- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 仕事を辞めたいと思ったときの対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!
仕事を辞めたいと思ったときの対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!
更新日

この記事のまとめ
- 仕事を辞めたいと思う理由は「給与面」「仕事内容」「人間関係」への不満が多い
- 今すぐ仕事を辞めたいと思ったら、まずは状況を改善する方法を考えることが大切
- 過度なストレスで仕事を辞めたいと思ったら、心身に影響が出る前に転職を検討してみよう
- 女性の場合は結婚や子育てで退職を考える人も多いが、辞めないほうが良い場合もある
- 転職を決意したら、在職中や退職後など求職活動のタイミングを考えよう
「仕事を辞めたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。結婚や出産、介護など、ライフイベントがキャリアに影響を与えることもあります。仕事を辞めたいと思ったら、まずは冷静に現状分析を行い、問題解決の糸口を探すことが大切です。このコラムでは、仕事を辞めたいと思う理由やその対処法などを紹介。退職したほうが良い状況や円満に仕事を辞めるコツも解説しているので、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事を辞めたいと思う理由ランキング
仕事を辞めたい理由は人それぞれですが、多くの人が共通して抱える不満があります。では、実際にどのような理由が多いのでしょうか?「ハタラクティブ若者しごと白書」では、正社員が仕事に満足していない主な理由のトップ3は、1位が「給与」で33.6%、2位が「仕事に面白みを感じない」で17.2%、3位が「人間関係の悪さ」で11.8%でした。
この傾向は女性・男性ともに共通しており、多くの人が同じ悩みを抱えていることが分かるでしょう。それぞれの理由について詳しく解説していきます。
1.給与に不満がある
一生懸命働いても給料が安かったり、福利厚生が乏しかったりする場合は、仕事のモチベーションが下がってしまうこともあります。残業時間を含めて時給換算した際に「正社員よりアルバイトのほうが稼げる」という結果になれば、労働意欲が削がれ「仕事を辞めたい」と感じるのも無理はないでしょう。
2.仕事に面白みを感じない
仕事に対する成果ややりがいを感じられないと、満足度が下がり「辞めたい」と思うことがあります。単調な業務や評価されにくい環境は不満を感じやすく、自分の成長が実感できないとモチベーションが低下しがちです。仕事の目的や意義が見えないと「何のために働いているのか?」と疑問を抱き、やる気を失ってしまうこともあります。
3.人間関係の悪さ
人間関係が悪いと感じ続けると、「仕事を辞めたい」と思う人もいるでしょう。苦手意識を持つ人と毎日一緒に仕事をするのは、想像以上のストレスとなる場合があります。それが自分の上司であれば、精神的な逃げ場がない状態に陥ってしまうことも。そのような状況に耐えられず、仕事を辞めて新しい環境で働きたいと考える人も多いようです。
そのほか、「残業時間が長過ぎる」「成長しにくい環境」なども、仕事に満足できない、仕事を辞めたい理由としてよく挙げられます。「仕事を辞めたい。退職しても良いかな?」と悩んでいる方は、「仕事辞めたい病とは?原因や克服方法を解説」もぜひご覧ください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
仕事を辞めたい理由別!退職決断の前にやるべきこと
「仕事を辞めたい」と考えている人は、退職を決断する前に今の状況を改善できないかを模索し、本当に仕事を辞める必要があるのかを考えましょう。
会社を辞めたからといって、現在抱えている不満や問題が解決するとは限りません。特に業務内容や上司との関係に不満がある場合、転職後も同じ悩みを抱える可能性があります。退職を決断する前に、自分が本当に求める働き方や職場環境を整理し、次の行動を考えましょう。
仕事を辞めたい理由別!退職決断の前にやるべきこと
- なぜ仕事を辞めたいのか書き出してみる
- 給料が不満なときは交渉してみる
- 人間関係に疲れたときは周りに相談してみる
- 残業が多いときは仕事の効率化を考えてみる
- やりたい仕事があるなら資格や専門スキルを取得する
なぜ仕事を辞めたいのか書き出してみる
仕事を辞めたいと感じている場合には、「なぜ自分が仕事を辞めたいのか」を書き出して整理してみましょう。給与や業務内容、人間関係など、具体的な理由を書き出してみるのがおすすめです。考え始めたきっかけや職場環境を改善しようと努力したこと、上司との関係で悩んだ点なども含めると、問題の本質が見えやすくなります。
また、働きやすさやライフイベントとの両立も考慮が必要です。退職・転職は人生を左右する可能性があるため、一時的な感情で決断するのは避けたいもの。自分を客観視することで、今後どのようにアプローチしていくべきかが見えてくるでしょう。
給料が不満なときは交渉してみる
給料が不満で仕事を辞めたいのであれば、仕事の成果と給与が見合っているかを精査してみましょう。もし会社の評価基準が不透明だったり、上司に正当に評価されていないと感じる場合は、会社と交渉してみるのも一つの方法です。
ただし、給料アップに見合った仕事ができていないと、転職しても収入アップは期待できない可能性があります。給料を上げたいなら、何をすれば給料が上がるのかを考え、評価査定を意識した働き方や実績を作ることから始めると良いでしょう。
人間関係に疲れたときは周りに相談してみる
職場の人間関係の悩み、仕事を辞めたいと感じることは珍しくありません。1人で悩まずに信頼できる上司や周りの人に悩みを打ち明けてみると道が開けることもあります。また、職場の人間関係は完全に避けることが難しいため、「仕事上の付き合い」と割り切るのも一つの方法です。挨拶やお礼など、基本的なことから徐々にコミュニケーションを取ってみるのも良いでしょう。
人間関係で疲れてしまったときは無理をしない
人間関係のストレスを抱え、つらい状況で耐え続けてしまうと、心身ともに疲れ切ってしまうこともあります。会社での人間関係は避けられないものですが、上司との関係が悪化している場合や、職場環境が改善される見込みがない場合は、無理をせず転職を検討することも選択肢の一つです。人間関係が原因で仕事を辞めたいと思ったら、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
残業が多いときは仕事の効率化を考えてみる
残業時間が多くて「仕事を辞めたい」と感じる場合は、業務の進め方を見直し、効率化できる部分がないかを考えてみましょう。職場の業務量や上司の指示によって、無駄な残業が発生しているケースもあります。一方で、自分の業務効率が悪いことや、仕事の優先順位をうまくつけられないことが原因で、長時間労働になっている場合もあります。
そんなときは、上司に業務の進め方について相談したり、残業が少ない人の働き方を参考にしたりすることで、改善できる可能性もあります。スキルアップを目指すことで、限られた時間内に成果を出せるようになると、残業の負担も軽減されます。
さらに、「業務の優先順位を考える」「急ぎでない仕事を次の日に回す」など、業務の進め方を変えてみるのも良いでしょう。
やりたい仕事があるなら資格や専門スキルを取得する
転職を希望する職種や企業が明確になっているのであれば、必要資格やスキルなどを調べておきましょう。退職をしてから取得することも可能ですが、資格によっては時間がかかる場合もあるので注意が必要です。自分が就きたい仕事は、どのような準備が必要で、現在できることは何かをきちんと考えて行動に移すようにすると良いでしょう。
現在の仕事に悩みを抱え「仕事を辞めたい」と考えている方は、「仕事のストレスで辞めたいときはどうする?対処法や退職の判断基準を解説」や「仕事辞めたい病とは?原因や克服方法を解説」のコラムもあわせてご一読ください。
「仕事を辞めたい」は甘え?退職を検討すべき状況とは
「仕事を辞めたいけど、これって甘え?」「どんな状況なら仕事を辞めたほうが良い?」と疑問を抱いている人もいるでしょう。人間関係や労働環境に過度なストレスを感じているのであれば、退職を検討しても良いと考えられます。以下をチェックして、自身が置かれている現状と照らし合わせてみてください。
退職を検討すべき状況
- 人間関係に過度なストレスを感じている
- 労働環境が劣悪である
- 会社の経営状態が不安定である
- 仕事内容が自分に向いていない
1.人間関係に過度なストレスを感じている
職場の人間関係に過度なストレスがあり「仕事を辞めたい」と感じている人は、退職・転職を検討するのも一つの方法です。「職場で無視されている」「パワハラを受けている」といった状況にも関わらず、何もせず働き続けると自分の心身に支障が出てしまうリスクがあります。
働いていれば人間関係の悩みは生じるものですが、自分のキャパシティを超える負担になっていると思うなら無理をしないことも大切です。
2.労働環境が劣悪である
「残業が多過ぎて寝る時間が持てない」「残業代が支払われない」「休日出勤ばかりで休みがない」など、現在の勤め先の労働環境が明らかに悪い場合には、退職を検討してみても良いでしょう。
身体を休める時間がないと、仕事に打ち込む体力や精神力を回復できません。また、成果に見合った給与がもらえなければ、仕事のやりがいを感じにくいため「辞めたい」と思う場合も。
職場の労働環境の悪さや評価基準の不透明さから仕事へのモチベーションが下がっているのであれば、転職することで事態が好転する可能性もあります。
3.会社の経営状態が不安定である
仕事を続けていくためには、自分たちの会社が安定した経営状況であるかも大きく影響します。会社の経営状態が思わしくないと、整理解雇や給与の未払いなどが起きる可能性も出てきます。そのようなリスクを抱える会社で安心して働き続けるのは難しいため、退職・転職を検討するのも一つの手段です。
「仕事を辞めたいのは甘え?」と躊躇する方もいるかもしれませんが、仕事はあくまでも自身の生活を豊かにするために行うものです。自分の生活が立ち行かなくなる前に行動を起こしたほうが良いでしょう。
4.仕事内容が自分に向いていない
「いつまでたっても仕事に慣れない」「努力しても一向に成果が出ない」などで仕事を辞めたい場合は、仕事の内容自体が自分に向いていない可能性もあります。自分なりに現状を改善すべく動いたにもかかわらず、「どうしても仕事がうまくいかない」「仕事をすることがストレスでしかない」のであれば、退職・転職を検討してみましょう。その際は、自己分析を行い、自分の好き・嫌いや得意・不得意などを把握したうえで、自分に合っている仕事を明確にすることをおすすめします。
30代で仕事を辞めたいと思ったら?
30代である程度のキャリアを積んでいた場合、転職することで収入が減る可能性があります。転職するメリット・デメリットを踏まえたうえで、それでも「仕事を辞めたい」と思うのであれば、早めに行動を起こしましょう。転職活動は年齢が若いほど成功しやすいのが一般的な傾向です。30代の転職活動については、「30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ」をチェックしてみてください。仕事を辞めないほうが良い理由や状況
仕事を辞めたいという理由や状況のなかには、辞めないほうが良いというものもあります。ライフイベントによる退職は、キャリアや生活に大きな影響を及ぼすことがあるため、慎重に判断することが大切です。ここでは、代表的な2つを紹介します。
結婚を機に退職するとキャリアが途絶える可能性がある
女性が結婚をきっかけに仕事を辞める場合、自分自身がキャリアを再スタートさせるタイミングまでにブランクが生じることになります。
結婚後、家庭や子育てが一段落して再度働こうとしても、これまでのブランクから「フルタイムで働けない」「以前と同じ職種の募集要項に該当しない」など選択肢が限られることも。
そのため、もし寿退社を検討するのならば、将来を想定して自分が再度就きたい職種や業界の情報を集めたり、必要なスキルや資格などの勉強をしたりすることが大切です。
介護による退職は生活に困る場合がある
家族の介護をするために、退職をすることを考える場合もあるでしょう。しかし、仕事を辞めれば収入を絶つことになるので、生活が苦しくなる可能性があります。収入がないまま、介護費用を払うのは厳しいもの。介護によるストレスを溜めないためにも、国が施行している介護休業制度を利用し、仕事と介護をうまく両立させる方法も検討してみましょう。
どうしても自宅にいなければならない場合は、リモートワークが可能かどうかを確認してみるのもおすすめです。最近では、業務を在宅で行える職場も増えているため、退職せずに働き続ける方法を模索してみるとよいでしょう。
仕事を辞めたいときの転職活動は在職中?退職後?
転職を決意したら、転職活動のタイミングを考えましょう。転職活動のやり方は、働きながら仕事を探すか、会社を辞めてから仕事を探すかの大きく分けて2つです。在職中と退職後のどちらに転職活動をしたほうが良いかは、自分の置かれている状況や性格によるため一概には言えません。仕事を辞めたい方は、在職中と退職後それぞれにおける転職活動のメリット・デメリットを以下で確認し、自分に合ったやり方で転職活動を進めましょう。
在職中に転職活動をするメリット・デメリット
働きながら仕事を探す場合は、給与が途絶える心配がないのがメリットです。転職先がなかなか決まらなくても、今の職場で働き続ければ生活を維持できます。
その反面、業務と並行して転職活動をしなければならないため、転職活動に割く時間が限られることがデメリットといえるでしょう。
退職後に転職活動をするメリット・デメリット
仕事を辞めてから転職活動をするメリットは、思う存分転職活動に集中できる点です。一日の時間を自由に使えるので、面接のスケジュール管理もしやすいでしょう。
一方、仕事を辞めて収入がない状態のため、転職先が決まらないと生活に困る可能性があります。その結果、焦りにつながりやすいことがデメリットです。「早く転職先を決めたい」という思いから熟考せずに就職してしまい、転職を後悔するリスクもあるので注意しましょう。
仕事を辞めたいときに円満退社をする5つのコツ
この項目では、仕事を辞めたいときに、在職中の職場から円満退社をする方法を紹介します。円満退社をするためにも、仕事を辞める際のポイントをしっかりと押さえ、最後まできちんと勤め上げましょう。
仕事を辞めたいときに円満退社をするコツ
- 退職日はあらかじめ決めておく
- 繁忙期に退職の意思を伝えるのは避ける
- 退職の意思は相談ベースで伝える
- お世話になった人には挨拶回りをする
- 自分が担当していた仕事は必ず引き継ぐ
1.退職日はあらかじめ決めておく
退職日はあらかじめ設定し、それに沿って計画的に手続きを進めましょう。退職日が決まれば逆算をして、業務引き継ぎの準備や打ち合わせへの日程調整ができるはずです。退職までは、以下の流れで進めると良いでしょう。
- 1.退職から転職までのスケジュールを組む
- 2.退職意思を上司に伝える
- 3.退職届を提出する
- 4.仕事の引き継ぎを行う
退職の意志は直属の上司に伝えるのがマナー。仕事の引継ぎ期間も踏まえ、退職予定日の1〜3ヶ月前を目安に退職の意志を伝えるのがおすすめです。会社や上司の業務負担をできるだけ軽減できるよう、時間に余裕を持って行動すると円満退職につながります。
2.繁忙期に退職の意思を伝えるのは避ける
「仕事を辞めたい」と退職の意思を伝えるタイミングは、繁忙期を避けるようにしましょう。繁忙期に退職したり、退職の意思を伝えたりすると、上司の反感を買う恐れも。退職をするのであれば、職場に一番迷惑が掛からない時期を考慮して伝えるようにしましょう。
3.退職の意思は相談ベースで伝える
上司に退職の意思を伝える場合には、報告ではなく相談というかたちにすると角が立ちにくいでしょう。場合によっては、仕事を辞めたい理由を解消でき、退職する必要がなくなることもあります。
上司は「できれば仕事を辞めて欲しくない」と考えるのが一般的。相談ベースで退職を伝えれば、会社として退職の原因を解決する方法を考えてくれる可能性もでてきます。
話し合った結果、「やはり退職する」となったのであれば、会社も納得して送り出してくれるはず。双方が納得するかたちでの円満退職ができるよう、伝え方を工夫することも重要です。退職の伝え方は、「仕事を辞めると決めたらどうする?退職意思の伝え方や転職のステップを紹介」では、上司への伝え方を解説しています。
4.お世話になった人には挨拶回りをする
「仕事を辞めたい」という意志を伝え、退職が決定したのであれば、社内外でお世話になった方々への挨拶回りを忘れずに行いましょう。退職の挨拶回りをするのは、基本的には退職日当日です。取引先といった社外の関係者に対しては、メールや電話で退職の挨拶を行いましょう。
退職が決まった段階で伝え、今後の仕事の進め方や、後任にしっかりと引き継ぎする旨も説明しておくと丁寧な印象になります。取引先が今後の仕事の進め方に対して、不安にならないよう最大限の配慮をしましょう。
5.自分が担当していた仕事は必ず引き継ぐ
自分が担当していた仕事は、後任者にすべて引き継いでから退職しましょう。引き継ぎ内容の資料を作っておくと、後任者がいつでも見返せるのでおすすめです。自分が退職したあとに、職場の人たちが困らないような対応に努めてください。
仕事を辞めたいけれど、「どのタイミングで転職活動をしたら良いか分からない」「1人での転職活動が不安」という人は、就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。
ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒といった若年層向けの就職支援サービスです。丁寧なキャリアカウンセリングを行ったうえで、一人ひとりの適性や要望にマッチした仕事を紹介しています。経験豊かなアドバイザーがマンツーマンで就活全般をサポートしているので、1人での就職・転職活動に自信がないという方も安心です。
サービスはすべて無料で受けられるため、「仕事を辞めたい」とお悩みの方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。
仕事を辞めたい人によくあるお悩みQ&A
仕事を辞めたいと思ったらどうすれば良いですか?
仕事を辞めたいと思ったら、まずは辞めなくて済む方法を考えてみましょう。悩みを解消し同じ会社に長く勤められるのなら、それに越したことはありません。たとえば、給料が不満だったらダメ元で給与交渉をするのも一つの手です。人間関係が原因の場合は、部署異動や職場移動を上司に相談してみる方法があります。仕事の悩みの解決方法は「仕事の悩みを抱えたら誰に相談すれば良い?解決方法も紹介!」を参考にご覧ください。
仕事を辞めても良いのはどのようなときですか?
自分ではどうすることもできない状況のときは、退職を検討すべきです。たとえば、経営状況が悪く給料の未払いなどが起きたときは、早めに行動を起こすべきでしょう。また、努力や工夫をしても自分の適性と仕事内容が合わず上手くいかない場合は、辞めてほかの道を探したほうがいい可能性があります。
仕事を辞めたいと思っているのですが転職活動を始めるタイミングが分かりません。
仕事をしながら転職活動をする場合、スケジュールの調整が難しい点があるものの、退職後に給料が途絶えず生活が安定するメリットがあります。辞めたあとに転職活動をすると、じっくり転職に時間をかけられる半面、なかなか仕事が決まらないと収入が途絶えるリスクがあるでしょう。早く次の仕事を決めたい方は、ハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。