- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
- 「派遣社員の就職」についての記事一覧
- 派遣会社の正社員とは?登録型との違いやメリット・デメリットを解説
派遣会社の正社員とは?登録型との違いやメリット・デメリットを解説
この記事のまとめ
- 派遣会社の正社員とは、無期雇用契約を締結して派遣先もしくは派遣会社で働く人を指す
- 同事業所での継続勤務期間は登録型が最長3年、派遣会社の正社員(常用型)は期限なし
- 派遣会社の正社員は月給制でボーナス支給率も高く、福利厚生が充実している傾向がある
- 無期雇用で働く派遣会社の正社員は基本的に自分で仕事を選べず、時給が上がりにくい
- 契約期間が通算5年を超えると無期転換ルールが適用され、派遣会社の正社員を目指せる
「派遣会社の正社員になるには?」「一般的な派遣社員とどう違う?」と疑問に思う方もいるでしょう。派遣会社の正社員にはいくつかの種類があり、採用される手段も異なります。このコラムでは、派遣会社の正社員の種類やメリット・デメリット、無期雇用派遣と登録型派遣の違いをご紹介。派遣会社の正社員の年収やボーナスについても解説します。派遣会社の正社員として働きたい方は、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
人材派遣会社の正社員とは
人材派遣会社の正社員とは、派遣会社と無期雇用契約を結び、派遣先または派遣会社の内部で働く人のことです。まずは、それぞれの働き方の違いについて詳しく見ていきましょう。
派遣先で勤務する正社員
派遣先で勤務する正社員とは、派遣会社の社員として無期雇用契約を結んで働く人を指します。雇用契約に期限がなく、派遣先が決まっていなくても派遣会社と雇用契約が継続されるのが特徴です。派遣会社の正社員として派遣先で勤務する働き方は、無期雇用派遣もしくは常用型派遣、正社員型派遣などと呼ばれます。
派遣先の職場環境に合わせて柔軟に対応する必要はあるものの、幅広い経験を積むことが可能です。派遣会社を経由すると、未経験からは難しい大手企業での勤務も叶うでしょう。派遣先で評価を得たり経験を積んだりすることで、将来的に直接雇用される可能性もあります。
無期雇用派遣については「無期雇用派遣とは?登録型派遣や正社員との違いを分かりやすく解説」でも解説しているので、あわせてご一読ください。
人材派遣会社で勤務する正社員
人材派遣会社で勤務する正社員とは、人材を送る側の派遣会社で人材コーディネーターや営業職として勤務する人を指します。前項の「無期雇用派遣」と同様、派遣会社の社員として雇用されますが、派遣先で勤務するわけではありません。
人材コーディネーターは企業と求職者の間に立ち、最適なマッチングを実現するために、面談や求人紹介、フォローアップなどを行うのが主な業務です。営業職は、新規取引先の開拓や既存企業との関係強化などに取り組むことが多いでしょう。
人材派遣会社や人材業界に興味がある方には「人材業界の仕事」のコラムがおすすめです。ぜひ目を通してみてください。
紹介予定派遣とは
紹介予定派遣とは、派遣先企業に正社員や契約社員などとして直接雇用されることを前提に、一定期間勤務する働き方です。派遣労働者と派遣先企業の双方に合意があれば、派遣契約期間の終了後に派遣先の正社員や契約社員などの直接雇用に切り替えられます。紹介予定派遣の詳細は「紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説」のコラムもご参考ください。無期雇用派遣と登録型派遣の違い
登録型派遣とは、派遣会社と有期雇用契約を結ぶ働き方です。一般的に派遣社員というと、登録型派遣を指すことが多いでしょう。派遣会社と無期雇用契約を結び、派遣先で勤務する正社員(無期雇用派遣)と、登録型派遣の違いは主に3つあります。両者の違いを知り、自分に合う働き方を検討してみてください。
1.給料・ボーナス
無期雇用で働く派遣の正社員は月給制で、ボーナスが支給されることが多い傾向があります。一方、有期雇用で働く登録型の派遣社員は、時給制が一般的です。無期雇用の派遣社員と比べると、ボーナスが支給されるケースは多くありません。
労働政策研究・研修機構の「労働派遣をめぐる政策効果の実証分析(23p)」によると、ボーナスの支給率は無期雇用の派遣社員が77.9%なのに対し、有期雇用の派遣社員は47.0%です。有期契約の登録型派遣で働いている人の半分以上が、ボーナスを受け取っていないことが分かります。
2.福利厚生
無期雇用派遣で働く人は正社員のため、多くの場合、健康保険や厚生年金保険、介護保険といった社会保険が完備されています。各種手当や特別休暇など、会社独自の福利厚生が受けられるケースも多いでしょう。一方、登録型の派遣社員は、以下の条件を満たす場合にのみ社会保険に加入できます。
- ・雇用契約期間が2ヶ月を超える
- ・月の所定労働日数、もしくは日・週の所定労働時間が派遣会社の通常労働者の3/4以上
登録型派遣で上記の要件を満たせない場合、国民健康保険や国民年金保険に加入しなければなりません。健康保険や厚生年金保険とは違い、会社と折半されないため、大きな負担になる場合があります。
3.雇用期間
無期雇用派遣は同事業所で定年まで働けるのに対し、登録型派遣は最長でも3年しか働けません。無期雇用の派遣社員は、派遣先との契約が終了すると、派遣会社が次の派遣先を探してくれることが一般的です。次の派遣先で働くまでの待機期間中も、派遣会社との間で雇用関係が継続されます。一方、登録型派遣は、契約期間が終わると雇用関係が解消される点が大きな違いです。
参照元
労働政策研究・研修機構
労働派遣をめぐる政策効果の実証分析
厚生労働省
派遣会社の事業所の皆さまへ
3年ルールとは
3年ルールとは、派遣社員が同じ事業所で勤務できるのは最長3年と決められているルールのこと。3年ルールの対象者は、派遣元の事業主と有期雇用契約を結んでいる派遣社員です。詳しくは「派遣法の『3年ルール』とは?正社員になれる?改正のポイントを解説」で解説しているので、ご一読ください。派遣会社の正社員として働くメリット・デメリット
派遣会社の正社員として、無期雇用で働くメリット・デメリットについて解説します。登録型派遣との違いで触れた内容も踏まえ、無期雇用派遣で働くことの理解を深めましょう。
派遣会社の正社員(無期雇用派遣)のメリット
無期雇用派遣は、次の派遣先を自分で探す必要がないことだけでなく、多くのメリットがあります。無期雇用の派遣社員で働くことのメリットを知り、理想の働き方を探ってみてください。
安定した収入が得られる
派遣社員として無期雇用で働くことのメリットは、安定した収入が得られることです。派遣元会社の正社員として契約関係が結ばれているので、派遣先で働いていない期間も給与が支払われます。登録型の派遣社員のように、雇用期間の終了とともに収入が途絶えることがありません。雇用と収入が安定していることは大きなメリットといえるでしょう。
福利厚生が充実している
派遣会社の正社員は、福利厚生の恩恵を受けられるケースが多いこともメリットの一つです。社会保険が完備されているだけでなく、各種手当や退職金が支給されることが多い傾向があります。
労働政策研究・研修機構の「労働派遣をめぐる政策効果の実証分析(22-23p)」によると、無期雇用派遣と有期雇用の登録型派遣では、福利厚生の適用範囲に差があることは明らかです。
福利厚生の種類 | 無期雇用派遣 | 有期雇用派遣 |
---|---|---|
通勤手当(交通費) | 98.9% | 98.1% |
業績手当など | 37.2% | 20.6% |
技能手当、技術(資格)手当など | 61.8% | 40.7% |
家族手当、扶養手当、育児支援手当など | 43.9% | 17.6% |
住宅手当など | 37.7% | 16.4% |
退職金 | 70.4% | 42.6% |
引用:労働政策研究・研修機構「労働派遣をめぐる政策効果の実証分析(22-23p)」
無期雇用派遣と有期雇用派遣では、通勤手当支給の有無には大きな差はないものの、家族手当や住宅手当は2倍以上の差があります。退職金は無期雇用派遣の70%以上に支払われており、有期雇用に比べるとメリットの大きさが分かるでしょう。
参照元
労働政策研究・研修機構
労働派遣をめぐる政策効果の実証分析
キャリア形成支援を受けられる
派遣会社の正社員として働くメリットとして、e-ラーニングや資格取得支援を受けられることも挙げられます。無期雇用派遣を行う派遣会社には「キャリア形成支援制度」を設けることが義務付けられており、定期的に教育訓練の受講が可能です。キャリア形成支援制度を活用してスキルを獲得することにより、キャリアアップを目指せます。事業所によっては時給アップにつながることもあるでしょう。より優れた労働環境の職場で働けるメリットも期待できます。
参照元
厚生労働省
キャリア形成支援
派遣会社の正社員(無期雇用派遣)のデメリット
派遣会社の正社員は収入が安定している一方で、デメリットもあります。勤務し始めてから「知らなかった…」とならないよう、事前に確認しておきましょう。
選考を受ける必要がある
人材派遣会社に登録するだけで働ける有期雇用の登録型派遣とは違い、無期雇用の派遣社員は採用試験や面接などの選考を受ける必要があります。人材派遣会社の正社員として勤務するため、厳しい基準で選考を実施するケースも少なくありません。一般的な正社員就職の選考試験と同様、採用されるためには選考対策が必要です。
一般的な正社員と比べて給料が上がりにくい
無期雇用の派遣社員は、一般的な正社員に比べて昇給しにくい点もデメリットといえます。無期雇用派遣は登録型とは違い、同一組織で3年以上働くことが可能です。しかし、同じ職場で同じ仕事を行うことが多いためスキルアップしにくく、昇給も難しい傾向があります。
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、常用労働者の勤続年数別にみた賃金の推移は以下のとおりです。
勤続年数 | 1時間当たりの所定内給与額 |
---|---|
0年 | 1,365円 |
1~2年 | 1,356円 |
3~4年 | 1,508円 |
5年以上 | 1,589円 |
引用:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 短時間労働者 雇用形態別」
調査結果を見ると、勤続年数2年までは1,300円台、3~4年は1,500円台で、時給150円ほどの違いしかありません。5年以上働いても平均時給が1,589円であり、勤続年数を重ねても賃金が上がりにくいことが読み取れるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
自分で仕事を選べない
無期雇用の派遣社員は、基本的に自分で仕事を選べないこともデメリットの一つです。無期雇用派遣では、派遣会社の都合で希望する仕事とは異なる業務を行う企業に派遣されることもあります。ときには、人手不足や不人気の派遣先で働かなければならないケースも少なくありません。派遣会社の提案する派遣先から自分で仕事を選びたいなら、登録型派遣で働くことをおすすめします。
無期雇用派遣のメリット・デメリットは「正社員型派遣とは?特徴や具体的な働き方、雇用形態の違いなどを解説」のコラムでも解説しているので、目を通してみてください。
派遣会社の正社員の月収・年収
派遣会社の正社員として働いた場合の月収や年収は、派遣会社の規模や業績、職種などによって異なります。厚生労働省の「令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(9p)」をもとに、派遣会社の正社員(無期雇用派遣)の収入を計算した結果は以下のとおりです。
無期雇用派遣 | 平均賃金 (1日/8時間当たり) | 平均月収 (月20日勤務した場合) | 平均年収 (年240日勤務した場合) |
---|---|---|---|
全産業計 | 16,462円 | 329,240円 | 3,950,880円 |
一般事務員 | 12,209円 | 244,180円 | 2,930,160円 |
会計事務員 | 13,240円 | 264,800円 | 3,177,600円 |
営業職 | 17,334円 | 346,680円 | 4,160,160円 |
商品販売職 | 11,445円 | 228,900円 | 2,746,800円 |
情報処理・通信技術者 | 20,315円 | 406,300円 | 4,875,600円 |
電気工事従事者 | 18,910円 | 378,200円 | 4,538,400円 |
引用:厚生労働省「令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(9p)」
無期雇用派遣の全産業での平均賃金は、1日8時間勤務した場合で16,462円。時給換算すると、約2,058円です。月20日勤務したと仮定すると、月収が329,240円、年収が3,950,880円になります。
また、職種によっても大きな差があることは明らかです。派遣会社の正社員という立場は同じでも、事務職だと月収約24万円なのに対し、情報処理・通信技術者だと約40万円で、15万円以上の差があります。専門技術や知識がある人は、高い賃金で働ける可能性が高いといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)
派遣会社の正社員に向いている人
人材派遣会社の正社員として無期雇用で派遣される働き方は、専門性を活かしたい人に適しています。派遣先で専門知識やスキルを活かしながら働けるので、やりがいを感じられるでしょう。派遣先ごとに異なる業務を行うことも多く、新しい人間関係を築く必要もあるため、柔軟性やコミュニケーション力がある人にもおすすめです。
一方、人材派遣会社の社内で勤務する正社員は、多くの人と関わりたい人に向いています。求職者と企業を繋ぐ役割を担うため、人の役に立ちたいという気持ちが大切です。求職者の希望を理解して適切な仕事を紹介するためには、ヒアリング力や問題解決能力が求められます。企業との交渉や関係構築も重要な業務のため、営業力や調整力があると活躍できるでしょう。
派遣会社の正社員になるには
人材派遣会社の正社員になる方法について解説します。派遣先で勤務する正社員(無期雇用派遣)と、人材派遣会社の内部で働く正社員の2つのパターンに分けて紹介するので、自分の希望に合わせてチェックしてください。
派遣先で勤務する正社員(無期雇用派遣)の場合
無期雇用で働く派遣社員になりたい場合は「無期転換ルール(5年ルール)」を活用しましょう。無期転換ルールとは、同じ会社で有期労働契約が更新されて通算5年を超えたとき、労働者の申込みによって無期労働契約に転換できるルールのこと。5年ルールの対象者は、有期労働契約が同一の会社で通算5年を超えるすべての労働者です。
有期雇用を経験せずに正社員になりたい場合は、一般的な会社と同様、派遣会社の面接や試験を受ける必要があります。選考試験に合格すれば、無期雇用の社員になることが可能です。5年ルールについては「契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説」のコラム内でも解説しているので参考にしてください。
人材派遣会社で働く正社員の場合
人材を派遣する会社の社内で働く正社員になりたい場合は、派遣会社の求人に応募しましょう。一般の求人同様、派遣会社勤務の社員を募集していることがあります。
なお、もともと派遣社員として働いている場合は「社内で働きたい」と派遣会社に相談してみてください。派遣会社と一口に言っても、配属される部署によって仕事内容は変わります。派遣会社そのもので働く正社員として何がしたいのか、明確にしておく必要があるでしょう。
無期雇用派遣や登録型派遣、正社員など、どのように働くか迷っている方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントは、専任のアドバイザーが相談者の希望や悩みを丁寧にヒアリングし、サービスの登録時から入社後に至るまで、求職者の転職活動を全面的にサポートしてもらえます。就職・転職エージェントによって対象者は異なるので、自分の状況に合わせて利用してみてください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求職者と一対一で面談を行い、希望に合わせた求人をご紹介します。書類添削や面接対策などのサポートも行ってもらえるので、一人での就活が不安な方も安心です。「無期雇用派遣から正社員になりたいけれど、どうすれば良いか分からない…」「一人で転職活動をする自信がない」といった悩みにも寄り添います。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
派遣会社の正社員(無期雇用派遣)に関するFAQ
派遣会社の正社員に関する質問にQ&A方式でお答えします。
派遣会社の正社員は「やめとけ」と言われる理由は?
派遣会社の正社員になるのは「やめとけ」「きつい」などと言われる理由は、派遣先が変わるたびに新しい環境へ適応する必要があり、人間関係の構築が大変な点が挙げられます。自分の希望とは異なる職種や勤務地に派遣されたり、一般的な正社員より給与が安かったりする場合があることも理由と考えられるでしょう。
しかし、派遣会社の正社員にはメリットもたくさんあります。派遣会社の正社員として働くメリットや、正社員との違いについては「常用型派遣とは?正社員とは違う制度?メリット・デメリットを詳しく解説」のコラムでも確認してみてください。
無期雇用で働く派遣会社の正社員に将来性はある?
専門スキルを磨けばキャリアアップの道も開けます。登録型派遣から一般企業の正社員へと転向したり、フリーランスで独立したりできる可能性もあるでしょう。社内業務に移行し、営業やコーディネーターとして活躍する選択肢もあります。個人の目標や希望するキャリアパスに応じて、今後のプランを慎重に検討してください。
派遣社員と正社員で進路に悩んでいる方は「派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけよう」のコラムにも目を通してみてください。
派遣会社の正社員を辞めて転職したいです。
派遣会社を辞めて転職をしたいなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。エージェントでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで面談を行い、進路に関する悩みに対してアドバイスをしてくれます。適性に合う求人の紹介や面接対策をしてもらえることもメリットです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介だけでなく経歴に自信のない方や一人での転職活動が不安な方に向けてサービスを展開しています。派遣会社の正社員を辞めるかどうか迷っている方も、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。