- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ゆとり世代の特徴とは?企業側から見た傾向や活躍しやすい職場環境をご紹介
ゆとり世代の特徴とは?企業側から見た傾向や活躍しやすい職場環境をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- ゆとり世代の特徴は、「プライベートを重視」や「単独行動が得意」と見る人もいる
- ゆとり世代とは、1987年から2004年頃に生まれた人のこと
- ゆとり世代の特徴は、頭ごなしに叱るより褒めたほうが成長しやすいという点
- ゆとり世代は真面目で素直、創造力があるという特徴を仕事に活かすのがおすすめ
ゆとり世代の特徴がどのように認識されているのか、気になる人もいるのではないでしょうか。このコラムでは、一般的にいわれるゆとり世代の特徴や、職場でどのような人材として受け止められているのかを解説します。ゆとり世代とは、一人ひとりの個性を尊重する教育を受けた世代のこと。職場では、目標設定や仕事のビジョンを大事にし、競争よりも「共生」を重んじる人材として評価される側面もあるようです。
そもそもゆとり世代とは?
ゆとり世代は義務教育中にゆとり教育を受けた世代のことを指し、1987年から2004年生まれの人が該当します。具体的には、1987年から1989年生まれがゆとり第一世代、1989年から1996年生まれがゆとり第二世代、1996年から2004年生まれが脱ゆとり世代です。
ゆとり第一世代からゆとり教育が始まり、ゆとり第二世代から小学校の完全週5日制に移行。土日が休みになりプライベートの時間が増えるメリットが生まれました。しかし、学力維持のため2002年頃からは脱ゆとり教育が謳われるようになった経緯もあります。ゆとり世代についてより詳しく知りたい方は、「ゆとり世代とは?年齢や特徴について解説!」のコラムもあわせて読んでみてください。
ゆとり教育とは
ゆとり教育とは、子どもの個性を大切にする教育方針のことです。この教育方針が導入されたことによって詰め込み教育が見直され、通常科目に加えて国際理解や情報、環境、福祉といった道徳的な内容を総合的に学ぶ時間が増加しました。
その結果、学校で競争や順位付けをする機会は減少した一方で、子ども一人ひとりの個性が重視されやすくなったといえます。
ゆとり教育が導入された背景
ゆとり教育が導入されたのは、それまでの詰め込み教育に疑問の声が上がったことがきっかけです。詰め込み教育では、暗記で知識量を増やすことに重きを置いていましたが、「知識があってもその知識を活かす力がなければ意味がない」として、文部科学省が学習指導要領の改善を発表します。
また、1990年代は校内暴力やいじめ、自殺などが社会的な課題であった時代です。そのような時代背景から、倫理観や社会性の向上、道徳的実践力の促進に力を入れるゆとり教育が開始されました。
ゆとり教育のその後
ゆとり教育では、「子どもの個性」や「自ら考える力」を大切にすることに重点が置かれた一方で、学力の低下が問題となりました。その理由としては、土曜日も学校が休みになったことによる授業時間数の減少や、基礎科目の時間を削って「総合的な学習の時間」「道徳」といった科目が新たに展開されたことなどが挙げられます。
前述のような問題点の指摘を受け、文部科学省は2008年に学習指導要領を一部改訂。授業時数の増加や指導内容の刷新など、「脱ゆとり教育」の方向性が明らかになりました。
スーパーゆとり世代とは?
スーパーゆとり世代とは、1995年生まれの人のこと。小学校から高校までの12年間すべてでゆとり教育を受けた唯一の世代であることから、このように呼称されています。小学校入学時からデジタルツールの操作や多様性への理解などの教育がなされてきた一方で、競争心が薄いという傾向が見受けられるようです。ゆとり世代の12の特徴や傾向
ゆとり世代の特徴とは、「ワーク・ライフ・バランスを優先する」「単独行動が得意」「指示を素直に受けられる」など。
ここでは、ゆとり世代によくある特徴や傾向を12個ご紹介します。すべてのゆとり世代に該当するわけではありませんが、一例として参考にしてみてください。
1.ワーク・ライフ・バランス優先
ゆとり世代は、ワーク・ライフ・バランスを重視する傾向にあります。転職先を選ぶうえでも、仕事に全力を注ぐだけでなく、プライベートの時間も充実させられるかを重視する人が多いでしょう。そのため、残業時間や有給取得率が大事なポイントになります。
ワーク・ライフ・バランスの考え方は「ワークライフバランスとは?実現するメリットや取り組みの内容を解説」のコラムで詳しく説明していますので、気になる方は確認してみてください。
2.単独行動が得意
単独行動が得意なのも、ゆとり世代の特徴。「周囲と同じように△△しなければいけない」という風潮よりも、人それぞれの考え方や好み、行動を「個性」として受け入れる傾向にあります。「自分のしたいこと」「したくないこと」の軸が明確であることが多く、自分の意思に沿っていれば1人で行動することに抵抗を感じにくいと考えられるでしょう。
3.指示を素直に受けられる
ゆとり世代は、指示を素直に受けられるという特徴もあるようです。そのため、企業では「ポテンシャルが高い」「意思疎通がとりやすい」と好印象を持たれることもあります。また、大きなミスをする前に指示を仰ぐためトラブル回避が得意と評価される一方で、「もっと挑戦してほしい」「ときには自分の判断で動いても良い」と主体性を求められる場合もあるようです。
4.繊細な感受性を持つ
ゆとり世代は、繊細な感受性を持つ傾向にあります。個性を尊重する教育を受けてきたため叱られた経験が少ないことから、「繊細」といわれることがあるようです。
企業においては、繊細という特性を「ストレス耐性が弱いのでは」とネガティブに捉える採用担当者もいるようですが、「思いやりがある」「他者を尊重できる」と好印象を持たれる場合もあります。
5.合理的な考えを好む
ゆとり世代は、合理的な考えを好む場合が多いでしょう。効率やコストパフォーマンスを重視し、理不尽な制度や非効率的なやり方に捉われることなく、ときには自分自身で新たな道を切り開くこともあります。
6.空気を読む力がある
その場の空気を読もうとするのも、ゆとり世代に見られる特徴です。人間関係や場の空気感が穏やかであることを好むため、その場に波風を立てないように振る舞う傾向があります。妥協したり、周囲の意見に便乗したりすることもありますが、協調性として効果を発揮する場面もあるでしょう。
7.社会問題への意識が高い
ゆとり世代の特徴として、社会問題への意識が高い傾向にあります。幼少期から気候変動や経済格差、人権についての問題など、社会課題が身近だったことが要因と考えられるでしょう。さらに、SNSを介して世界中の情報にアクセス可能な環境で育っているため、海外で起きている問題にも関心を持つ人が多いようです。
8.ITスキルやリテラシーが高い
ゆとり世代は、生まれたときからインターネットが身近に存在するデジタルネイティブであるともいわれます。学生のうちから携帯電話やコンピューターに触れる機会が多いため、ITスキルやリテラシーが高い傾向にあるでしょう。
9.競争意識が低い傾向にある
ゆとり世代は、競争意識が低い傾向もあるようです。前述の通り、学校で競争や順位付けをなるべくしない方針が取られていたため、社会人になっても「自分の個性や能力に合っているか」や「やりがいを感じられるか」を重視するといわれています。昇進や昇格への執着も薄く、出世を目指した世代とは異なる価値観を持っているといえるでしょう。
10.転職への心理的ハードルが低い
ゆとり世代が社会に出たときにはバブル経済は崩壊しており、景気は不安定になっていました。大企業の経営破綻や海外企業による買収が相次ぎ、終身雇用という概念が薄れ始めた時代でもあります。
そのため、ゆとり世代にとって転職は特別なことではないようです。また、自分の価値観を大事にする傾向にあることから、現在の職場が「合わない」と感じたら、転職に踏み切るハードルも低いと考えられるでしょう。
11.自分の考えを持つ
ゆとり世代には、自分なりの考えをしっかり持ち、大切にできるという特徴もあります。ゆとり世代は、個々の考えや価値観を尊重する教育を受けて育ったためです。このような特徴は、既存の型に捉われない新しいアイデアを生み出すのに役立つでしょう。
12.個別の考え方を尊重する
前述の通り、ゆとり世代は個性を尊重する傾向にあるので、自分と異なる考え方を持つ人に対して寛容であるといわれています。要因として挙げられるのは、学生時代と「ダイバーシティ」という言葉が普及する時期が重なったこと。近年、社会的に重視されている「多様性を認め合おう」という考え方は、ゆとり世代の価値観とマッチしています。
自分の考えを持ちつつ他者の意見も受け入れ、より良いアイデアに昇華させられる点は仕事をするうえでメリットになり得るでしょう。
ゆとり世代とほかの世代の比較
ゆとり世代のほかにも、「ミレニアル世代」「つくし世代」「さとり世代」「Z世代」と呼ばれる世代があります。世代による考え方の違いを知ることで、お互いをより理解することができるでしょう。
以下でゆとり世代との違いを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ミレニアル世代との違い
総務省の「スマートフォン社会の到来」によると、ミレニアル世代は「2000年以降に成人となった世代」とされています。したがって、1980年〜1990年代半ばに生まれた人とされるのが一般的です。
ミレニアル世代の特徴として、ITリテラシーの高さが挙げられます。2000年に入って、インターネット上の掲示板やコミュニケーションプラットホームが広まり、個人が情報発信できるようになりました。アナログとデジタルの両方を経験して育っているため、デジタルネイティブ世代に比べてITツールと良い距離感を保てる世代といえるでしょう。
参照元
総務省
情報通信白書平成29年版
つくし世代との違い
つくし世代に明確な定義はありませんが、1992年以降に小学校に入学した世代を指す言葉であるといわれています。つくし世代の「つくし」とは、「尽くす」が変化したもの。1992年のバブル崩壊による不況で苦労する人々の姿を見て育ったことから、他者への思いやりが厚い世代であるとして名づけられました。
さとり世代との違い
さとり世代は1996年頃から2005年頃に生まれた世代を指し、ゆとり世代と重なります。バブル崩壊後の不景気な時代に生まれたためお金を浪費する経験があまりなく、恋愛にも興味を持たない場合が多いので「悟りを開いたように欲がない」として、さとり世代と呼称されているようです。
Z世代との違い
Z世代とは、1990年代半ばから2010年代始めに生まれた人々のこと。生まれた当初から携帯電話やパソコンが広く普及していたため、ITスキルやリテラシーはゆとり世代よりも高いと考えられます。また、インターネットによって容易に情報収集できるようになったことから、国際情勢や社会問題などへの関心も高いのが特徴です。
「しらけ世代」「プレッシャー世代」との違い
「しらけ世代」とは、1950年代〜1960年代半ば生まれの世代のことです。社会情勢や政治への関心が薄かったり、無気力だったりする様子から名づけられました。
また、「プレッシャー世代」とは、ゆとり世代以前の1982年〜1987年頃に生まれた世代のこと。バブル崩壊や震災、就職氷河期などを経験した結果、夢や理想より現実を最重視する傾向や、プレッシャーに強いのが特徴です。
ゆとり世代はどのような人材と認識されている?
ここでは、職場においてゆとり世代がどのような人材と認識されているかを紹介します。人事担当者や職場の上司がゆとり世代をどう評価しているのか、またどう向き合おうとしているのかを把握するための参考にしてみてください。
1.具体的な目標設定を大事にする
ゆとり世代にとっては、仕事における明確な目標を持つことが重要と考えられています。たとえば、「この仕事を△日まで」「このタスクは△△の状態に仕上げる」というように、具体的な目標を決めることがポイント。担当する仕事の意味や、最終的にどのような効果を得るためのものなのかを把握し、目標の実現を目指すことがモチベーションアップにつながります。
2.報酬として昇進を提示すると逆効果の恐れもある
ゆとり世代にとって、目標達成後の報酬として昇進を提示されるのは、かえってプレッシャーを感じてしまうこともあります。昇進によってワーク・ライフ・バランスを保てなくなると、人によっては仕事へのモチベーションが下がる場合もあるでしょう。
ただし、ハタラクティブの「若者しごと白書2024 2-1. 仕事のやりがい(p.18)」を見ると、給料が上がることをやりがいだと感じる若年層も多くいることが分かります。転職活動では、自分が何を優先したいかをよく考え、マッチした企業を選ぶのが大切です。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
3.貢献した点を評価することで伸びる
ゆとり世代は、貢献したことに目を向けてフィードバックをすると伸びる傾向があるようです。今後もほかのタスクで活かせるポイントや良かった点に注目してフィードバックされると、仕事をやり遂げたという成功体験を感じられるでしょう。
また、良かった点を評価してくれる上司がいると、ゆとり世代が働くことの楽しさを感じられる要因になります。
4.ミスをしても良いところを伝えるのが大事
ゆとり世代は、叱るよりも褒められて伸びるタイプです。前述したように、ゆとり世代は繊細な感受性を持つ傾向にあります。仕事でミスをしたときに感情に任せて怒られると、どう対処したら良いのか分からない人もいるでしょう。冷静に「なぜ失敗してしまったのか」「何がミスにつながってしまったのか」を洗い出し、原因や改善点を考えるのが大切です。
5.考えや価値観を受け入れると理解が進む
ゆとり世代は個別の価値観を尊重する傾向にあるため、相手にも自分の考え方を受け入れてほしいと思う人が多いようです。同じゆとり世代でも人によって差はあるので、職場では上司や同僚とコミュニケーションを取り理解し合うことが大切になります。こうした考え方はどの世代にも大事なことであり、職場の雰囲気に良い影響を及ぼすことも期待できるでしょう。
6.競争ではなく「共生」を大事にする
ゆとり世代には1人で競争に勝つよりも、他者とともに成長することを望む人が多いでしょう。前述の通り、競争心を煽られて育った世代ではないため、成績によって順位をつけ、下位の人にペナルティを課すようなやり方ではモチベーションが下がってしまう人もいます。それよりも、チームワークを活かして業績を挙げ、仲間とともに成長するほうが力を発揮できるでしょう。
7.適度な距離感を保つ傾向にある
ゆとり世代は、職場では適度な距離を保ちたい人も多いようです。ただし、職場の上司や同僚を避けている、信頼していない、ということではありません。ゆとり世代にとって職場の人は「大切な仕事仲間」であり、私生活の友人とは分けて考えているといえます。
8.プライベートな話は好まない人が多い
多くのゆとり世代にとって、職場とプライベートは割り切るものであるという認識があります。前述の通り、上司や同僚は仕事仲間であるため、職場の人とプライベートで関わることや私生活の話をすることは好まない傾向です。また、飲み会や行事など、業務以外の付き合いを強要されるのをできれば避けたい人もいるでしょう。
9.感情的な伝え方は効果が出にくい
ゆとり世代に対して、感情的に指摘・指導をしても効果が出にくいと考えられています。前述の通り、厳しい競争や順位付けで向上心を育てるよりも、ポジティブにフィードバックし合える環境のほうが成長しやすいでしょう。感情任せに怒るのではなく、順序立てて納得のいく説明をするのが効果的とも考えられます。
10.企業理念やビジョンを大事にしている
ゆとり世代は、企業理念や仕事のビジョンへの共感を重視する傾向にあるようです。特に、昇進や報酬を重視しない人にとっては、共感性の高さが仕事へのモチベーションに影響します。反対に、仕事の目的が不明確だと「何のために働くのか分からない」となってしまい、意欲が低下する恐れもあるでしょう。
「ゆとり世代」と一括りに見ない企業も多い
ゆとり世代には「感受性が繊細」「競争を好まない」といった特徴があるとされますが、これらはすべてのゆとり世代の人に当てはまるわけではありません。転職活動の選考でも、世代で一括りにせず、個々の応募者をしっかり見ようとする企業も多いようです。そのため、「ゆとり世代」という大きな属性を気にせず、自分の性格や価値観などに目を向けて選考対策を行うと良いでしょう。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
ゆとり世代が活躍しやすい職場の特徴
ゆとり世代が仕事で活躍するには、特徴を活かしやすい職場を選ぶことが大切です。
ここでは、ゆとり世代が活躍しやすい環境についてご紹介します。
風通しが良く発言しやすい雰囲気がある
ゆとり世代にとって、自分の考えを率直に話せる職場環境であることは大切なポイントです。明確な指示や目標設定があっても、威圧的な雰囲気があったりコミュニケーションが希薄だったりする職場では、余計なストレスや疲れを溜め込んでしまいます。萎縮して仕事へのやる気を失くしてしまわないよう、風通しの良い職場環境をつくることが重要です。
横のつながりを大切にできる
ゆとり世代が横のつながりを大切にできる職場は、モチベーションを保ちやすい傾向にあります。しっかりとした上下関係がありつつも、同期同士でスムーズに情報共有できたり、足りない部分を補い合ったりできれば、ストレスも抱えにくいでしょう。ストレスのない職場であれば、リラックスした状態で力を発揮して効率良く仕事に取り組めます。
創造力を活かせる
ゆとり世代には、創造力を活かせる職場もおすすめです。ゆとり世代が自由な創造力や個性を持つ理由には、ゆとり教育の導入で授業時間が減った一方で、好きなことを追求する時間が増えたことが挙げられます。
たとえば、商品の開発やデザイナーといったものづくりやクリエイティブな仕事だと、創造力を活かして活躍しやすいでしょう。「クリエイティブな仕事がしたい!おすすめの職種20選や向いている人を解説」のコラムでクリエイティブといわれる職種を紹介していますので、こちらもご覧ください。
「働きやすい職場を見つけたい」とお考えのゆとり世代の方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブは、求職者一人ひとりの特徴を活かせる求人をご紹介。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングをしたうえで、自己分析の深堀りや応募書類の作成、選考対策などを一貫してサポートします。
また、1分程度で簡単に、適性のある仕事を導き出す適職診断も受けられるのがメリット。初めての就職や異業種転職にも対応しているので、就職・転職を検討しているゆとり世代の方はぜひご利用ください。
ゆとり世代の特徴に関する疑問Q&A
ここでは、ゆとり世代の特徴に関するよくある疑問を解説します。ゆとり世代の教育や上司とのコミュニケーションのとり方についても回答していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ゆとり世代とは何歳の人のこと?
ゆとり世代とは、1987年から2004年に生まれ、ゆとり教育を受けて育った人のこと。
2024年現在では、37歳から20歳までの人が該当します。「ゆとり世代とはいつからいつまで?」「どのような教育を受けていたの?」と疑問をお持ちの方は、このコラムの「そもそもゆとり世代とは?」をご一読ください。
ゆとり世代は就職しにくい?
就職に対して感じるハードルの高さは、世代に関係なく人によって異なるでしょう。
ゆとり世代の方も、適性や将来像に合った企業を選ぶことで、納得のいく就職が可能です。
自分の適性について知りたい方は、「自分に向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方とタイプ別のおすすめ職種」のコラムをチェックしてみてください。
世代間の違いが仕事に影響することはある?
相手を尊重して歩み寄ることで、円滑に仕事を進めることが可能です。
多くの企業には多種多様な世代の人がいるため、それぞれ業務への向き合い方が異なる部分もあります。しかし、違いがあるのを前提とし、互いに考えを受け止めることができれば問題ないでしょう。「職場のジェネレーションギャップはどう埋める?世代間の認識の違いと対処法」のコラムでは、よくある世代間ギャップを紹介していますので、参考にしてみてください。
厳しい上司と上手く付き合えず悩んでいます…
「なぜ上司は厳しいか」を考えてみると、付き合いやすくなる可能性があります。
厳しさの裏側には、「成長させたい」「期待している」という本心があることも。上司との付き合い方についてより詳しく知りたい方は、「厳しい上司の心理を知ろう!向き合い方や対処法なども詳しく解説」のコラムもあわせてご覧ください。
意欲的に取り組める仕事に出会いたいです
働く意欲が起きる仕事を見つけるには、第三者に頼るのも手です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーのヒアリングをとおして適性に合った求人をご紹介。未経験者歓迎の求人も多く取り扱っているため、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。