ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「契約社員の就職」についての記事一覧
  6. 契約社員の職歴は履歴書にどう書けば良い?雇用形態別に書き方を解説!
契約社員の就職

契約社員の職歴は履歴書にどう書けば良い?雇用形態別に書き方を解説!

履歴書

2024.08.07

この記事のまとめ

  • 契約社員として働いていた場合も、履歴書の職歴欄に記載する必要がある
  • 契約社員として働いていた職歴を履歴書に書く際は、雇用形態が分かるように記載する
  • 履歴書の職歴欄には、雇用形態を括弧でくくって記載するのが一般的
  • 派遣社員の履歴書の職歴欄には、派遣元と派遣先を記載する必要がある
  • パートやアルバイトの職歴も、希望する職種に関連がある場合は履歴書に記載すると良い
  • 採用担当者は、契約社員の履歴書において空白期間や退職理由などをチェックしている

「契約社員の職歴は、履歴書に書くべき?」「どのように記載すれば良いか分からない」と悩む方は多いのではないでしょうか。契約社員として働いていた場合も、履歴書の職歴欄に記載する必要があります。このコラムでは、契約社員の職歴の書き方を解説。また、契約社員以外の職歴の書き方も雇用形態別に紹介しています。採用担当者が履歴書をチェックするポイントや各項目ごとの書き方もまとめているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 契約社員の職歴はどのように履歴書に書くべき?
  • 契約社員の職歴欄の書き方
  • 派遣社員として働いた場合は履歴書にどう書くべき?
  • パートやアルバイトの職歴は履歴書に書ける?
  • 採用担当者が契約社員の履歴書でチェックするポイント
  • 履歴書を作成するときの基本的なポイント
  • 履歴書の項目ごとの書き方

契約社員の職歴はどのように履歴書に書くべき?

契約社員として働いていた場合、履歴書にはその旨を記載する必要があります。企業によっては契約社員のことを準社員や嘱託社員、臨時社員、非常勤職員と呼ぶこともありますが、いずれの名称である場合も、履歴書には明記しておきましょう。また、契約社員の雇用期間中に正社員へと契約が移行した場合は、履歴書に「平成〇年〇月 同社正社員採用」と記載して自己PRに繋げるのがポイントです。

契約社員の職歴欄の書き方

契約社員として働いていた場合、履歴書の職歴欄には雇用形態が伝わるように記載するのが重要です。以下で、契約社員の職歴欄の書き方を在職中や契約満了で退職した場合といった状況別に紹介しています。自身のケースに当てはまる書き方を参考にして履歴書を作成してみてください。

在職中の場合の職歴欄

契約社員として在職中である場合は、以下のように職歴欄に記載します。

2017年 4月 〇〇株式会社 入社(契約社員)

上記のほか、「〇〇株式会社に契約社員として入社(現在に至る)」という書き方もあります。どちらで記載しても問題ありませんが、書き方は統一しましょう。

契約満了した場合の職歴欄

すでに契約が満了した場合、以下のように職歴欄に記載します。

2017年 4月 〇〇株式会社 入社(契約社員)
2019年 3月 契約満了により退職

契約社員の場合、退職理由に契約を満了したということを忘れずに記載しましょう。

自己都合や会社都合で退職した場合の職歴欄

自己都合や会社都合で退職することになった契約社員の場合は以下のように書きます。

2017年 4月 〇〇株式会社入社(契約社員)
2019年 9月 自己都合により退職

なお、会社都合の場合は、「自己都合」の部分を変更して履歴書に記載しましょう。職歴欄の書き方については、「会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介」のコラムも、あわせてチェックしておきましょう。

派遣社員として働いた場合は履歴書にどう書くべき?

派遣社員も契約社員と同様に、雇用形態が分かるように履歴書に記載しましょう。派遣社員は、登録した派遣会社から各企業に派遣されて勤務します。雇用形態は「派遣社員」となるため、履歴書に記載する際も正社員や契約社員とは異なる書き方をするのが一般的です。また、派遣社員は「派遣先の企業」と「派遣元の企業」の両方を記載する必要があります。

派遣社員の職歴欄の書き方

では、派遣社員としての経歴は、どのように職歴欄に記載すれば良いのでしょうか。以下で、派遣社員の職歴欄の書き方をケース別で詳しく解説しています。自身のケースに当てはまる書き方を参考にして履歴書を作成してみてください。

在職中の場合

派遣社員として在職中である場合は履歴書に以下のように記載します。

2017年 4月 〇〇派遣会社に派遣社員として登録
2017年 4月 〇〇株式会社に派遣社員として就業 営業事務を担当

派遣社員の職歴欄には、派遣元と派遣先両方の会社名を記載する必要があります。忘れずに履歴書に書きましょう。なお、同じ派遣会社からいくつかの企業へ派遣されて勤務した場合は、各企業の勤務開始日を順に明記し、最後に派遣会社の登録終了の旨を記載します。

契約満了した場合

契約満了した派遣社員の職歴は、以下のように書きます。

2017年 4月 〇〇派遣会社に派遣社員として登録
2017年 4月 〇〇株式会社に派遣社員として就業 営業事務を担当
2019年 3月 契約満了により退社

登録日と勤務開始を記載したあと、改行して派遣会社の登録を終えた年月日を書きましょう。

自己都合や会社都合で退職した場合

自己都合や会社都合で退職することになった派遣社員の職歴は以下のように書きます。

2017年 4月 〇〇派遣会社に派遣社員として登録
2017年 4月 〇〇株式会社 営業事務職として勤務
2019年 9月 自己都合により退職

派遣社員も、契約社員と同様に退職理由を簡潔に記載しましょう。派遣社員の経歴を履歴書にどう書けば良いか悩んでいる場合は、「派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や状況別の記載例」のコラムも確認してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

パートやアルバイトの職歴は履歴書に書ける?

正社員への転職を目指している場合、基本的にパートやアルバイトの職歴は履歴書に書かないのが一般的です。しかし、職歴が極端に少ない場合や希望する職種に関連のある仕事をしていた場合は履歴書に記載してアピールすると良いでしょう。

パートやアルバイトの職歴の書き方

パートやアルバイトの職歴は、以下のように履歴書に書きます。契約社員や派遣社員と同様、「アルバイト」の部分を括弧でくくるか、「アルバイトとして入社」などと雇用形態が分かるように記載しましょう。

2017年 4月 〇〇株式会社 メディア事業部 入社(アルバイト)
2019年 3月 〇〇株式会社 メディア事業部 退社

なお、職歴が極端に少なく、アルバイトの経歴を書く場合には、配属先の部署名や職種名なども明記しておきましょう。アピールに繋がる可能性が高くなると考えられます。また、希望する職種に関連の深い仕事をしていた経験がある場合は、雇用形態に関係なく、履歴書に職歴を記載するのがおすすめです。空白が目立つ履歴書よりも、応募者のことが分かる情報が盛り込まれた履歴書の方が、魅力的でしょう。しかし、空欄をなくそうとするあまり、希望している職種に関係のないアルバイトまで記載しないように注意が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

採用担当者が契約社員の履歴書でチェックするポイント

契約社員経験者の履歴書でチェックされやすいポイントは、「長期的に働くことが可能か」「仕事内容と求職者のしたいことが合っているか」「応募者にどのようなスキルがあるか」といった点でしょう。以下で、それぞれのポイントを見るために採用担当者が履歴書で注目している部分を解説します。

退職理由

採用担当者は、退職理由から求職者が「長期的に働けるのか」といった点をチェックしていると考えられます。退職理由がネガティブな場合は「嫌なことがあったら辞めてしまうのでは?」と思われてしまうことも。懸念を抱かれないためにも、前職で契約社員や派遣社員として契約満了で退職した場合は、職歴欄にその旨を記載しましょう。契約期間中、しっかり役目を果たし切ったことをアピールできて効果的です。また、自己都合で退職した場合、履歴書には「自己都合により退職」「一身上の都合により退職」と記載し、面接で詳しい退職理由を伝えましょう。前職の不平不満やネガティブな理由は述べず、ポジティブな言い回しに変換するのがポイントです。

空白期間

仕事に就いていない空白期間があると、「働くことに意欲的でないのでは」と思われてしまう恐れもあります。転職活動による場合は問題ありませんが、何らかの事情で仕事を探していたわけでもなく長期的な空白期間がある場合は、理由を簡潔に書いておくと良いでしょう。なかでも、資格取得や留学による空白期間は前向きな理由になるといえます。また、業務に関する勉強をしておくと、仕事に対する意欲や熱意もアピールでき、身につけたスキルによっては採用に有利に働く可能性もあるでしょう。

雇用形態

採用担当者は、雇用形態から応募者の経験やスキルを推察していると考えられます。正社員か契約社員かで仕事の経験や責務の重さも変わるため、雇用形態はひとつの目安といえるでしょう。契約社員の場合は、職歴に部署名を記載することで、どのような業務をしていたのかアピールできます。雇用形態は契約社員だったとしても、正社員と同様の仕事をしていた場合は、そのことを面接で伝えるようにしましょう。

「履歴書の職歴欄でアピールポイントを伝えきれない…」という人は、職務経歴書について解説している記事「履歴書の職歴はどう書く?正社員以外も記載すべき?」のコラムをチェックしておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を作成するときの基本的なポイント

採用担当者に好印象を与えるためには、基本的なポイントを守って履歴書を作成することが大切です。以下で、履歴書を作成するための基本的なポイントを解説します。

丁寧な字で落ち着いて書く

雇用形態に関わらず、履歴書には誤字脱字がないようにしっかりとチェックしましょう。何枚も履歴書を書いていると、作業のようになってしまうこともありますが、走り書きしたものは採用担当者にも誠意のなさが伝わってしまうもの。一枚一枚丁寧に落ち着いて書くことが大切です。また、履歴書が汚れていたり、折れていると大雑把な印象を与えてしまいかねないため、書き終わったらクリアファイルに入れましょう。履歴書は郵送もしくは手渡しする際、クリアファイルに入れるのがおすすめです。「履歴書はクリアファイルに入れるのが常識?」のコラムでは、クリアファイルの必要性について解説しているので、参考にしてみてください。

年号を統一する

学歴や職歴の年号は和暦か西暦のどちらかに統一しましょう。年号を統一すると、見やすい履歴書になります。

履歴書に嘘は書かない

当たり前のことですが、履歴書に嘘を書いてはいけません。たとえ自分の職歴に自信がなくても、あたかも正社員として働いていたかのように記載するのは避けましょう。入社後に嘘が露見すると、「経歴詐称」と見なされ、それまでに築いた信頼を失ってしまう可能性もあります。胸を張って働けるよう、嘘をつかずに実力で内定を獲得しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の項目ごとの書き方

履歴書の各項目ごとの書き方は、以下のとおりです。

氏名

氏名は大きく、丁寧に書きます。ふりがなは履歴書の形式に合わせて、ひらがなかカタカナで記載しましょう。姓と名の間に少し間をあけると読みやすくなります。

日付

履歴書の日付は作成日ではなく、郵送の場合は投函日、持参する場合は持参日を記載します。

写真

履歴書に貼る写真は、作成日から3ヶ月以内に撮影したものを使用します。万が一剝がれてしまったときに備えて、写真の裏には氏名を記載しておくと良いでしょう。写真は採用担当者に与える印象を大きく左右するので、好印象を与える表情・服装で撮影します。

住所

都道府県からマンション名、部屋番号まで省略せずに記載します。番地も「◯丁目◯番地」と書きましょう。

連絡先

電話番号は固定電話と携帯電話のどちらを記載しても構いません。ただし、日中連絡が取れる番号を書きましょう。また、メールアドレスもフリーアドレスで問題ありませんが、自分の名前などを使ったシンプルな就職活動用のアドレスを用意しておくのがおすすめです。ニックネームや趣味に関するワードなどを入れたメールアドレスは、「プライベートとの区別がついていない」といった印象を与えかねません。

学歴

一般的に学歴は中学校卒業から記載し、学校名は省略せずに書きます。学部や学科、コース名も忘れないようにしましょう。

職歴

学歴を記載したら一行あけて職歴を記載します。前述したように、契約社員や派遣社員などの雇用形態も分かるよう、時系列順で書きましょう。最後の行の右側に「以上」と記入して締めくくります。

免許・資格

免許や資格は正式名称で記載します。また、業務に関連していて、取得するために現在勉強中の資格があれば記載しておくと良いでしょう。

志望動機

志望動機欄は、記入欄の8割以上は埋めるようにしましょう。企業から文字数を指定された場合は、指定された9割以上を目安に記載します。空白が多いと、やる気や熱意が十分に伝わらない可能性があります。また、文字を大きく書きすぎないように注意しましょう。反対に文字を詰め過ぎても読みづらい履歴書になってしまうので、下書きをしてからペンで書くようにするのがおすすめです。

通勤時間・扶養家族

通勤時間は自宅から勤務地までの最短距離を記載します。扶養家族は配偶者の有無や扶養人数などを履歴書の形式に沿って記入しましょう。

本人希望欄

勤務条件や待遇面については「貴社規定に準じます」と記入するのが一般的です。もし、勤務地や職種を選択する必要がある場合は本人希望欄に記載します。

履歴書の職歴欄は、契約社員や派遣社員などの雇用形態も分かるように書くことが重要です。「履歴書の正しい書き方を知りたい」「サイトを調べても書き方がよく分からない」という悩みや希望がある方は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、第二新卒や20代の若年層を中心に、仕事の紹介や応募書類の書き方、面接対策、入社後のフォローなど、求職活動に関するすべてのサポートを行っています。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    契約社員の就職 関連の記事

    契約社員の雇用期間は?無期雇用のルールや正社員との違いを解説の画像
    契約社員の雇用期間は?無期雇用のルールや正社員との違いを解説
    契約社員のメリットを解説!正社員との違いとは?の画像
    契約社員のメリットを解説!正社員との違いとは?
    契約社員とパートの違いは?アルバイト・正社員・派遣社員の特徴も解説の画像
    契約社員とパートの違いは?アルバイト・正社員・派遣社員の特徴も解説
    準社員とは?契約社員との違いとメリット・デメリットや就活のコツを解説の画像
    準社員とは?契約社員との違いとメリット・デメリットや就活のコツを解説
    契約社員の面接に必要な事前準備とは?当日の服装や質問内容も解説の画像
    契約社員の面接に必要な事前準備とは?当日の服装や質問内容も解説
    新卒で契約社員になるのはもったいない?メリット・デメリットをご紹介の画像
    新卒で契約社員になるのはもったいない?メリット・デメリットをご紹介
    新卒は契約社員から社会人をスタートしてOK?メリットやデメリットを解説の画像
    新卒は契約社員から社会人をスタートしてOK?メリットやデメリットを解説
    契約社員が円満退職するためには?タイミング・コツ・転職時の注意点の画像
    契約社員が円満退職するためには?タイミング・コツ・転職時の注意点
    契約満了とは?派遣や契約社員が失業保険をもらえる条件と退職理由を解説の画像
    契約満了とは?派遣や契約社員が失業保険をもらえる条件と退職理由を解説
    契約社員は正社員になれない?その原因や転職を検討する際の方法を解説の画像
    契約社員は正社員になれない?その原因や転職を検討する際の方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら