ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 23歳で転職はあり?高卒や社会人2~3年目が成功させるポイント

23歳で転職はあり?高卒や社会人2~3年目が成功させるポイント

更新日2025/03/25

23歳で転職はあり?高卒や社会人2~3年目が成功させるポイントの画像

この記事のまとめ

  • 若手の労働力が不足している傾向にあるため、23歳は転職のチャンスといえる
  • 23歳なら高卒や未経験の転職も可能だが、2~3回目だと難しい場合もある
  • 23歳で転職を考えている方は、企業に求める条件を明確にしておこう
  • 志望動機はネガティブな退職理由ではなくポテンシャルの高さを伝えよう
  • 介護職員初任者研修やMOSなど、希望する仕事に合わせて資格を取るのがおすすめ

「23歳で転職は早すぎる?」「未経験の仕事に就くチャンスはある?」など、年齢や経験で転職を迷っている方もいるでしょう。23歳は企業からの需要が高く、未経験の業界・職種にもチャンレンジしやすい時期といえます。ポイントを把握して努力すれば、転職を成功に導けるでしょう。

このコラムでは、23歳の転職事情や成功のためのポイント、役立つ資格などを解説しています。転職を検討している23歳の方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 23歳は転職のチャンスあり
  • 23歳の転職で採用されやすい企業の特徴
  • 23歳で転職を失敗してしまう理由
  • 23歳で転職を成功させる4つのポイント
  • 23歳の転職に役立つおすすめの資格
  • 転職が決まらない人はエージェントを利用しよう

23歳は転職のチャンスあり

23歳は転職のチャンスありの画像

23歳は社会人としての経験は多くはないものの、年齢が若く転職のチャンスは大いにある年齢です。少子高齢化が進んでいる影響もあり、近年は若手の労働力が不足しているといわれています。新卒採用に苦戦し、若手人材の確保を目的に第二新卒や既卒を積極的に採用している企業も多いようです。

なお、第二新卒は新卒で入社した企業を3年以内に退職した人、既卒は学校を卒業してから正社員として働いたことがない人を指します。多くの23歳の方は、第二新卒としての転職が可能でしょう。

23歳なら高卒や未経験からも転職可能

なかには、「高卒で就職したあと、23歳で転職できる?」「未経験職種・業界への転職は難しい?」とお悩みの方もいるでしょう。しかし、23歳の高卒の方が転職したり、学歴や職歴に関わらず未経験職種・業界に挑戦したりすることは可能です。

高卒の方は早く就職しているぶん社会経験も長く、即戦力としての採用を狙える可能性があるため、学歴を心配する必要はないといえます。また、23歳という若さであればポテンシャルや長期に渡る勤務にも期待できるため、未経験の職種・業界への挑戦も十分可能です。これまでの経験の中から、異業種にも活かせるアピールポイントを探してみましょう。

20代での転職に不安を抱いている方は、「20代の転職でおすすめの職種や業界は?未経験から目指せる仕事をご紹介!」のコラムをぜひチェックしてみてください。

23歳の転職で採用されやすい企業の特徴

23歳の転職で採用されやすい企業は、「未経験OK」の求人を出していることが多いようです。以下はあくまで一例ですが、23歳の転職で評価してもらいやすい企業の特徴をまとめたので、応募先選びの参考にしてみてください。

営業職を積極的に募集している企業

営業職を積極的に募集している企業は、23歳の転職で採用されやすいといえるでしょう。特に不動産業界や人材業界などでは、未経験から営業職をスタートする人が一定数いるようです。毎日多くの商談をこなす、まさに「人手が必要」な仕事なので、営業職を積極採用しているのでしょう。

また、比較的従業員数が多い企業だと、スキルを問わずゼロからステップアップできるような研修制度が整っている場合もあります。入社後も段階的に仕事を覚えていくことができるので、比較的キャリアの浅い23歳の方にはとても働きやすい環境といえるでしょう。

平均年齢が若いベンチャー企業

社員の平均年齢が若いベンチャー企業も、23歳の方が比較的転職しやすいといえます。ベンチャー企業の社員は平均年齢が若かったり、社員一人ひとりが会社の環境を作っていく社風だったりすることが多いです。そのため、経験のある30代や40代だけでなく、フレッシュな20代前半の人材も採用されやすい傾向にあります。裁量をもって仕事ができるため、「さまざまな経験を積みたい」という方におすすめです。

IT・インターネット関連企業

エンジニアなどの専門職ではある程度のスキルや資格が必要ですが、人手不足といわれており、未経験で採用されることも増えています。また、カスタマーサクセスや事務系の職種だと、未経験OKとしている求人も比較的豊富なようです。若手社員が多い傾向なので、23歳という若さは十分な武器になるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

23歳で転職を失敗してしまう理由

23歳は若手といえるので、20代後半や30代に比べるとポテンシャル採用されやすい傾向にあります。しかし、以下に当てはまる場合は、転職活動をしても不採用になってしまう可能性があるので注意が必要です。

23歳で転職を失敗してしまう理由

  • 23歳で転職回数が2回目もしくは3回目以上
  • 転職理由が前職への不満である
  • 高望みし過ぎている
  • 目指したいキャリアが抽象的過ぎる

23歳で転職回数が2回目もしくは3回目以上

23歳は転職のチャンスが多い年代ではあるものの、転職が2回目や3回目以上になると、難易度が上がる可能性があります。23歳で2~3回目となると短いスパンで転職を繰り返していることになるため、企業によっては「長く働いてくれないのでは?」と懸念する恐れがあるからです。

複数回目の転職になる場合は、採用者の不安を払拭するために、転職を決めた理由や応募先で活かせるスキルなどを明確にしておきましょう。「転職2回目は失敗しやすい?20代・30代向けに成功のコツを紹介」のコラムでは、2回目の転職を成功させるポイントをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

転職理由が前職への不満である

「仕事がきついから」「環境が合わないから」といったマイナスな転職理由だと、応募企業への面接時に面接官から好印象をもってもらえないことも。「採用してもまた同じ理由で退職してしまうのではないか」と不安視されてしまうため、内定を得られない可能性があるでしょう。

面接官に好印象を与えて転職を成功させるためには、ポジティブな退職理由が必要だといえます。たとえば、「応募先の企業に入社することで自分がどう成長し、貢献できるのか」といった未来へつながる理由をアピールすると効果的。「退職」についていかにポジティブな印象を与えるかが、転職を成功させる鍵です。

高望みし過ぎている

自分のスキルや社会的価値がどのくらいあるのかを理解しないまま転職活動をしてしまうと、失敗につながる可能性があります。たとえば、年収350万円レベルからいきなり年収500万円以上を目指してしまうと、「現実的に進路を検討できているのか」とマイナスイメージを与えてしまいかねません。

自分の価値に対してどのくらいの年収が妥当なのか知りたい方は、転職や就職について知見がある人に相談して、客観的な視点から判断してもらうのがおすすめです。身近に相談相手がいない場合は、ハローワークの相談員や転職エージェントのキャリアアドバイザーといった就職支援サービスを頼るのも手でしょう。

目指したいキャリアが抽象的過ぎる

「将来どういう人になりたいか」「どう働きたいか」といったキャリアプランが曖昧だと、面接でも「こういう人になりたいから、御社でこういう仕事をしたい」という具体的な展望を話すのが難しいといえます。抽象的過ぎる内容では面接官に入社意欲や熱意が伝わりにくいため、選考を通過できない可能性もあるでしょう。

応募したい企業があるた場合は、「どうしてその企業がいいのか」「その企業で働くことがどういうメリットをもたらすのか」を言葉にできるまで突き詰めて考えることが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

23歳で転職を成功させる4つのポイント

23歳で転職を成功させる4つのポイントの画像

23歳で転職を成功させるために、志望動機や企業に求める条件などを明確にし、応募の際は広い視野を持ちましょう。ここでは、23歳での転職を成功させるために必要な4つのポイントをご紹介します。

23歳で転職を成功させるポイント

  • 転職先の企業に求める条件を明確に定める
  • 志望動機をしっかり考える
  • 複数の企業に応募する
  • 中小企業も視野に入れて応募する

1.転職先の企業に求める条件を明確に定める

まずは転職先に求める条件を明確に定めましょう。「今の職場が不満だから」という漠然とした理由だけでは、せっかく転職をしても同じことの繰り返しになってしまう可能性があります。これまでの職場で不満を抱いたポイントを明確にしたうえで、次の職場に何を求めているのかいくつかピックアップしておきましょう。

また、希望する条件すべてを満たす企業はなかなかないため、「絶対に譲れないポイント」と「妥協できるポイント」に分けて優先順位をつけるのがポイント。「通勤時間は妥協できるけど、月収は譲れない」「収入が減ってもワークライフバランスを優先したい」というように、それぞれ3つ程度で考えておくのがおすすめです。

企業分析を徹底しよう

応募先の企業を分析することは、23歳の転職活動を成功させるために必要不可欠といえます。なぜなら、応募先企業の情報をつかんでおくことで面接で具体的な話ができるほか、転職することのメリット・デメリットを分析できるからです。また、企業分析をしっかり行えば、自分が求める条件に当てはまるかの判断も可能になりますよ。

応募したい企業や面接を控えている企業があれば、事前に企業ホームページをみたりその企業が出している出版物を読んでみたりするのがおすすめ。さまざまな媒体で情報を集め、積極的に調査を行いましょう。一人で企業分析を行うのが不安な方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。


ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

2.志望動機をしっかり考える

応募する企業に合わせて、具体的な志望動機をしっかり考えておきましょう。「好条件だから」「仕事が楽そうだから」などの理由だけでは、採用担当者に入社意欲が伝わりません。「入社できるならどこでもいいのでは?」と思われないよう、その企業ならではの魅力を盛り込みましょう。

さらに、入社後にどのように貢献していきたいか、どのように成長していきたいかなども具体的にしておくと、志望動機に説得力が増します。

3.複数の企業に応募する

企業に応募する際は、1社だけでなく複数の求人に同時に応募しましょう。1社応募して結果を待ってから次の企業に応募するという方法では、転職活動に時間がかかり過ぎてしまう可能性があります。

できるだけ早いうちに転職できるよう、「自分に合う」と思った企業には積極的に応募しましょう。もし面接で「合わない」と判断した場合は、次の選考や内定を辞退しても問題ありません。ただし、今後、仕事で応募先の企業と関わる可能性もゼロではないため、辞退する際は失礼のない対応を心掛けることが大切です。

4.中小企業も視野に入れて応募する

大企業は倍率が高いうえ新卒での採用者も多いため、即戦力にならない若手人材を求めないことも。また、ライバルとなる転職者は相応のスキルや経験を持っているため、23歳での転職は不利になりやすいといえます。中小企業の中にも好条件の企業や働きやすい企業はあるので、徹底的にリサーチして応募しましょう。

中小企業と大企業の違いについては「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」のコラムで説明していますので、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

23歳の転職に役立つおすすめの資格

23歳の転職に役立つおすすめの資格の画像

23歳の方が転職のために資格を取得すれば、基本的な知識やスキルが身につくだけでなく、熱意もアピールできる可能性があります。役立つ資格を下記で紹介するので、取得を検討してみてください。

日商簿記2級

日商簿記2級は、経理の求人で求められることがある資格です。商業簿記と工業簿記の問題が出題され、取得すれば幅広い財務処理に対応できるスキルがあることを証明できます。

試験会場での筆記試験に加え、2020年12月から全国のテストセンターで随時施行されるネット試験も受検可能です。定期的に実施しているため、在職中の方も無理のないペースで勉強できるでしょう。

MOS(Microsoft Office Specialist)

MOSは、ワードやエクセルなど、パソコンを使用する仕事でよく用いられるソフトのスキルを証明できる資格です。ワードやエクセルなどのオフィスソフトウェアは定期的にバージョンアップされるため、ソフトのバージョンごとに試験が実施されています。

実践を交えて学習できるCD-ROMつきのテキストなどもあるため、独学の場合も地道に勉強していけば着実に知識を身につけていけるでしょう。

FASS検定

FASS検定は、経理・財務の能力を測る資格です。通常の検定のように合否ではなく、獲得した点数でA~Eの5段階のランクで評価されます。ランクが高ければ高いほど経理・財務への理解度やスキルがあることを証明可能です。経理・財務の知識があるほど取得に有利になる傾向にあるため、経験がある方は特におすすめといえます。

給与計算実務能力検定

給与計算実務能力検定は、その名の通り企業や組織における給与計算業務の知識・スキルを証明する資格です。経理だけでなく、事務職全般で活かせるでしょう。

「3級」「2級」「1級」があり、「これから給与計算の仕事をしたい」という初学者の場合は3級からの挑戦が望ましいといえます。給与計算や事務職の経験者の場合は、2級にチャレンジするのもおすすめ。年末調整や社会保険、税務関連まで幅広く知識をつけたい場合は、腕試しに1級の受験をしてみるのも選択肢の一つです。独学で勉強できますが、公式で開催されている対策講座も受講できます。

宅地建物取引士

宅地建物取引は、「宅建」の略称で知られており、不動産関連の仕事を目指す人は取得しておくと便利な資格です。

土地・建物の売買や、賃貸物件のあっせんなどの取引を行う際は、専門的な知識を持っている人がお客さまに重要事項を説明をしなければいけません。その役割を担うのが宅地建物取引士であり、資格を取得していれば不動産に関する知識の証明になります。

難易度の高い国家資格であるため、不動産業界への就職に有利になったり、企業によっては資格手当がついたりする場合も。23歳で不動産業界への就職を考えている方は、資格の取得を検討するのも選択肢の一つとして考えてみましょう。

ITパスポート

ITパスポートは、まったくの未経験の状態からIT系への就職を目指したい方におすすめな資格です。入門的な問題が出題されるので、ITパスポートを取得することでITの基礎知識が身につけられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職が決まらない人はエージェントを利用しよう

「23歳で転職したいけれど、なかなか決まらない」という方は、転職エージェントの利用を検討してみるのも一つの手。転職エージェントを活用すれば、就活のプロであるキャリアアドバイザーから転職をサポートしてもらえます。面接日時の調整もキャリアアドバイザーが代行してくれるため、現職と転職活動を両立しやすいでしょう。

「どの転職エージェントを利用しよう…」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。
専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで行うヒアリングの結果を基に、あなたに合った企業やお仕事をご紹介します。また、1分程度で結果が分かる適職診断を受けて自分に合う仕事を知ることも可能。担当者が応募書類の添削や模擬面接の実施など、転職に向けてのサポートを行うので、「初めての転職活動が不安...」と感じるリスクを減らすことができます。
未経験歓迎の求人も多数ご用意しているので、新しい職種や業界にチャレンジしたい方も安心です。転職にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    24歳で転職するのは遅い?おすすめの職種や仕事探しのコツを紹介の画像
    24歳で転職するのは遅い?おすすめの職種や仕事探しのコツを紹介
    22歳は就職できる!高卒やフリーターから正社員を目指す方法の画像
    22歳は就職できる!高卒やフリーターから正社員を目指す方法
    23歳から就職はできない?高卒や大学中退など学歴別に方法を紹介の画像
    23歳から就職はできない?高卒や大学中退など学歴別に方法を紹介
    19歳で転職したいときはどうする?求人探しや転職成功のコツを紹介!の画像
    19歳で転職したいときはどうする?求人探しや転職成功のコツを紹介!
    18歳からできる仕事には何がある?職場を辞めたいときの対処法も解説の画像
    18歳からできる仕事には何がある?職場を辞めたいときの対処法も解説
    20歳で就職するメリットとは?就活のポイントや面接のコツについても解説の画像
    20歳で就職するメリットとは?就活のポイントや面接のコツについても解説
    21歳で転職するメリットとは?目指しやすい仕事も紹介の画像
    21歳で転職するメリットとは?目指しやすい仕事も紹介
    21歳から就職できる?叶える方法や目指しやすい仕事を紹介!の画像
    21歳から就職できる?叶える方法や目指しやすい仕事を紹介!
    さとり世代とは?ゆとり世代やZ世代と何が違う?生まれた年代や特徴を解説の画像
    さとり世代とは?ゆとり世代やZ世代と何が違う?生まれた年代や特徴を解説
    ゆとり世代とは?どんな特徴がある?活躍しやすい職場や就活のコツを紹介の画像
    ゆとり世代とは?どんな特徴がある?活躍しやすい職場や就活のコツを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら