- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 人のせいにする人の心理とは?適切な対応と接し方を知ろう
人のせいにする人の心理とは?適切な対応と接し方を知ろう
更新日
この記事のまとめ
- 人のせいにする人は評価を気にしたり責任を追いたくなかったりする
- 人のせいにする人は当事者意識が低く成長できない
- 人のせいにする人とは証拠が残るやり取りを行うのがおすすめ
仕事でのミスは誰にでもあること。しかし、ミスの原因を人のせいにして責任や失敗を押し付ける人もいるようです。そんなときは客観的な証拠を示して、自分のミスではないことを主張しましょう。
コラムでは、失敗などを人のせいにする人の心理を紹介。人のせいにする人との関わり方や対処法についてもまとめました。人間関係は離職の大きな原因となります。対人関係でお悩みの方はコラムをご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
職場における「人のせいにする人の心理」とは
ミスを人のせいにするのは、自分の評価を下げたくないから。また、責任を負いたくないなど保身や面倒が関係していると考えられます。
評価されたい
「自分はミスなく業務を遂行している」をアピールするのは評価されたいという気持ちの現れ。承認欲求の強さから来るものでしょう。
評価を気にして人のせいにする人は、プライドが高い傾向も持ち合わせています。「自分が失敗するはずがない」「失敗は恥ずかしいこと」と捉えているのが原因ではないでしょうか。
仕事でなかなか評価されないと悩むなら、「仕事で評価されない…制度の詳細と低評価の理由とは」のコラムがおすすめ。評価されない理由や正当な評価を受けるコツを解説しています。
評価が下がれば待遇も下がる?
評価を気にする人は、「人によく思われたい」だけでなく待遇を気にすることも。仕事で大きなミスをすれば評価が下がり、査定や昇進・昇格に影響がでると考えられます。
責任を負いたくない
仕事に対する責任を追いたくない人も、失敗やミスを人に押し付けます。失敗をすれば責任を持って解決・挽回をしなければいけないため、業務が増えるのを危惧して人のせいにすることも考えられます。
人のせいにする人の特徴は?
失敗を人のせいにするのは、自信のなさの現れやプライドの高さが特徴として挙げられます。
自分に自信がない
自分の発言や考えに自信がない人は、悪気なく人のせいにしてしまうことがあるようです。
「私は違うと思ったけど、上司がそう言っていたから従った」「みんながしていたので間違っていないと思った」というような考え方や言い訳も、人のせいにしていることに含まれます。
この場合自分の意見や考えがしっかり確立しておらず、物事を人のせいにするケースがほとんどです。
とくに職場では「上司の指示に従いました」とは便利な言葉。年次の低いうちはある程度逃げ場を作ることができます。
そのため、誰か他の人のせいにするというよりも自分に非がないようにしたい人は、自信のなさから人のせいにしがちな発言が多くなります。
自己中心的に考えている
自分のことを第一に考えている人は、自分のミスを人のせいにしがちです。
さらに、自分さえよければ良いという考えから、他の人に被害が及ぶことを気にしません。
そのため、自分の評価が上がり出世できるのであれば、他の人に不利益があっても関係ないと思っているケースがほとんどです。
謝りたくない、怒られたくない
間違いやミスを認めて謝ることで、自身の立場が悪くなると思っている人もいるようです。また、間違いを認めることで怒られたくないという気持ちから人のせいにすることも。どちらも傷つきやすい人やプライドの高い人に多く見られる傾向です。
また自分の実績や真実はともかく、その場のピンチを切り抜けるために人のせいにしてしまう人も多くいます。
仕事で怒られることを過度に不安に思うなら、「仕事で怒られる人に共通する特徴を解説!対処法もご紹介」のコラムがおすすめ。自分について改めて見直し、怒られる原因を突き止めてみましょう。
人のせいにすることで起こる問題点
職場において、何かと人のせいにする人は自然と周りからの協力もなくなり、仕事がうまく進められなくなります。
具体的には、ミスを人のせいにする人は、以下のような問題に直面するケースが多くあります。
受動的で反省がないため成長しない
人のせいにするということは、ミスや課題と向き合わないということ。
そのため、失敗から学び反省をすることないのでビジネスマンとして成長が見込めません。
また自分から積極的にならないため、受身の姿勢で言われたことしかできない人になってしまうこともあります。
人のせいにすることは周りからの協力を得られないだけではなく、自分自身の成長の妨げにもつながるでしょう。
信用をなくし、円滑な人間関係が築けない
ミスを人のせいにしていると、周囲からの信用をなくします。
仕事は決して1人で出来ることではありません。チームで取り組むため、信用がなければ周囲からのサポートは期待できず、人間関係も希薄になって困ることは多くあるでしょう。
どうしても会社の人間関係に馴染めなければ、「一人でできる仕事一覧!どんな種類がある?適性やおすすめ資格を紹介します」のコラムをご覧ください。一人でできる仕事についてまとめています。
評価が落ちる
人のせいにして結果を出しても、いつかどこかで「人のせいにした」という事実が発覚するでしょう。いくら結果が出ていても、仕事に対して責任を持てない、周囲と協働できない、自己保身ばかり考えていると評価されれば、昇給や出世に影響が出ます。
他人のせいにする人への対処法
人のせいにする人が周囲にいるなら、深く関わりすぎないのが一番の対処法。どうしても関わるを持つ場合は、やり取りを残せるようメールで行ったり、必要以上の情報を与えないようにしたりすることも大切です。
深く関わりすぎない
すぐに人のせいにする人とは、距離感を保つことが大切です。近づきすぎることで自分のせいにされたり、嘘に巻き込まれたりすることも。適度な距離感で付き合うようにしましょう。
一定以上の距離まで近づいてしまうと、いざとうい時に責任転嫁をされる可能性があります。
人のせいにする人の心理としては、ある程度距離の違い人であればミスをなすりつけやすいです。
そのため、もしも周りに人のせいにする人がいるのであれば、ビジネス上の付き合いとして割り切り、適度な距離感を保つことが重要。プライベートで関わったり、個人的な話をしたりするのは避けるのが賢明です。
業務やりとりはメールで行う
失敗を押し付けられると、押し付けられた側が信頼を失い損失が大きくなってしまう場合も。そんなときにはムキになって「相手の失敗だ」と言うよりも、自分ではないということを客観的に示すことが大切です。
証拠となるよう自分の行動をメモしたり、業務に関するやりとりはメールで行ったりするのがおすすめ。
「その時間は別の業務に携わっていた」「確認されたときにこう答えた」など、冷静に否定することで周囲の誤解が解ける可能性が高くなります。
人間関係に疲れたら転職という選択肢も
すぐに嘘をつく人や人のせいにする人を変えることは難しいもの。もしも被害を受けていて改善されない場合は、環境を変えるために動いてみるというのも選択肢の一つです。
転職しようかと悩んだときには、転職エージェントを活用するのがおすすめ。経験豊富なプロの転職アドバイザーが、あなたの転職を丁寧にサポートします。
エージェントのなかでも20代の方におすすめなのが、就職・転職支援サービスのハタラクティブ。
若年層に特化した就職・転職エージェントで、経歴やスキルに自信がないという方、未経験の分野に挑戦したいという方にもぴったりのサービスを提供しています。
転職を考え始めたけどひとりでは不安…という方は、まずはお気軽にご相談ください!
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円