ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. ウェディングプランナーになるには?資格は必要?仕事内容ややりがいも紹介

ウェディングプランナーになるには?資格は必要?仕事内容ややりがいも紹介

更新日2024/07/01

ウェディングプランナーになるには?資格は必要?仕事内容ややりがいも紹介の画像

この記事のまとめ

  • ウェディングプランナーになるには、特別な資格や学歴は必要ない
  • ウェディングプランナーになるには、専門学校や大学で知識を身につけておくと良い
  • ウェディングプランナーの仕事内容は、お客さまにブライダルプランを企画提案すること
  • ウェディングプランナーになるには「サービス精神」「接客マナー」などが必要
  • ウェディングプランナーの関連資格や接客経験があると就活で有利になることもある

「ウェディングプランナーになるにはどうすれば良いの?」とお悩みの方もいるでしょう。企業にもよりますが、基本的にウェディングプランナーになるのに資格や学歴は不要です。ただし、専門知識や関連資格を持っていれば、就活で有利になる可能性があります。

このコラムでは、ウェディングプランナーのなり方や仕事内容について解説。ウェディングプランナーに必要な能力や役立つ資格も紹介しているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ウェディングプランナーになるには?
  • ウェディングプランナーになるのに資格は必要?
  • ウェディングプランナーとは
  • ウェディングプランナーとして働くやりがい
  • ウェディングプランナーとして働くうえで大変なこと
  • ウェディングプランナーに求められる6つの能力
  • ウェディングプランナーに向いている人
  • ウェディングプランナーが活躍できる場所
  • ウェディングプランナーの給料
  • ウェディングプランナーのキャリアパス
  • ウェディングプランナーへの就職に関するお悩みQ&A

ウェディングプランナーになるには?

ウェディングプランナーになるために特別な資格は必要ありません。学歴も不問ですが、企業によっては、高卒や大卒を応募条件とする場合もあります。ウェディングプランナーになるには専門学校で学ぶ・短期大学・四年制大学で学ぶ・未経験から就職するといった方法が一般的。それぞれの詳細をチェックし、自分に合ったウェディングプランナーのなり方を検討しましょう。

専門学校で学んでから就職

ウェディングプランナーになる方法として、専門学校で学ぶルートがあります。専門学校では、結婚式に関する基礎から実践的な内容までを包括的に学べます。企業と提携していることが多いので、就職先を仲介してもらえることも。実習や研修も充実しているので、卒業後は即戦力として活躍できる可能性もあるでしょう。

短期大学・四年制大学で学んでから就職

ウェディングプランナーになるには、ブライダル業界について学べる学科・講義を設けている短期大学や四年制大学で学ぶ手段もあります。大学ではブライダル関連以外にも、一般教養や観光産業、経営学などさまざまな分野を学ぶことが可能です。

専門学校に通っているものの、就職したいブライダル企業の就職条件が大卒だった場合は、専門学校から四年制大学に編入できます。ただし、編入できるのは「専門士」の称号が取得できる専門学校生に限られるので、あらかじめ確認するようにしましょう。

未経験から就職

未経験からウェディングプランナーになることも可能です。ウェディングプランナーになるには、対人スキルが必須。そのため、接客や営業などの職業経験があれば、就職で有利になる可能性が高いでしょう。ホテルや式場などでのホールスタッフ経験がある方は、積極的にアピールすると効果的です。

また、短期間でウェディングプランナーについて学べるウェディングプランナースクールもあります。社会人向けに夜間コースを開校しているところもあるので、働きながら転職に向けて知識をつけることも可能です。

ウェディングプランナーへの就職や転職を検討している方は、「高卒でウェディングプランナーになるには?」もあわせてご覧ください。

ウェディングプランナーになるのに資格は必要?

ウェディングプランナーに必須の資格はありません。ただし、近年では専門学校などで接客やウェディングについて学ぶ方が増えているようです。ウェディング関連の知識や技術を身につけてからの方が、スムーズに業務に取り組めるでしょう。

ウェディングプランナーに役立つ資格

ウェディングプランナーの資格として代表的なのは、ブライダルコーディネート技能検定です。そのほか、カラーコーディネートや美容系の資格、PCスキルなどの事務系の資格も役立つでしょう。
ウェディングプランナーとして役立つと言われている資格は以下のとおりです。

  • ・ブライダルコーディネーター技能検定
  • ・ブライダルプランナー検定
  • ・マナープロトコール検定

資格取得を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーとは

ウェディングプランナーとは、新郎新婦が望む結婚式の実現をプロデュースする仕事です。ブライダルコーディネーターやウェディングプロデューサーとも呼ばれます。ここではウェディングプランナーの仕事内容について解説します。

ウェディングプランナーの仕事内容

ウェディングプランナーには、大きく分けて3つの業務があります。「ウェディングプランナーになるには?」と考えている方は、大まかな業務内容について知っておきましょう。

1.新規顧客獲得のための営業

ウェディングプランナーの最初の仕事は、お客さまである新郎新婦に「ここで結婚式を挙げたい」と思ってもらうための営業です。

結婚式を行うにあたっては、まずは新規顧客を獲得する必要があると理解しておきましょう。多くの結婚式会場では、ブライダルフェアなどのイベントを開催して、会場を案内したり料理の試食会を行ったりして集客を図っています。

2.打ち合わせ業務

新郎新婦との契約が完了したら、結婚式に向けて打ち合わせを始めます。スケジュール確認をはじめ、招待客の選定や招待状作成のアドバイス、料理や衣装、当日の演出などをプロの視点から行うのがウェディングプランナーのメインの作業です。

複数回打ち合わせを行い、新郎新婦と意見をすり合わせ、希望の結婚式が実現できるようサポートを行います。

3.結婚式当日の運営業務

ほとんどのウェディングプランナーは、結婚式当日、運営に携わります。当日は、会場全体に気を配り、進行が滞っていないか、アクシデントはないかなどをチェックする必要があります。

「ウェディングプランナーの仕事内容って?」「ウェディングプランナーになるには?」という疑問をお持ちの方は、「ウェディングプランナーの仕事」もぜひチェックしてみてください。

ウェディングプランナーに関連する職業

ウェディングプランナーに関連する仕事として挙げられるのが、「ドレスコーディネーター」や「フラワースタイリスト」など。どちらも結婚式に欠かせないドレスや、会場を彩る生花の提案や手配を行う仕事です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーとして働くやりがい

ウェディングプランナーとして働く中で、大きくやりがいを感じるのは、人生の転機といえる大切なイベントに関われるときでしょう。結婚式という貴重な場のサポート役として関われることにやりがいを見出す方は多いようです。

また、結婚式が無事成功すれば、新郎新婦や家族、関係者から感謝され、人の幸せや喜びに触れられます。それが仕事を続けるモチベーションになることもあるでしょう。ほかにも、ウェディングプランナーは接客ありきの仕事であるため、対人スキルやビジネスマナーなどが身に付きます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーとして働くうえで大変なこと

華やかでやりがいのあるウェディングプランナーの仕事ですが、大変なこともあります。結婚式は土日祝日に行われることが一般的であるため、ウェディングプランナーも土日祝日に出勤することが多くなります。自分のプライベートや生活に影響を与える可能性が高い出勤形態になることを理解しておきましょう。

また、結婚式が増えるとされる10~11月や3~5月は忙しくなりやすいうえ、担当している顧客の結婚式の日程が近い場合などは激務になる可能性もあります。

ウェディングプランナーは、短期的に年収や給与を上げる方法が少なく、役職や地位が上がっていくことで昇給することが多いとされています。早く年収を上げたいと望む人は大変さを感じる可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーに求められる6つの能力

ウェディングプランナーにはサービス精神や忍耐力、接客マナーなどが求められます。「ウェディングプランナーになるには?」と疑問を持っている方は、ウェディングプランナーに必要な素養についても把握しておきましょう。

ウェディングプランナーに求められる能力

  • 豊富なサービス精神
  • 流行や情報への感度の高さ
  • 粘り強く物事に取り組む忍耐力
  • 処理能力の高さ
  • ビジネスマナーや礼儀作法
  • 接客力と営業力

1.豊富なサービス精神

ウェディングプランナーになるには、より良い結婚式にすべく前向きに助力できるサービス精神が必要です。お客さまが結婚式のプランについて悩んでいるときに、「このようにしたらいかがでしょうか?」と積極的に提案できる方や、式の新しい演出を考えられるクリエイティブな方が向いています。

2.流行や情報への感度の高さ

流行や情報への感度を高めておき、時代に合った結婚式をプランニングするのも、ウェディングプランナーに必要な能力です。結婚式の方法や演出は、時とともに変化します。ウェディングプランナーになるには、新郎新婦のニーズに応えられるよう、結婚式の知識や最新情報の引き出しをできるだけ多く用意しておくことが大切です。

多様化するニーズへの適応力が問われる

ウェディングプランナーになるには、多様化する結婚式のニーズに対する適応力を身につけることが重要といえます。結婚式の形式や場所、新郎新婦が持つ要望はさまざまです。ウェディングプランナーには、お客さまそれぞれが求める結婚式に応じた柔軟なプランニング力が問われます。

3.粘り強く物事に取り組む忍耐力ウェディングプランナーになるには、忍耐強く

物事に取り組める力も欠かせません。一般的に、1組のブライダルプランが決まるまでには、およそ半年ほど掛かるとされています。人によっては、それ以上の年月を掛けて結婚式の計画をたてる方もいるでしょう。

そのため、ウェディングプランナーには、新郎新婦と長期にわたって根気よくやり取りできる素養が求められます。

4.処理能力の高さ

ウェディングプランナーは一度に何組ものお客さまを担当することがあるため、同時に複数の業務をこなせる処理能力も問われます。

規模や新郎新婦の要望にもよりますが、結婚式を挙げる際には料理や演出の決定、招待状の発送、衣装決めなどやるべきことが多いもの。ウェディングプランナーになるには、それらすべてのスケジュールを管理する力が必須です。そのうえで、業務の優先度を把握しながら、仕事を遂行しなければなりません。

5.ビジネスマナーや礼儀作法

ウェディングプランナーになるには、ビジネスマナーや礼儀作法を心得ていることも重要です。結婚式は高額な費用が掛かるため、それに見合ったレベルの高いサービスを求められます。

また、結婚式のゲストには、多様な世代や立場の人が集まるため、ウェディングプランナーには、誰が相手でも不快感を与えない振る舞いや言葉遣いが必要になります。

6.接客力と営業力

ウェディングプランナーの仕事は結婚式のプロデュースを思い浮かべますが、実際にメインとなるのは接客と営業です。そのため、接客と営業の能力は必須と言えます。結婚式をしてもらうためには、提案力や希望をヒアリングする力も重要と言えるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーに向いている人

さまざまな能力が求められるウェディングプランナーですが、どのような人が向いているのでしょうか。ウエディングプランナーに向いている人の特徴を見ていきましょう。

人を喜ばせるのが好き

ウェディングプランナーは、結婚式をプロデュースし当日結婚式が終わるまでサポートをする仕事です。結婚式で喜んでもらうことがウェディングプランナーのやりがいと言えるので、人を喜ばせることが好きな人は、向いていると言えるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

ウェディングプランナーは、新郎新婦だけでなく多岐にわたる人と関わる仕事なので、コミュニケーション能力が必要となります。また、ウェディングプランナーのメインの仕事は接客と営業なので、社交的な人が向いていると言えるでしょう。

「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムでは、コミュニケーション能力を鍛える方法を解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

思いやりがある

人生に1度の晴れ舞台である結婚式をプロデュースするので、思いやりを持てる人がウェディングプランナーに向いていると言えます。新郎新婦に寄り添うのはもちろん、一緒に結婚式をサポートするスタッフにも思いやりを持って仕事をすることで、よりよい結婚式を実現できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーが活躍できる場所

結婚式の多様化により、ウェディングプランナーの活躍の場は広がっています。ウェディングプランナーになるには?と考えている方は、就職先探しの参考にしてみてください。

ウェディングプランナーが活躍できる場所

  • 挙式会場・専門式場
  • ゲストハウス
  • ホテル
  • レストラン
  • ブライダル会社

1.挙式会場・専門式場

挙式会場や専門式場は、ウェディングプランナーが活躍できる代表的な場です。設備が整っているので、多様なブライダルプランに対応できます。就職先として志望する方も多く、ウェディングプランナーとして正社員になる際の代表的な選択肢の一つといえるでしょう。

2.ゲストハウス

ゲストハウスとは一軒家風の施設を指します。西洋風の屋敷や邸宅をイメージして作られたゲストハウスは、ガーデンで式を挙げたり貸し切りで利用できたりと自由度が高く、結婚式場として人気の施設です。ゲストハウスでは個性的なプランを希望する方が多く、ウェディングプランナーとして演出アイデアの発想力が求められるでしょう。

3.ホテル

ホテルでウェディングプランナーになるには、宴会担当部署に配属される場合が多いでしょう。あくまでホテルの従業員のため、ブライダル業務にくわえて、ほかの業務も行う必要があります。

また、入社時からブライダル担当として配属されるとは限らず、ウェディングプランナーとして実際に働けるようになるまでには、時間がかかることもあるようです。

4.レストラン

レストランウェディングは、「料理にこだわりたい」「カジュアルな式を挙げたい」と考える新郎新婦に人気があります。レストランのウェディングプランナーになるには、提供する料理やお酒の種類に精通し、レストランならではの演出アイデアを提案できるようにしておく必要があるでしょう。

5.ブライダル会社

ブライダル会社では、企画演出や式場の場所、当日まで一貫したプロディースを行っています。小規模なものから大規模なものまで、新郎新婦の希望に沿ったプランを提案。「今までにないウェディングを演出したい」と考えているウェディングプランナー志望の方におすすめです。

ブライダル会社で活躍できるウェディングプランナーになるには、オリジナリティあふれる結婚式を企画できる力が必要です。

6.海外

ウェディングプランナーの活躍する場は、海外にもあります。海外挙式の場所として人気なのは、ハワイやグアム、ヨーロッパなど。ウェディングプランナーとして海外で働く場合、日系のウェディング企業に就職する、フリーランスとして働くなどが主な方法です。

海外で活躍するウェディングプランナーになるには、ブライダル知識だけでなく語学も学んでおくことが不可欠といえます。「英語を使う仕事は未経験から挑戦可能?歓迎されるスキルや就職のコツを紹介」では、英語を使う仕事に挑戦するコツについて紹介しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーの給料

日本版O-netの「ブライダルコーディネーター」によると、ウェディングプランナーの年収(全国平均)は約380万円。東京都に限定すると、年収は約430万円まで上がります。

同調査の参照元となった「令和5年賃金構造基本統計調査」における一般労働者の平均賃金は31万8,300円(男女計)で、年収に換算すると約380万円。賞与などを含まないおおよその計算ではありますが、ウェディングプランナーの平均年収は全職種全体の平均値と近いと推測できます。

また、ウェディングプランナーが該当する「生活関連サービス業、娯楽業」の産業別賃金(男女計、年齢計)は27万8,700円なので、ウェディングプランナーの給料は平均もしくは若干低めといえるでしょう。

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)
ブライダルコーディネーター
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーのキャリアパス

ウェディングプランナーになるには、はじめは受注受付や補佐役からスタートすることが多いといわれます。そこである程度知識や経験を身につけてから、プランナー職に就く場合が多いでしょう。その後のキャリアプランとしては、管理職になり人材育成に携わる、フリーランスのウェディングプランナーになるなどが挙げられます。

ウェディングプランナー以外のブライダル分野の仕事を紹介している「ブライダル業界の仕事」を読むと、ブライダル分野の仕事を知ることができます。将来的に業界を支える存在になりたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

「ウェディングプランナーになるには?」「ウェディングプランナーに関連する仕事って?」と考えている方には、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。

ウェディングプランナーの経験を生かした転職を考えている方も、エージェントを活用することで、自分に合った求人を紹介してもらうなど手厚いサポートを受けられるので、効率良く就職・転職活動を進められます。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層を対象として就職・転職支援を実施。プロのアドバイザーが、あなたの希望や適性に合ったお仕事をご紹介します。

応募書類に添削から面接対策の実施、入社後のフォローまで一貫したサポートをご提供します。「ウェディングプランナーになる方法が分からない」「仕事が忙しくて転職活動が上手く進まない」といった方も安心です。サービスの利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ウェディングプランナーへの就職に関するお悩みQ&A

ここからは、ウェディングプランナーになるための質問にお答えしていきます。

ウェディングプランナーってどんな仕事?

ウェディングプランナーの主な仕事は、結婚式のプランニングを行うことです。それに付随して、新規顧客への営業や新郎・新婦との打ち合わせ、式当日の進行業務などがあります。「ウエディングプランナーは新卒から就職できる?仕事内容を解説!」でも詳細を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

ウェディングプランナーになるにはどうすれば良い?

ウェディングプランナーになるには、ブライダル関連の専門学校で学んでから就職する、未経験から就職するなどの方法があります。

基本的にウェディングプランナーになるために必須の資格や学歴はないため、自分に合った就職方法を検討しましょう。ウェディングプランナー職に興味がある方は、「大学中退で目指すウェディングプランナー」もぜひご覧ください。

ウェディングプランナーに求められる人材は?

ウェディングプランナーに求められるのは、サービス力やコミュニケーション力、ビジネスマナーなどです。また、ブライダルに関する知識があることも求められます。

特に重視される要素は、お客さまのことを考え、喜んでもらうために努力できるか。精神的にも体力的にも厳しい仕事ではありますが、そんな環境の中でも人を喜ばせることに幸せを感じられる人は、ウェディングプランナーの仕事に向いているといえます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介の画像
    カスタマーサポートとは?仕事内容や向いている人の特徴を紹介
    ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介の画像
    ホテルスタッフへの就職に資格は有利?重視される要素も紹介
    清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介の画像
    清掃業の仕事内容とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴もご紹介
    清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説の画像
    清掃員になるには?あると便利な資格や仕事内容について解説
    清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!の画像
    清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!
    営業職への転職は未経験だときつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界の画像
    営業職への転職は未経験だときつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界
    未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介の画像
    未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介
    企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろうの画像
    企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろう
    飲食業から転職したい!経験やスキルが活かせる仕事や自己PRのコツの画像
    飲食業から転職したい!経験やスキルが活かせる仕事や自己PRのコツ
    スーパーの正社員の仕事内容とは?やりがいやキャリアアップの流れも解説の画像
    スーパーの正社員の仕事内容とは?やりがいやキャリアアップの流れも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら