ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職金なしは違法?制度や老後の不安の解消法などについて解説

退職金なしは違法?制度や老後の不安の解消法などについて解説

更新日2025/02/06

退職金なしは違法?制度や老後の不安の解消法などについて解説の画像

この記事のまとめ

  • 退職金なしは違法ではなく、制度を設けるかどうかは企業次第
  • 退職金とは退職した労働者に支払われるお金で、退職手当や退職慰労金とも呼ばれる
  • 退職金なしのメリットは、「給与が高額に設定されている」「減額の心配がない」など
  • 制度があるのに「退職金なし」にされた場合は、労働センターや裁判所に相談する
  • 退職金なしの会社に勤めている場合は貯金や私的年金などで備えよう

「退職金なしの会社は違法?」「老後は大丈夫?」と不安を抱くこともあるでしょう。退職金の支給については、なくても違法ではありません。退職金が支給されない会社に勤めている場合は、老後の備えについて考える必要があります。このコラムでは、退職金制度について解説。退職金の種類や、支給する会社の割合も紹介します。また、退職金なしのメリットや、もらえない場合の対処法もまとめました。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職金なしは違法ではない?
  • 退職金なしの会社はどの程度あるの?
  • 退職金とはどんな制度?
  • 退職金の種類
  • 退職金なしの3つのメリット
  • 制度があるのに「退職金なし」となってしまった場合の3つの対処法
  • 退職金なしの場合の老後へ向けた4つの対策

退職金なしは違法ではない?

結論から言えば、「退職金なし」は違法ではありません。その理由としては、法律で退職金の支払いが義務化されていないことが挙げられます。退職金は、労働者である従業員の退職後の生活を保障したり、長期勤続を促したり、長年の貢献を労ったりするためにあるものです。しかし、雇用する側からすれば退職金は負担であり、退職金なしにする会社も多数存在します。

退職金が支払われるのはどのようなとき

退職金が支払われるのは、就業規則(退職金規程)や労働協約で退職金制度が定められている場合です。支給額などの具体的な内容も企業ごとに設定されており、一律の決まりがあるわけではありません。

退職金なしの会社はどの程度あるの?

退職金なしの会社は、全体の4分の1程度と考えられます。厚生労働省が発表している「令和5年就労条件総合調査」によると、全産業における退職金制度の導入率は74.9%という結果でした。退職金制度を設けている会社の方が多数派であることから、退職金なしの会社に勤める場合に不安を感じるケースも多いでしょう。たしかに、退職金ありの方が同じ会社で長く働くうえでの安心感は大きいです。現役を引退するときのことを考えると、退職金は老後の大きな備えとなります。

参照元
厚生労働省
令和5年就労条件総合調査

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金とはどんな制度?

退職金とは、労働者が退職する際に雇用主などから支給される金銭のことで、「退職手当」「退職慰労金」とも呼ばれています。退職金が支払われる制度の正式名称は「退職給付制度」ですが、「退職金制度」と呼ばれることが多いです。

退職金がもらえるのは定年のときだけではない

「退職金が支給されるのは定年退職のとき」というイメージもありますが、定年時に限ったことではありません。会社から解雇されたときや自己都合の退職のとき、労働者が死亡したときなども支給の対象になり得ます。自己都合の退職による退職金については、「自己都合で退職金はもらえる?計算方法や注意点を解説!」のコラムで解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

お金以外で給付されるケースも

退職金は金銭で支払われるのが一般的ではありますが、土地や不動産などの現物を退職金の代わりに支給することも可能です。

退職金の始まりは江戸時代?

退職金は、江戸時代に奉公人の年季明けに、独立の手助けにと「のれん」を支給したのが始まりだとされていて、その後に「のれん代」という独立援助賃金へと変化していき、金銭で支給されるようになったといわれています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金の種類

退職金には、「退職一時金」「退職年金制度」「確定拠出年金」などいくつかの種類があります。退職金は退職時に一括で支給される「退職一時金」と、一定の金額を年金として定期的に支給する「企業年金」に大別できます。より普及しているのは「退職一時金」です。

以下に、退職金の種類をまとめました。

退職一時金

退職一時金は、退職時に一括して支払われる一般的な退職金制度です。一時金であるため、税金が軽減される税制優遇が設けられている分、より多くの金銭を受け取ることができます。

退職年金制度

退職年金制度は一時金とは異なり、一定期間もしくは生涯にわたって分割で支給される制度です。

確定拠出年金

確定拠出年金は、アメリカの退職金制度を基にしてつくられました。毎月の負担額を決定して、自ら選択した基金に運用を任せます。特徴的なのは、選んだ基金によって資産の増額や減額がある点です。

確定給付企業年金

確定給付企業年金は、労働者に支給される金額があらかじめ決まっています。企業側に運用責任があるため、運用の結果が悪い場合は、不足した分を企業が負担する仕組みとなっていて、近年普及が進んでいる制度です。

中小企業退職金共済

中小企業退職金共済は、中小企業者の相互共済と国からの援助によって設定されていて、退職時に中小企業退職金共済事業本部から直接支給されます。

入社してからどのくらいで退職金が発生するか知りたい方は、退職金の制度について詳しく紹介しているコラム「退職金は何年目から出る?基礎知識や計算方法を解説!」を参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金なしの3つのメリット

「退職金なし」は、悪いことばかりではありません。以下に退職金なしの企業で働くメリットを3点紹介します。

1.給与が高額な傾向にある

退職金制度を設けている会社では、それを支払うために給与や賞与を低く抑え、退職金の支給に備えています。退職金制度がなければその必要がないため、給与や賞与が高額になる傾向があるようです。

2.キャリアアップしたい方に向いている

最終的に勤務する会社には退職金制度があった方が良い傾向にありますが、キャリアアップが目的でどんどん転職を続けている場合は、毎月の給与も賞与も高い方が好ましいでしょう。独立を目指している方も起業資金を貯めやすくなると考えられます。

3.退職金カットや減額の心配がない

はじめから退職金がなければ、経営不振などにより退職金がなくなることや、減額される心配をする必要がありません。たとえ会社が倒産しても、退職金制度がない方がショックは少なくて済みます。

契約社員でも退職金が出るか気になっている方は、正社員との違いなども紹介しているコラム「契約社員でも退職金は支払われる?正社員との違いと働く際の留意点も紹介」を確認してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

制度があるのに「退職金なし」となってしまった場合の3つの対処法

ここでは、退職金制度を設けているにも関わらず、退職金が支払われなかった場合の対処法を紹介します。はじめから退職金制度を設けていない場合は退職金が支給されないのも理解できますが、就業規則や労働協約で退職金制度が定められている場合は、労働者の権利としてしっかり主張することが大切です。

1.会社へ相談する

退職金が支払われない場合、まずは会社に相談しましょう。支給されない理由をきちんと聞いて、今後の方向を話し合ってください。

2.労働センターに相談する

会社に相談しても問題が解決しない場合は、労働センターに相談してください。センターの職員に間に入ってもらうことで、交渉がスムーズに進む可能性が高まります。

3.裁判所に支払い督促申立書を提出する

交渉が決裂した場合は、簡易裁判所に支払督促申立書を提出して、裁判所より退職金の支払い命令を出してもらいましょう。なお、退職金には退職後5年の時効があるため、手続きはできるだけ早めに行うことをおすすめします。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金なしの場合の老後へ向けた4つの対策

退職金制度がない会社で働く場合は、早めに対策しておくことが必要です。以下に、退職金が支給されない代わりにしておくべき老後の対策を4つ紹介します。

1.計画的に貯金をする

老後に必要となる資金を早い段階でシミュレーションして、計画的に貯蓄をするようにします。基本的なことではありますが、より堅実的な備えとなります。

2.保険に加入する

掛け捨て型ではなく、貯蓄を増やせる積立型の保険に加入すると、将来への蓄えができます。保険会社・保険の種類は豊富にあるため、保険相談サービスやファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談して、自分に合った保険を見つけることがポイントです。

3.私的年金を活用する

公的年金のほかに、個人型確定拠出年金や国民年金基金などの私的年金を活用することで、老後により多くの年金を得ることができます。

4.転職する

現在勤務している会社に年金制度がないことが分かった時点で転職するのも、老後に備える対策の一つです。退職金がある会社に転職して勤続すれば、退職金を受け取ることができます。転職先を探す際は、企業がどのような退職金制度を採用しているのかを確認しましょう。

「今の職場では老後が不安」「退職金なしの職場から転職したい!」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、求職者一人ひとりの要望を丁寧にヒアリングして、理想の職場を紹介します。面倒な履歴書や職務経歴書の作成のお手伝いや、面接対策まで幅広くサポートさせていただきます。登録も利用もすべて無料です。ハタラクティブが納得のいく転職を実現いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    特定受給資格者とは?特定理由離職者との違いや給付日数を解説の画像
    特定受給資格者とは?特定理由離職者との違いや給付日数を解説
    退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しようの画像
    退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しよう
    健康保険の任意継続期間も失業保険はもらえる?条件と受け取り方を徹底解説の画像
    健康保険の任意継続期間も失業保険はもらえる?条件と受け取り方を徹底解説
    健康保険は仕事を辞めたら手続きが必要?切り替えの方法や注意点を解説!の画像
    健康保険は仕事を辞めたら手続きが必要?切り替えの方法や注意点を解説!
    退職金のもらい方の種類とは?制度の違いや受け取れる金額の相場を知ろうの画像
    退職金のもらい方の種類とは?制度の違いや受け取れる金額の相場を知ろう
    退職後に健康保険に入らなくてもいい?加入方法や必要手続きを解説の画像
    退職後に健康保険に入らなくてもいい?加入方法や必要手続きを解説
    無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!の画像
    無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!
    離職を決意したら?仕事を辞めるまでの流れや必要な手続きを解説の画像
    離職を決意したら?仕事を辞めるまでの流れや必要な手続きを解説
    辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?退職届との違いも解説の画像
    辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?退職届との違いも解説
    自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介の画像
    自己都合退職とは?会社都合との違いや失業保険の受給方法を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら