ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説
フリーターの就職活動

フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説

職種

2025.02.06

この記事のまとめ

  • フリーターとは非正規雇用で生計を立てている人の総称であり職業名ではない
  • 職業欄の書き方は「フリーター」ではなく、具体的な雇用形態や職種を書く
  • フリーターが正社員を目指す際には未経験者でも働きやすい職業がおすすめ
  • フリーターからの就活では、面接で「長く続けられること」をアピールしよう
  • フリーターのままでいると、収入が上がらず社会的信用も低い

フリーターが職業欄を書くときや聞かれたら、どのように対応すればよいか迷ってしまうケースも。このコラムでは正しく書類を作成するために、フリーターの定義や職業欄の書き方を紹介します。正社員としての就職を目指している方は、具体的な雇用形態を記載しましょう。また、フリーターから就職しやすい職業7つを紹介。正社員への就職活動を成功させるために、知っておきたいコツもまとめましたので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターは職業ではない
  • フリーターは職業欄をどう書けば良い?
  • フリーターから正社員就職を目指すときのポイント3つ
  • フリーターが就職しやすいおすすめ職業15選
  • フリーターが就職しやすい職業の特徴
  • フリーターから目指すのに向いていない職業は?
  • フリーターのままでいるデメリット
  • フリーターになる理由は何が多い?
  • フリーターと正社員の職業に関するFAQ

フリーターは職業ではない

職業を聞かれた際に、「フリーターです」と答える人が少なからずいます。しかし、正確にはフリーターという職業はありません。フリーターとは、正社員以外の非正規雇用で生計を立てている人の総称。職業名ではないので、職業欄などに記入する際には注意が必要です。

フリーターの定義については、厚生労働省の「(資料5表紙)雇用対策基本問題部会参考資料 若年者雇用に関する参考資料(15p)」に次のような記載がされています。

【フリーターの条件】

  • ・15~34歳
    ・男性は既卒者、女性の場合は既卒者かつ未婚者
    ・パート/アルバイトとして雇用されている者
    ・完全失業者であり、パート/アルバイトの職を探している者
    ・非労働力人口のなかで家事や通学、就業内定をしておらず、パート/アルバイトの職を希望している者

この資料上の定義では、現在働いていない場合でも働く意思を持っている者はフリーターであるとされています。また、働いていない既婚者の女性は専業主婦とみなされており、フリーターの定義からは除外されているようです。

参照元
厚生労働省
トップページ

フリーターとニートの違いとは

フリーターと似た概念に無職やニートというものがあり、これらの違いは年齢や働く意思があるかどうかといった点です。15〜34歳の若年無職者のうち、働く意思のある人をフリーター、就労を希望していない人をニート、そして、35歳以上で定職に就いていない人を無職と呼びます。

フリーターとアルバイトの違い

アルバイトは一般的に特定の機関や条件で雇用される労働者を指します。一方でフリーターは、学校を卒業した既卒者で、特定の職種に縛られず、さまざまなアルバイトや短期の仕事を行うことが特徴です。

フリーターは職業欄をどう書けば良い?

フリーターは職業名ではないため、役所関係の書類や履歴書などの職業欄の書き方は、アルバイトやパートなどの具体的な雇用形態や職種を書くのが一般的です。

アルバイトやパートをしている場合

アルバイトやパートとして働いている場合、「パート(ホテル受付スタッフ)」「アルバイト(塾講師)」など雇用形態と業務内容が分かるように記載すると良いでしょう。

学生や主婦の場合

学生や主婦の方は、「学生」または「主婦」それぞれ該当するものをそのまま職業欄に記入すれば問題ありません。

働く意思はあるが無職の場合

厚生労働省の資料では働く意思があれば無職ではなくフリーターであるとされていますが、現在仕事に就いていないのであれば、職業欄には「無職」と記載するようにしましょう。

そのほか、履歴書を書く際の注意点については「フリーターが知りたい履歴書の書き方!職歴はどう書く?自己PRも解説」をご覧ください。フリーターならではの履歴書の書き方を紹介しています。

フリーターから正社員就職を目指すときのポイント3つ

フリーターから正社員を目指すときは「フリーターだった理由を明確にする」「正社員になりやすい職業を選ぶ」「研修制度が充実している企業を探す」の3つがポイントです。以下より詳細をチェックしていきましょう。

フリーターから正社員就職を目指すときのポイント

  • フリーターだった理由を明確にする
  • 正社員になりやすい職業を選ぶ
  • 研修制度が充実している企業を探す

1.フリーターだった理由を明確にする

面接や応募書類では、フリーターをしていた理由を明確にしたうえで、長く働き続けたいと思っていることをアピールしていきましょう。せっかく雇った人材がすぐに辞めてしまうのは企業にとって大きな損失です。「フリーター=自由を重視する人」と認識されると、面接で不利になる可能性もあるでしょう。

仮に「正社員として働くのが嫌だったから」といった理由が本音だったとしても、労働意欲が低いと感じられるような内容を伝えるのは避けたほうが無難です。

2.正社員になりやすい職業を選ぶ

人手不足の業界はフリーターから正社員を目指せる可能性もあります。次項の「フリーターが就職しやすい職業6選」では正社員を目指すフリーターにおすすめの仕事を紹介していますので、参考にしながら積極的に狙っていきましょう。

3.研修制度が充実している企業を探す

研修制度が充実している企業は社員教育に力を入れている傾向にあるため、フリーター・未経験からの就職でも受け入れてもらいやすいでしょう。また、入社後は手厚いフォローのもと着実に成長していける可能性が高いといえます。研修制度が充実している企業を探すためには、求人票や実際に働いている方の口コミを参考にするのがおすすめ。また、エージェントを利用すれば、より具体的な情報を入手できます。

正社員を目指すためのコツを知りたい方は、「フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツ」のコラムをご覧ください。状況別に詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが就職しやすいおすすめ職業15選

フリーターから正社員を目指す場合におすすめなのは、採用者数が多く未経験者でも働きやすい職種です。具体的に、どのような仕事が当てはまるのでしょうか。

フリーターから挑戦しやすい仕事を6つ紹介するので、気になるものがあればぜひ実際の求人情報などをチェックしてみてください。

フリーターが就職しやすいおすすめ職業

  • 営業職
  • 飲食店スタッフ
  • 販売職
  • サービス職
  • 事務職
  • 福祉職
  • テレフォンオペレーター
  • IT関係
  • 工場勤務(期間工)
  • 運送業
  • 施工管理
  • 大工・とび職
  • ビルメンテナンス
  • 警備職
  • 清掃職

1.営業職

経験の有無や学歴をあまり重視されることのない営業職は、フリーターから挑戦しやすい仕事です。熱意やフットワークの軽さを求められることが多い職種なので、やる気があれば未経験者も即戦力になり得るでしょう。

特に、接客や販売関係のアルバイト経験が豊富な人や、コミュニケーション力に自信がある人におすすめの職業です。

2.飲食店スタッフ

人手不足に悩む飲食業は未経験者歓迎の求人も多く、フリーターから目指しやすい職業といえます。

飲食店勤務は、キッチンとフロアのどちらも立ち仕事がメイン。そのため、それ相応の体力が必要とされます。また、提供するサービス内容や店舗のルールなど覚えることも多いため、楽な仕事とはいえないでしょう。

しかし、調理や在庫管理、レジ打ち、クレーム対応など多岐にわたる業務を担当することで、さまざまなスキルを身につけられます。調理が好き、お客さまと話すのが好きという気持ちを持つ人であれば、やりがいを持って働ける職業でしょう。

3.販売職

販売職は、アパレルショップや家電量販店などで店舗スタッフとして働き、接客や商品陳列、在庫管理といった店舗運営に欠かせない業務を担当する仕事です。未経験者でも歓迎される求人が多いため、接客業に興味がある方にとっては挑戦しやすい職種。

さらに、好きなアイテムに囲まれながら働ける環境を選べることも多く、仕事に対するモチベーションを保ちやすい点が魅力といえます。一方で、販売職は基本的に立ち仕事が多く、1日中動き回ることが一般的です。そのため、体力を要する仕事であることは理解しておきましょう。

4.サービス職

サービス職は、飲食店やレジャー施設などで無形のサービスを提供する仕事を指し、店舗スタッフとしてお客さまへのサービス提供に従事します。販売職と同様に未経験者歓迎の求人が多く、フリーターからでもコミュニケーション能力があれば就職しやすい職種です。

この職種も体力を要する場面が多く、給料が比較的低めに設定されているケースもありますが、経験を積むことでキャリアアップの道が開けます。例えば、アルバイトスタッフからスタートし、実績やリーダーシップを評価されると、店長やスーパーバイザーといったマネジメント職に昇進できるチャンスもあるため、長期的なキャリア形成を目指したい方にはおすすめの職種です。

5.事務職

事務職は基本的に資格が不要なことが多く、フリーターから未経験で就職する人もいるため、おすすめの職業の一つです。

学校で学んだ基礎的なパソコンスキルだけで業務をこなせる職場もありますが、事前にMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)などの資格を取得しておくと、就職活動時のアピール材料にできるでしょう。

事務職でコミュニケーション力を活かす

事務職の仕事にはほかの社員のサポートが含まれます。そのため、コミュニケーション力をお持ちの方には特におすすめ。周りと円滑な意思疎通ができ、縁の下の力持ちとして行動できるような人が事務職に向いている職業といえるでしょう。

6.福祉職

高齢化社会において人材不足の状態が続いている福祉職は、フリーターから就職しやすい仕事の一つです。未経験で働ける施設などもあり、なかには働きながら無料で資格取得を目指せる職場もあります。

ただし、体力と根気強さが必要とされる仕事のため、生半可な気持ちで目指すべきではないでしょう。体力に自信があり、人のお世話をすることが好きな人におすすめの職業です。

7.テレフォンオペレーター

テレフォンオペレーターはこれまでの経歴をあまり重要視されることがないため、未経験で働きやすい仕事です。自社サービスについての問い合わせやクレーム対応、通販の注文受付など担当する内容は勤務先によってさまざま。お客さま対応がメインの仕事なので、接客のアルバイトやパートなどを経験した人であればあまり抵抗なく業務に取り組めるでしょう。

テレフォンオペレーターはフリーターから挑戦しやすい職業ですが、対応の仕方が会社の印象に影響を与えることがあるため、重要な役割を担う仕事であるともいえます。

8.IT関係

急激な需要の拡大により人手不足状態にあるIT関係の職業は、フリーターから正社員を目指しやすいといえます。着実に経験を積んでいくことで、これから先の世の中でも活躍できる人材になれる可能性も高いでしょう。

9.工場勤務(期間工)

期間工は、完成車メーカーなどの工場で一定期間働き、決められた作業を繰り返す仕事です。専門的なスキルや資格が不要で、体力があればできるため、フリーターから比較的就職しやすい職種といえます。

短期間でお金を貯めたいというフリーターにとっては、寮生活ができる点も魅力の一つ。給料も高めに設定されており、短期間でまとまった金額を稼ぐことが可能です。ただし、工場勤務は肉体的にハードな仕事であるため、体力に自信がない場合は注意が必要。作業が単調に感じることもあるため、モチベーションを保ちながら働くことが大切です。

10.運送業

運送業は、トレーラーやトラックを運転して荷物を所定の場所に運ぶ仕事です。運転の能力があれば、フリーターから職務経験がなくても就職できる可能性があります。運送業は慢性的な人手不足が課題となっており、若い人を積極的に採用する企業も多いため、チャンスが広がっているでしょう。

ただし、運転中に集中を欠くと大事故につながる恐れがあるため、集中力を持って仕事に臨むことが求められます。安全運転に自信があり、体を使った仕事をいとわない人には向いている職業です。

11.施工管理

施工管理は、建築現場で職人や大工をまとめ、スケジュール通りに工事を進める仕事です。未経験でもやる気と熱意をアピールできれば就職するチャンスがあります。建築業界は人手不足のため、フリーターからの転職も十分可能です。

施工管理に必要な資格を取得すると、大規模な工事を担当する機会が増え、年収アップも期待できます。しかし、業務は残業が多く、肉体的にも精神的にもハードな部分があるため、安定を求める場合にはしっかりと覚悟して臨む必要があるでしょう。

12.大工・とび職

大工やとび職は、建築物を作り上げる職人としての仕事です。技術を身につければ高いスキルを持つ職人として評価されます。自分の仕事が目に見える形で成果として残るため、やりがいを感じやすい仕事ともいえるでしょう。

ただし、大工やとび職で習得した技術は建築業界内でのみに活かせるため、他の業種への転職が難しくなることも考慮する必要があります。手に職をつけて専門性を持ち、安定した技術を活かして働きたい人にはおすすめです。

13.ビルメンテナンス

ビルメンテナンスは、商業施設やオフィスビルなどの機器の点検や修理、清掃を行う仕事です。フリーターから就職しやすい職種であり、専門知識を必要としますが、就職時点では問題ないことが多い職種といえます。ルーチンワークが中心で、異常がなければ安定した仕事ができる点が魅力。

ただし、職場によっては夜勤が発生するケースがあるため、求人情報を確認し、働く時間帯に注意することが必要です。比較的静かな環境で働きたい方に向いています。

14.警備職

警備職は、指定されたエリアの安全を守るために監視作業を行う仕事です。特別なスキルは必要なく、注意力や体力があれば誰でも働ける職業。フリーターからの就職もできるため、安定した収入を得たい人には向いています。警備の仕事は基本的に1人で持ち場を担当することが多いため、コミュニケーションが少ない環境で働きたい人には特に向いているでしょう。警備職は、単調な業務に耐えられるかがポイントです。

15.清掃職

清掃職は、オフィスビルや商業施設などでの清掃業務を担当する仕事です。フリーターでも就職しやすい職種であり、基本的には簡単な業務を覚えることで特別な資格がなくとも働けます。残業が少なく、コミュニケーションを取らなくても良いため、黙々と働きたい人に向いているでしょう。

ただし、年収は低めであることが多いため、収入面での満足度は低くなる可能性があります。それでも、安定した職を探している人やシンプルな業務を希望する人には選択肢として考えられる職種です。

フリーターにおすすめの職業を知りたい方は「フリーターが就職しやすい職種とは?おすすめの職業と業界を紹介」のコラムも、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが就職しやすい職業の特徴

フリーターから正社員を目指す際、就職しやすい職業にはいくつかの特徴があります。例えば、未経験者歓迎や人手が多く必要な職業、業務内容がシンプルな仕事など、フリーターでもチャレンジしやすい環境が整っている職場などです。ここでは、フリーターが就職しやすい職業の特徴について解説します。

未経験歓迎の職業

未経験歓迎とは、実務経験や専門的な知識がなくても就職可能な求人を指します。フリーターから正社員を目指す場合、未経験者歓迎の求人がおすすめです。フリーターは基本的に社会人経験や実務経験が少ないため、すぐに即戦力として活躍するのは難しいですが、未経験者歓迎の職場では、必要なスキルや知識を仕事を通じて学べるため、フリーターでも比較的早く独り立ちができます。

特に未経験者歓迎の職場では、教育制度が整っていたり、研修がしっかりしていたりする場合が多く、フリーターが新しい仕事にスムーズに移行する手助けとなるでしょう。

多くの人手を募集している職業

人手が多く必要とされている職業も、フリーターが就職しやすい職業の一つです。例えば、アパレルショップや飲食業、物流業界などは、店舗や現場ごとに一定数のスタッフを配置する必要があり、人手不足になりがち。そのため、経験の少ない人材も積極的に採用されるケースがあります。

人手が大量に必要な職業では、フリーターを歓迎する求人が増える傾向があるため、就職活動を行う際にこれらの業界に目を向けるとよいでしょう。また、このような職業は求人サイトでも多く見つかるため、情報収集がしやすい点も魅力的です。

業務内容がシンプルな職業

業務内容が比較的シンプルな仕事も、フリーターが就職しやすい職業の特徴です。特別なスキルや資格がなくても始めやすく、仕事を覚えた後はスムーズに業務をこなせる仕事が多いため、フリーターでも自分のペースで成長できる環境があります。

業務内容がシンプルかどうかは、求人票に記載されている仕事内容を確認することで分かるでしょう。仕事内容があまりにも複雑で不明瞭であれば、フリーターとしては応募を避けた方が安心です。自分に合ったシンプルな業務内容の仕事を選ぶことで、無理なく就職活動を進められるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから目指すのに向いていない職業は?

数多くの職業のなかには、フリーターから目指すのに向いていない職業もあります。経験や実績、資格が重視され、限られた求人に多くの人材が殺到する以下のような仕事は避けたほうが無難です。

  • ・専門事務職
  • ・研究職
  • ・クリエイティブ職

安定した人気を誇る事務職のなかでも、金融関係や法律関係など、専門知識を要する職業は特に難しいもの。未経験・フリーターからの就職は厳しい傾向にあるでしょう。研究職やクリエイティブ職も同様で、企業は即戦力になり得る人材を求めがちです。

採用難度高めの職種を目指すなら

「それでも頑張ってみたい」という場合は、事前に必要な資格を取得するなど、アピールできる材料を増やしてみてください。「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムではフリーターが取得しやすい資格と取得するメリットについて詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターのままでいるデメリット

フリーターを続けていると、賞与や昇給が期待できなかったり、スキルアップできなかったりといったデメリットが見受けられます。もしフリーターを続けたいと思うのであれば、次に紹介するデメリットを把握したうえで、自分の将来にマイナスに響くことがないかを見極めることが大切です。

フリーターのままでいるデメリット

  • 正社員と比べて収入が少ない
  • 社会的信用が低い
  • フリーター歴が長いほど就職しにくい

正社員と比べて収入が少ない

フリーターは基本的に大幅な収入アップや賞与がないため、正社員ほどの収入が見込めません。経験やスキルに応じて時給が上がることはありますが、正社員と同じレベルにまで届くことは難しいでしょう。

20代前半など若いうちはそれほどでなくとも、年を重ねるごとに同年代の正社員との間に給与面で大きく差が出てしまうといわれています。

社会的信用が低い

一般的には、正社員と比べてフリーターは、社会的信用が低いとされています。クレジットカード申請がとおりにくかったり、家や車を購入する際にローンが組めなかったりするなど、フリーターという働き方が理由で社会的信用を得られず、不便な思いをする人も多いようです。

フリーター歴が長いほど就職しにくい

フリーターとして働く期間が長引くほど、正社員就職が不利になるというデメリットも注視すべきです。独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)の「労働政策研究報告書No.213 『大都市の若者の就業行動と意識の変容』(128p)」によると、フリーター歴1年以内の正社員就職率が70%弱あるのに対し、1年~2年になると約60%まで低下、2~4年になると約55%、4年以上を過ぎた場合には約30%代まで下落するという数値が出ています。

この結果から分かるように、フリーターを長く続ければ続けるほど正社員就職が難しくなることは明らかです。

フリーターのリスクについて知りたい場合は「フリーターとは?一人暮らしは実現できる?正社員就職のポイントも解説」をご覧ください。将来についても、分かりやすく解説しています。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)
労働政策研究報告書No.213 「大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―」

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターになる理由は何が多い?

フリーターと一口にいっても、「新卒時の就活で失敗した」「就職に魅力を感じなかった」など、その働き方を選んだ理由は人それぞれ。ここでは総務省統計局の「労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)平均結果の要約、概要、統計表等(7p)」をもとに、フリーターを含む非正規雇用を選んだ理由として、代表的なものを紹介します。

自分の都合に合わせた時間に働きたい(31.2%)

非正規に就いた理由として男女ともに多く挙げられるのが、「自分の都合に合わせて働きたい」というものです。回答者のうち31.2%の人がこの理由を挙げています。

家計や学費の補助を得たい(19.2%)

回答者のうち19.2%の人は「家計や学費の補助を得たい」という理由から非正規雇用で働くことを選んでいます。なお、男性は12.7%、女性は22.1%という結果となっており、家事や家庭を理由にフリーターや非正規を選ぶ場合は男性よりも女性のほうが多い傾向です。

家事・育児・介護等と両立しやすい (10.9%)

家事や育児、介護などのために、フリーターや非正規の職員を選んだという人も10.9%います。正社員よりも時間の融通が利くフリーターとして働いている人も少なくありません。

正規職員・従業員の仕事が見つからない(10.3%)

正社員としてなりたい仕事がないために、フリーターや非正規の職員を選んだという人も10.3%います。自分の希望ではないけれど、ほかに選べる職業が見つからず、やむを得ずフリーターとして働いている人も少なくありません。

 

参照元
総務省統計局
労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)平均結果の要約、概要、統計表等

一旦フリーターになってみたものの、「希望の働き方を実現したい」「正社員の仕事を見つけたい」と考えているなら、エージェントに相談してみるのも良いでしょう。

若年層の就職・転職に特化したハタラクティブは、豊富な求人情報から一人ひとりにあった職場を紹介できるのが特長です。プロのアドバイザーが書類作成や面接対策などもマンツーマンでサポートするため、安心して就活を進められます。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。まずは就職に関する悩み相談だけでも受け付けておりますので、お気軽にご登録ください。

ハタラクティブで、自分らしく働ける場所を見つけましょう!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターと正社員の職業に関するFAQ

ここでは、フリーターと正社員の職業に関連した疑問やお悩みに対してQ&A方式で回答していきます。

フリーターの職業訓練校の利用は役に立つ?

職業訓練校は、正社員を目指すフリーターにとっておすすめの選択肢です。職業訓練校では、就職に役立つスキルや資格取得を目指せるコースが多く、実際に多くのフリーターが訓練を通じて就職を実現しています。さらに、訓練中には給付金を受け取れる場合もあるため、収入が途絶える不安を軽減しながら学びに集中できるでしょう。訓練を通じて得たスキルを履歴書に記載することで、実践的な能力がアピールでき、採用されやすくなります。ニートやフリーターの人が受けられる職業訓練について知りたい方は「ニートから受けられる職業訓練とは?受講方法や費用を紹介」をあわせてご覧ください。

正社員に就職したら職業欄は会社員ですか?

正社員として就職した場合、通常、書類上の「職業欄」には「会社員」と記載できます。アルバイトやフリーターとして働いていたときと異なり、会社との雇用契約が正式に結ばれ社会的にも「安定した職業」として認識されるためです。正社員になることで、社会的な信用力が上がるというメリットもあり、フリーターやアルバイトからのステップアップを目指す際の大きなモチベーションの一つになるでしょう。

フリーターから正社員を目指す際の仕事の探し方は?

フリーターから正社員を目指すためには、ハローワーク、求人サイト、就職エージェントなどを上手に活用することが大切です。ハローワークでは無料で求人情報を提供し、就職支援も受けられます。求人サイトでは、希望条件に合った求人を効率的に探せ、オンラインで簡単に応募可能です。就職エージェントは、履歴書作成や面接対策をサポートし、フリーターでも安心して正社員に挑戦できる環境を提供してくれます。いくつかの探し方を組み合わせて、積極的に就職活動を進めましょう。
フリーターから正社員を目指すなら、ハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブは、若年層向けに特化した就職支援サービスで、未経験者でも安心して正社員を目指せるサポートを提供しています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    大卒フリーターはやばい?大丈夫な理由と現状から脱却する方法を解説の画像
    大卒フリーターはやばい?大丈夫な理由と現状から脱却する方法を解説
    フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!の画像
    フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!
    アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!の画像
    アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えようの画像
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えよう
    フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説の画像
    フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説
    フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介の画像
    フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介
    フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介の画像
    フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介
    大卒の割合や比率は?ニートやフリーターになる人はどれくらいかも解説の画像
    大卒の割合や比率は?ニートやフリーターになる人はどれくらいかも解説
    フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツの画像
    フリーター女性が就職するには?おすすめの仕事や就活で内定を得るコツ
    フリーターを脱出するには?30代で就職する方法とおすすめの仕事を紹介の画像
    フリーターを脱出するには?30代で就職する方法とおすすめの仕事を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら