ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介
ビジネス用語

栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介

マナー

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 栄転は、職場や職務のポジションが今までよりも上がることを指す
  • 栄転と左遷は真逆の意味だが、一概にどちらとは断言できない場合がある
  • 上司や同僚、取引先の担当者の栄転が決まったらメッセージと贈り物でお祝いしよう
  • より自分に合った環境で働きたい場合は、転職エージェントに頼るのがおすすめ

「栄転した方への正しい祝福メッセージの送り方は?」とお悩みの方もいるでしょう。栄転はポジティブな意味合いをもつ言葉ですが、転勤や昇進とは明確な違いがあります。

このコラムでは、栄転の意味や祝い方などをまとめました。また、身近な人に栄転のお祝いを送る際のマナーも解説しているので、把握しておきましょう。栄転した人への祝福メッセージの送り方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 栄転とは
  • 栄転?左遷?判別がつかない場合
  • 栄転する人へのお祝いの言葉
  • 今の職場で正当な評価をされていない場合は転職も視野に入れてみよう
  • 人事異動に関するQ&A

栄転とは

栄転とは、「職場や職務のポジションが今までよりも良くなること」を表します。

「昇進」も同じように職務地位が上がることを指しますが、栄転との違いは転勤の有無です。地位が上がるだけでなく、勤務地も変わるのが「栄転」です。「昇進」の場合は勤務地の変化は関係なく、同じ職場や同部署のなかで地位が上がるときに使用します。

栄転と昇進の違い

昇進は、職場や組織内でのポジションが上がることを指します。栄転と昇進の違いは、転勤の有無により使い分けられているようです。

栄転と転勤の違い

転勤は、地位は変わらずに勤務地だけ移動することを指します。栄転は、勤務地の移動だけでなく地位の向上も伴い、移動先のオフィスは以前の場所よりも規模が大きい場合があるようです。

転勤については「人事異動・転勤の目的とは?メリットや拒否する際の注意点も紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひご一読ください。

転勤のメリットと拒否した場合のデメリット

転勤のメリットは、主に「生産性向上」「マンネリ化の防止」「不正防止」などが挙げられます。企業は明確な目的をもって転勤を命じることが多いため、働く側のメリットにもなり得るでしょう。

転勤を拒否すると、勤務地が固定されることでマンネリ化が発生したり、昇格のチャンスを逃したりするといったデメリットが考えられます。転勤がある企業に就職する際は、「どこに支社を置いている企業なのか」「転勤の可能性がある場所はどのあたりなのか」「会社都合での転勤の費用は負担になるのか」など、細かい部分を事前に調べておくのがおすすめです。

栄転と異動の違い

異動は、栄転のように勤務地や地位が変わることはなく、部署だけが変わることをいいます。職務や責任の変化を伴う栄転に対し、異動は地理的な場所の変化を意味しているようです。

栄転と出向の違い

出向は、会社からの命令で、指定された関連会社や子会社、役所などに一時的に在籍することです。勤務先自体が変わるため、栄転とは全く異なった意味をもちます。

会社によっては自分にも周囲の人にも起こり得ることなので、違いを理解しておきましょう。

栄転?左遷?判別がつかない場合

左遷は、栄転の対義語にあたる言葉です。降格になったり地方の事業所に転勤になったりと、今までよりもポジションが低下することを指し、ネガティブな意味合いがあります。

栄転と左遷は正反対の意味合いですが、どちらなのか判別しにくい場合もあるようです。たとえば、本社から地方の支店への転勤が決まったとなると、左遷されたと思う方もいるでしょう。

しかし、後に重役のポストを与えるための準備期間として、経験を積ませたいという意図で転勤させている可能性もあります。また、転勤先で高い地位が与えられた場合は栄転といえるでしょう。そのため、本社から別の支店に転勤になったからといって、必ずしも左遷とはいえません。

ただし、以前より小さな支店に異動・転勤になったものの地位が変わっていない、あるいは今までよりも下がってしまったら、栄転ではない場合もあります。

 

栄転する人へのお祝いの言葉

一緒に働いていた上司や同僚、またはお世話になっている取引先の担当者の栄転が決まった場合は、お祝いをして気持ち良く送り出しましょう。相手別にお祝いの言葉の例文を挙げているので、ぜひ参考にしてみてください。

上司宛の例文

上司に対してお祝いの言葉を送る際は、敬語表現を上手に使うのがポイントです。

「この度は、△△本社へのご栄転、誠におめでとうございます。
入社以来、△△課長から多くのご指導をいただけたこと、改めて感謝申し上げます。
△△課長が新しい環境でますますご活躍されることをお祈りいたします。
お体を大切にしてお過ごしください。」

上記のように、これまでお世話になったことへの感謝の意を伝えましょう。

同僚宛の例文

同僚宛のお祝いの言葉では、あまり堅苦しくなり過ぎず、適度なフォーマルさを保ったメッセージが良いでしょう。

「△△さん、ご栄転おめでとうございます。
入社当初から共に切磋琢磨してきた△△さんのご栄転とあり、自分のことのように嬉しく思います。
△△本社でも、△△さんがますます力を発揮していけるように祈っています。
くれぐれもお体には気をつけてください。」

上記のように、まずは「おめでとうございます」と祝福の意を伝えます。

取引先の担当者宛の例文

取引先の担当者宛にお祝いの言葉を送る際は、かしこまったメッセージにします。

「この度は、ご栄転、心よりお祝い申し上げます。
△△様の多年に渡るご精励が正当に評価されてのご栄転と拝察いたします。
新天地にて、△△様のますますのご活躍をお祈りいたしております。
お体を大切になさり、何卒ご自愛ください。」

もし、栄転する人とのエピソードがある場合は、メッセージのなかに入れ込むのもおすすめです。

メッセージは、メールで送るか、贈り物に手書きで添えましょう。
また、お祝いの贈り物は基本的に栄転を知ってから1週間以内が良いとされています。栄転か左遷かの判断が難しい場合は、餞別という形で贈り物を渡すのがおすすめです。

仕事上でのメールのやり取りが心配な方は、「仕事のメールの書き出しは?件名や結びの言葉とあわせて基本マナーを紹介」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

今の職場で正当な評価をされていない場合は転職も視野に入れてみよう

昇進や栄転を目指していても今の職場でなかなか成果を出せない、正当に評価されていないと感じているなら、転職を検討するのもひとつの手です。

ハタラクティブの「若者しごと白書2023 2-5.仕事で一番大切にしている価値観(p.20)」では、フリーターも正社員も「プライベートを大切に働けること」を最も重視していることが分かります。

より自分に合った良い環境で働くためには、第三者の力を借りるのがおすすめです。「プライベートを大切にしながら働きたい…」「転職したいけど進め方が分からない…」とお悩みの場合は、転職エージェントへ相談してみるのも良いでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023

若年層向け転職エージェントのハタラクティブでは、プロのカウンセリングをもとに、能力を存分に発揮できるお仕事をご提案いたします。専任のキャリアアドバイザーが内定までマンツーマンでフォローするので、安心して転職活動に臨めます。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめです。まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

人事異動に関するQ&A

人事異動には、昇進や転勤、栄転、左遷など、さまざまな種類があり違いがよく分からないという方もいるでしょう。ここでは、人事異動に関する疑問をQ&A方式で解決します。

人事異動はなぜ行われるのですか?

人材育成や組織の発展が目的です。人事異動を行うことで、従業員の能力が開花したり、適材適所への人材配置ができたりして、業績や業務効率の向上が見込めます 。

「異動の意味や目的は?種類やメリット・デメリットもご紹介」では、人事異動によるデメリットについても掲載しているので、ぜひご一読ください。

栄転と左遷の違いは何ですか?

栄転は、現職よりも昇格したり、本人の希望が通ったりする形での人事異動のことで、左遷は、降格を伴う配置転換や出向を差します。詳しくは、「左遷と異動の違いを解説!希望していないのに命じられた際の対処法も紹介」で解説しています。

希望しない転勤は拒否できますか?

雇用契約の段階で勤務地が限定されていれば、エリア外への転勤は拒否することが可能です。

しかし、一般的に会社側は合理的な理由のもとに転勤を指示します。そのため、転勤を拒否することは難しいでしょう。「転勤を拒否して退職すると会社都合になる?処分や退職金についても解説」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

部署異動の希望の出し方を教えてください

社内公募があれば応募したり、異動したい旨を上司に伝えたりすると良いでしょう。

なお、異動希望の話をする際は、ネガティブな理由を伝えるのは避けるのがおすすめです。詳しくは、「部署異動が行われる理由とは?希望したい場合や拒否できるかどうかも解説」をご確認ください。

「自分に合う職場で働きたい…」とお悩みの場合は、若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブへご相談ください。就活のプロであるキャリアアドバイザーが、あなたの適性や希望に合う求人をご紹介いたします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しようの画像
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介の画像
    「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説の画像
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介の画像
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方の画像
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介
    テレワークとは何の略?導入のメリット・デメリットやおすすめの職種を解説の画像
    テレワークとは何の略?導入のメリット・デメリットやおすすめの職種を解説
    リモートワークとは?テレワークと違う?メリット・デメリットも詳しく解説の画像
    リモートワークとは?テレワークと違う?メリット・デメリットも詳しく解説
    コンプライアンスとは?意味や社会的規範を守る取り組み方などを解説の画像
    コンプライアンスとは?意味や社会的規範を守る取り組み方などを解説
    フランチャイズとは?チェーン店との違いや事業例も分かりやすく解説!の画像
    フランチャイズとは?チェーン店との違いや事業例も分かりやすく解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら