ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説
第二新卒の転職活動

第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説

第二新卒

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 第二新卒から公務員になるのは、試験対策をきちんと行えば不利にはならない
  • 公務員は給与や地位が安定している一方、大幅な給与アップや自由な副業などが難しい
  • 公務員には国家公務員や地方公務員などの種類があり、職種も幅広い
  • 第二新卒が公務員試験を受ける場合は、大卒程度の一般枠で受けることになる
  • 第二新卒で公務員を目指すなら、選んだ理由を明確にして志望動機に説得力をもたせよう

「第二新卒から公務員を目指すのは不利になるのでは…」と悩んで、踏み出せない方もいるでしょう。第二新卒から公務員になるのは十分可能ですが、試験勉強の概要や応募先の仕事内容などをしっかり把握しておくことが大切です。このコラムでは、公務員の種類や採用試験について解説。また、公務員試験を受験する際の注意点やコツもご紹介します。公務員を目指すか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒から公務員になるのは不利?
  • 第二新卒が公務員になるメリット
  • 第二新卒が公務員になるデメリット
  • 公務員の3つの種類
  • 公務員試験とは?
  • 第二新卒が公務員試験を受ける際の注意点
  • 第二新卒から公務員に転職するための3つのコツ
  • 第二新卒が公務員への転職を目指す際のお悩みQ&A

第二新卒から公務員になるのは不利?

公務員を目指す際に、第二新卒であるために不利になるとは限らないでしょう。なぜなら、第二新卒の場合も新卒の人と同じ内容の試験を受けるためです。試験対策を行い、筆記試験と面接を通過できれば第二新卒の人も公務員になれます。

ただし、第二新卒で公務員になるなら、自身の経歴や社会人経験をもとに自分が公務員に向いているかどうかをきちんと見極め、適切にアピールすることが必要です。

下記で公務員はどのような人が向いているか解説しているので、公務員を目指すかどうか悩んでいる場合は参考にしてみてください。

公務員に向いている人

公務員には、「国民や市民のために働くことにやりがいを感じる」「自分の役割に対して強い責任感をもてる」といった考えをもてる方に向いているといえます。公共施設での対応など、地域住民と直接関わる機会が多いため、コミュニケーションをとることが得意な人も向いているでしょう。

また、公務員の業務は、周りの人と共同で進めていくものが多く、協調性も欠かせません。公務員が自分に向いているか確認するには「公務員を辞める人の特徴は?退職はもったいない?転職活動のコツも紹介」を読んで、自分に当てはまっていないか確認してみましょう。

第二新卒が公務員になるメリット

公務員の主なメリットは、安定した雇用や社会的信用などがあります。下記で詳しく解説しているので、公務員を目指す第二新卒の方はチェックしてみましょう。

雇用や給料が安定している

公務員のメリットの一つは、民間企業に比べて雇用や給料が安定していることです。解雇される可能性は低く、職場が倒産することもほぼないので、仕事を失うリスクは極めて低いといえるでしょう。業績や情勢に左右されにくいため月給も安定しており、将来設計も立てやすいといえます。

また、産休や育休・病気などによって休職をすることになったとしても、休暇制度や時短制度などの活用を職場がバックアップしてくれることが多く、復職しやすいのもポイントです。

社会的信用度が高い

国や地域にとって大切な役割を担う仕事であるため、社会的信用度が高いのも公務員のメリットの一つ。車や家を購入する際のローン審査や、クレジットカードの審査に通りやすいため、大きな買い物も比較的自由にできるでしょう。また、結婚などのライフイベントでも、信頼感や安心感を相手に与えられます。

「中途採用で公務員になれる?メリット・デメリットや基礎知識についてご紹介」のコラムで公務員のメリットを詳しく解説しているので参考にしてみてください。

第二新卒が公務員になるデメリット

公務員は一見メリットが多いように思えますが、大幅な給料アップが望めないなどのデメリットもあります。公務員としての就職を考えている第二新卒の方は、デメリットも理解したうえで検討しましょう。

給料アップが望めない

公務員は給料が安定しているぶん、大幅な給料アップが望めない傾向にあります。民間企業は成果に応じてインセンティブや昇給などを積極的に行うこともありますが、公務員は基本的に給与は一定のため、新人時代から高収入は狙いにくいことが特徴です。

ただし、定期的な昇給のチャンスがあるため、長い目で見れば十分な給料を得られるでしょう。

民間企業に比べて制限が厳しい

公務員は社会的信用度が高い仕事ですが、そのぶん民間企業に比べて厳しい制限があります。たとえば、公務員は労働基準法の範囲外となっており、ストライキができません。副業も禁止されているため、判明した場合は厳しい処分が下る可能性があるでしょう。

「民間から公務員に転職は可能?メリットや後悔しないポイントを解説」では、公務員への転職でよくあるミスマッチの例や、後悔しないためのポイントをご紹介しています。公務員への転職に踏み切れないという方は、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

公務員の3つの種類

公務員には「国家公務員」「地方公務員」「公安系公務員」の3種類があります。この項では、それぞれの勤務地や担当する業務をご紹介するので、自分の気になる仕事を考えてみましょう。

国家公務員

国家公務員は国全体に関わる業務を行い、国の政策や外交、防衛など幅広い分野で活躍しています。 配属先は、1府12省や地方労働局、入国管理局など国の機関です。また、「総合職」「一般職」「専門職」に分かれています。

総合職

総合職は内閣府や外務省、財務省などの1府12省の幹部候補として働く立場です。政策の企画立案や法律作成のための資料収集、調査・研究など、専門的な業務を行います。

一般職

公務員の一般職とは、総合職が考えた政策や法令などの実行やフィードバックに関する業務を担う仕事です。主に中央官庁や出先機関で事務系の職務を行い、政策立案をサポートします。

また、一般職は異動がなく、内定を得た省庁で特定分野の経験を積むことが可能です。

専門職

専門職は、専門的な知識や技能が求められる業務を行います。たとえば、法や経済に関する専門知識をもとに納税に関する指導や調査を行う国税専門官や、管制塔から飛行機が安全に飛行できるように指示する航空管制官などが該当するでしょう。

地方公務員

地方公務員は都道府県や市区町村に配属され、主に地域住民のための公務を担当します。地方公務員の職種の幅は広く、事務を行う「行政職」、教員や看護師など行政が発行する資格や免許を要する「資格・免許職」、建築や農業といった専門分野の仕事に携わる「技術職」などさまざまです。

また、知事や市町村長、議員などは「特別職」に当てはまります。

公安系公務員

公安系公務員は、社会の平和と安全を守る仕事です。警察署や交番で地域を見守る警察官や消火や救命活動を行う消防士、災害などの有事から国と国民を守る自衛官といった職種が代表的でしょう。

体力が必要な業務が多いため、身体能力や体力に関する試験があります。

「公務員に転職したい!民間との違いや成功のポイントを解説」でも公務員の職種について解説しているので、より詳しく知りたい方はご覧ください。

準公務員とは?

準公務員とは、公務に準ずる公共性や公益性のある業務を担当する職種のことです。公務員とは異なり、準公務員の雇用主は民間企業になります。職種の代表例としては、「郵便局の職員」や「日本銀行の職員」などが挙げられるでしょう。
準公務員と公務員の違いや職種について詳しく知りたい方は「準公務員とは?職種一覧や採用試験の有無、働くメリットなどをご紹介!」をご一読ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

公務員試験とは?

公務員になるためには、公務員試験に合格する必要があります。ここでは、公務員試験の概要と、各試験の内容について確認していきましょう。

公務員試験の概要

公務員試験は「大卒程度」「高卒程度」に分かれており、学歴関係なく受験することが可能です。

ただし、高卒程度には年齢制限があるため、第二新卒の人は大卒程度の一般枠で受験することになります。社会人採用枠もありますが、民間企業などでの一定期間以上の実務経験が必要であるため、基本的に第二新卒は受験できません。

一次試験

一次試験は、基本的にはマークシート方式による択一式で出題されます。専門試験と教養試験があり、受験する職種によっては論文試験もあるでしょう。

公務員試験は出題科目が多く、試験範囲が幅広いため知識と対策が必要です。

専門試験

専門試験は、主に国家公務員や地方上級の試験で行われます。法律や経済に関する設問がメインですが、職種によっては仕事に関連する専門科目について出されることも。 幅広い分野から合計で30〜40問ほど出題されることが多く、勉強には500時間ほど必要なようです。

教養試験

教養試験はほとんどの公務員試験で出題されます。数的処理や人文、時事問題など、主に高校までに習った科目で構成されている試験です。勉強には300時間ほど掛かるといわれています。

論文試験

論文試験では、60〜90分の制限時間内に800〜1,000字前後の論文を作成することを課されるでしょう。題材は少子高齢化対策や地球温暖化対策、地域活性化など。試験の実施時期に行政が取り組んでいるテーマが選ばれやすいため、新聞やニュースを日常的にチェックしておきましょう。

二次試験(面接)

面接では、履歴書に記載した志望動機や自己PRなどの内容に沿って質問されます。

第二新卒から公務員を目指している方は、前職の退職理由を聞かれる場合も。退職理由は、ポジティブな表現に言い換えて面接官に好印象を与えられるようにしましょう。

二次試験の面接の形式は、受験する職種や自治体によって異なり、個別や集団面接、集団討論があります。面接の質問と回答例については「面接の質問と回答例を例文つきで紹介!答え方のポイントと注意点とは」をご一読ください。

個別面接

個別面接は、受験者1人に対して面接官が3〜5名という態勢で、事前に提出した履歴書をもとに行われます。面接時間は1人あたり15〜30分程度です。志望動機や自己PR、採用後に取り組みたい仕事などについて質問されます。

個別面接では、面接官の質問に対して自分の考えを分かりやすく伝えることが大切です。

集団面接

集団面接は、受験者3〜6人程度に対して面接官3〜5名で行われるスタイル。集団面接では個別面接と同様、志望動機や自己PRなどを聞かれやすく、指名か挙手によって回答します。

1人あたりに掛けられる時間が短いため、簡潔に回答する必要があるでしょう。

集団討論

4〜10人ほどの受験者が1つのグループとなり、与えられた社会問題や環境問題などの課題について議論し、対策案を考えるのが集団討論です。グループ内での話し合いの過程から、コミュニケーション能力やリーダーシップ、社会性などをチェックされます。

与えられた課題についての知識がないと積極的に討論に参加できないため、社会問題や環境問題、政策などの知識を身につけておきましょう。

公務員試験が不安な方は、「公務員になるのに学歴は必要?給料は異なる?試験対策のポイントもご紹介」もあわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒が公務員試験を受ける際の注意点

第二新卒から公務員を目指す際は、応募資格や試験日、申込み期間の確認をしてから試験勉強の対策を立てましょう。ここでは、第二新卒の方が公務員試験を受ける際の注意点を解説します。

応募資格があるか確認する

公務員試験には、受験区分や自治体などによって、「25歳まで」や「30歳まで」といった年齢制限があるでしょう。

また、警察官や消防官、入国警備官などは、体格や身体能力が一定の水準以上であることが必要です。上体起こしや腕立て伏せなどの体力測定が行われる場合もあります。

公務員の種類によって応募資格は異なるので、受験前に確認しておきましょう。

試験勉強の時間を確保する

公務員試験を受験するには、勉強時間の確保が必要です。「公務員試験とは?」で紹介したように、文系理系を問わずさまざまな分野から出題されるため、すべての範囲の対策をするには時間が掛かります。そのため、合格までにどのくらい時間が掛かるかを事前に把握しておく必要があるでしょう。

また、同時に自分に合った勉強方法を確認することも大切です。独学での勉強以外に、公務員試験の予備校や通信講座なども充実しています。自分に合った勉強法で効率的に進めましょう。

公務員試験の対策方法については「公務員試験の対策は?概要や気をつけるポイントなどをご紹介」をご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒から公務員に転職するための3つのコツ

公務員への転職を成功させるためには、職種を選んだ理由を明らかにして志望動機に説得性をもたせることが重要です。

ここでは、第二新卒の人が公務員になるためのコツをご紹介。第二新卒から公務員を目指している方は参考にしてみてください。

1.公務員になりたい理由を明確にする

第二新卒で公務員を目指すなら、自分が公務員になりたい理由を明確にしましょう。「安定している企業で働きたい」「残業が少なそう」など、なんとなくの理由では「思っていたのと違う」「前職の方が良かった」と入職後のミスマッチにつながる場合があります。

「地域の安全を守りたい」「国民の生活をより良くしたい」といったような、公務員になって実現したいことは何かを考えてみましょう。目的や理由が明確になれば、試験勉強中のモチベーション維持にも効果的といえます。

公務員の仕事を理解しよう

公務員になりたい理由を明確にするためには、仕事内容に対する理解を深めることが大切です。公務員がどのような仕事をしているのか、職種による業務の違いなどを理解したうえで、自分の理想の働き方や将来の展望とマッチするか考えてみましょう。
「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」では、公務員について解説していますので、ご参照ください。

2.説得力のある志望動機を作成する

第二新卒から公務員になるためには、面接官の興味を惹く、説得力のある志望動機を作成しましょう。内容を考えるときは、「これまでの経歴から得た、業務に活かせそうな能力やスキルはあるか」といった、社会人経験のある第二新卒ならではの視点を意識してみてください。

「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」も参考に、熱意が伝わる志望動機を作成しましょう。

3.計画を立てて試験勉強を行う

公務員試験は出題科目が多く範囲が広いため、事前に計画を立てて勉強する必要があります。まずは申込み期間と試験日を確認し、科目ごとに必要な勉強時間を概算し割り振りましょう。

独学なら、苦手科目に重点を置くなど、自分に合ったスケジュールを考えてみてください。

計画を立てていても、勉強時間が確保できず修正する作業が必要になる場合も。そのため、余裕を持って計画を立てることが大切です。

予備校や通信講座を受講する方も復習できる時間を確保できるよう、試験日に合わせて計画しましょう。

「第二新卒で公務員を目指すか迷っている」「安定した企業で働きたい」と考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒など、20代の若年層を中心に支援を行う就職・転職エージェントです。

経験豊富なキャリアアドバイザーが、カウンセリングをもとに相談者に合った求人をご紹介します。未経験者や第二新卒歓迎の求人も多く扱っているため、不安に感じている方も安心です。

また、マンツーマンで応募書類の添削や面接対策などを行い、転職活動をトータルサポート。サービスのご利用はすべて無料のため、「公務員と民間企業で迷っている」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒が公務員への転職を目指す際のお悩みQ&A

ここでは、第二新卒から公務員への転職を目指す人のよくあるお悩みをQ&A方式で解決していきます。

第二新卒から公務員になれますか?

公務員試験の受験要項で定められている年齢に該当していれば、受験は可能です。年齢制限が比較的緩く、民間企業での勤務経験を問う「社会人採用枠」もあります。詳しくは「既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!」をご確認ください。

公務員受験には一定の学歴が必要?

公務員試験の受験資格として、学歴は問われないのが一般的。「大卒程度」「高卒程度」などの区分は問題の難易度を指しているため、高卒から「大卒程度」の試験を受けることも可能です。
ただし、国家公務員の総合職など大卒を条件にしている試験もあるため、事前に確認しておきましょう。公務員試験の概要については、このコラムの「公務員試験とは?」でご紹介しているのでご一読ください。

第二新卒から公務員への転職を成功させるコツは?

第二新卒から公務員への転職を叶えるには、説得力のある志望動機をアピールできるよう準備することが大切です。「なぜ公務員でなければいけないのか」を採用側へ伝えられるようにしましょう。
また、公務員試験は試験範囲が広く、準備に期間を要するため計画的に勉強を進めることもポイントといえます。詳細はこのコラムの「第二新卒から公務員に転職するための3つのコツ」をご参照ください。

公務員に向いている人って?

公務員に向いている人の主な特徴には、「地域への貢献意欲が高い」「責任感が強い」「人と関わるのが好き」などが挙げられます。目指したい公務員の業務内容を調べてみて、自分に合っているかどうかを見極めましょう。進路に悩んでいる第二新卒の方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。カウンセリングをもとに適性や希望に合った仕事をご紹介するので、「やりたいことが分からない」という方も安心して仕事を探せるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介の画像
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介
    第二新卒が大手へ転職する方法!面接のポイントや採用につなげるコツを解説の画像
    第二新卒が大手へ転職する方法!面接のポイントや採用につなげるコツを解説
    第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!の画像
    第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!
    第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!の画像
    第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!
    第二新卒は学歴重視?転職活動時のアピールポイントを解説の画像
    第二新卒は学歴重視?転職活動時のアピールポイントを解説
    第二新卒におすすめの業界や職種は?大手は目指せる?転職成功のコツも解説の画像
    第二新卒におすすめの業界や職種は?大手は目指せる?転職成功のコツも解説
    未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!の画像
    未経験の第二新卒もSEを目指せる?必要なスキルや転職活動のコツを紹介!
    第二新卒におすすめの資格とは?転職に有利なものをご紹介の画像
    第二新卒におすすめの資格とは?転職に有利なものをご紹介
    入社1ヶ月で退職できる?辞めるか迷った際の判断基準や転職成功のコツの画像
    入社1ヶ月で退職できる?辞めるか迷った際の判断基準や転職成功のコツ
    入社2ヶ月だけど退職したい!本当に辞めていい?転職成功のコツを紹介!の画像
    入社2ヶ月だけど退職したい!本当に辞めていい?転職成功のコツを紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら