- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接辞退は電話とメールどっちですべき?当日連絡する方法や例文をご紹介
面接辞退は電話とメールどっちですべき?当日連絡する方法や例文をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 面接辞退の連絡はメールでも良いが、前日や当日に伝える場合は電話するのがマナー
- 面接辞退を決めたら早急に電話やメールで連絡し、無断キャンセルは必ず避ける
- 電話で面接辞退する場合は電波の良い静かな場所で話し、切電まで丁寧な対応を心掛ける
- 面接辞退の理由は詳しく伝えなくても良いが、聞かれた場合は簡潔に答える
- 面接辞退の電話やメールをする前に、本当にその企業の選考を諦めて良いか熟考する
就職・転職活動中の人のなかには、面接辞退の連絡の仕方に迷う方もいるでしょう。電話で連絡すべきと思いつつ、気まずさからメールで済ませたいと思う方も多いようです。面接辞退の連絡を電話とメールのどちらですべきかは、状況によって異なります。
このコラムでは、電話・メールで面接辞退の連絡をする際のマナーと例文をご紹介します。できるだけマイナスな印象を与えないよう、誠意を持って連絡しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接辞退の連絡は電話とメールどっちが良い?
面接辞退の連絡を電話とメールのどちらですべきかは、状況によって異なります。以下で詳しく解説するので、迷っている方は参考にしてください。
面接の数日前までなら電話・メールどちらでも大丈夫
面接の数日前までであれば、面接辞退の連絡は電話とメールのどちらで行っても構いません。「電話は気まずいからかけたくない」という方は、面接辞退を決めた時点で早めにメールで連絡するのが良いでしょう。
ただし、メールで連絡したにもかかわらず、担当者から面接辞退を承知した旨の返信がない場合は、電話で確認するのがおすすめです。エラーでメールが届いていなかったり、担当者が見落としていたりする可能性があります。
前日・当日の面接辞退や断りの連絡は電話で確実に伝える
面接の前日・当日に辞退の連絡をする場合は、電話で確実に担当者に伝えましょう。メールで連絡すると、面接開始日時までに担当者が確認できない恐れがあります。
そもそも、急な面接辞退は可能な限り避けたいもの。面接の準備をしていた採用担当者に少なからず迷惑がかかるため、早急かつ丁寧に電話で連絡するのがマナーです。
電話とメールのどちらで面接辞退の連絡をすべきかは「面接を辞退するときの連絡手段は?電話やメールの基本マナーを例文で紹介」でも解説しているので、あわせて参考にしてください。
面接を辞退するときの電話・メールのマナー
面接を辞退するときの電話・メールのマナー
- できるだけ早く連絡する
- 無断キャンセルはしない
- 時間帯に注意する
- 電波の良い静かな場所で電話を掛ける
- 誠実な対応を心掛ける
先述のとおり、面接辞退は少なからず企業側に迷惑をかけます。以下で紹介する電話・メールのマナーを意識し、失礼のないように面接辞退の意思を伝えましょう。
できるだけ早く連絡する
面接を辞退する場合は、できるだけ早く連絡しましょう。面接辞退が発生した場合、企業側はスケジュールを再調整したり、新たな人材を確保したりしなければならないためです。
気まずさから連絡しにくいと感じる人も多いようですが、面接辞退を決めた時点で連絡したほうが企業側にかける手間をおさえられます。前項で解説したとおり、面接直前に辞退する場合は電話で確実に伝えましょう。
無断キャンセルはしない
面接辞退の連絡をしにくいからといって、無断キャンセルするのは社会人としてマナー違反です。採用担当者からの印象悪化は避けられないうえ、出身大学や、転職活動の場合は現職の企業のイメージダウンにつながる恐れもあります。
また、就職・転職後に面接辞退した企業と仕事先で出会う可能性も否めません。「入社しなければそれで終わり」とは考えず、誠意をもってやり取りを完結させましょう。
時間帯に注意する
面接辞退の連絡を入れる際は、時間帯にも注意しましょう。特に、電話の場合、担当者が忙しい時間にかけてしまうと印象を損ねる可能性があります。営業時間内に連絡するのはもちろん、始業直後や終業直前、昼休みの時間帯は避けるのがベターです。
メールの場合は、電話ほど時間帯を気にする必要はありません。しかし、営業時間内に送信したほうが、より早く担当者に確認してもらいやすいでしょう。遅い時間に送信する場合は、本文の冒頭に「夜分遅くに失礼いたします」と一言添えるとより好印象です。
電波の良い静かな場所で電話を掛ける
電話で面接辞退の連絡をする場合は、電波状況の良い静かな場所で掛けましょう。電波の悪い場所や騒音が激しい場所では会話がしづらく、お互いに重要な情報を聞き漏らしてしまう可能性があります。
話しづらい・聞き取りづらいと感じたら「場所を改めて、再度かけ直させていただきます」と伝え、一旦電話を切るのもマナーの一つです。
誠実な対応を心掛ける
面接辞退の連絡をする際は、誠実な対応を心掛けましょう。電話とメールのどちらで連絡する場合も、マナーや正しい言葉遣いには細心の注意を払う必要があります。
また、採用担当者に手間をかけたことへの謝罪と、これまで選考の時間を割いてもらったことへの感謝の気持ちを伝えるのも大切です。誠意が伝われば、企業からの印象悪化は防げるでしょう。
面接辞退をしたら基本的に再応募はできない
面接辞退をした場合、基本的に再応募はできないと考えましょう。
特に、「企業とのミスマッチを感じた」「就活へのモチベーションが下がってしまった」などの理由で面接を辞退してしまうと、「優柔不断だったり」「そこまでやる気がない」と思われてしまう可能性があります。
面接辞退は重要な決断のため、悔いを残さないよう、行動する前に時間をかけて考えるのが大切です。
電話で面接辞退する際の例文
ここでは、電話で面接辞退する場合の例文をご紹介します。丁寧かつ簡潔に要件を伝えるように心掛けましょう。
電話で面接辞退をする際の例文
「お世話になっております。△△△△(氏名)と申します。×月×日の採用面接の件でお電話いたしました。採用担当の■■様はご在席でしょうか?」
(担当者に取り次いでもらったら)
「お忙しいところ失礼いたします。×月×日に面接予定の△△(氏名)と申します。今、少々お時間頂戴してもよろしいでしょうか?」
(担当者がOKを出したら)
「恐れ入ります。先日は一次選考通過のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。×月×日×時より二次面接のお時間をいただいておりましたが、一身上の都合により、こちらの選考を辞退したくお電話いたしました」
(担当者に理由を尋ねられたら)
「はい、他社から内定をいただき、自分の能力や適性について熟考した結果、そちらに入社することを決意しました。ここまでの選考で貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず、このようなお返事となってしまい、誠に申し訳ございません」
(担当者の返事を静かに聞く)
「この度はご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。ご対応いただきありがとうございました。それでは、失礼いたします」
電話で面接辞退をする際のポイント
企業に電話をかけたら、まずは自分の名前と要件を簡潔に伝えましょう。また、電話の相手が採用担当者とは限らないため、在席を確認します。
担当者に代わってもらったら、話す時間があるか確認するとより丁寧です。本題である面接辞退の旨は簡潔に伝えつつ、お詫びと、これまで自分のために時間を割いてもらったことに対する感謝の気持ちを示しましょう。
最後まで気を抜かない
企業へ電話する際は、最後まで気を抜かないようにしてください。たとえば、面接辞退を無事に伝えられても、自分から粗雑に電話を切ってしまうと印象が悪化します。ビジネスにおける電話は、相手が電話を切るのを静かに待ってから切るのが基本マナーです。相手が切り忘れている場合や、お互いに電話を切るタイミングを伺っている場合は、数秒待ってから静かに切りましょう。
面接辞退の電話のかけ方は「選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや会話例をご紹介!」でも詳しく紹介しています。
メールで面接辞退する際の例文
ここでは、メールで面接辞退する場合の例文をご紹介します。担当者が一読して内容を理解できるよう、分かりやすい文章を心掛けましょう。
件名
【面接辞退のご連絡】△△△△(氏名)
件名だけで本題を伝えるのがベター
採用担当者には多くのメールが届きます。一目で内容が分かるよう、「何に関する連絡なのか」「誰からの連絡なのか」を件名で示しましょう。長過ぎたり、漠然として伝わりづらかったりする件名は望ましくありません。本文
株式会社×××
採用担当 ■■様
いつもお世話になっております。
×月×日に面接をしていただいた、△△△△(氏名)です。
先日は、一次選考通過のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
×月×日×時から二次面接のお時間をいただいておりましたが、一身上の都合により、選考を辞退させていただきたく存じます。
お忙しいところ、貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、このようなご連絡となり、誠に申し訳ございません。
また、 本来であれば直接お詫びすべきところですが、メールでのご連絡になりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、貴社益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
------------------------------------
△△△△(氏名)
電話番号
メールアドレス
------------------------------------
メールで面接辞退をする際のポイント
企業へのメールには、まず宛名として企業名と担当者の氏名を記載します。本文は挨拶から始め、要件、お詫びと感謝の気持ち、結びの言葉の流れで書きましょう。
最後は署名として、自分の氏名と電話番号やメールアドレスといった連絡先を記載します。
メールでの連絡であることを詫びると好印象
企業によっては、「面接辞退などの重要な連絡は直接電話で伝えるべき」と考える場合もあります。そのため、直接ではなく、メールで面接辞退の連絡をしたことに対するお詫びの気持ちも書き添えておくのがポイントです。メールでの連絡は、電話よりも手軽だと感じる人も多いでしょう。しかし、ビジネスマナーを押さえておかないと失礼な印象を与えかねません。「就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説」を参考に、正しくやり取りをしましょう。
面接辞退の電話が繋がらないときの3つの対処法
面接辞退の電話が繋がらないときの3つの対処法
- 不在の場合は戻る時間を聞く
- 面接日時が迫っている場合は伝言を頼む
- メールを送る
面接辞退の電話が、担当者の都合によって繋がらない可能性も十分に考えられます。以下の3つの対処法を参考に、確実に面接辞退の旨を把握してもらいましょう。
1.不在の場合は戻る時間を聞く
担当者が会議や外出で不在の場合は、電話口の相手に「面接辞退の件でご連絡差し上げたのですが、■■様は何時ごろお戻りでしょうか?」と聞きましょう。戻る時間の目安が分かったら「それでは、××時ごろにかけ直させていただきます」と伝えます。
時間になったら、こちらから電話するのが基本的なマナーです。
2.面接日時が迫っている場合は伝言を頼む
面接日時が迫っており、担当者の戻りを待っていては辞退の連絡が間に合わない場合は、電話口の相手に伝言を依頼します。「■■様へのご伝言をお願いしてもよろしいでしょうか?」と述べてから、要件を簡潔に伝えましょう。
また、「メールでも同様のご連絡をお送りしておきます」と伝えメール連絡もしておくと、より安心です。
3.メールを送る
急ぎにもかかわらず、誰も電話に出ない、営業時間外や休憩時間で電話自体がつながらないといった場合は、早急にメールを送ります。
「メールで面接辞退する際の例文」を参考にしたうえで、さらに「お電話を差し上げたのですが、ご不在でしたので取り急ぎメールにて失礼いたします」と一文添えておくと、より丁寧な印象です。
返信がない場合は、時間を改めて電話してみましょう。連絡が取れないからといって、無断で面接辞退するのはマナー違反です。可能な限り対処法を講じて、企業側とコンタクトを取るのが大切です。
面接辞退の理由を電話で答えるときの3つのポイント
面接辞退の理由を電話で答えるときの3つのポイント
- 面接辞退の理由を詳しく説明する必要はない
- 詳しく聞かれたときは簡潔に答える
- 悪い印象を与えない理由にする
ここでは、面接辞退の理由を電話で答えるときのポイントを3つご紹介します。面接辞退の理由をどのように伝えるべきか迷ったり、気まずさから伝えたくないと思ったりする人も少なくありません。
企業にマイナスな印象を与えないためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
1.面接辞退の理由を詳しく説明する必要はない
面接辞退の理由は、基本的に詳しく説明する必要はありません。「一身上の都合により」「諸般の事情により」と述べれば、理解してもらえる場合が多いでしょう。電話だけでなく、メールで連絡する場合も、このように記載しておけば問題ありません。
2.詳しく聞かれたときは簡潔に答える
「詳しい面接辞退の理由を教えてほしい」と聞かれた場合は簡潔に答えます。電話口で口ごもったり、不自然にごまかすような口調になったりするのは望ましくありません。
詳しく聞かれた場合の対処法を説明します。
他社から内定をもらっている場合
他社から内定をもらったことが理由で面接を辞退する場合、「他社に選考が決まったため」と明確に伝えて問題ありません。
ただし、一次面接などで「御社が第一志望です」と言っている場合には、ほかの理由を用意したほうが賢明です。
体調不良が原因で面接を辞退する場合
体調不良が原因で面接に行けない場合も、正直にその旨を伝えましょう。誠意を持って対応すれば、面接の日程を調整してくれることもあります。
自分の気持ちや思いが相手に伝わるように、誠意を持って対応することが大事です。
3.悪い印象を与えない理由にする
基本的に、面接辞退の理由は正直に伝えて構いません。しかし、企業側に悪い印象を与える理由は述べないのが賢明です。
たとえば、「面接官の態度が嫌だったから」「会社の雰囲気が悪かったから」など、応募先企業への不平・不満は避けましょう。また、「何となく」「ピンとこなかったから」といった漠然とした理由も、マイナスイメージにつながってしまいます。
面接辞退をするにしても、企業が選考のために時間を割いてくれたことに変わりはありません。最後まで、お詫びと感謝の気持ちを忘れずに対応するのが社会人としてのマナーです。
「面接辞退の伝え方を解説!理由は?連絡方法は?当日でもOK?」でも面接辞退の理由の例や伝え方をご紹介しています。気まずさを残さずにやり取りを終えられるよう、参考にしてみてください。
面接辞退の電話やメールをする前によく考えよう
面接辞退を決める理由は人それぞれですが、電話やメールをする前に「本当に辞退して良いのか」をよく考えましょう。安易に面接辞退の連絡をすると、後悔する可能性があります。
先述のとおり、一度面接辞退をすると、再度その企業の選考に参加できないのが一般的です。あとで「やはり自分に合った企業だった」と思い直しても、取り返しがつきません。そのため、自分の適性やビジョンと企業の方向性を照らし合わせたり、他社と比較したりしたうえで決めましょう。体調不良や他社の選考日程との重複により面接辞退を検討している場合は、担当者に面接日の変更をお願いするのも手段の一つです。
「自分に合った企業が見つからず面接辞退を繰り返している」「企業との電話やメールがどうしても苦手」といった悩みを持つ方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層を中心に支援している就職・転職エージェントです。専任のアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、求職者一人ひとりの希望や適性に応じて求人や企業を紹介します。そのため、ミスマッチが防ぎやすくなるのがメリットです。
また、面接日程の調整や企業とのやり取りもアドバイザーが代行するので、企業に連絡するのが苦手な方も安心。ご利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご連絡ください。
面接辞退を電話で伝えるときによくある質問
最後に、面接辞退の旨を電話で伝えるときによくある質問にお答えします。面接辞退の電話をする際には、以下を参考にしてみてください。
他社からの結果待ち中に面接辞退をするときは何と言えば良い?
「一身上の都合」と言えば問題ありません。
とはいえ、他社からの内定が出ていない状態で面接辞退をするのは少し急ぎ過ぎともいえるでしょう。そのため、もう一度よく考えてから、面接辞退をするかどうかの結論を出してみてください。
新卒の最終面接を辞退するときも電話で伝えて大丈夫?
最終面接でも一次面接でも、電話で面接を辞退する旨を伝えることに問題はありません。
とはいえ、最終面接まで行くということは採用担当者からの期待もそれなりに大きいといえます。電話で面接辞退を伝える際は、くれぐれも誠意を持った対応を心掛けましょう。
面接辞退をする際の伝え方は「面接辞退は当日でもできる?正しい伝え方を紹介」のコラムでもご紹介しています。
面接辞退の電話が当日つながらない場合は?
面接辞退の電話が当日につながらないときには、すぐにメールで連絡しましょう。メールで連絡したあとに、時間を改めて電話をかけてみてください。メールで連絡する際には、電話しても繋がらなかった旨を記載しておきます。
詳しい対処法については「面接辞退の電話が繋がらないときはどうする?対処法やメールの例文を解説!」のコラムでご紹介しているので、あわせてご覧ください。
面接辞退の電話をしにくいです…
面接辞退の電話をすることに抵抗がある場合には、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントを利用すれば、プロのアドバイザーが企業と応募者の間に入り、企業とのやり取りを代行してくれます。
ハタラクティブでは、企業とのやり取りもアドバイザーが代行いたします。面接辞退の連絡がしにくいと感じる方は、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。