公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・大卒ニートになる原因は、就活の失敗や働くことへの恐れ
・社会復帰の第一歩は、生活リズムを整えること
・いきなり正社員になるのが怖いなら、アルバイトから始めてみよう
・ハローワークやエージェントでは、手厚く就職を支援している
大卒の学歴を持ちながらニートになってしまうのは、なぜなのでしょうか?
今回のコラムでは、その理由を探るとともに、ニートを脱出する方法を具体的にアドバイスします。
ニートの自分を変えたいなら、今すぐ内容を確認しましょう!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
大卒ニートになる原因は様々なですが、中でも多いのが、新卒時の就職活動に失敗し、そのままニートになるケース。
志望度の高い企業から内定がもらえなかったり、公務員試験に落ちてしまったり、思い描く進路が実現できずニートになってしまう人は一定数存在します。
友人が次々に内定をもらう中、内定が出ない自分に自信をなくして引きこもってしまうパターンも。不採用が続いて「社会に必要とされていない」と思い込み、就活を辞めてしまう人もいます。また、「働くのが怖い」と感じ、就職できないこともあるようです。
ほかには、学業に専念していた、留学していたなどの理由で、就活スケジュールに乗り遅れてしまったケースも目立ちます。新卒の就活は経団連の方針でおおよその流れが決まっているため、夏を過ぎて就活を始めても、新卒を募集する企業の数は激減してしまうからです。
また、一度は就職したものの、何らかの理由で退職し、その後働くことなくニートになったという人もいるでしょう。
このように、大卒ニートになる理由はさまざまですが、ニート生活が長引くのは決して良いことではありません。
家族の負担や自分の将来を考えたら、1日も早くニートを卒業するのが最良の選択。
後悔しない人生を送るために、どうやったらニートを脱出できるか考えていきましょう。
ニートを脱出しようと思ったら、まずは生活リズムを整えるのが大切です。
「そんなこと?」と思う人がいるかもしれませんが、毎日決まった時間に会社に行くのは社会人の基本。ニートには夜型の人が多いと思いますが、昼間働く仕事を目指すなら今日から生活のリズムを立て直しましょう。
加えて、自身の体調管理に気を配るのも社会人の基本です。食事に偏りがあるなら栄養バランスがとれたメニューを心がけ、体力がないならウォーキングなどの適度な運動を始めましょう。
いきなり正社員として働くのが不安な場合は、アルバイトから始めてみるのがおすすめです。引きこもっていた期間が長く社会に出るのが怖い…という人は、最初から長期の仕事をするのではなく、まず1日のみの単発アルバイトにチャレンジしてはどうでしょうか。
人とのコミュニケーションが苦手なら、一人で作業できる仕事で働くことに慣れていく方法もあります。
ひとまずはアルバイトの途中で挫折することがないよう、自分のペースで働ける職場を探すと良いでしょう。
「こんな仕事に就きたい」「この分野で働きたい」という希望がある場合は、希望の業種で活かせる資格をとっておくと、就活時にアピールできます。
無職期間中は自由が多いので、資格勉強や興味のある業界のリサーチなど、時間を有意義に使ってください。
1人で社会に出るのが難しいと感じたら、就職支援を行う機関を頼りましょう。
例えば、ハローワークでは求人の検索ができるほか、履歴書の書き方などを教えてもらうことが可能です。また、ハローワークが実施する職業訓練は、就職に必要なスキルを身につける学校のようなもの。事務系をはじめIT、サービス、介護、デザイン系など、自分が希望する分野の知識を学べます。
ハローワークは国が運営する機関ですが、民間にもエージェントと呼ばれる職業紹介のサービスがあります。ハローワーク以外の求人も検討したいという方は、ぜひ活用してみましょう。
サービス内容は、相談や求人提案、面接対策の指導など。エージェントは人材を紹介した企業から手数料を受け取るため、求職者側は無料で利用できます。
エージェントには、経験がある人を対象とするサービスや新卒向けなど多数の種類がありますが、自分に合ったサービスを選ぶのが就活成功の第一歩。
ハタラクティブは若年層に特化した就職支援を展開しており、職歴がない方の就職を成功させた実績を持っています。
当サービスでは専任のアドバイザーが就活の初歩から指導するので、「何から始めて良いかわからない」という人も安心です。
企業との連絡代行まで、就活をスムーズに進めるあらゆるサービスを提供しますので、ぜひお気軽にご相談ください!
ここでは、大卒ニートの方が抱えやすいお悩みをQ&A方式で解決していきます。不安を払拭して、次のステップに踏み出しましょう。
大卒で職歴なしでも就職できる?
本人の意欲や周囲のサポートがあれば、大卒で職歴がなくても就職は可能です。
自分の中の「就職したい」という気持ちを大切に、まずは生活習慣を整えるなどして現状を少しずつ変えていきましょう。ニートから就職を叶える方法については「ニートから就職したい!成功するための方法やおすすめの職業を解説」をご参照ください。
大卒ニートはどこに就職相談すればいい?
ハローワークや就職エージェントなどがあります。
ハローワークは職業相談にくわえ、各種職業訓練や就活セミナーなども開催。就職エージェントでは、プロのアドバイザーから個人の適性や事情を踏まえた求人を紹介してもらえるのが魅力です。そのほか、各就職支援機関の詳細は「ニートが活用できる就職支援とは?」でご紹介しています。
このままニートを続けると、どうなる?
生活が立ち行かなくなったり、就職が難しくなったりする可能性があります。
ニート生活が長期化すると、生活の支援者がいなくなったとき「貯金も収入もない…」という状況に陥るリスクも。また、就職は年齢が上がるほど難易度が上がります。若いうちなら、企業によるポテンシャル採用も見込めるため、できるだけ早めに動き出すのがおすすめ。詳しくは「高齢になるとニート脱出は難しい?早めに抜け出すには」をご覧ください。
ニート生活から仕事に就くのが不安です。
「アルバイトから始める」「未経験歓迎の求人に応募する」など、徐々に働く環境に慣れていくのも手です。
「ニートから就職…怖いと感じる理由とその対処法とは」でも解説しているように、新しいことにチャレンジするときに不安を感じるのは自然なこと。「失敗して当たり前」と肩の力を抜き、目の前の課題を一つひとつクリアして、できることを増やしていきましょう。
ハタラクティブでは、個人のお悩みに寄り添った求人紹介や就職支援を行っています。ぜひ一度ご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
志望動機の書き方は就活の要!第二新卒の転職・就職未経験でのPRのコツ
面談後のリクルーターへのお礼メールはどうする?
「学歴フィルター」とは?恩恵と弊害をご紹介
高卒の転職におすすめの業界・職種は?持っていると役立つ資格も紹介!
大学中退だからこそできた転職方法の秘密
25歳は転職適齢期?キャリアを考える
「既卒・職歴なし」でも正社員就職できる?就活を成功させるための重要なポイントとは
二十歳ニートの就職活動!成功させるコツとは?
雇用保険料は何が基準になっている?料率と計算方法
インターンシップの志望動機、企業に響く書き方とは?
OB訪問後のお礼メールは鉄則マナー。その作法をご紹介
企業に好印象を与えるにはどうする?志望動機の作成例
ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
相手先と関わる第一歩!おさえておきたい名刺交換マナー
20代が好機のキャリアチェンジ。成功へのコツをご紹介
今知りたい!新入社員の残業事情
就活で全落ちする原因は?業界選びや企業研究のポイント
退職願・退職届・辞表書き方完全ガイド
精神的に疲れたと感じたら?対処法まとめ
顛末書って何?書き方や提出する意味を理解しよう