新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「失業手当をもらえる期間に就職すると、給付が途絶えて何だか損をした気分に…」
そんな風に思っている方はいませんか?
実は再就職が決まった際には、失業給付の一部を"再就職手当"として受け取ることができる制度があります。今回のコラムでは、再就職手当がもらえる条件と、再就職を目指す方に求人探しのヒントをご紹介。再就職の活動に向けてぜひ参考にしてください。
再就職手当とは、失業者のいち早い再就職を支援するための給付金。
失業保険の受給期間中に再就職が決まった人を対象に、失業手当の一部金額が支給されます。
受給の一つ目の条件は、基本手当(失業手当)の支給残日数(失業の認定を受けてから就職日の前日までの期間)が所定給付日数(失業給付を受け取れる最大の日数)の3分の1以上あること。
失業手当の所定給付日数を3分の1以上残して再就職した場合は失業給付の支給残日数の60%、3分の2以上残して再就職した場合は70%を受け取れます。
つまり再就職手当は、就職が早く決まるとより給付率が高くなるという仕組み。
自分がもらえる手当の額を知りたいという方は、以下の式に数字を当てはめてみてください。
(支給残日数)×(基本手当日額)×(60%または70%)= 再就職手当
再就職手当をもらうためには、就職先は1年を超えて勤務することが確実である、雇用保険の加入があるといった条件を満たす必要があります。離職した前の会社と、人事・取引・資金等で密接な関係にある企業への再就職は手当の対象となりません。
また、過去3年間に支給を受けている人は受給ができないので注意してください。再就職手当の受給を検討している方は、詳しい条件について確認しましょう。
再就職が決まったら就職先から採用証明を受け取り、ハローワークに提出します。
その際に受け取った申請書類に事業主の署名・捺印をもらい、就職日の翌日から1ヶ月以内にハローワークに提出するという流れです。
1ヶ月を超えると受給できなくなるので、早めに手続きを済ませると良いでしょう。
自己都合で退職した方が再就職手当をもらうには、待機期間(失業手当の受給決定から7日間)を除くはじめの1ヶ月はハローワークもしくは厚生労働省の許可を受けた職業紹介事業者を通して就職する必要があります。
1ヶ月を過ぎると新聞広告や知人の紹介等で就職した場合も、再就職手当の受給が可能です。
また、自営で事業を開始する人も、待機期間終了後から1ヶ月が経過すれば再就職手当の受給ができます。
倒産や解雇で失業した方に関しては、待機期間の7日を過ぎればいずれの方法で就職しても手当を受け取ることが可能です。
再就職手当と合わせて知っておきたい手当として「就業促進定着手当」というものがあります。
就業促進定着手当とは、再就職先で6ヶ月以上雇用され、賃金額が離職前よりも下回る場合に支給される手当です。
支給額は以下の計算式によって算出できます。
(離職前の賃金日額-再就職後6か月間に支払われた賃金日額※1)×再就職後の賃金の支払基礎となった日数※2
※1
再就職手当の支給を受けた再就職の日から6か月間に支払われた賃金。
算出方法は給与形態により以下の通り。
〈月給〉再就職後6ヶ月間の賃金÷180
〈日給・時給〉AとBどちらか金額の高い方
A:再就職後6ヶ月間の賃金÷180
B:(再就職後6ヶ月間の賃金÷賃金支払の基礎となった日数)×70%
※2:月給制の場合は暦日数、日給月給制の場合はその基礎となる日数、日給制や時給制の場合は労働の日数
また、支給額には上限があり、以下の計算式で算出できます。
基本手当日額×支給残日数※1×40%※2
※1:失業保険の所定給付日数の残り日数
※2:再就職手当の給付率が70%の場合は30%
参照元:ハローワーク
自分が再就職手当の受給対象なのか、よく分からない人が多いでしょう。ここでは、再就職手当に関する疑問をQ&Aで解消していきます。
申請し忘れたらどうなりますか?
申請は希望者がするものなので、申請し忘れても問題はありません。
受給したいのに申請を忘れた場合は、ハローワークへ連絡しましょう。申請の期限は就職日の翌日から1カ月以内ですが、2年間は時効として申請が可能です。「今知りたい!ハローワークでもらえる給付金いろいろ」を読んで、自分が受け取れる給付金を確認しておくと良いでしょう。
バイトや派遣も再就職手当をもらえますか?
アルバイトや派遣社員も、条件を満たせばもらえます。雇用保険に加入し、1年以上の雇用が見込めれば受給の対象になるでしょう。ただし、アルバイトの場合、1年以上の雇用を保証するのは難しいとする企業が多いようです。派遣社員は3カ月の有期契約であっても、更新が見込まれる場合は受給の対象になります。「パートでも条件によって支給される?再就職手当とは」で詳しく解説していますので、ご覧ください。
受給後すぐに辞めたらどうなりますか?
受給した再就職手当を返還する必要はありません。改めて失業給付金を受け取る場合、就職前に受給した日数と、再就職手当を算出したときの日数を差し引いて計算されます。失業手当の計算方法は「失業手当をもらえる期間は?」で確認できます。
申請書をもらうときの持ち物は何ですか?
基本的に「採用証明書」「失業認定申告書」「雇用保険受給資格者証」と印鑑が必要です。「採用証明書」は「受給資格者のしおり」に入っている書類で、就職先に記入してもらいます。以上4点を持って窓口へ行くと、再就職手当の申請に必要な「再就職手当支給申請書」がもらえるという流れです。採用証明書については「採用証明書とは?」で詳しく紹介しています。
就職時期によって受給金額が変わりますか?
早く就職したほうが受給金額が高くなります。再就職手当は、失業給付金をベースに算出。失業給付金の所定給付日数を3分の2以上残して再就職した場合は支給残日数の70%、所定給付日数の3分の1以上の場合は60%です。
早めに再就職を目指すなら、就職エージェントに相談するのが良いでしょう。ハタラクティブは専任の就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするので、就活がスムーズに進められます。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。
転職エージェントとは、求職者に対して1名の担当者がつき、仕事の紹介から面接対策、面接日程の調整などで転職や再就職をサポートするサービスのこと。
経験豊富なプロによる客観的なアドバイスが利用のメリットで、一人では探し切れない求人や非公開となっている求人を見つけることができます。
20代で再就職を考えている方におすすめなのが、若年層に特化したサービスを提供するハタラクティブ。ハタラクティブは正社員を目指す高卒や既卒、第二新卒などの若者を主な利用者層としています。
ハタラクティブではマンツーマンでのカウンセリングを行い、求職者の希望を丁寧にヒアリング。就活アドバイザーが一人ひとりの適性を見極めた上で、信頼できる企業の正社員求人をご紹介しています。
ハローワーク以外の求人にも興味がある、一人での就活に不安を持っているという方は、ぜひお気軽にハタラクティブまでご相談ください!
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
採用証明書とは?必要な理由と提出までの流れをチェック!
常用就職支度手当とはどんな制度?再就職手当との違いもチェック
就職祝い金をハローワークで受け取る方法
就業手当って何?仕組みやもらえる条件は?
ハローワークが支給する再就職手当とは?条件や計算方法
失業手当の受給とハローワークの就職祝い金
就業促進定着手当とは?支給条件や手続きの方法を紹介
ハローワークに必要な持ち物は?求職や失業保険給付などの目的別に解説
ハローワークを初めて利用するときの流れは?必要な手続きや求人応募の仕方
雇用保険に入る条件ってあるの?
相談無料のハローワーク、利用のメリットとデメリット
退職後のこと考えてる?離職理由と失業保険の関係とは
失業保険は会社都合だと早く貰える?自己都合との差は
今知りたい!ハローワークでもらえる給付金いろいろ
基本手当日額とは?もっと雇用保険について知ろう!
退職後の生活を支える失業保険の申請方法と必要書類とは
知りたい!失業給付金の受給資格や期間
失業保険を受給する条件は?知っておくべき注意点
これで迷わない!失業保険完全ガイド