ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの生活」についての記事一覧
  6. フリーターもクレジットカードは作れる?審査に通るためのポイントを解説

フリーターもクレジットカードは作れる?審査に通るためのポイントを解説

更新日2025/02/18

フリーターもクレジットカードは作れる?審査に通るためのポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • フリーターも収入や勤続年数などの一定条件を満たせば、クレジットカードの作成は可能
  • 雇用や収入が不安定なフリーターは、クレジットカードの審査に通りにくい傾向がある
  • 延滞や滞納した信用履歴があるフリーターは、クレジットカードの発行が見送られやすい
  • フリーターには、年会費無料でポイント還元率が高いクレジットカードがおすすめ
  • フリーターがクレジットカードの審査に通るためには、正しい情報を申告することが重要

「フリーターはクレジットカードが作れる?」と疑問に思う方もいるでしょう。フリーターもクレジットカードの申し込みができますが、一定の条件を満たしていないと審査に落ちる場合があります。このコラムでは、フリーターがクレジットカードの審査で確認されることや、審査に通るコツを紹介。フリーターでクレジットカードが作れないケースも解説します。おすすめのクレジットカードも紹介するので、よく確認して申請しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターもクレジットカードの作成は可能
  • フリーターがクレジットカードの審査で確認されること
  • フリーターでクレジットカードが作れない4つの理由
  • フリーターがクレジットカードを選ぶ際のポイント
  • フリーターがクレジットカードの審査に通る6つのコツ
  • フリーターのクレジットカード審査に関するQ&A

フリーターもクレジットカードの作成は可能

アルバイトやパートをしているフリーターも、クレジットカードを作成することは可能です。カードの審査は、申込者の雇用形態だけで判断されるわけではありません。収入の安定性や過去の信用情報などを総合的に評価して行われます。正社員でなくても、安定した収入があり信用情報が整っていれば、審査に通る可能性は十分にあるといえるでしょう。

さらに、フリーターが申し込みやすいクレジットカードも存在します。たとえば、年会費無料、収入証明書が不要といったカードは、審査基準が比較的緩やかな傾向です。申し込み内容を正確に記載し、信用情報に問題がなければ、クレジットカードが発行される可能性は高まります。「フリーターだから審査に通らないのでは」と考えず、まずは自分に合ったカードを探して申し込んでみましょう。

フリーターがクレジットカードを作るメリットは?

フリーターがクレジットカードを作るメリットは、商品やサービスなどを後払いで購入できることです。収入が少ないときには分割払いも利用できます。支払いのたびにポイントやマイルを貯められるカードもあるので、賢く使えば節約につなげられるでしょう。カードによっては、旅行損害保険や生命保険、スマートフォン保険といった保険を付帯できたり、カードで購入した商品の破損や盗難を補償してもらえたりできることも魅力です。

フリーターがクレジットカードの審査で確認されること

クレジットカードの審査基準はカード会社によって異なります。具体的な基準は公開されていませんが、通常はフリーターであることだけを理由に審査が通らないことはありません。一般的に、次の6つの項目を中心に審査が行われ、総合的に判断されます。

1.申込者の年齢

クレジットカードの申し込みは、満18歳以上(高校生を除く)から可能です。2022年の成人年齢引き下げに伴い、満18歳以上であれば、親権者の同意なしでクレジットカードが作れるようになりました。アルバイトなどで自身に収入がある場合、審査の対象は本人に限られ、基本的に親の収入や信用情報の確認は行われません。

2.現在の収入

現在の収入は、カードの利用限度額や返済能力を審査するうえで重要です。フリーターの場合、たとえ収入が少なくても定期的な入金が確認できれば、審査に通る可能性があります。収入をごまかさず、正確に申告することが大切です。アルバイトを掛け持ちしているケースなど、収入源が複数ある場合は、基本的にすべての収入を合算した金額で申請します。

3.勤務先と勤続年数

勤務先の規模や業種、勤続年数も審査の対象です。フリーターの場合、アルバイト先の勤続期間が長ければ、安定した収入があることをアピールできます。逆に、安定した収入があっても、勤続期間が短いと審査に落ちる可能性があるため、目安として勤続1年以上経過してから申請するのがおすすめです。審査時には勤務先の在籍確認が行われるため、現在の職場情報を正確に記載しましょう。

勤続年数の数え方は「勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金・有休への影響を解説」のコラムを参考にしてください。

4.クレジットヒストリー

クレジットカードの利用状況やローンの返済実績は、審査で重視される項目です。これまで使用したクレジットカードや、携帯電話の支払いなどで滞納や延滞の履歴があると、信用力が低いと判断されて審査に落ちるリスクが高まります。一方、過去に支払い履歴に問題がない場合は、収入や勤続年数などの不利な点を補える可能性もあるでしょう。

5.居住状況

カードの審査では、賃貸、持ち家といった住居の種類や居住年数も確認されます。持ち家で居住年数が長い場合は、生活基盤が安定していると判断されやすいでしょう。一方、賃貸住まいで頻繁に引っ越している場合は、安定性が低いと見られる可能性があります。居住年数が短いからといって必ずしも不利になるわけではありませんが、転職による引越し後に申請するのは避けるのが無難です。

6.世帯年収

フリーターで安定した収入がない場合は、世帯年収がチェックされることがあります。世帯年収とは、申込者自身の年収と、生計を共にする同居家族全体の年収を合わせた金額のこと。フリーターの場合、家族の収入が多ければ、全体として返済能力があると見なされることがあります。世帯全体の収入を正確に記載することで、審査に通過する可能性を高められるでしょう。

世帯年収に関する詳細は「世帯年収とは?平均値と中央値を確認しよう」のコラムで確認してください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターでクレジットカードが作れない4つの理由

フリーターもクレジットカードが作れるとはいえ、条件を満たせず審査に落ちるケースも少なくありません。フリーターがクレジットカードの審査に落ちる主な理由を4つ紹介します。

1.雇用や収入が不安定

アルバイトやパートの収入が毎月安定していない場合、審査で不利に働く可能性があります。雇用契約が短期だったり、契約して間もなかったりするケースも同様です。クレジットカード会社は、安定した返済能力を重要視するため、収入が不安定だと信用力が低いと判断されやすくなります。雇用主の倒産や勤務時間の減少による収入減のリスクも懸念されるため、審査通過が難しくなりがちです。

2.支払可能見込額が少ない

支払可能見込額が少ないと判断されると、カードの発行が見送られることがあります。クレジットカードの審査では、申込者の収入に基づいて支払可能見込額を計算するのが一般的です。フリーターの場合、収入が少ないことが多く、生活費や他の支出を考慮すると余裕を持って返済できる金額が限られてしまいます。収入との兼ね合いから貸し倒れのリスクが高いとみなされると、審査が通りにくくなるでしょう。

3.信用情報に問題がある

クレジットカードやローンの支払いで遅延や未払いの履歴があることも、審査が通らない理由の一つです。クレジットカードの信用情報は、通常5年間保持されます。信用情報にネガティブな記録があると信用力が低いと判断され、見送られる可能性が高くなるでしょう。なお、初めてクレジットカードを作る場合も、信用履歴がなく返済能力を確認できないため、より慎重に審査される傾向があります。

4.申込時の情報不足

申込時の情報不足や誤りが原因で、審査に通らないこともあります。たとえば、アルバイト先が在籍確認を拒否したり、申込者が勤務先情報を誤って記載したりした場合、確認が取れず審査が進みません。記入漏れや不正確な情報があった場合も信用性が疑われ、クレジットカードの発行が見送られる可能性があります。申込時は正確で詳細な情報を記載することが重要です。

フリーターはカードローンの利用時にも制限がかかる場合があります。カードローンの利用も検討中の方は「フリーターはカードローンを利用できる?銀行と消費者金融の違いも解説」のコラムにも目を通してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターがクレジットカードを選ぶ際のポイント

フリーターとしてクレジットカードを選ぶ際は、日常生活における使いやすさと、無理のない条件が揃ったカードを選ぶことが大切です。フリーターがクレジットカードを選ぶときに注目すべきポイントを紹介します。

年会費無料の一般カードだと負担が少ない

年会費無料の一般カードを選ぶと、コストの負担を減らせるでしょう。年会費がかかるカードは、特典が充実している傾向があります。しかし、十分に活用しない場合、コストだけがかさんでしまいかねません。特に、プラチナ・ゴールドといったランクの高いカードは審査が厳しく、年会費も高めです。

一方、年会費無料のカードなら、利用頻度が少なくても気兼ねなく所有できます。初めてカードを作るフリーターの方も安心でしょう。ただし、初年度だけ年会費無料のカードもあるので、よく条件を確認して選ぶことをおすすめします。

ポイント還元率が高いとお得

普段の支払いでポイントが効率よく貯まるカードを選ぶと、生活費を賢く節約できます。特に、節約を重視しているフリーターの方には、ポイント還元率が高いカードがおすすめです。特定の店舗やオンラインショッピングでポイントが倍増するクレジットカードもお得に使えるでしょう。

貯まったポイントを電子マネーやギフト券、日常品と交換できるカードであれば、使い勝手がさらに向上します。自分の利用スタイルに合ったポイント還元サービスを持つカードを選び、無駄なくお得な生活を実現しましょう。

対象者の条件付きカードはサービスが充実

フリーターがクレジットカードを選ぶ際、20代限定や39歳以下など、対象者の条件が設定されているカードを検討するのもおすすめです。若年層や一定の条件を満たす方をターゲットにしているカードは、審査基準が柔軟で特典やサービスも充実している傾向があります。

たとえば、ポイント還元率が高かったり、年会費が永年無料だったりするほか、優待サービスの対象になる場合もあります。自身の条件に合ったカードを選ぶことで、審査通過率を高めるだけでなく、日常生活でお得に利用できる可能性が広がるでしょう。

審査に通るか不安なら家族カードも選択肢に

クレジットカードの審査に不安がある場合、家族カードを検討するのも有効な手段です。家族カードは、メインカードを持っている親や配偶者などの信用情報をもとに発行されます。自身の収入や雇用形態は問わないため、審査に通りやすいでしょう。

家族カードはメインカードと同じ特典やサービスを共有できるため、ポイント還元や特定の割引を享受できます。年会費が無料または低額で済む場合も多く、経済的に負担が少ない点も魅力です。ただし、カードの利用料はメインカードの所有者が名義の口座から引き落とされます。利用可能枠がメインカードの所有者と共有される点にも注意が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターがクレジットカードの審査に通る6つのコツ

フリーターとしてクレジットカードの審査を受ける場合、いくつかのポイントを押さえると審査に通る可能性が高まります。フリーターがクレジットカードの審査に通るためのコツを6つチェックしておきましょう。

1.誤った情報を記載しない

クレジットカードの申し込み時には、氏名、住所、年収などの情報を正確に記入しましょう。年収欄に虚偽の情報を記載するのは厳禁です。年収の水増しなどの不正行為が発覚すれば、審査が通らないだけでなく信用情報にも傷がつきます。

カード会社は総合的な情報で審査を行うため、収入だけで判断されるわけではありません。アルバイト収入であっても正確に申告し、継続的に収入を得ていることをアピールすれば、信頼性を評価される可能性があります。誤字脱字や記入漏れも審査の遅延や却下の原因となりうるため、提出前にしっかりと確認しましょう。

2.1つのカード会社に絞って申し込む

審査に通るか不安だから「念のため」と考えて、複数のカード会社に同時期に申し込みを行うのは避けましょう。カード会社は信用情報機関と連携し、申し込み状況や過去の借入履歴、延滞履歴などを確認します。短期間で複数の申し込みが行われると、カード会社に「お金に困っているのではないか」という印象を与え、慎重な判断を下す要因になりかねません。

安心して審査を進めるためには、まず自分のニーズに合ったカードを一枚選び、慎重に申し込むことが大切です。一つのカード会社に絞って申し込むことで信頼性をアピールでき、審査通過の可能性を高められるでしょう。

3.安定した収入を確保する

クレジットカードの審査では、安定した収入があることが重要なポイントの一つです。雇用形態を問わず、収入が安定している場合は、審査に通る可能性が高くなります。ただし、収入が不規則だったり、勤続期間が短かったりすると審査が厳しくなるため、働く時間やシフトを一定に保ち、安定した収入を得られるよう努めることが大切です。

さらに将来的には、正社員として就職することで収入基盤を強化する選択肢も考えられます。正社員は社会的信用が高い傾向があるため、より幅広いカードの選択が可能です。安定収入の確保を目指し、必要に応じて就職活動に取り組むことも検討しましょう。

フリーターから正社員になる方法については「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」のコラムで紹介しています。ぜひ、あわせてチェックしてみてください。

4.年収を証明できる書類を準備する

クレジットカードの申し込みをする前に、年収を証明できる書類を準備しておきましょう。具体的には、給与明細書や源泉徴収票、確定申告書などが挙げられます。特に、キャッシングの利用を希望する場合、収入状況が利用枠の上限を決めるための判断材料にもなるので非常に重要です。

アルバイトやパートを掛け持ちしている場合は、すべての勤務先から収入証明書を集めておくのがおすすめです。年収を証明する書類があると、カード会社に収入があることを示しやすくなり、審査通過の可能性を高められるでしょう。

5.在籍確認について勤務先に伝えておく

クレジットカードの審査では、勤務先への在籍確認が行われることがあるため、事前に職場の担当者に伝えておきましょう。在籍確認は、正社員やアルバイトといった雇用形態に関わらず行われます。勤務先に電話がかかってくることが多いため、あらかじめ伝えておけば、突然の連絡に職場の人が戸惑うのを防げるでしょう。在籍確認ができれば、本人が直接電話に出る必要はありません。

アルバイトを複数掛け持ちしている場合は、最も勤務期間が長い職場の連絡先を記載するのがおすすめです。長く勤務しているほど、カード会社に「安定した収入がある」と判断されやすくなります。事前準備をしっかり行い、審査をスムーズに進めましょう。

6.信用情報を確認しておく

クレジットカードの申し込み前に、自身の信用情報を確認しておきましょう。クレジットカードの審査では、信用情報機関に登録されている履歴が重要な判断材料になります。クレジットカードの利用履歴に不安がある場合、各信用情報機関のウェブサイトで過去の延滞や未払いなどの確認が可能です。

信用情報に不備や誤りがあれば、訂正を依頼しておくことで審査への影響を防げます。延滞や未払いがある場合は速やかに返済し、信用回復を目指しましょう。携帯電話の分割払いも信用情報に記録されるため、毎月の利用料金に含めて支払っている場合には払い忘れにも注意が必要です。事前に信用情報を確認しておけば、安心してクレジットカードの申し込みができるでしょう。

クレジットカードの申し込みやローンの申請などの手続きをスムーズに行うためには、社会的信用を得ることが重要です。正社員になって雇用や収入を安定させ、社会的信用を得たいと考える方は、就職・転職支援サービスのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブでは、フリーター・高卒・既卒・第二新卒など若年層の方の求職活動をサポート。経験・学歴不問の正社員求人を多数取り扱っており、利用者の希望や適性に合った仕事を紹介しています。専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施し、アピールできる強みやスキルを引き出したうえで、書類の作成や面接のアドバイスを行う点も強みです。サービスの利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターのクレジットカード審査に関するQ&A

クレジットカードを作れるのか疑問や不安を感じているフリーターの方に向けて、よくある質問にQ&A方式で回答します。

フリーターのクレジットカード限度額はどれくらい?

クレジットカードの利用限度額は、申込者の収入や勤務状況、信用情報などに基づき審査によって決定されます。同じカードでも限度額が30万円の人もいれば100万円の人もいるように、個人の経済状況によって大きく異なるでしょう。

フリーターの場合、収入が正社員よりも安定しないと判断される傾向があるため、限度額が比較的低めに設定される可能性があります。フリーターの方で収入を上げて安定させたいと考えている方は「フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介」を参考にしてください。

フリーターが作りやすいクレジットカードの特徴は?

年会費が無料または低額のクレジットカードだと作りやすいでしょう。収入が不安定なフリーターにとって、固定費を抑えられるカードは大きなメリットです。フリーターの生活状況について知りたい方は「フリーターでは生活できない?難しいと感じる理由や対処法とは」もあわせてご覧ください。

18歳以上のフリーターはクレジットカードを作れる?

18歳以上のフリーターも、一定の条件を満たせばクレジットカードの申し込みが可能です。ただし、審査では安定した収入があることが重要視されるため、収入が不安定な場合やアルバイト先の勤続期間が短い場合は、審査が厳しくなる可能性があります。アルバイトでの収入を証明できる書類を準備し、若年層向けなどの審査が通りやすいカードを選ぶのがおすすめです。

18歳のフリーターで社会的信用を得るために正社員就職を視野に入れている方は「18歳フリーターは正社員を目指そう!就職のコツやおすすめの業界をご紹介」のコラムにも目を通してみてください。

フリーターのクレジットカードの作り方は?

カード会社の公式Webサイトから申し込みを行います。申し込みフォームには、正確な情報を記入しましょう。信用情報に問題がなく安定した収入があると判断されれば、審査を通過しやすくなります。フリーターと正社員の安定性の違いを比較したい方は「正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のコツも解説」をご参照ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの生活 関連の記事

    フリーターの一人暮らしはきつい?入居審査や家賃など気になる疑問を解決の画像
    フリーターの一人暮らしはきつい?入居審査や家賃など気になる疑問を解決
    フリーターは保険に入れる?国民健康保険と社会保険の違いも徹底解説!の画像
    フリーターは保険に入れる?国民健康保険と社会保険の違いも徹底解説!
    フリーターが保険証を持っていないのは恥ずかしい?入手方法を詳しく解説の画像
    フリーターが保険証を持っていないのは恥ずかしい?入手方法を詳しく解説
    フリーターが厚生年金に加入する条件とは?メリット・デメリットも解説の画像
    フリーターが厚生年金に加入する条件とは?メリット・デメリットも解説
    フリーターが親の扶養を外れるとどうなる?抜けるタイミングや手続きを解説の画像
    フリーターが親の扶養を外れるとどうなる?抜けるタイミングや手続きを解説
    フリーターが土日休みを実現するにはの画像
    フリーターが土日休みを実現するには
    フリーターの医療保険とは?知っておくべき仕組みを解説の画像
    フリーターの医療保険とは?知っておくべき仕組みを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら