- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 第二新卒就職TOP
- 第二新卒就職先
- 第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説
第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒から公務員になるのは、試験対策をきちんと行えば不利にはならない
- 公務員は給与や地位が安定している一方、大幅な給与アップや自由な副業などが難しい
- 公務員には国家公務員や地方公務員などの種類があり、職種も幅広い
- 第二新卒が公務員試験を受ける場合は、大卒程度の一般枠で受けることになる
- 第二新卒は公務員になりたい理由を明確にし、説得力のある志望動機を伝えよう
「第二新卒から公務員を目指すのは不利になるのでは…」と悩んで、踏み出せない方もいるでしょう。第二新卒から公務員になるのは十分可能ですが、試験勉強の概要や応募先の仕事内容などをしっかり把握しておくことが大切です。このコラムでは、公務員の種類や採用試験について解説。また、公務員試験を受験する際の注意点やコツもご紹介します。公務員を目指すか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
第二新卒から公務員になるのは不利?
「第二新卒から公務員になるのは不利」という意見もあるものの、実際に不利になることはないと考えて良いでしょう。なぜなら、第二新卒の場合も新卒の人と同じ内容の試験を受けるためです。試験対策を行い、筆記試験と面接を通過できれば第二新卒の人も公務員になれます。
ただし、第二新卒で公務員になるなら、自身の経歴や社会人経験をもとに自分が公務員に向いているかどうかをきちんと見極め、適切にアピールすることが必要です。下記で公務員はどのような人が向いているか解説しているので、公務員を目指すかどうか悩んでいる人は参考にしてみてください。
公務員に向いている人
公務員には、国民や市民のために働くことにやりがいを感じられる人や、強い責任感を持って働ける人が向いているといえます。公共施設での対応など、地域住民と直接関わる機会が多いため、コミュニケーション能力が高い人も向いているでしょう。また、公務員の業務は、周りの人と共同で進めていくものが多く、協調性も欠かせません。
第二新卒が公務員になるメリット
公務員の主なメリットは、安定した雇用や社会的信用などがあります。下記で詳しく解説しているので、公務員を目指す第二新卒の方はチェックしてみましょう。
雇用や給料が安定している
公務員のメリットの一つは、民間企業に比べて雇用や給料が安定していることです。よほどのことがない限り解雇される心配はなく、職場が倒産することもほぼないので、仕事を失うリスクは極めて低いといえるでしょう。業績や情勢に左右されにくいため給与も安定しており、将来設計も立てやすいといえます。また、産休や育休、病気などによって休職をすることになったとしても、休暇制度や時短制度などの活用を職場がバックアップしてくれることが多く、復職しやすいのもポイントです。
社会的信用度が高い
国や地域にとって大切な役割を担う仕事であるため、社会的信用度が高いのも公務員のメリットの一つ。車や家を購入する際のローン審査や、クレジットカードの審査に通りやすいため、大きな買い物も比較的自由にできるでしょう。また、結婚などのライフイベントでも、信頼感や安心感を相手に与えられるといえます。
第二新卒が公務員になるデメリット
公務員は一見メリットが多いように思えますが、大幅な給料アップが望めないなどのデメリットもあります。公務員としての就職を考えている第二新卒の方は、デメリットも理解したうえで検討しましょう。
給料アップが望めない
公務員は給料が安定しているぶん、大幅な給料アップが望めない傾向があります。民間企業は成果に応じてインセンティブや昇給などを積極的に行うこともありますが、公務員は基本的に給与は一定のため、新人時代から高収入は狙いにくいでしょう。ただし、定期的な昇給のチャンスがあるため、長い目で見れば充分な給料を得られるといえます。
民間企業に比べて制限が厳しい
公務員は社会的信用度が高い仕事ですが、そのぶん民間企業に比べて厳しい制限があります。たとえば、公務員は労働基準法の範囲外となっており、ストライキができません。副業も禁止されているため、判明した場合は厳しい処分が下る可能性があります。
「民間企業から公務員に転職できる?後悔するって本当?」では、公務員への転職でよくあるミスマッチの例や、後悔しないためのポイントを紹介しています。公務員への転職に踏み切れないという方は、ぜひご覧ください。
公務員の3つの種類
公務員には「国家公務員」「地方公務員」「公安系公務員」の3種類があります。この項では、それぞれの勤務地や担当する業務をご紹介するので、自分の気になる仕事を考えてみましょう。
国家公務員
国家公務員は国全体に関わる業務を行い、国の政策や外交、防衛など幅広い分野で活躍しています。 配属先は、1府12省や地方労働局、入国管理局など国の機関です。また、「総合職」「一般職」「専門職」に分かれています。
総合職
総合職は内閣府や外務省、財務省などの1府12省の幹部候補として働く立場です。政策の企画立案や法律作成のための資料収集、調査・研究など、専門的な業務を行います。
一般職
一般職は、総合職が考えた政策や法令などの実行やフィードバックに関する業務を担います。主に中央官庁や出先機関で事務系の職務を行い、政策立案をサポートするのが仕事です。また、一般職は異動がなく、内定を得た省庁で特定分野の経験を積むことが可能です。
専門職
専門職は、専門的な知識や技能が求められる業務を行う公務員です。たとえば、法や経済に関する専門知識をもとに納税に関する指導や調査を行う国税専門官や、管制塔から飛行機が安全に飛行できるように指示する航空管制官などが該当します。
地方公務員
地方公務員は都道府県や市区町村に配属され、主に地域住民のための公務を担当します。地方公務員の職種の幅は広く、事務を行う「行政職」、教員や看護師など行政が発行する資格や免許を要する「資格・免許職」、建築や農業など専門分野の仕事に携わる「技術職」などさまざまです。また、知事や市町村長、議員などは「特別職」に当てはまります。
公安系公務員
公安系公務員は、社会の平和と安全を守る仕事です。警察署や交番で地域を見守る警察官や消火や救命活動を行う消防士、災害などの有事から国と国民を守る自衛官などが代表的でしょう。体力が必要な業務が多いため、身体能力や体力に関する試験があります。
「公務員に転職したい!応募条件や成功のポイントを解説」でも公務員の職種について解説しているので、より詳しく知りたい方はご覧ください。
公務員試験とは?
公務員になるためには、公務員試験に合格する必要があります。ここでは、公務員試験の概要と、各試験の内容について確認していきましょう。
公務員試験の概要
公務員試験は「大卒程度」「高卒程度」に分かれており、学歴関係なく受験することが可能です。ただし、高卒程度には年齢制限があるため、第二新卒の人は大卒程度の一般枠で受験することになります。社会人採用枠もありますが、民間企業などでの一定期間以上の実務経験が必要であるため、基本的に第二新卒は受験できません。
一次試験
一次試験は、基本的にはマークシート方式による択一式で出題されます。専門試験と教養試験があり、受験する職種によっては論文試験もあります。公務員試験は出題科目が多く、試験範囲が幅広いため知識と対策が必要です。
専門試験
専門試験は、主に国家公務員や地方上級の試験で課される試験です。法律や経済に関する設問がメインですが、職種によっては仕事に関連する専門科目について出されることも。 幅広い分野から合計で30~40問ほど出題されることが多く、勉強には500時間ほど必要なようです。
教養試験
教養試験はほとんどの公務員試験で出題されるもので、数的処理や人文、時事問題など、主に高校までに習った科目で構成されている試験です。勉強には300時間ほど掛かるといわれています。
論文試験
論文試験では、60~90分の制限時間内に800~1,000字前後の論文を作成します。題材は少子高齢化対策や地球温暖化対策、地域活性化など。その時に行政が取り組んでいるテーマが多いため、新聞やニュースを日常的にチェックしておくと良いでしょう。
二次試験(面接)
面接では、履歴書に記載した志望動機や自己PRなどの内容に沿って質問されます。第二新卒から公務員を目指している方は、前職の退職理由を聞かれる場合も。退職理由は、ポジティブな表現に言い換えて面接官に好印象を与えられるようにしましょう。二次試験の面接の形式は、受験する職種や自治体によって異なり、個別や集団面接、集団討論があります。
個別面接
個別面接は、受験者1人に対して面接官が3~5名という態勢で、事前に提出した履歴書をもとに行われます。面接時間は1人あたり15~30分程度です。志望動機や自己PR、採用後に取り組みたい仕事などについて質問されます。個別面接では、面接官の質問に対して自分の考えを分かりやすく伝えることが大切です。
集団面接
集団面接は、受験者3~6人程度に対して面接官3~5名で行われるスタイルの面接です。集団面接では個別面接と同様、志望動機や自己PRなどを聞かれることが多く、指名か挙手によって回答します。1人あたりに掛けられる時間が短いため、簡潔に回答する必要があります。
集団討論
4~10人ほどの受験者が1つのグループとなり、与えられた社会問題や環境問題などの課題について議論し、対策案を考えるのが集団討論です。グループ内での話し合いの過程から、コミュニケーション能力やリーダーシップ、社会性などをチェックされます。与えられた課題についての知識がないと積極的に討論に参加できないため、社会問題や環境問題、政策などの知識を身につけておきましょう。
公務員試験が不安な方は、「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」もあわせてご一読ください。
第二新卒が公務員試験を受ける際の注意点
ここでは、第二新卒の方が公務員試験を受ける際の注意点を解説します。応募資格だけでなく、試験日や申込み期間も事前に確認しておきましょう。
応募資格があるか確認する
公務員試験には、受験区分や自治体などによって、「25歳まで」や「30歳まで」といった年齢制限があります。また、警察官や消防官、入国警備官などは、体格や身体能力が一定の水準以上であることが必要です。上体起こしや腕立て伏せなどの体力測定が行われる場合も。公務員の種類によって応募資格は異なるので、受験前に確認しておきましょう。
試験勉強に費やす時間を確保する
公務員試験を受験するには、勉強時間の確保が必要です。「公務員試験とは?@#list05」で紹介したように、文系理系を問わずさまざまな分野から出題されるため、すべての範囲の対策をするには時間が掛かります。そのため、合格までにどのくらい時間が掛かるかを事前に把握しておく必要があるでしょう。
また、同時に自分に合った勉強方法を確認することも大切です。独学での勉強以外に、公務員試験の予備校や通信講座なども充実しています。自分に合った勉強法で効率よく進めましょう。
第二新卒から公務員に転職するための3つのコツ
ここでは、第二新卒の人が公務員になるためのコツをご紹介。第二新卒から公務員を目指している方は参考にしてみてください。
1.公務員になりたい理由を明確にする
第二新卒で公務員を目指すなら、自分が公務員になりたい理由を明確にしましょう。「安定している企業で働きたい」「残業が少なそう」など、なんとなくの理由では「思っていたのと違う」「前職の方が良かった」と入職後のミスマッチに繋がる場合があります。
「地域の安全を守りたい」「国民の生活をより良くしたい」など、公務員でなければやりたい仕事が実現できないかを考えてみましょう。目的や理由が明確になれば、試験勉強中のモチベーション維持にも効果的といえます。
2.説得力のある志望動機を作成する
第二新卒から公務員になるためには、面接官の興味を惹く、説得力のある志望動機を作成しましょう。内容を考えるときは、「これまでの経歴から得た、業務に活かせそうな能力やスキルはあるか」といった、社会人経験のある第二新卒ならではの視点を意識してみてください。
「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」も参考に、熱意が伝わる志望動機を作成しましょう。
3.計画を立てて試験勉強を行う
公務員試験は出題科目が多く範囲が広いため、事前に計画を立てて勉強しましょう。まずは申し込み期間と試験日を確認し、科目ごとに必要な勉強時間を概算し割り振ります。独学なら、苦手科目に重点を置くなど、自分に合ったスケジュールを考えましょう。
計画を立てていても、勉強時間が確保できないなど修正する作業が必要になる場合も。そのため、余裕を持って計画を立てることが大切です。予備校や通信講座を受講する方も復習できる時間を確保するなど、試験日に合わせて計画しましょう。
「第二新卒で公務員を目指すか迷っている」「安定した企業で働きたい」と考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒など、20代の若年層を中心に支援を行う就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、カウンセリングをもとに相談者に合った求人をご紹介します。未経験者や第二新卒歓迎の求人も多く扱っているため、不安に感じている方も安心です。また、マンツーマンで応募書類の添削や面接対策などを行い、転職活動をトータルサポート。サービスのご利用はすべて無料のため、「公務員と民間企業で迷っている」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
公務員への転職を目指す際のお悩みQ&A
ここでは、民間企業から公務員への転職を目指す人のよくあるお悩みをQ&A方式で解決していきます。
第二新卒から公務員になれますか?
公務員試験の受験要項で定められている年齢に該当していれば、受験は可能です。年齢制限が比較的緩く、民間企業での勤務経験を問う「社会人採用枠」もあります。詳しくは「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」をご確認ください。
公務員受験には一定の学歴が必要?
公務員試験の受験資格として、学歴は問われないのが一般的です。「大卒程度」「高卒程度」などの区分は問題の難易度を指しているため、高卒から「大卒程度」の試験を受けることも可能です。ただし、国家公務員の総合職など大卒を条件にしている試験もあるため、事前に確認しておきましょう。公務員試験の概要については、このコラムの「公務員試験とは?」でご紹介しています。
公務員への転職を成功させるコツは?
公務員への転職を叶えるには、「公務員転職の志望動機を明確にする」「計画的に試験勉強を行う」といったコツを押さえることが重要です。詳細はこのコラムの「第二新卒から公務員に転職するための3つのコツ」をご参照ください。
公務員に向いている人って?
公務員に向いている人の主な特徴には、「地域への貢献意欲が高い」「責任感が強い」「人と関わるのが好き」などが挙げられます。目指したい公務員の業務内容を調べてみて、自分に合っているかどうかを見極めましょう。進路に悩んでいる第二新卒の方は、ハタラクティブにご相談ください。カウンセリングをもとに適性や希望に合った仕事をご紹介するので、「やりたいことが分からない」という方も安心して仕事を探せるでしょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。