ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説
職種図鑑

ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説

仕事内容紹介

2024.11.18

この記事のまとめ

  • ルート営業と新規営業では、同じ営業職でも業務内容が大きく異なる
  • ルート営業とは、既存の顧客を相手にする営業方法を指す
  • 新規営業とは、新しい顧客を開拓する営業方法を指す
  • ルート営業は商談がしやすい反面、ルーティンワークが中心になる傾向がある
  • 新規営業は自分の成果が見えやすい反面、アポイントメントが取りづらい

「ルート営業と新規営業の違いとは?」と疑問に思う方もいるでしょう。ルート営業は既存顧客を対象としますが、新規営業は新しく顧客を開拓するといった点に違いがあります。そのほか、メリットとデメリット、求められる能力も異なります。このコラムでは、ルート営業と新規営業の違いについて詳しくまとめました。営業の仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ルート営業と新規営業の違い
  • ルート営業・新規営業のメリットとデメリット
  • ルート営業・新規営業に求められる能力
  • ルート営業に求められる能力
  • 新規営業に求められる能力
  • ルート営業と新規営業で迷ったときの判断基準は?

ルート営業と新規営業の違い

営業職は、ルート営業と新規営業という業務に大きく分けられます。簡単にいえば、ルート営業が既存の顧客を相手にする仕事である一方、新規営業は新しい顧客を開拓する仕事です。ルート営業と新規営業の業務ではどのような点が異なるのか、以下で詳しく紹介します。

ルート営業とは?

ルート営業とは、既存顧客を対象とした営業方法です。そのため、すでに取引のある顧客へのフォローや提案が主な業務です。具体的には、継続して商品やサービスを利用してもらえるよう、顧客に不安や問題点がないか聞いて対応したり、新商品や新プランなどの提案をしたりします。企業と企業で行われるBtoB営業もあれば、個人に向けたBtoCのルート営業もあります。BtoC営業が行われるのは、主に、金融や保険、自動車業界などです。

ルート営業で新商品を提案するには、顧客が抱えている課題や潜在的なニーズを引き出す力が求められるため、新規営業とは違ったやりがいがあるでしょう。また、ルート営業では、すでに自社の商品やサービスを利用している会社や個人宅を訪問するので、基本的に顧客自体を探す必要はありません。ルート営業に興味のある方は、「ルート営業の志望動機の効果的な書き方を解説!具体的な例文も紹介」もぜひ参考にしてください。

新規営業とは?

新規営業とは、新しい顧客の開拓を中心とした営業方法です。これまで取引のなかった個人宅や企業に向けて、取引開始をしてもらうためにプレゼンテーションや交渉、商品・サービス説明などを行います。営業方法は、電話で行ったり直接訪問したりとさまざまです。
新規営業では、アポイントメントを取れないこともあり、断られ続けると精神的な負担を感じることもあるようです。一方で、営業成績がそのまま給与に反映される傾向があるため、やりがいやモチベーションアップにつながる方もいるでしょう。

ルート営業や新規営業をはじめとする営業職について詳しく知りたいという方は「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムを参考にしてみてください。

ルート営業・新規営業のメリットとデメリット

ルート営業と新規営業は、業務内容だけでなく、メリットやデメリットも異なります。ここでは、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。

ルート営業のメリット

ルート営業の主なメリットは、以下のとおりです。

  • ・アポイントメントが取りやすい
    ・契約を継続してもらえることが多い傾向がある
    ・すでに顧客との信頼関係が築かれているため商談がしやすい

ルート営業の場合、基本的に、営業を行うのは以前から付き合いのある企業や個人です。そのため、訪問先で門前払いされることも少ないでしょう。また、以前からの信頼関係があるので、新しい商品やサービスの商談に入りやすいのもメリットの1つです。

ルート営業のデメリット

ルート営業の主なデメリットは、以下のとおりです。

  • ・顧客と長く良好な関係を維持するうえでのプレッシャーを感じることがある
    ・ルーティンワークになりやすく、モチベーションの低下につながる可能性がある
    ・実力が給与に反映されづらく、やりがいがないと感じる場合がある

ルート営業は、新規営業と比べるとルーティンワークが中心になる傾向があります。新規顧客を開拓できるワクワク感や達成感は少ないため、人によっては物足りなく感じる可能性もあるでしょう。また、営業成績が給与に反映されにくい点をデメリットと感じる方もいるようです。

「ルーティンワークってどんな仕事?」と疑問に思う方は、「ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!」もあわせてチェックしてみてください。

新規営業のメリット

新規営業の主なメリットは、以下のとおりです。

  • ・自分の実力が分かりやすい
    ・仕事の結果が給与に反映されやすく、実力次第で収入アップを目指せる
    ・初対面の人とのコミュニケーション力を磨ける

新規営業では、ノルマを達成することでインセンティブが支給される傾向があるため、ルート営業と比べて自身の営業成績がそのまま給与に反映されやすいです。「実績を上げてより高い給与を得たい」と思う方はメリットと感じるでしょう。

新規営業のデメリット

新規営業の主なデメリットは、以下のとおりです。

  • ・アポイントを取るのが難しい傾向がある
    ・断られ続けると精神的に辛いと感じる人もいる
    ・給与が思うように上がらずモチベーションが下がることがある

新規営業では、それまで関わりがなかった企業・個人のところへ行って営業をするため、門前払いを受けることもあるようです。1日動き回ってもアポイントメントが取れない場合もあるでしょう。また、成果主義を採用する企業では、結果を出さないと給与が上がりにくい傾向があります。なかなか結果がついてこないと、モチベーションの維持が難しくなる方もいます。

「新規営業がきつくて、仕事へのモチベーションが下がってしまった…」と悩んでいる方は、「仕事がきついのは当たり前?辞めたいと感じたときの対処法」をぜひ参考にしてください。

ルート営業・新規営業に求められる能力

ルート営業と新規営業ともに求められる能力は、ヒアリング力、ロジカルシンキング、課題発見能力です。以下で詳しく紹介します。

ヒアリング力

人と話すのが好きな人は、ルート営業や新規営業などを含む営業職全般に向いているでしょう。ただし、営業の仕事では、自分が一方的に喋るのではなく、会話を通して相手の気持ちを汲み取れるヒアリング力が重要です。また、接する相手に対して細やかな気配りができる人も営業職向きといえます。

ロジカルシンキング

ルート営業でも新規営業でも、商品・サービスを訴求する人に大切なのが、ロジカルシンキングのスキルです。ロジカルシンキングは日本語で「論理的思考法」とも呼ばれ、物事を分かりやすく説明するときに役立ちます。
たとえば、「この△△という商品はあなたにおすすめです!」と言われるよりも、「この△△という商品は、あなたの□□□という悩みを解決でき、○○になれます。だから△△はあなたにおすすめです」と説明されるほうが、理由がはっきりしているため相手も納得しやすいでしょう。営業職では、商品の魅力を、説得力を持って顧客に伝えることが大事です。そのため、営業職にはロジカルシンキングのスキルが必要とされています。

課題発見能力

課題発見能力もルート営業、新規営業ともに求められます。なぜなら、営業は自社のサービスや商品を売って、顧客の課題を解決に導く仕事だからです。どれだけ良い商品でも、顧客の課題やニーズとマッチしていなければ買ってもらうのは難しいでしょう。そのため、顧客の課題を発見できる能力は、営業職に就くうえで重要なスキルの一つです。

営業に必要なスキルに関して詳しくは、「営業に向いている人はどんな人?必要なスキルも解説」のコラムで解説しています。営業職に就きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルート営業に求められる能力

ルート営業に求められる主な能力には、臨機応変な顧客対応力と管理スキルが挙げられます。以下で詳しく紹介します。

臨機応変な顧客対応力

ルート営業では、長期的な信頼関係を築くために、顧客のニーズを汲み取り、本音や要望を聞き出すことが大切です。そのため、いつも同じような話題や会話の流れに顧客が飽きていると感じたときは、商品と関係のない雑談を持ち出して信頼関係を築いていくなど、臨機応変な対応が求められるでしょう。ルート営業では、人と丁度良い距離感を保てることが重要といえます。

管理スキル

ルート営業では、顧客管理や訪問管理のスキルも求められます。ルート営業は1人でいくつもの企業や個人の顧客を持つ傾向があるので、「訪問日時をダブルブッキングしてしまった」「A社に間違ってB社の提案書を提出してしまった」といった事態にならないよう注意が必要です。

顧客が購入した商品も管理対象

ルート営業では、顧客がどの商品をいつ・どれくらい・どんなニーズで購入したのかを管理することも大切です。顧客が購入した商品を詳細に把握しておくことで、顧客に最適な提案ができるほか、営業部やチーム全体で売り上げに関する課題の解決に繋げられます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新規営業に求められる能力

新規営業には、タフな精神力や目標に対して努力する力が求められます。以下で詳しく紹介します。

タフな精神力

新規営業では、断られても気にし過ぎないタフさが必要といえるでしょう。新規営業はアポイントメントが取りにくい傾向があり、営業を行っても断られることもあります。自分の営業を振り返り、次に活かせるよう努力する姿勢は必要ですが、ミスやうまくいかなかった事実のみにとらわれて深く考え過ぎてしまうと、メンタルの不調やモチベーションの低下につながりかねません。そのため、新規営業職はハングリー精神やチャレンジ精神が強い人に向いているといえます。

目標に対して努力する力

新規営業には、目標に対してひたむきに努力するという能力も必要です。新規営業では、ノルマや目標が設定されている傾向があります。顧客を新しく開拓する業務のため、なかなかアポイントメントや成約が取れないこともあるでしょう。思うように成果が上がらなくても、根気よく目標に向かって努力できる人は新規営業職に向いているといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ルート営業と新規営業で迷ったときの判断基準は?

ルート営業と新規営業どちらで働くか悩んだら、仕事への取り組み方や給与で判断してみましょう。一般的に、努力で収入をアップしたいなら新規営業、安定を求めるならルート営業がおすすめです。

仕事への取り組み方で考える

ルート営業と新規営業では仕事への取り組み方が異なります。新規営業は顧客を新しく開拓する必要があるため、難しいと感じる人もいるでしょう。しかし、多くの新規顧客を獲得できれば、ノルマ達成となりインセンティブがつくこともあります。
一方で、ルート営業は既存顧客に対する営業が基本のため、新規営業のように営業先を自分で開拓する必要はありません。ただし、信頼関係を継続させることや相手のニーズを的確に把握することが求められます。

給与で考える

新規営業はインセンティブが期待できるため、頑張った分収入に反映されやすい仕事といえます。一方で、ルート営業はノルマが設定されていることは少なく、新規営業と比べると安定して働ける仕事と考えられます。

同じ営業職であってもルート営業と新規営業では 仕事への取り組み方や給与に違いがあります。自分の適性に合ったほうを選ぶと良いでしょう。営業職を目指す際のポイントについては、「未経験から営業職を目指すには?就職や転職のコツも解説」のコラムで紹介しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。

「営業をやりたいけれど転職できるか不安」「ルート営業と新規営業のどちらが自分に向いているか分からない」と悩む方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、既卒・高卒・フリーター・第二新卒を対象とした若年層向け就職・転職支援サービスです。事前のカウンセリングで長所や適性を引き出し、利用者にマッチする正社員求人を紹介します。取り扱っている求人の多くが経験・学歴不問のため、未経験から挑戦したい方もご安心ください。また、経験豊富な就活アドバイザーが、正社員就職に向けてマンツーマン体制で書類作成や面接対策をサポートします。サービスの利用はすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろうの画像
    企画職とは?主な仕事内容や向いている人を解説!必要なスキルも知ろう
    飲食業から転職したい!経験やスキルが活かせる仕事や自己PRのコツの画像
    飲食業から転職したい!経験やスキルが活かせる仕事や自己PRのコツ
    スーパーの正社員の仕事内容とは?やりがいやキャリアアップの流れも解説の画像
    スーパーの正社員の仕事内容とは?やりがいやキャリアアップの流れも解説
    営業職に不向きといわれる21の特性とは?仕事のコツもあわせて解説の画像
    営業職に不向きといわれる21の特性とは?仕事のコツもあわせて解説
    工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説の画像
    工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説
    清掃業に向いてない人の特徴とは?主な仕事場や業務内容も解説の画像
    清掃業に向いてない人の特徴とは?主な仕事場や業務内容も解説
    図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介の画像
    図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介
    大学職員への道は厳しい?中途採用で転職するコツや主な仕事内容を解説の画像
    大学職員への道は厳しい?中途採用で転職するコツや主な仕事内容を解説
    期間工とは?向いている人の特徴や働くメリット・デメリットを紹介の画像
    期間工とは?向いている人の特徴や働くメリット・デメリットを紹介
    警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説の画像
    警備員の正社員はきつい?主な就職先や向いている人の特徴を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら