ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの失業保険(雇用保険)」についての記事一覧
  5. 再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説
ハローワークの失業保険(雇用保険)

再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説

ハローワーク

2025.04.15

この記事のまとめ

  • 再就職手当とは早期の就職を支援する給付金で、ハローワーク以外では手続きできない
  • 再就職手当は、ハローワーク以外の紹介で内定しても条件を満たせば受給できる
  • 会社都合で退職した場合は、ハローワーク以外の紹介で就職しても再就職手当が受給可能
  • 再就職手当を受給するには、失業手当の給付日数が3分の1以上残っている必要がある
  • 再就職後収入が下がった場合は、就業促進手当の申請も視野に入れよう
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

再就職手当は、ハローワーク以外で探した求人で仕事が決まった場合は受給できないと思っている方もいるでしょう。実際は、ハローワーク以外の求人でも、内定が決まったタイミングや前職の退職理由によっては再就職手当が受給できます。

このコラムでは、再就職手当の申請条件や申請方法を詳しく解説するので、自分が受給対象者であるかを確認する際にお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークで受給できる再就職手当とは?
  • ハローワーク以外の内定で再就職手当をもらえる場合ともらえない場合
  • 再就職手当が支給される条件
  • 再就職手当をハローワーク以外の内定でもらう際の注意点
  • 再就職手当をハローワークで申請する方法と必要書類
  • 再就職手当とあわせて知ろう!就業促進定着手当
  • ハローワーク以外で再就職を目指す方法
  • ハローワーク以外で就職したときの再就職手当に関するQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む
この記事にコメントしたアドバイザー
  • 中村 郁
    中村 郁
    社会保険労務士 / 国家資格キャリアコンサルタント
    プロフィール詳細
  • 栗城 恵
    栗城 恵
    社会保険労務士
    プロフィール詳細

ハローワークで受給できる再就職手当とは?

ハローワークで受給できる再就職手当とは?の画像

ハローワークから失業手当を受け取っている期間中、早期に再就職すると「再就職手当」が受給できます。「まだ受給していない失業手当の一部を一時金として受け取れるもの」と考えると分かりやすいでしょう。以下で、再就職手当について詳しく解説します。

再就職手当は失業後に再就職した際にもらえる手当のこと

再就職手当とは、失業保険の給付期間中に再就職の内定を得た人に支給される給付金のことです。失業後、受給資格のある方が安定した職業に早期再就職した場合に支給されます。
雇用保険の被保険者が失業したあとは、ハローワークで手続きを行って失業保険を受け取るのが一般的。その失業保険を受け取れる給付期間は人によって異なりますが、日数が3分の1以上残っている間に再就職し、一定の条件を満たせば再就職手当が受給できるでしょう。

なお、再就職手当を受給した方のうち、さらに一定の要件を満たした場合は「就業促進定着手当」も支給されます。詳しい条件は、このコラムの「再就職手当とあわせて知ろう!就業促進定着手当」で後述するので、ぜひ参考にしてみてください。

再就職手当とはどのような手当で、どういう条件でもらえるか詳しく教えてください

ハタラくん

中村 郁

中村 郁

再就職手当は、求職者が早い時期に再就職することを応援するための給付金です

受給している「基本手当」が所定給付日数の1/3以上の支給日数を残している状態で、安定した職業に就くなどの条件を満たせば「再就職手当」を受給できます。

さらに、所定給付日数の2/3以上の支給日数を残した状態で安定した職業に就いた場合は、給付率が60%から70%にアップします。
※支給残日数×60%もしくは70%×基本手当日額が、受けとれる再就職手当の目安です。

再就職手当を受け取るには、「新しい仕事が1年以上続く見込みがある」ことや「以前の職場と関係のない就職であること」などの諸条件があります。
また、手当の申請は就職日の翌日から1ヶ月以内に行わなければならず、一定の求職活動実績も必要です。

ハローワークでの求職活動や応募履歴をしっかり把握するとともに、不明な点があればハローワークで事前に確認しておきましょう。
こうしたポイントを踏まえて、準備を進めてください。新しいスタートを応援しています!

就業手当や失業手当・失業保険との違い

再就職手当と就業手当、失業手当の主な違いは、受給できる条件や状況です。それぞれの違いについて、以下で詳しく見ていきましょう。

就業手当との違い

再就職手当は1年以上の雇用契約が見込まれる場合に支給されますが、就業保険の場合、1年未満の雇用契約でも失業手当の給付日数が3分の1以上残っていたら受給可能です。そのほかにも、申請の条件や受給期間など、さまざまな面で各制度ごとの違いがあるのでよく調べてから手続きをするようにしましょう。

再就職手当と就業手当の違いは「就業手当の受給条件は?再就職手当との違いと申請方法」のコラムでも詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。

失業手当・失業保険との違い

早期の再就職が決まった人に支給される再就職手当に対し、失業手当・失業保険は「就職活動をしているが就職できない人」が対象です。失業手当を受け取るためには、失業認定日にハローワークへ行き、月2回以上の就活の実績を失業認定申請書に記載する必要があります。

失業保険について詳しく知りたい方は、「失業保険の受け取り方法とは?条件や手続きなどを詳しく解説」のコラムもあわせてご覧ください。

再就職手当は満額いくら?もらえる金額と具体的な計算式

ハローワークインターネットサービスの「就職促進給付」によると、再就職手当の支給額は、再就職したタイミングで変わります。失業保険の受給期限をどれくらい残して再就職できたかによって、給付率が変わるためです。失業保険の受給期限の、残りの日数が3分の2以上の場合は給付率が70%、3分の1以上3分の2未満の場合は60%と決まっています。
以下は再就職手当の計算式ですので、自分の状況と照らし合わせてみましょう。

計算式
再就職手当額=支給の残日数×基本手当日額×給付率

「基本手当日額」とは、雇用保険で受給できる1日当たりの金額のことです。この金額は、退職前の6ヶ月間に毎月支払われた賃金の合計額や、年齢によって変動します。再就職手当は、早く次の就職先を探せばその分金額を多く得られるので、早期の再就職を促せるという手当です。

参照元
ハローワークインターネットサービス
就業促進給付

栗城 恵

栗城 恵

ハローワークは「ハロワ」「職安」とも呼ばれる、就労支援を行う行政機関です。行政機関なので無料で支援を受けられます。仕事を探している人が求人を探すことはもちろん、退職した人が失業手当を申請したり、再就職した人が再就職手当などを申請したりする窓口があるところです。

失業手当を受給するためにハローワークに行く場合は、自分が住んでいる地域にあるハローワークを利用しましょう。

再就職手当は自由に使ってOK?

再就職手当はあくまで求職者が早期に再就職することを促す目的で支給されるものであり、支給されたお金の使い道は個人の目的に委ねられます。そのため、再就職手当で欲しいものを購入するのも、貯金にあてるのも、旅行や外出などに使うのも個人の自由です。

再就職手当が支給されるタイミング

再就職手当は、一般的に受給申請をしてから1ヶ月半~2か月後に支給されることが多いようです。申請してから一ヶ月ほどかけて「再就職手当を受給できる条件を満たしているか」の審査が行われるため、支給まではある程度の時間が掛かります。失業手当や再就職手当を頼りにしていると、支給されるまでの生活が苦しくなってしまう可能性もあるため注意しましょう。

ハローワークで再就職手当の申請をしなかったらどうなる?

ハローワークで再就職手当の申請をせずに期限を過ぎても、特に問題はありません。再就職手当は希望者が申請して受け取る手当であり、申請の義務はないためです。実際に、就職先に書類を記入してもらったり、ハローワークに出向いたりする手続きを手間に思い、手続きをしない人もいるでしょう。

再就職手当受給の申請を忘れていた場合は、再就職日から2年間であれば申請ができるので、再就職手当を受け取りたい方は一度ハローワークに連絡をしてみてください。

中村 郁

中村 郁

求職期間中に副業やアルバイトなど別の仕事をしていた場合にも、条件を満たせば再就職手当を受給可能です

求職活動中に副業やアルバイトをしながら再就職が決まった方々は、条件を満たせば「再就職手当」などの手当を受けとれます。

「就職先で雇用保険に加入する」「早期に再就職し、1年を超えて勤務する見込みがある」などの条件を満たせば、所定給付日数分の再就職手当(もしくは就業促進定着手当)を受け取れる可能性があります。

なお、求職活動中の労働について、いくつか注意点があります。求職活動中にアルバイトや副業をした場合、収入額により「働いた日数分の基本手当の減額」もしくは「不支給」になる場合があります。
不支給となった日は繰り越され、基本手当の支給終了予定日が遅くなります。失業期間(ブランク)が長くなることで、就職・転職に向けて不利になる場合も想定されるでしょう。

みなさんの将来のキャリア形成を考慮すると、早いうちに安定した職に就くことがとても大切です。ハローワークや就職エージェントなどを活用し、早期の就職を目指しましょう!

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

ハローワーク以外の内定で再就職手当をもらえる場合ともらえない場合

ハローワーク以外の紹介で内定を得ても、再就職手当を受け取れる場合があります。この項では、ハローワーク以外から就活した際に再就職手当を受給できる場合とできない場合の違いについて説明します。再就職手当を申請する際の参考にしてみてください。

再就職手当をもらえる場合

後述する「再就職手当が支給される条件」にある条件を満たしていれば、ハローワーク以外で内定を得た場合も再就職手当を受給できます。退職理由が自己都合と会社都合の場合で一部異なる部分があるので注意しましょう。以下で詳細を解説します。

厚生労働省の許可がある事業所経由で再就職する

ハローワーク以外でも、厚生労働省に届け出て許可を得ている職業紹介事業所を経由して就職した場合は、再就職手当の受給が可能です。どの会社が厚生労働省の許可を得ているのか知りたい方は、厚生労働省安定局「人材サービス総合サイト」で検索してみましょう。

参照元
厚生労働省
人材サービス総合サイト

自己都合退職の場合は給付制限期間の2ヶ月目以降に再就職する

自己都合で退職した場合、一定の期間内は「ハローワーク」もしくは「ハローワークに届け出をしている職業紹介事業者」の紹介を受けて就職すれば、再就職手当が受給できます。一定の期間内というのは、2ヶ月から3ヶ月ある失業保険の給付制限期間のうち、待期期間の7日間を除いた最初の1ヶ月間のこと。

なお、この1ヶ月を過ぎれば、ハローワーク以外の求人で内定しても再就職手当を受給できる可能性があります。ただし、受給のためにはほかの条件を満たしている必要があるため注意しましょう。

会社都合退職の場合は7日間の待機期間以降に再就職する

会社の倒産やリストラなどの会社都合で失業した場合は、離職票をハローワークに提出してから7日間の待期期間を過ぎれば、再就職手当を受給できます。自己都合と比較して再就職の時期の制限がゆるいため、すぐに再就職した場合も手当を受け取れるのが特徴です。

アルバイトや契約社員も支給される場合がある

再就職手当は、条件を満たしていればアルバイトや契約社員も受け取れます。しかし、アルバイトや契約社員の方は、再就職手当の条件のうち「1年以上雇用される見込みがある」という点を満たせない場合が多いようです。雇用の契約内容は会社によって異なりますので、再就職手当の申請を考えている場合は、転職面接の段階で会社側に確認をしておきましょう。

再就職手当をもらえない場合

再就職手当は受給のための条件が事細かに決められているため、申請してももらえない場合もあるようです。この項では、ハローワーク以外で内定が決まった際に、再就職手当がもらえない具体的な条件を紹介します。

受給資格が決定する前に再就職する

失業保険の受給資格が決定する前に再就職した場合、再就職手当は受け取れません。再就職手当とは、失業保険をもらっている方が早期に再就職した際にもらえる一時お祝い金のようなものです。そのため、決定前で失業保険を受け取る資格がない状態の場合は、早期再就職が決まっても再就職手当は受給されません。

再就職手当が支給される条件を満たしていない

再就職手当が支給されるには、後述する「再就職手当が支給される条件」の条件をすべて満たしている必要があります。再就職先が失業前の会社と関係していたり、雇用期間が1年未満だったりすると再就職手当は受け取れないので注意しましょう。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

再就職手当が支給される条件

再就職手当が支給される条件の画像

再就職手当を受け取るには、決められた受給条件を満たしている必要があります。すべての条件を満たしていないと、再就職手当を受け取れません。申請前に、自分が受給対象かをハローワークに確認しておきましょう。

失業手当の残り日数が3分の1以上ある

再就職手当を受け取る条件の一つとして、「再就職する前の日までに失業手当の支給日数が3分の1以上残っていること」が挙げられます。失業手当がもらえる日数は、年齢や雇用保険の被保険者だった期間、離職理由などによって変わるため、事前にチェックしておきましょう。

失業保険と再就職手当の違いを教えてください

ハタラくん

栗城 恵

栗城 恵

失業保険と再就職手当は受給条件やもらえる額が異なります

失業保険は離職して仕事を探している人が受給できる手当で、再就職手当は、再就職先が決まって働き始めた人が受給できる手当です。
失業手当は、離職した理由・年齢・勤務期間でもらえる日数が決まります。失業手当をもらっている期間は転職活動をしている最中でもあるため、失業手当の全日数分まではもらわずに転職先が決まることがあります。その場合は、再就職手当を申請することが可能です。

また、もらえる額にも違いがあり、失業保険を100%とすると、再就職手当は失業保険の60%〜70%もらえます。それならば、「失業手当をぎりぎりまで受給して転職後に再就職手当を」と考えるかもしれませんが、失業手当のもらえる日数の3分の1未満しか残っていないと再就職手当をもらえません。再就職手当は、早く再就職先が決まった人が申請できる手当です。

雇用保険の加入と1年以上の雇用契約の見込みがある

再就職をする企業についても、雇用保険に加入ができる条件での内定であることが求められます。また、1年以上働ける見込みがあることも必要なため、1年間の契約でその先の契約更新の見通しがない場合は再就職手当の受給対象外です。

待機期間を終えてからの採用である

ハローワークに離職票を提出してから、失業保険の支給対象とみなされる7日間のことを待期期間といいます。この待期期間を終えてから、再就職先を見つけた人が再就職手当の受給対象です。7日間が経つ前に仕事が決まった場合は、再就職手当は受け取れません。

失業保険の待期期間中に内定が決まった場合でも、初出勤日である「採用日」が待期期間以降であれば、再就職手当を受給できる可能性があるため、正確な日程は再就職先に確認してみましょう。なお、待期期間中に日払いのアルバイトなどで賃金を得た場合は、その日数は待期期間には含まれません。

就職先と前職の会社が関りがない

以前働いていた会社での再雇用や、辞めた会社と取引や何らかの関わりがある会社への再就職の場合は、再就職手当は受け取れません。今までの就労期間中に関係性のなかった会社へ再就職すれば、手当が受給できます。

内定日が受給資格決定後である

企業から内定をもらった日が受給資格決定より後であることも、再就職手当の条件です。受給資格の決定日より前に内定が決まっていた企業へ就職する場合は受け取れないため注意しましょう。
受給資格の決定日とは、ハローワークに離職票を提出し、求職の申し込みをした日のことです。再就職手当を受給するために内定日をずらす行為は、手当の不正受給になるのでやめましょう。

就職先の紹介元が条件に該当している

このコラムの「自己都合退職の場合は給付制限期間の2ヶ月目以降に再就職する」で解説したとおり、自己都合で会社を退職した場合、給付制限期間のうち最初の1ヶ月は「ハローワーク」「職業紹介事業者」のどちらか経由の求人で再就職する必要があります。
給付制限期間とは、自己都合で会社を退職した場合に失業手当が支給されない3ヶ月間のことです。別の紹介元から再就職先を探す場合は、給付制限期間の2か月目以降で再就職できるように調整しましょう。

過去3年のうちに再就職手当や常用就職手当を受給していない

過去3年のうちに再就職手当の支給を受けていた場合は、再就職手当を受け取れません。また、常用就職支度手当を受給していた場合も同様に、再就職手当が受給できないので注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

再就職手当をハローワーク以外の内定でもらう際の注意点

再就職手当を受給するにあたって、ハローワーク以外の求人で内定をもらった場合は注意しておくべきことがあります。ハローワーク以外を経由して再就職しようと考えている方は、以下の2点を確認しておきましょう。

できるだけ早くハローワークに行く

失業したらできる限り早めにハローワークに行って手続きを行いましょう。ハローワークに行くのが遅れると、再就職手当だけでなく、失業保険の受給開始も遅れてしまいます。手続きが遅くなると、タイミング次第では再就職手当を受給できない可能性もあるため注意しましょう。申請が承認されるまでにどのくらいの期間が必要かを考え、早めにハローワークに行って手続きを行うことをおすすめします。

入社から1ヶ月以内に申請する

再就職手当は、原則として再就職先への入社から1ヶ月以内に申請する必要があります。そのため、再就職が決まったら早めに手続きを行いましょう。

ただし、万が一申請期限を過ぎてしまった場合は、入社から2年以内であれば遡って申請することが可能です。「再就職から1ヶ月以上過ぎてしまった…」という場合も諦めず、ハローワークに相談しましょう。

再就職手当を受け取りたいならハローワークに通おう

再就職手当を受け取るためには、失業保険の受給対象である必要があります。失業保険はハローワークに通わなければ受け取れないため、ハローワーク以外で求人を探して就職する場合でも忘れずに通いましょう。


ハローワークに通ってしなければならないことは、求職活動の実績作りです。失業保険は働く意思がある人に対して支給されるものなので、求人応募やセミナー受講で求職活動を行い、失業認定を受けられるようにしておきましょう。「ハローワークの求職活動とは?セミナー受講や職業相談で実績作りをする方法」のコラムで求職活動について解説しているので、再就職手当を受け取りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。


ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

再就職手当をハローワークで申請する方法と必要書類

再就職手当をハローワークで申請する方法と必要書類の画像

再就職手当の受給条件を満たしている方は、再就職手当の申請手続きをしましょう。詳しい申請方法や注意点を解説します。

栗城 恵

栗城 恵

再就職手当を申請する際は「要件を満たしているか」に注意しましょう

まずは、再就職手当の要件を満たしていることが必要です。再就職手当は、失業手当を受給中に再就職し、かつ、安定した雇用に就いた場合に支給されます。安定した雇用とは、アルバイトやパートで週に20時間未満程度ならば雇用保険に加入しないため対象とならず、正社員や契約社員などで再就職した場合のことです。再就職後も求職活動を行っているか、失業手当のもらえる日数は残っているかも確認されるので、注意しましょう。

次に、申請期限にも注意する必要があります。申請期限は、再就職が決まった月の翌月末日までです。再就職が決まった後は、新しい環境でばたばたと忙しくなるタイミングのため、忘れずに手続きしましょう。手続きをしたあとも、再就職後にもし雇用条件が変わった場合や退職した場合はハローワークに報告する必要があります。

不備があると手当が支給されないこともあるので、要件の確認と申請期限に注意して手続きをしましょう。わからないことがあればハローワークに直接相談するのが望ましいといえます。

退職時に離職票を受け取り失業認定を受ける

退職したら、会社から離職票を受け取りましょう。離職票とは、失業保険の手続きに必要な書類のこと。離職票は退職後2週間ほどで会社から渡されるので、届き次第ハローワークで失業保険の手続きを行いましょう。

受給資格が決定したあとは、失業認定の説明会に参加します。ハローワークから案内があるため、指定された日時にハローワークへ行ってください。説明会では失業認定の受け方や求職活動実績の作り方を説明してもらえるので、しっかりと確認しておきましょう。

就職活動をしつつハローワークに通う

再就職手当はその名のとおり再就職しなければもらえない手当のため、就活を行って就職先を探しましょう。就活中も指定された日時にハローワークへ通い、失業認定を受けなければいけません。原則4ヶ月に1度は就活の実績を報告する必要があるため、その期間内に最低2回以上の求職活動実績を作れるよう行動するのが大切です。

ハローワークに再就職の報告をする

ハローワークに再就職を報告し、「受給資格者のしおり」を受け取ります。ハローワーク以外の紹介で内定をもらった場合も、ハローワークで再就職手当の申請を行いましょう。

ハローワークに採用証明書を提出する

「受給資格者のしおり」に同封されている「採用証明書」をハローワークに提出しましょう。採用証明書は、再就職先に記入してもらう必要があります。再就職先の採用担当者に相談し、早めに記入をしてもらいましょう。

入社の前日に失業認定を受ける

入社日の前日にハローワークで失業認定を受けます。必要な書類は、再就職先に記入してもらった「採用証明書」と「失業認定申請書」です。この際、雇用保険受給資格者証と印鑑も忘れずに持参しましょう。手続き後、「再就職手当支給申請書」を受け取ります。

再就職手当支給申請書を記入する

再就職先での勤務が始まったら、「再就職手当支給申請書」の申請者欄に必要事項を記入します。事業者欄は再就職先に記入してもらいましょう。

ハローワークに必要書類を提出あるいは郵送する

「再就職手当支給申請書」をハローワークへ直接提出もしくは郵送すれば、再就職手当の申請は完了です。再就職手当支給の決定は、申請書の提出から1ヶ月程度かかります。
申請が通れば「就業促進手当決定通知書」が届くので、それから1週間以内に指定した口座に振り込まれる流れです。

手続きの方法は「ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説」のコラムでも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

就職が決まったら就労証明書を受け取る

再就職が決まったら、就職先に依頼して手続きに必要な書類を発行してもらいましょう。再就職手当の受給申請に必要な書類は「就労証明書」や「採用証明書」です。再就職手当の受給手続きはこれらの書類がなければ申請できません。入社説明や諸手続きの際に、書類の手配を忘れないようにしておきましょう。

中村 郁

中村 郁

再就職が決まると、嬉しいものですね。その後、再就職手当を申請する際には気をつけておきたいポイントがあります。

まず、申請には「採用証明書」などの書類が必要です。就職先の会社担当者に発行をお願いしましょう。また、雇用保険の加入有無は必ず確認してくださいね。

就職が決まると、入社日前日にハローワークで失業認定を受けることになります。就職が決まったら、まずはすぐにハローワークに報告しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

再就職手当とあわせて知ろう!就業促進定着手当

再就職手当と合わせてもらえる手当に、就業促進定着手当があります。受給対象者はかなり絞られてしまうものの、自分が対象ではないかを確認してみましょう。

就業促進定着手当とは

就業促進定着手当とは、再就職手当を受給した人のうち、再就職先で半年働いた賃金日額が前職より少ない場合に支給される手当です。金銭的にサポートすることにより、長く仕事を続けられるようにするのが支給の目的とされています。

受給の条件

就業促進定着手当の支給にはいくつかの条件があります。ここでは、就業促進定着手当受給の条件をご紹介しますので、ぜひご一読ください。

再就職手当の受給者である

就業促進定着手当を受け取る前提として、再就職手当を受給した人が対象です。したがって、再就職手当をもらっていない場合、就業促進定着手当の支給を受けられません。

再就職した職場で半年以上継続して勤務している

再就職先で半年以上継続して勤務していることが受給条件です。会社の都合で退職した場合は、就業促進定着手当の支給対象外になるので注意しましょう。また、雇用保険に加入していることも受給条件に含まれます。

再就職先の賃金が前職より低い

再就職してから半年の間に支払われた賃金日額が、前職の賃金を下回っていることが受給の条件です。比較対象は、賃金総額ではなく1日当たりの賃金なので注意しましょう。

就業促進定着手当の申請に必要な書類

就業促進定着手当の申請に必要なものは以下のとおりです。なお、提出場所は再就職手当の手続きをしたハローワークで、直接ハローワークに行って手続きをするか、郵送するかの選択ができます。

就業促進定着手当支給申請書

就業促進定着手当支給申請書は、ハローワークから送られてくる再就職手当の支給決定通知書に同封されています。必要事項を記入し提出しましょう。

賃金台帳か給料明細の写し

自分が受給対象なのかをハローワークの担当者が判断するために、再就職から半年間の給与を証明できるものが必要です。会社から各資料の写しをもらう際、「原本証明」が必要な旨も会社に伝えておきましょう。

出勤簿やタイムカードの写し

就業の証明になる資料も提出します。こちらも原本証明が必要ですので、忘れず会社に依頼しましょう。

就業促進定着手当の計算方法

就業促進定着手当の支給額は、ハローワークの「就業促進定着手当が受けられます(p.1)」に記載のある以下の計算式によって算出できます。

(離職前の賃金日額-再就職後6ヶ月間に支払われた賃金日額※1)×再就職後の賃金の支払基礎となった日数※2

※1:再就職手当の支給を受けた再就職の日から6ヶ月間に支払われた賃金。算出方法は給与形態により以下のとおり

  • 〈月給〉再就職後6ヶ月間の賃金÷180
  • 〈日給・時給〉以下のAとBどちらか金額の高い方
  • A:再就職後6ヶ月間の賃金÷180
  • B:(再就職後6ヶ月間の賃金÷賃金支払の基礎となった日数)×70%

※2:月給制の場合は暦日数、日給月給制の場合はその基礎となる日数、日給制や時給制の場合は労働の日数

また、支給額には上限があり、以下の計算式で算出できます。

基本手当日額×支給残日数(※1)×40%(※2)

※1:失業保険の所定給付日数の残り日数
※2:再就職手当の給付率が70%の場合は30%

このように計算は複雑なので、自分で計算をするのが難しいという場合は早めにハローワークに相談しましょう。就業促進定着手当については、「就業促進定着手当とは?受給条件や申請方法も知っておこう!」のコラムでも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
就業促進給付

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワーク以外で再就職を目指す方法

ハローワーク以外で再就職を目指す方法の画像

再就職先を探している方は、転職サイトや転職エージェントの利用も検討してみましょう。
転職サイトは、働くうえでの自分の希望条件を絞り込むことで求人が表示されます。自分のペースで職探しを進められるため、じっくり自分と向き合って転職活動をしたい人におすすめです。
一方、転職エージェントとは、求職者に対して担当者がつき、仕事の紹介から面接対策、面接日程の調整などで転職や再就職をサポートするサービスのこと。経験豊富なプロによる客観的なアドバイスが利用のメリットで、一人では探し切れない求人や非公開となっている求人も見つけられます。

転職エージェントのご利用を検討している方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、厚生労働省から「有料職業紹介事業許可」を受けている会社が運営している転職エージェントなので、再就職手当の受給を考えている人におすすめです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでのカウンセリングを行い、求職者の希望を丁寧にヒアリング。一人ひとりの適性を見極めた上で、信頼できる企業の正社員求人をご紹介しています。
そのほか、応募書類の作成や面接練習の実施、1分程度で自分の適正に合う仕事を調べられる適職診断もご用意しており、転職活動に不安がある方も安心して就活を進めることが可能です。「転職を成功させて再就職手当を受け取りたい」とお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワーク以外で就職したときの再就職手当に関するQ&A

再就職手当の詳細や、自分が再就職手当の受給対象なのかが分からない人も多いでしょう。ここでは、再就職手当に関する疑問をQ&A方式で解消していきます。

ハローワーク以外で再就職手当をもらう方法は?

自己都合退職の場合、給付制限期間の最初の1ヶ月間は、認定を受けた職業紹介事業者の経由で再就職すれば再就職手当がもらえます。給付制限期間の2ヶ月目以降であれば、認定を受けていない求人サイトを利用したり、知人から紹介を受けたりして再就職しても再就職手当の対象となることがあるでしょう。ハローワーク以外を利用して早期再就職を目指している方は、このコラムの「ハローワーク以外の内定で再就職手当をもらえる場合ともらえない場合」も参考にしてみてください。

バイトや派遣、フリーランスも再就職手当をもらえますか?

アルバイトや派遣社員、フリーランスも条件を満たせばもらえます。雇用保険に加入し、1年以上の雇用が見込めれば受給の対象になるでしょう。ただし、アルバイトの場合、1年以上の雇用を保証するのは難しいとする企業が多いようです。派遣社員は3ヶ月の有期契約であっても、更新が見込まれる場合は受給の対象になります。「再就職手当はパートももらえる?受給の条件や計算方法を徹底解説!」のコラムでも詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。

申請を忘れて再就職手当をもらえなかったら?

再就職手当の申請は希望者がするものなので、申請し忘れても問題はありません。再就職手当を受給したいのに申請を忘れた場合は、ハローワークへ連絡しましょう。申請の期限は就職日の翌日から1ヶ月以内ですが、2年間は時効として申請が可能です。手当が受け取れるか不安な方は「ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説」のコラムを確認し、自分が受け取れる給付金を確認しておくと安心でしょう。

再就職手当の申請中に仕事を辞めたらどうなりますか?

再就職手当を申請している最中に仕事を辞めると、対象者ではなくなるため再就職手当は支給されません。
なお、再就職手当を受け取ってから仕事を辞めた場合でも、受給した再就職手当を返還する必要はありません。早期離職後に改めて失業給付金を受け取る場合、就職前に受給した日数と、再就職手当を算出したときの日数を差し引いて計算されます。失業手当の計算方法は「失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック」のコラムで確認できるのでご一読ください。

ハローワークに行かなくても再就職手当はもらえますか?

再就職手当をもらうためには、ハローワークに通う必要があります。再就職手当は、失業手当を受け取っている方が早期に再就職した際にもらえるお祝い金のようなもの。どちらの手当ても、ハローワークで申請を行わなければ受給できません。
再就職手当をもらうため、早期再就職を目指している方は、就職・転職エージェントの利用も検討してみましょう。ハタラクティブでは、効率的に再就職できるよう専任のキャリアアドバイザーが就活を全面サポートします。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの失業保険(雇用保険) 関連の記事

    ハローワークで失業保険受給の手続きをするには?必要な持ち物や書類とはの画像
    ハローワークで失業保険受給の手続きをするには?必要な持ち物や書類とは
    離職票をハローワークに提出する期限はいつまで?必要な手続きや書類を解説の画像
    離職票をハローワークに提出する期限はいつまで?必要な手続きや書類を解説
    ハローワークで雇用保険(基本手当)の受給手続きをする方法を紹介!の画像
    ハローワークで雇用保険(基本手当)の受給手続きをする方法を紹介!
    ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?の画像
    ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?
    ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説の画像
    ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説
    ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説の画像
    ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説
    ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しようの画像
    ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しよう
    就職祝い金とは?ハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?の画像
    就職祝い金とは?ハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら