もうコレで怖くない?!役員面接に備えよう

もうコレで怖くない?!役員面接に備えようの画像

就活や転職活動の最後の難関である役員面接。それまでの面接はうまく乗り切っても、相手が社長などの重役だと緊張してしまってなかなかうまくいかない人も中にはいるのではないでしょうか。無事に内定を獲得するためにも、役員面接突破に向けてポイントを確認しておきましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

役員面接は落ちない?

役員面接までこぎつけた場合、落ちることはほぼない…こんな話を聞いたことのある人はいませんか。大事なのはそれまでの選考であり、最終である役員面接は意思確認の場に過ぎないと考えている人もいるかもしれません。
確かに、面接とは名ばかりで役員クラスと応募者の顔合わせのために面接をしているだけで、「落ちることはほぼない」といえる企業も中にはあるでしょう。

しかしそうではなく、役員面接であっても「選考」を行い合否を判断している企業があることも事実です。

役員が自社にふさわしくないと思えば、そこで落とされることも十分にありうるのです。
自分の受けている企業がどちらであるかは企業の人事や役員にしかわかりませんので、油断せずに面接を受ける必要があるといえます。
役員面接まできたのに落ちてしまったら、受けるショックも大きいでしょう。しっかり対策をして、合格率アップを目指しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

役員が見ていること

役員面接では、それまでの面接とは違った判断基準で選考されることがあります。
一次面接や二次面接は突破できても、役員面接になると落とされてしまう…という人は、役員面接ではどんなことを見られているのかを確認することで内定獲得が目指せるかもしれません。
多くの企業では、書類選考から一次・二次面接にかけては、その人の持っている基本的な能力やスキルによって応募者をふるいにかけています。専門知識や専門技術、コミュニケーション能力、あるいは志望度などから判断して、仕事を任せられる人材かどうかを見極めているのです。
役員面接までたどりついたのであれば、とりあえずは自社でやっていけると判断されたと思っていいでしょう。

それに対し、役員は“とりあえず”ではなく、会社とあなたの将来まで見据えて合否の判断をすることが多いようです。

そのため、その人の持っている将来へのビジョンと会社のそれとが一致しているかを確認しようとします。もしそれがズレているなら、ゆくゆくは会社を離れてしまうかも…と役員に思わせかねません。
反対に、「将来的に会社にプラスになる人間である」と示すことができれば、合格の可能性も上がるかもしれません。

突破のためにできること

このように役員面接では、それまでの選考とは違う部分が見られることがあります。そのため、その企業に対する自分の思いや、自分が企業に何ができるのか、といったことを改めて確認することも重要です。
一次・二次面接のときよりも詳しく聞かれることもあるでしょうから、ありきたりな内容や薄っぺらな表現では役員の心をつかむことは難しいかもしれません。
具体的なエピソードや将来への展望を交えながら、「その企業でなくてはダメなんだ」という熱意を伝えられるようにしておきましょう。
そのためには、もう1度自己分析をしてみるのも1つの手段です。改めて自分のことを知ることで、その企業への思いがグっと固まるかもしれません。

ただし、一次・二次面接のときと基本的なスタンスを変えるのは危険です。一貫性のない人だと思われてしまいますので、自分の軸はしっかり持っておきましょう。
また、面接時のマナーを確認しておくのも1つのポイントです。一次・二次と面接を突破しているのですから、マナーは当然身についているはずではありますが、慣れてくると気の緩みが生まれることもあります。
ささいなことで役員の印象を悪くしないためにも、できる限りのことはしておきましょう。

もし面接のことで不安なこと、悩みごとがあるなら、1度プロに相談してみるのもいいかもしれません。
ハタラクティブでは、あなた専任の就活アドバイザーが、仕事にまつわるさまざまな相談に応じています。第三者から客観的な意見をもらい、役員面接に備えてみてはいかがでしょうか。

この記事に関連するタグ