスキルを身につけるのがおすすめです。一方、デザイナーを目指すのであれば、PhotoshopやBlenderを使えるスキルがあると、高く評価されやすい傾向にあります。

また、技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力やマーケティングの知識、スケジュール管理能力などが身についていると転職に有利に働く可能性があるでしょう。これらのスキルはどのような仕事でも必要とされるため、ゲーム業界が未経験の人も、比較的磨きやすいといえます。

加えて、プロデューサーやプランナーを目指す場合には、タスク管理能力や交渉力、マーケティング職なら市場分析やSNSを活用したプロモーションの経験などを持っていると役立ちます。

未経験者がゲーム業界への転職を成功させるコツ

  • ゲーム業界に必要なスキルを身につける
  • アプリやソーシャルゲーム会社から挑戦する
  • 挑戦しやすい職種を選ぶ
  • アルバイトや非正規から挑戦する
  • エージェントに相談する

1.ゲーム業界に必要なスキルを身につける

未経験からゲーム業界の仕事へ就くためには、転職に必要なスキルの獲得や経験を積む方法がおすすめです。必要なスキルは、自分がゲーム業界に入ったときにどの職種をやりたいかによって異なります。ゲーム業界でやりたい職種を考えながら、身につけたいスキルや経験を決めましょう。

業界未経験の場合もWebコンテンツやアプリなどのシステム開発や運用などに関わるスキルがあれば、ゲーム業界で応用可能です。事前にゲーム開発に役立つスキルについて調べ、自分がもっているスキルや資格があればアピールしましょう。自分のもつ能力を積極的にアピールできると転職成功へ大きく近づきます。
ゲームのプログラミングに携わりたいなら、IT業界でプログラミングやエンジニアの経験を積む方法もおすすめです。

未経験者が身につけておきたいスキル

プログラミングコードの組み上げをはじめ、ゲーム制作は論理的思考力が求められます。想像力や発想力につながる直感的思考力も大切ですが、開発においては矛盾のない道筋を立てることも重要です。
また、ゲームを作り上げるにはチームで取り組むのが基本であり、職種を問わずコミュニケーションは必須。たとえ職種が違っても、お互いのアイデアや問題点を出し合い、解決するまでの力が求められます。

専門性の高いスキルが必要な場合は学校に通うのもおすすめ

未経験からデザイナーやプログラマーを志望する場合、専門スキルを学べる学校に通い知識や技術を習得するのもおすすめ。ゲーム業界で活躍するために必要なスキルのなかには、専門性が高く独学では難しい内容もあるからです。
実践的なスキルを身につけられ、即戦力として採用される可能性が高まります。また、専門学校によっては企業とのコネクションをもっているなど、就職サポートが充実しているところもあるようです。

2.アプリやソーシャルゲーム会社から挑戦する

未経験からゲーム業界に入るには、中小企業やベンチャー企業の求人がおすすめ。なぜなら、大手に比べて競争率が低く採用されやすい傾向にあるためです。また、市場が拡大しているソーシャルゲームやアプリゲームの制作企業も良いでしょう。そのほか、地方にもゲーム会社はあるので、幅広い求人に目を向けてみるのもおすすめです。
ゲーム業界は実力主義の業界でもあるため、経験者と未経験者では経験者のほうが有利なこともあります。未経験者が転職を成功させるには、倍率が低いところをねらい、勤務しながら経験を積み大手企業へ転職を考えるのも一つの手です。

3.挑戦しやすい職種を選ぶ

ゲーム業界のなかでも特に専門的なスキルを問われないデバッカーは、業界未経験の方も勤務しやすい仕事です。デバッカーとして入社し、業界の知識や必要なスキルを身につけてステップアップするのも一つの方法でしょう。

4.アルバイトや非正規から挑戦する

ゲーム業界で活躍できるスキルや経験を身につけるため、アルバイトの求人に注目するのも一つの手です。未経験からアルバイトとしてゲーム業界の会社に入社し、実績を作れば、そのまま正社員登用を受けられる場合もあります。
正社員登用の詳しい仕組みに関しては、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」を参考にしてみてください。

5.エージェントに相談する

採用される確率を上げるために、転職サポートの経験が豊富なエージェントに相談し最適なアドバイスをもらうのもおすすめです。エージェントでは「未経験者歓迎」だけでなく、月給や勤務地といった自分の希望に近い求人を紹介してもらえます。本番を意識した面接対策にも取り組んでいるので、ゲーム業界での受け答えが心配な方も安心です。
エージェントの利用については、「転職エージェントとは?利用の流れや使うメリットなどを紹介」のコラムをチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験でゲーム業界に挑戦する際の書類対策

未経験でゲーム業界に挑戦する際の書類対策の画像

未経験者はゲーム業界で役立つ実績をアピールすることが難しいので、自分を採用するメリットを企業に伝えるための工夫が必要です。ここでは、未経験者の志望動機と自己PRの書き方について、例文を交えて解説します。

志望動機の書き方

志望動機では、ゲーム業界と応募先企業を選んだ理由を簡潔に伝えましょう。どのような業界でも通用するような志望動機だと、「ゲームじゃなくても良いのでは」と思われてしまいます。志望動機では、ゲーム業界ならではの理由や応募先企業の特徴を入れて、「この会社でなくてはダメだ」とアピールするのがポイントです。

例文

「私は幼少期からゲームに親しんできましたが、コロナ禍でゲームは単なる娯楽に留まらず、人と人をつなぐツールであると実感しました。新卒の際は、ものづくりをしたいという思いでメーカーに就職し、商品企画に携わりました。しかし、ゲームにおける技術の進化は目を見張るものがあり、これほどクリエイティブな仕事はないのではと感じたことから、転職を決意した次第です。

貴社は最先端技術とデザインへのこだわりから、ゲーム業界において一石を投じている企業であり、その一翼を担いたいという思いから応募いたしました」

自己PRの書き方

自己PRとは、自分を売り込むためのものです。仕事への関心をアピールしようと「ゲームが好き」という気持ちを強調する方もいるようですが、単に好きという感情だけでは説得力が足りません。
自己PRでは、仕事に活かせる強みをアピールし、入社後にどのような貢献ができるかを示しましょう。

例文

「私の強みは、業界未経験だからこそ、新しい視点やアイディアを提供できる点です。
メーカーの商品企画では、論理的思考と問題解決能力を身につけました。商品企画には、他部署の方を説得できるだけの論理性が必要です。また、技術的に実現不可能なことや、顧客の課題に気づくことなどにおいて、問題解決能力が求められます。

これらのスキルは、ゲーム制作にも活かせると自負しております。前職で培った論理的思考と問題解決能力を活かし、将来はゲームの企画に挑戦したいと考えております」

自己PRについては「自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介」のコラムもチェックしてみてください。自己PRの「目的」や「盛り込むべきポイント」について詳しく解説しています。

相談するエージェントで迷っているなら、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。これまでの経験やスキル、仕事に対する考え方をヒアリングし、その内容に基づいて求人紹介を行います。

ゲーム業界以外にも、未経験から挑戦できる求人を多数取り扱っているのが強みです。応募先に合わせて、志望動機や自己アピールの作成と対策も行います。「経歴やスキルに自信がない...」という場合も、安心して利用が可能です。1分間で行える適職診断も含め、サービスの登録・利用はすべて無料となっていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験でゲーム業界に入りたい方によくあるQ&A

ここでは、未経験でゲーム業界に入りたいと考えている方によくある疑問や質問をまとめました。

未経験でゲーム業界に入るのは無理ですか?

未経験であってもゲーム業界を目指すことは可能です。ゲーム業界で役立つ経験やスキルがあれば、採用される可能性を高められます。また、未経験の場合は営業職をはじめとした制作以外の職種から挑戦するのもおすすめです。

未経験でゲーム業界に転職するのに年齢は関係ありますか?

転職に年齢制限はありませんが、未経験の場合は年齢が若いほうが就職しやすいでしょう。未経験者に必要な育成期間を考えると、企業側は30代や40代よりも、柔軟に対応できる20代を採用する傾向が見られるからです。

ゲーム業界が「やめとけ」といわれるのはなぜですか?

ゲーム業界に対し、納期の厳しさや長時間労働のイメージを持たれるからです。しかし、近年は働き方改革の影響で残業時間の削減やスケージュールの見直しなど、ゲーム業界の労働環境は改善されているといわれています。
「ホワイト企業に転職したい!未経験でも大丈夫?優良企業の見分け方とは」のコラムでは、ホワイト企業の特徴を紹介していますので、参考にしてみてください。

未経験の業界へ転職するコツは何ですか?

将来のビジョンを明確にし、早めに行動するのがコツです。10年後の目標を達成するためにゲーム業界を選ぶ必要があったと説明すれば、採用担当者を納得させられる可能性があります。「転職が難しい原因とは?有利な時期は20代だけ?成功させるコツを解説」のコラムで、転職成功のコツを紹介していますので、ご覧ください。
若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブでは、未経験からの転職をサポートするため、キャリアアドバイザーが丁寧なアドバイスを行っています。効率的に転職を成功させたい方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    業界図鑑 関連の記事

    メーカーとは?どんな業種がある?主な仕事内容や転職を成功させるコツを紹介!の画像
    メーカーとは?どんな業種がある?主な仕事内容や転職を成功させるコツを紹介!
    不動産業界に就職するメリットとは?仕事内容や将来性について解説!の画像
    不動産業界に就職するメリットとは?仕事内容や将来性について解説!
    ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方の画像
    ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方
    IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介の画像
    IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介
    テレビ業界で仕事がしたい!仕事内容や年収は?向いている人の特徴も解説の画像
    テレビ業界で仕事がしたい!仕事内容や年収は?向いている人の特徴も解説
    美容業界の仕事とは?代表的な勤務先や職種、就職・転職するコツを解説の画像
    美容業界の仕事とは?代表的な勤務先や職種、就職・転職するコツを解説
    ゲーム業界の仕事の画像
    ゲーム業界の仕事
    IT業界の仕事の画像
    IT業界の仕事
    ITとは?簡単に解説!関連用語15選や仕事の種類、未経験から目指す方法の画像
    ITとは?簡単に解説!関連用語15選や仕事の種類、未経験から目指す方法
    ゼネコンとは何の略称?仕事内容や魅力についても分かりやすく簡単に解説!の画像
    ゼネコンとは何の略称?仕事内容や魅力についても分かりやすく簡単に解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら