ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「自己分析」についての記事一覧
  5. 自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説
自己分析

自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説

転職に関する悩み

2025.05.14

この記事のまとめ

  • 自分に向いてる仕事へ転職するために、自分の適職は何かを把握するのが大切
  • 自分に向いてる仕事を探す方法は「自己分析」「企業研究」などがある
  • 自分に向いてる仕事に転職したいなら、情報収集は必要不可欠
  • 自分に向いてる仕事に転職するならこれまでの経験を振り返って好きを見つける
  • 自分に向いてる仕事に転職するならエージェントの利用も検討しよう

「自分に向いてる仕事に転職したい」と考えながらも、どのように探したら良いか分からずに悩んでいる方もいるでしょう。まずは、自分の適職を把握することが大切です。このコラムでは「向いてる仕事」の定義をはじめ、診断方法や性格別におすすめの職種をご紹介。そのほか、自分に向いてる仕事に就くことのメリット・デメリットにも触れています。転職を繰り返さないためにも、コラムを参考にしながら適職を見つけてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「自分に向いてる仕事」とは適性のある仕事のこと
  • 自分に向いてる仕事を知る4つの方法
  • 転職したいけど自分に向いてる仕事が分からない理由
  • 自分に向いてる仕事が分からないまま転職する危険性
  • 【性格タイプ別】自分に向いてる仕事の例
  • 自分に向いてる仕事へ転職するときの4つのポイント
  • 自分に向いてる仕事に転職したい!お悩み解決Q&A

「自分に向いてる仕事」とは適性のある仕事のこと

適職とは自分の能力を十分に発揮でき、その過程や結果に満足感が得られる職業を指します。特技を活かせたり、やりがいや成長を感じたりできる仕事は適職といえるでしょう。

また、「継続することが苦ではない」「やってみたら意外と成果を出せた」といった仕事も適職に該当します。得意なことや好きなことだけが自分に向いてる仕事になるわけではないと覚えておきましょう。

適職を選ぶメリットとデメリット

適職に就くメリットには、「実績を上げやすい」「モチベーションを維持できる」「自然とスキルアップできる」などが挙げられます。成果が評価につながり、さらにやる気が向上するという相乗効果があるほか、意欲をもって業務に取り組めるので成果や成長を感じられるでしょう。

反対に、自分にとっての適職に転職できても「成果は出せるけれど好きな仕事でない」「好きな仕事だが低賃金・重労働」といった場合があります。この場合は、「無理をして疲労困憊してしまう」「理想と現実のギャップに困惑する」などのデメリットを感じることもあるようです。

「好き」と「適性」の違い

好きなことと適性が同じとは限りません。「本が好きだから、書店に就職したい」「洋服が好きだから、アパレルに就職したい」と考えていても、実際は「好きな本を読みたい、好きな洋服を着たい」という思いが強く、販売や接客は好きではない可能性があります。ミスマッチを避けるためにも、「なぜそれが好きなのか」を明確にする必要があるでしょう。

「好き」を仕事にすれば、楽しさを感じやすいので、難易度の高い業務であっても意欲的に取り組めます。しかし、うまくいかないときは理想と現実のギャップに苦しんだり、「好きを仕事にするために転職したのに、嫌いになってしまいそう…」といった葛藤を抱えたりする場合もあるようです。

「好き」を仕事にしたい方は、「好きなことを仕事にするには?辛いって本当?メリットや就職の実現方法」をご覧ください。

自分に向いている仕事や適職とはどのような仕事を指しますか?

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

「自分に向いている仕事」は自然体で無理なくでき、他者に貢献できる仕事のこと

自分に向いている仕事とは、自然体で無理なくでき、他者に貢献できる仕事を指します。たとえば、人と話すのが苦にならない人は営業や接客に向いている可能性が高く、細かい作業を苦とせず集中できる人は事務やデータ管理に適しているといえるでしょう。

ほかの人が苦労することを自分が楽にこなせる場合、それがあなたの強みであり、仕事の適性にもつながります。まずは過去の経験を振り返り、自然にできたことや周囲から感謝されたことを洗い出してみましょう。

さらに、自然体で成果を出せる仕事は「もっとやりたい」「リソースをかけたい」と思える好循環を生みます。この積み重ねが成長やキャリアアップにもつながり、やりがいをもって働けるようになるでしょう。

自分だけでは気づきにくい特性もあるため、転職エージェントの適職診断を活用するのも有効です。自分の得意分野を明確にし、他者に貢献できる仕事を選ぶことで、長く充実して働ける環境を見つけやすくなります。

自分に向いてる仕事を知る4つの方法

自分に向いてる仕事を探す方法として、「適職診断」「自己分析」「業界・企業研究」「職業体験」の4つが挙げられます。自分に向いてる仕事へ転職したいと考えている方や自分に向いている仕事が分からないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事はどのように探すとよいでしょうか?

ハタラくん

大久保 圭祐

大久保 圭祐

興味のある分野の情報収集がポイントです!

「自分に向いている仕事がわからない…」と悩むことは、決して珍しくありません。多くの方が「選択肢が多すぎて決められない」「失敗したくない」と不安を抱えています。

でも大丈夫。向いている仕事は、じっくり探すことで見つかります。まずは自己分析から始めましょう。たとえば「過去に時間を忘れて夢中になれたこと」や「人からほめられたこと」を書き出してみると、自分の得意なことが見えてきます。以前、ある相談者の方は「提案するよりもその前の準備をするのが好き」と気づき、営業職からマーケティング職へ転職しました。

次に 「情報収集」 です。興味のある業界のインターンや企業説明会に参加したり、短期アルバイトや副業で試してみるのもおすすめです。たとえば、接客業をしていた方がイベントスタッフの経験を経て、企画職に挑戦したケースもあります。

自己分析の際には完璧な答えを求めすぎず、実際に動きながら自分の適性を探ることが大切です。

自分に向いてる仕事を知る方法

  • 適職診断
  • 自己分析
  • 業界・企業研究
  • 実際に経験してみる

1.適職診断

就職活動における適職診断とは求職者の能力や性格を検査し、応募企業との相性を見極める検査を指します。ここでは、「ホランド理論」と「エニアグラム」を用いた自己診断方法をご紹介。当てはまる特徴から自分に向いてる仕事を探しましょう。

なお、適職診断以外に、自分に適している仕事探しの方法を知りたい場合は「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」を参考にしてみてください。登録なしで無料の診断サイトも増えているため、自分に合った仕事を探したい方は積極的に利用してみましょう。

ホランド理論

ホランド理論は、「働く人の性格的な特徴を6つのパターンに分けて考え、そのパーソナリティをもとに適職を診断する」という考え方です。ジョン・L・ホランドというアメリカの心理学者が提唱し、学生向けのキャリア教育プログラムや進路選択支援ツールとして使われています。
以下の6つのタイプの特徴と向いてる仕事を参考に、自分がどのタイプに当てはまるかをチェックしてみてください。

タイプ特徴向いてる仕事
現実的(Realistic)秩序のある組織的な活動や道具を使った作業を好む傾向。「目に見える成果を追う」という特徴もあるものづくりに関わる仕事や機械を扱う技術職
研究的(Investigative)物事を分析したり、意見を具体的・論理的に表明したりすることが得意。また、数学や生物、科学といった分野に興味・好奇心を抱きやすい研究職や調査関係の仕事
芸術的(Artistic)既成概念に囚われず新しいことを思いつき、ゼロから生みだす力に優れている。独創的で感受性が豊かな人が多く、繊細な一面をもつデザインや芸術関係といったクリエイティブな仕事
社会的(Social)「誰かの役に立つ・支えになる仕事がしたい」と考える傾向が見られるソーシャルワーカー(生活相談員)や介護職など、社会的貢献度の高い職業
企業的(Enterprising)競争意識が高く、率先してリーダーシップを取ることが得意。他人への影響力が強いのも特徴の一つ組織のなかで存在感を発揮する運営や企画に関わる仕事
慣習的(Conventional)データや情報の整理が得意で、ルーチンワークを好む傾向。マニュアルに沿った秩序のある行動に馴染みやすい正確さと素早さを求められるデータ入力や事務職

エニアグラム

エニアグラムは、9つの性格タイプに分類し、感情や行動パターン、思考などを教えてくれる診断のこと。企業や指導、カウンセリング、教育などの分野に取り入れられているようです。
自分の性格タイプを把握することで、自分に向いてる仕事が見つかる可能性があります。以下の9つの性格タイプ分類をご参考ください。

性格分類詳細向いてる仕事
ストイック、完璧主義者目標や理想に向かってストイックに物事に取り組める人。行動力があり意識が高く、努力を惜しまない人技術職や公共サービス
献身的、思いやりがある人の役に立ちたいという思いが強く、誰かのために働くことが原動力になる人福祉や教育といった他者との関わりが多い業界、顧客や同僚のサポートに従事する事務職など
自信家、向上心が強い向上心が強く、自分を成長させることにやりがいを感じるパワフルな性格。出世が望めない職業や、挑戦よりも保守を重んじる仕事には向いていない可能性がある労働意欲や競争意識が高く、どのようなビジネスでも活躍が期待できる。起業家としても成功しやすく、大企業でのキャリアアップも狙える
個性的、ロマンチスト発想力や想像力に富み、自分なりの美学をもっている人。アーティステックな気質が強いので、ビジネスライクな環境には馴染みにくい可能性がある既成概念に囚われず、新しいものを作るクリエイティブな仕事
研究熱心、観察眼に優れている分析力や客観性に長けており、知的好奇心が旺盛。自分の裁量で仕事を進められないとストレスを感じる一面もあるため、他者との関わり合いが前提な職種や感情的な交流を求められる仕事は向いていない可能性がある技術職や専門性の高い職業
堅実、注意深い真面目で注意深く、周囲への気配りもできる社交性の高い堅実な人。協調性や責任感に定評があり、多くの人から信頼される一方で、競争意識が高い環境や、先行きが不透明な環境はストレスを感じやすい安定志向が強いので、公共サービスや公務員がおすすめ
ポジティブ、楽観的前向きで明るく、あまり物事に動じずに「なんとかなる」と受け止められる人。前向きで変化に柔軟、行動力もあるのが特徴。人を楽しませることが好きだったり、大胆で挑戦的な一面もある広報やコンサルタントのように、人前で活躍する華やかな職業
統率力、決断力がある自ら率先して前に出ていく、リーダーシップを発揮できる人。正義感や責任感が強く、仲間思い自分の力を試して挑戦できる、上に立って他者を導くポジションで力を発揮できる経営の根幹に関わる管理職や、店舗のオーナー
おおらか、平和主義平和主義で対立を好まず、他者の考えや決定を受容するのが得意な人。思いやりと忍耐力の高さが特徴看護師や介護士といった医療系や福祉系の仕事

自分に向いてる仕事を探すなら「適職診断」「心理テスト」で検索しよう

「自分に向いてる仕事が分からない」「自分がどのようなタイプか知りたい」という場合は、Webで受けられる適職診断がおすすめです。Web上では「適職診断」や「心理テスト」で検索できます。

診断に必要な時間は1〜5分程度で、10〜20個の質問に答えていく形式が一般的。あなたの好みや性格、得意分野などの質問に回答することで、あなたがどのようなタイプか診断してくれます。心理学から性格タイプが判定できたり、Webサイトによってはあなたに合いそうな仕事を紹介してくれたりする可能性も。転職だけでなく高校生や大学生向けの適職診断もあるため、自分のタイプや向いてる仕事を知る必要がある方はぜひ活用しましょう。

Webの適職診断や仕事探しのポイントなどは、「自分に合ってる職業とは?適職診断でわかることや就活・転職のコツを紹介」のコラムで詳しく解説しているので、こちらもチェックしてみてください。

2.自己分析

自分に向いてる仕事を探すために自己分析は欠かせない要素です。ここでは、「過去の経験」と「好きなことや嫌いなこと」から自分を掘り下げる方法を紹介します。自己分析は仕事探しだけでなく、転職の理由や自己PRなどの選考にも役立つので、行ってみるのがおすすめです。

過去の経験から分析する

これまでの仕事の経験から、印象深い思い出や大きな出来事を振り返ってみましょう。そのとき、「どのような状況だったか」「自分はどのようなポジションだったか」「会社や社内外の人に対してどのように貢献していたか」を具体的に書き出します。

たとえば、「チームのリーダーとして、積極的にコミュニケーションを取ってメンバーをまとめた」「与えられた業務をスムーズに行い、生産性の向上に努めた」という出来事から、自分が求められている役割や得意な分野、モチベーションが上がる環境などが見えてくるはずです。

好きなことや嫌いなことから分析する

自分の「得意なことや好きなこと」「苦手なことや嫌いなこと」を書き出してみましょう。好きなことから「関わりたい仕事」が見えてくる可能性があります。

また、苦手なことや嫌いなことを把握しておくのも、自分に向いてる仕事を選ぶ際に必要な要素。たとえば、「他者との会話が苦手」であれば営業や接客は避ける必要があり、「ルーチンワークだと集中できない」という場合は事務職には向かない可能性があります。自分の好き・嫌いを明確にしておくことで、転職活動がスムーズになるでしょう。

楽しいと感じるときはいつかを分析する

好きなことや嫌いなことが分からない場合は、どのような取り組みをしているときに楽しいと感じるか、ワクワクしているかを振り返ってみましょう。好きなことや得意なこと以外にも、楽しいと感じることは適職である可能性があります。

基本的な自己分析の方法を知りたい方は、「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」を参考に、自分自身を振り返ってみるのがおすすめです。

3.業界・企業研究

自己分析と並んで、業界研究と企業研究は就活において重要な要素の一つ。世の中の仕事を把握できていないと、自分に向いてる仕事を見つけるのが難しくなります。まずはこれまで属してきた業界や関心のある業界について、新聞や経済ニュースを参考に業界の景気動向や成長性・安定性などを調べてみましょう。企業の情報が掲載された雑誌を活用するのもおすすめです。

業界内で気になる企業が見つかったら、Webサイトや求人内容から事業内容や経営理念、風土などを調べてみましょう。

また、同じ職種でも企業によって働き方や待遇は異なるので、いくつかの企業を比較するのもおすすめです。詳しい業界研究や企業研究のやり方は、「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」でもまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

4.経験してみる

ある程度自分に向いてる仕事が分かったら、実際に経験してみるのも一つの手段。やってみないと本当に自分に向いてる仕事かどうか分からない可能性があるため、挑戦してみることが大切です。

転職だけが業務を体験する方法ではありません。体験する手段としては、「気になる職種の短期アルバイトをする」「ハローワークの職業訓練に申し込む」などの方法があります。ハローワークの職業訓練には、機械関係や建築、塗装、介護など、幅広い職種があり、無料で受けられるものもあるので、チェックしてみてください。

「職業訓練の種類はどれくらい?おすすめコース一覧と受講するメリットを紹介」のコラムで詳しく紹介しています。

馬場 岳

馬場 岳

楽しく取り組めたことや自然に成果を出せた場面に注目して、自分に合った仕事を見つけよう

自己分析で自分に合った仕事を見つけるには、過去の経験を具体的に振り返ることが大切です。特に、楽しく取り組めたことや自然に成果を出せた場面に注目しましょう。「なぜその作業が得意だったのか」「どういう環境なら力を発揮できたか」を掘り下げることで、自分の強みや価値観が見えてきます。

行き詰まった場合は、他者の視点を取り入れるのも有効です。家族や友人、同僚に「自分はどんなことが向いていると思うか」と聞くと、自分では気づかなかった長所が発見できる可能性があります。
また、仕事の内容だけでなく、働き方や環境も考慮しましょう。チームで協力するのが好きか、一人で集中する方が得意かを整理すると、適職の方向性が明確になります。

もし一人で考え続けて迷った場合は、転職エージェントの無料カウンセリングを活用するのもおすすめです。第三者と対話することで視野が広がり、自分に合った仕事をより見つけやすくなります。

転職したいけど自分に向いてる仕事が分からない理由

自分に向いてる仕事が分からないのは、自分自身や世の中の仕事をきちんと理解していない可能性があります。この項目で詳しい理由を解説するので、「転職したいけど、自分に向いてる仕事が分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いてる仕事が分からない理由

  • 自分の強みを理解していない
  • 世の中にある仕事を理解していない
  • 好きなことが分からない

自分の強みを理解していない

自分に向いてる仕事が分からない方は、自分のできることや得意なことを理解していない傾向にあるようです。そういった場合は、過去の経験から「特に意識しなくてもうまくできたこと」「ほかの人はうまくできないのに、自分はできること」などを探す必要があるでしょう。ここが明確になれば自分の強みや能力を理解する糸口になり、向いてる仕事へ転職できる可能性が高くなります。

自分の強みや能力からアピールポイントを見つけたい場合は、「長所が見つからない…見つけ方を知って自分のアピールポイントを理解しよう」をご覧ください。

世の中にある仕事を理解していない

自分に向いてる仕事が見つからない方のなかには、世の中にどのような仕事があるのか理解していない方もいるでしょう。労働政策研究・研修機構(JILPT)の「【職業名索引】第5回改定厚生労働省編職業分類(p.5)」では、18,725種類の職業があることが分かります。掲載してある職業をじっくりと見て、どのような仕事があるかをチェックすると視野が広がり、転職先の選択肢が増える可能性があります。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
第5回改定 厚生労働省編職業分類

好きなことが分からない

自分の好きなことが分からないと、向いてる仕事が見つけにくいもの。仕事選びは、興味や価値観、得意なことを基準にすることが一般的なためです。この場合、過去の楽しかった経験や熱中したことを振り返り、周囲から褒められたことや自分が得意なことを確認してみましょう。

それらが自分の興味や強み、価値観を見つける手がかりになり得ます。これらは無意識に自分が大切にしていることや得意としていることを反映しており、仕事に活かせれば、自分に合った職種や働き方を見つけやすくなることもあるでしょう。また、自分の強みを理解することで、転職活動や自己PRの際にも説得力のあるアピールができるようになります。

大久保 圭祐

大久保 圭祐

向いている仕事と好きな仕事の2軸で悩んだ際には、「得意×好き」のバランスを見つけましょう

適職を見つけるには「向いている」と「好き」という両軸のバランスを考えることが大切です。
向いている仕事の中に好きな要素を見つけるには、次の2つの方法が効果的といえます。

1つは仕事を細分化し、好きな部分を探すこと。たとえば「営業は苦手だけど、人と話すのは好き」という方は、企画職やカスタマーサポートが適しているかもしれません。

もう1つは仕事のスタイルや環境に注目すること。「1人で黙々と作業するより、チームで動く方が楽しい」と感じるなら、チームワークが求められる仕事を選ぶことで、満足度が上がります。

また「向いている仕事を好きな仕事に変える」方法もあります。たとえば、ITエンジニアとして働くなかで「文章を書くのが好き」と気づいた人が、技術専門のWebライターの道を見つけたケースもあります。今の仕事の視点を変え「どのような形なら楽しめるか」を考えてみることもひとつの手です。

まずは「ちょっと気になる」ことを深掘りしてみましょう。気になることを実際に試してみると、意外な発見があるかもしれませんよ。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分に向いてる仕事が分からないまま転職する危険性

ここでは、自分に向いている仕事が分からないまま転職する危険性をまとめました。以下で詳しく解説するので、ぜひご一読ください。

転職の目的がぼやけてしまう

自分に向いている仕事が分からないまま転職すると、転職する目的がぼやけてしまう可能性があります。「キャリアアップのために転職したい」といった目的があった場合も、自分に向いている仕事が分からないと「とりあえず転職できれば良いか」といった考えになってしまい、転職する目的が本来の目的から逸れてしまうこともあるようです。

入社後のミスマッチになりやすい

自分に向いている仕事が分からないまま転職すると、入社後のミスマッチが起こりやすくなります。転職の目的や軸がブレてしまうと転職先選びも中途半端になってしまい、自分の思い描いていた仕事に就くのが難しいからです。また、転職したあとにミスマッチに気づくことで、短期間でまた転職をする可能性もあります。

馬場 岳

馬場 岳

自分に向いている仕事がわからないまま転職すると、ミスマッチによる早期退職のリスクが高まります。興味や適性を考えずに選んだ仕事ではモチベーションが続かず、成果も出にくくなり、キャリア形成に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。

また、転職のたびに一貫性を問われるため、自己理解が浅いと「またすぐ辞めるのでは」と不安を与える要因にも。転職前に自己分析を徹底し、自然体で成果を出せる仕事を見つけることが、長く活躍するためのカギです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【性格タイプ別】自分に向いてる仕事の例

性格タイプによって、自分に向いてる仕事、向いていない仕事があります。その一例を性格タイプ別に挙げるので、転職を考えている方は当てはまるものがあるか、チェックしてみてください。

行動力があるタイプ

行動力があるタイプの方におすすめなのは、フットワークが求められる仕事です。代表例は接客業や営業、スポーツインストラクターなど。「瞬発力」や「目的意識の高さ」「積極性」といった点がアピールポイントになります。

こだわりをもっているタイプ

自分にこだわりがあるタイプの方に向いてるのは、完璧を求められる仕事です。職種にはシステムエンジニアや建築系、経理などがあります。細かいところまで気づける点や正確性をアピールしましょう。

変化を楽しめるタイプ

変化を楽しめるタイプの方には、臨機応変な対応が求められる教師や自営業、プログラマーなどが向いてます。変化を楽しめる対応力の高さがアピールポイントとして有効です。

また、自分の裁量でペースを決められる仕事もおすすめ。デザイナーや起業家は、日々変化のある仕事にチャレンジできるため、やりがいを感じられるでしょう。

真面目なタイプ

真面目なタイプの方は、コツコツと努力するのが得意なので、使命感のある仕事に向いてます。警察官や公務員、介護職員など、ルールを守って着実に進められる仕事がおすすめです。アピールポイントは「誠実さ」「努力家」といった点になります。

穏やかなタイプ

穏やかなタイプの方におすすめなのは、感情的にならず冷静さが求められる仕事です。職種はカウンセラーや秘書、ITエンジニアなどがあります。落ち着きのあるところや人に好かれる部分をアピールしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分に向いてる仕事へ転職するときの4つのポイント

自分に向いてる仕事へ転職するときには、重視される内容や実際の業務内容を十分に確認しておくことが大切です。さらに、業界や職種、就活市場などの情報収集が重要になります。以下で詳しく紹介するので、ポイントをおさえて、自分に向いてる仕事へ転職できるように準備しましょう。

自分に向いてる仕事へ転職するときのポイント

  • これまでの経験を棚卸しする
  • 業務内容だけで選ばない
  • 転職成功には情報が不可欠
  • 転職エージェントを活用してみる

1.これまでの経験を棚卸しする

転職するときには、今までの仕事内容や学生生活の経験から、業務に活かせることがあるか振り返ることが大切です。特に、自分が楽しく感じた仕事や得意だと思えるスキルを明確にすることで、自分の強みが見えてくることもあるでしょう。これにより、転職活動の際に自己PRや志望動機を具体的に伝えやすくなります。

2.業務内容だけで選ばない

業務内容だけで「自分に向いてる仕事だ」と思わず、その会社の社風や企業文化が自分に合っているかどうかも確認することがポイントです。たとえば、ルーチンワークの業務においても、会社の社風が体育会系の場合、内向的な人ではミスマッチになる可能性があります。

また、転職では給与や勤務形態といった条件面もきちんと視野に入れる必要もあるでしょう。以下は厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」の表を抜粋したものです。

離職理由回答者の割合
労働条件(賃金以外)がよくなかったから28.2%
満足のいく仕事内容でなかったから26.0%
賃金が低かったから23.8%
会社の将来に不安を感じたから23.3%
人間関係がうまくいかなかったから23.0%
他によい仕事があったから16.1%
いろいろな会社で経験を積みたいから15.9%
能力・実績が正当に評価されないから15.3%
その他14.8%
安全や衛生等の職場環境がよくなかったから10.2%
雇用が不安定だったため8.3%
結婚・出産・育児のため6.2%
病気・怪我のため4.0%
介護・看護のため2.7%
家族の転勤・転居のため2.2%

参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.18)」

上記の調査結果から「労働条件」「業務内容」「賃金の低さ」を理由に転職する人が多いことが分かります。自分に向いてる仕事は、業務内容だけではなく、職場環境や賃金も関わってくることを理解しておく必要があるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

3.転職成功には情報が不可欠

転職を成功させるには、Webサイトや書籍だけでなく転職イベントや新聞、ニュースなどからも積極的に情報収集することがポイントです。イベントでは、文字からは伝わらない企業や社員の雰囲気を感じ取れたり、ニュースでは「現在起きていること」を確認できたりします。

リアルタイムの情報を入手しておくと、「情報のアンテナが高い」「トレンドを意識できている」といった評価につながり、転職の選考で活かせることも。得た情報は、しっかりとした志望動機を書くためにも役立つでしょう。面接で「最近の気になるニュースは?」といった質問を投げかけられる可能性もあるので、世の中の動向をしっかりと把握しておく必要があります。

転職先の選び方に迷ったら「転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方」も参考にしてみてください。

4.転職エージェントを活用してみる

自分に向いてる仕事へ転職したい方は、転職エージェントを活用するのも一つの手。転職エージェントでは、転職に関する相談にのってくれたり、面接対策をしてくれたりします。専任のキャリアアドバイザーが対応するため、一人ひとりにあった求人を紹介してもらえるのが特徴です。転職エージェントを活用し、第三者の目線を入れることで、自分1人では気づけなかった、自分に向いてる仕事が見つかる可能性があります。

「転職したいけど、自分に向いてる仕事が分からない」とお悩みなら、転職エージェントのハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層を中心に就職・転職活動を支援しています。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施し、あなたの得意なことや苦手なことを探せる転職エージェントです。さらに、ヒアリング結果をもとに適性にマッチしたお仕事をご紹介。企業とのやり取りはキャリアアドバイザーが担当するので、就業しながら転職活動を進められます。

すべてのサービスは無料でご利用いただけますので、「転職したいけど何から始めれば良いか分からない…」「自分に向いてる仕事に転職したい」と考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

大久保 圭祐

大久保 圭祐

転職を考えているときは、不安や迷いがつきものですよね。でも、それは「新しい可能性を見つけたい」というサインでもあります。

転職で大切なポイントは「自分に合う仕事を整理する」こと。まずは、過去の仕事で「楽しかった瞬間」や「得意だったこと」を書き出し、共通点を探してみましょう。そのうえで「好きな仕事」と「得意な仕事」のバランスを考え、「自分が何を優先したいか」を整理することが有効です。転職エージェントや身近な人に相談するのも一つの手です!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分に向いてる仕事に転職したい!お悩み解決Q&A

「向いてる仕事に転職したい」と思いながらも、何から始めれば良いのか分からず、行動に移せない場合もあるでしょう。ここでは適職探しによくある疑問やお悩みをQ&A形式で解決していきます。

そもそも自分に向いてる仕事が何なのか分かりません…

まずは自分自身と、世の中にある仕事のことをきちんと理解する必要があるでしょう。
向いてる仕事が分からない人の多くは、自己分析や業界研究が不十分な傾向にあります。このコラムの「自分に向いてる仕事を知る4つの方法」の項目を参考に、自分の適性をチェックしてみてください。

「向いてる仕事」=「好きを仕事にする」ということ?

向いてることが必ずしも好きなこととは限りません。
自分で気づいていなくとも、意外なところに適性があることも。反対に、「△△は好きだけど、仕事にするには向いていない」という場合もあります。大切なのは「やりたいこと」と「できること」の範囲を見極めること。「仕事の向き不向きを見極めるには?」では仕事への向き・不向きを見極めるポイントについて解説しているので、ぜひご一読ください。

適職診断を無料で受けたいのですが、どこでできますか?

適職診断はインターネットでも行えるので、自分の性格タイプや適性について詳しく知りたい方は試してみてください。インターネットで公開されている適職診断は、簡単な質問に回答することで、自分の適性が分かるので、気軽に利用することが可能です。本格的な診断が必要な場合は、ハローワークや民間の就職エージェントを利用してみてください。

効率的に自分に向いてる仕事を探す方法は?

転職エージェントの活用がおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが就き、カウンセリング相談を通じてあなたの適性にマッチした仕事を紹介してもらえます。企業への連絡や面接日程の調整なども代行してくれるので、一人で行うよりもスムーズに転職活動を進められるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    自己分析 関連の記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    自分探しの旅とは?実施する意味と成功させるコツの画像
    自分探しの旅とは?実施する意味と成功させるコツ
    希望の求人が見つからない!自己分析で自分に合った仕事を探す方法の画像
    希望の求人が見つからない!自己分析で自分に合った仕事を探す方法
    就活でやりたい仕事がないときはどうする?自分に合う職業の見つけ方を解説の画像
    就活でやりたい仕事がないときはどうする?自分に合う職業の見つけ方を解説
    自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説の画像
    自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説
    自由に生きるにはどうする?自分らしく働ける仕事選びの方法を解説!の画像
    自由に生きるにはどうする?自分らしく働ける仕事選びの方法を解説!
    自分の適性に合う仕事の探し方とは?の画像
    自分の適性に合う仕事の探し方とは?
    自己PRで向上心をアピールするには?例文や言い換え方を紹介の画像
    自己PRで向上心をアピールするには?例文や言い換え方を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説
    向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方と性格タイプ別のおすすめ職種の画像
    向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方と性格タイプ別のおすすめ職種

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら