ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの年代別」についての記事一覧
  6. 33歳フリーターから正社員を目指せる?おすすめの仕事や資格も解説

33歳フリーターから正社員を目指せる?おすすめの仕事や資格も解説

公開日2025/03/31

33歳フリーターから正社員を目指せる?おすすめの仕事や資格も解説の画像

この記事のまとめ

  • 33歳で正社員を目指せる理由は、年齢や経験を問わず活躍できる仕事があるため
  • フリーターを続けると、就職が難しくなったり経済面で困ったりする恐れがある
  • 33歳で正社員を目指す場合は、なるべく早く行動するのが成功のカギ
  • 33歳でフリーターから正社員を目指すなら、就職・転職エージェントに相談するのも手

33歳のフリーターの方のなかには、「正社員として就職できる?」と不安な方もいるでしょう。年齢を問わず活躍できる仕事があるため、33歳でフリーターから正社員就職に挑戦することは可能といえます。正社員になりたい方は、早めに就活を始めるのがおすすめです。

このコラムでは、33歳でフリーターから正社員を目指せる理由やおすすめの職種、仕事に役立つ資格をまとめました。就職を成功させるコツや就活の流れも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 33歳フリーターから正社員就職を目指せる理由
  • 33歳でフリーターを続けるデメリット
  • 33歳フリーターから正社員を目指せる仕事
  • 33歳フリーターからの就職で活かせる資格・スキル
  • 33歳フリーターから就活を成功させるコツ
  • 33歳フリーターから正社員を目指す就活の進め方
  • 33歳フリーターからの正社員就職に役立つサービス
  • 33歳フリーターの就職にまつわるQ&A

33歳フリーターから正社員就職を目指せる理由

33歳のフリーターの方も、正社員就職を目指せます。厚生労働省の「募集・採用における年齢制限禁止について」によると、募集や採用の際に年齢制限を設けることは原則として禁止されているようです。また、「年齢を問わず活躍できる仕事がある」「人材不足の業界がある」などの理由によっても、33歳のフリーターから正社員を目指せるといえます。

ここでは、33歳のフリーターから正社員就職を目指せる理由をまとめました。

参照元
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について

年齢を問わず活躍できる職種があるため

33歳でフリーターから正社員を目指せる理由として、年齢を問わず活躍できる職種があることが挙げられます。たとえば、製造業では、34歳以下の若年層から65歳以上の高齢層まで幅広い年齢層の人が働いているようです。
33歳の方は、自分と同じ30代が活躍している職場や職種に注目して就職活動を行ってみましょう。

人材不足の業界があるため

建築系や社会保障系などの業界は人材不足が深刻といわれているため、33歳のフリーターの方も正社員を目指せます。人材育成や福利厚生によって魅力的な職場づくりを進める企業もあるため、働きやすい職場を探しやすいでしょう。

未経験歓迎の求人が出ているため

未経験歓迎の求人が出ていることも、33歳のフリーターの方が正社員就職を目指せる理由の一つです。「正社員として働いた経験がない」「未経験の業界で正社員になりたい」という方も就職を目指せるでしょう。

未経験歓迎の企業では、研修制度が充実している傾向にあるようです。よって、33歳からスキルアップやキャリアアップを目指せる可能性が考えられます。

未経験から採用されやすいといわれる仕事は「採用されやすい仕事とは?未経験者OKの求人が多めな企業の特徴や業界を紹介」のコラムでご紹介しているので、ぜひご一読ください。

33歳でフリーターを続けるデメリット

33歳でフリーターを続けた場合、就職や金銭面などにおいてデメリットがあります。将来について考えている方は、以下を参考にしてみてください。

次第に就職が難しくなる恐れがある

33歳以降もフリーターを続けた場合、次第に正社員としての就職が難しくなる恐れがあります。なぜなら、年齢が上がるにつれてスキルや実務経験が求められる傾向にあるためです。また、採用選考では正社員として経験を積んできた人がライバルになりやすく、フリーターから正社員になるハードルが上がると考えられるでしょう。

30代フリーターの方の正社員就職については、「30代フリーターから正社員になれる?就職者の割合や成功のコツを解説!」で解説しています。フリーターから正社員になった人の割合もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

社会的にネガティブなイメージをもたれやすい

フリーターを続けていると、「自立できていない」「現実を見られていない」などのネガティブなイメージをもたれる場合もあります。周りからのネガティブな印象によって、自己嫌悪に陥ってしまう恐れもあるでしょう。

さらに、フリーターは雇用の不安定さが原因で、社会的な信用を得にくい傾向にあります。そのため、ローンを組んだりクレジットカードを作ったりするときに審査に通らない場合もあるようです。

経済的なリスクがある

フリーターは正社員と比べて収入が不安定な傾向があるため、経済面で悩みを抱える可能性があります。ハタラクティブの「若者しごと白書2025」では、フリーターと正社員の手取り月収について以下の結果が出ています。

【雇用形態別】手取り月収の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 雇用形態別手取り月収の分布(p.14)」

手取り月収の割合は、フリーターでは10万円未満が最も多く、正社員では15~20万円未満が最多でした。手取り月収が少ないと、急な出費に備えて貯金ができない恐れがあります。
また、今後もフリーターを続けると生涯年収で正社員と差が出て、家庭をもつ準備ができなかったり、老後に備えられなかったりする可能性も考えられるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳フリーターから正社員を目指せる仕事

33歳のフリーターから正社員を目指せる仕事としては、製造業のスタッフや販売職、営業職などが挙げられます。以下でそれぞれの仕事内容や年収を確認し、自分に合っているかを考えてみてください。

製造業のスタッフ

製造業のスタッフは、33歳から正社員を目指せるといえます。職業情報提供サイト(日本版O-NET) jobtagの「工場労務作業員」によると、工場作業員の平均年齢は49.1歳です。このことから、33歳でフリーターから正社員になった場合も活躍できると考えられます。

中途採用が多いので、新卒以外の方も正社員に挑戦しやすいでしょう。入職前の実務経験は「特に必要ない」が61.0%のため、未経験で採用してもらえる求人も出ているようです。

職種工場労務作業員
平均年収340万1,000円
役立つ資格・スキル特になし

参照:職業情報提供サイト(日本版O-NET) jobtag「工場労務作業員」

正社員

医薬品(注射剤)の製造・梱包作業

  • 年収 387万円 ~ 493万円

  • 未経験OK,残業少なめ,学歴不問,プライベート重視,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

施工管理職

施工管理職は、建築や土木の現場で施工が適切に進むように監督する仕事です。専門知識が求められやすいぶん、同業でアルバイト経験があったり、学校で知識を習得していたりすると年齢を問わず正社員として就職できる可能性が考えられます。
資格を取ったり実務経験を積んだりすると、キャリアアップも目指せるようです。

職種建築施工監理技術者
平均年収632万8,000円
役立つ資格・スキル建築施工管理技士、建築士、技術士

参照:職業情報提供サイト(日本版O-NET) jobtag「建築施工管理技術者」

正社員

施工管理職

  • 年収 378万円 ~ 583万円

  • 未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり

この求人の詳細を見てみる

ドライバー

トラック運転手やルート配送のドライバーは慢性的に人手不足の傾向にあるため、33歳のフリーターの方が正社員を目指せる職種の一つです。働く人の高齢化が進んでおり、30代で採用してもらえる可能性があります。
一人で乗務する場合、運転中は業務に集中できるため、コミュニケーションに苦手意識のある方も就職を目指しやすいといえるでしょう。

職種トラック運転手
平均年収485万3,000円
役立つ資格・スキル第一種運転免許

参照:職業情報提供サイト(日本版O-NET) jobtag「トラック運転手」

正社員

配達ドライバー

  • 年収 378万円 ~ 481万円

  • 大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

販売職

販売職は、アルバイトで培ったコミュニケーションスキルを活かして正社員を目指せるでしょう。店舗によって客層が異なるため、幅広い年代の人が販売の仕事をしています。したがって、33歳のフリーターの方も正社員を目指すことが可能です。

職種衣類品販売
平均年収361万円
役立つ資格・スキル販売士、色彩検定

参照:職業情報提供サイト(日本版O-NET) jobtag「衣類品販売」

正社員

アパレル販売職

  • 年収 300万円 ~ 420万円

  • 大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

営業職

営業職も33歳のフリーターから正社員就職に挑戦できる仕事といえます。顧客のニーズを聞き出して商品やサービスを提案するために、アルバイトで培ったコミュニケーションスキルを活かしやすいことが理由です。

また、厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和7年1月分)」によると、営業職の有効求人倍率は2.3倍でした。求職者と比べて求人数が多い点においても、就職を目指しやすいといえるでしょう。

職種商社営業
平均年収579万5,000円
役立つ資格・スキル特になし

参照:職業情報提供サイト(日本版O-NET) jobtag「商社営業」

未経験で営業職に挑戦しようと考えている場合は、「営業職への転職は未経験だときつい?厳しいといわれる理由とおすすめの業界」もご一読ください。仕事内容やおすすめの業界をご紹介しています。

正社員

営業職

  • 年収 600万円 ~ 960万円

  • 未経験OK,学歴不問,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET) jobtag
トップページ
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和7年1月分)について

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳フリーターからの就職で活かせる資格・スキル

33歳でフリーターから正社員として就職を目指す場合、応募職種に関連する資格やスキルを習得していると採用担当者にアピールできます。ここでは仕事で役立つ資格やスキルをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)とは、WordやExcelなどMicrosoft officeのスキルを証明できる資格です。PC操作が欠かせない職種は、営業職や事務職などさまざまあります。資格をとると実践的なPCスキルをアピールできるため、即戦力を求める企業の採用担当者に評価してもらえる可能性があるでしょう。

簿記

簿記は、経理や営業など幅広い仕事で役立つため、33歳でフリーターの状態から正社員就職に挑戦する場合に活かせると考えられます。また、簿記の知識があると経営状況を把握しやすくなるので、就活で企業選びに活かせるのもメリットといえます。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、土地や建物の売買、賃貸物件の仲介など不動産業者の仕事で役立ちます。重要事項の説明や契約書への記名は、宅地建物取引士にしかできないので、資格を取得すると就活で有利になる可能性があるでしょう。
資格手当がつく企業もあるため、収入アップを目指す場合にも役立つと考えられます。

FP(ファイナンシャルプランニング)技能士

FP(ファイナンシャルプランニング)技能士は、個人の資産運用にまつわる知識を証明する資格です。金融や税制などお金に関する幅広い知識が身につくので、金融業界や保険業界への就職を考えている場合にはおすすめできます。
仕事はもちろん、プラベートイで知識を活かせるのもメリットです。

正社員就職を目指すフリーターの方におすすめの資格は、「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムでご紹介しています。資格取得を目指す場合の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳フリーターから就活を成功させるコツ

33歳フリーターの方が就活を成功させるには、「早めに就活を始める」「目標を設定する」などが大切です。就活を始める前に、以下でコツを確認しておきましょう。

なるべく早く就活を始める

33歳でフリーターから正社員を目指す場合は、なるべく早く就活を始めましょう。厚生労働省の「-令和5年雇用動向調査結果の概況-」によると、年齢階級別転職入職率は以下のとおりでした。

図4-1 性、年齢階級別転職入職率(令和5年(2023))の画像

引用:厚生労働省「-令和5年雇用動向調査結果の概況- (1)年齢階級別転職入職率」

転職入職率は、男女ともに25~29歳がピークで40~44歳から45~49歳にかけて下がっています。調査の結果から、年齢が上がるにつれて転職が難しくなると読み取れるでしょう。したがって、33歳から正社員を目指す場合は早めに行動を起こすことが肝心といえます。

参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要

就活の目標を決める

就活を始めるときは、次のような目標を決めてみましょう。

  • ・△月から正社員として働く
  • ・△ヶ月間で内定を獲得する

目標を設定すると、就職に対するモチベーションが上がる可能性があります。目標から逆算してスケジュールを立てられるため、「ダラダラと就活をしてしまう」「何をすべきか見失う」という状況の予防にもつながると考えられるでしょう。

アルバイト経験を振り返る

33歳でフリーターから正社員を目指す場合は、アルバイト経験を振り返ることが大切。なぜなら、アルバイト経験がスキルのアピールにつながる可能性があるためです。アルバイトで何の業務を担当し、どのような成果を上げたかを具体的に振り返ってみましょう。

経験や成果が明らかになったら、どのような仕事で自分の強みを活かせるかを考えてみてください。たとえば、接客業でコミュニケーションスキルを培った場合は、営業職や販売職で強みを活かせる可能性があります。

アルバイトの経験を活かして正社員になりたい方は、「就職にバイト経験は活かせる?志望動機や面接でのアピール方法を解説!」のコラムをご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳フリーターから正社員を目指す就活の進め方

33歳でフリーターから正社員を目指す場合は、事前に準備を整えたうえで求人を探したり、選考を受けたりしましょう。以下で就活の進め方をまとめたので、正社員を目指すときの参考にしてみてください。

33歳フリーターから正社員を目指す就活の進め方

  • 自分の強みや価値観を明確にする
  • 業界について徹底的に調べる
  • 求人情報を確認する
  • 履歴書や職務経歴書を作成する
  • 面接練習をする
  • 面接を受けて内定をもらう

1.自分の強みや価値観を明確にする

就活を始める際は、自己分析で自分の強みや仕事に対する価値観を明確にしましょう。過去の経験を棚卸ししながら、「自分は何が得意か」「何に興味があるのか」「仕事や職場に求めることは何か」などを考えてみてください。

自己分析によって自分自身への理解を深めれば、適職を見つけやすくなります。向いている仕事が分かると、入社後のミスマッチを予防できる可能性もあるでしょう。

フリーターの方が自己分析をする意味ややり方は、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムでご確認ください。

2.業界について徹底的に調べる

就活では気になる業界について調べることも大切。なぜなら、業界の動向や課題、将来性について理解することで応募先を絞り込みやすくなるためです。業界について理解を深めると、具体的な仕事内容や就職時に求められるスキルが分かるようになります。

3.求人情報を確認する

希望の職種や業界を絞り込んだら求人を探します。求人票では、給与や勤務時間、休日、福利厚生などを細かく確認するのがポイントです。
効率的に求人を選びたい場合は、事前に希望条件を考えておきましょう。条件に優先順位をつけ、譲れない項目を満たしている求人への応募を検討してみてください。

求人情報を見るときのポイントは、「求人情報の見方とは?確認しておきたいポイントを紹介!」で解説しています。ミスマッチによる早期離職を防ぐためにも、求人情報の見方を確認しておきましょう。

4.履歴書や職務経歴書を作成する

求人に応募したら、履歴書や職務経歴書を作成します。フリーターの経験を採用担当者にアピールできるように、アルバイトで培ったスキルや実績を記載しましょう。経験を活かして企業にどのように貢献できるかを伝えることが大切です。

引きこもりの空白期間がある場合の履歴書の書き方は?

引きこもりで空白期間がある場合も、履歴書には嘘をつかずに経歴を書きましょう。嘘をつくと企業からの印象が悪くなったり、内定取り消しにつながったりするリスクがあります。面接で経歴を深堀されて嘘がバレることもあるので、事実を書くようにしましょう。

空白期間中に勉強したことや経験したことがある場合、履歴書に書くとアピールにつながる可能性があります。たとえば、営業職への就職を考えているなら「現在は、プレゼンテーションやコミュニケーションを勉強中」といった内容でアピールしてみましょう。

空白期間がある方の履歴書の書き方は、「履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説」のコラムを参考にしてみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

5.面接練習をする

面接練習の際は、想定される質問と回答を考えておきましょう。フリーターから正社員就職に挑戦する場合は、経歴をポジティブに伝えることが大切です。「夢があり時間に融通が利くフリーターを選びました」「アルバイトで△△にやりがいを感じ、正社員として就職を決意しました」など、経歴や今後の目標を前向きに伝えましょう。

6.面接を受けて内定をもらう

面接当日は、身だしなみを整えて会場に向かいます。面接では、ハキハキと受け答えすることを意識しましょう。自信がないように振る舞うと、面接官に「入社後に活躍できないのでは」「仕事に対する熱量がないのでは」と懸念を抱かれてしまう恐れもあります。
自分の経歴に自信をもち、強みや志望動機をアピールして内定の獲得を目指しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳フリーターからの正社員就職に役立つサービス

33歳でフリーターから正社員就職に挑戦する場合、求人サイトやハローワーク、就職・転職エージェントで求人を探してみましょう。ここでは、仕事探しに役立つサービスの特徴を解説しています。

求人サイト

求人サイトでは、多種多様な求人から条件に合うものを絞り込んで検索できます。幅広い選択肢から、自分で選んで応募先を決めたい場合に向いているでしょう。自由に求人に応募できるため、気軽に利用できる点も求人サイトのメリットといえます。

求人サイトのメリットや活用のポイントは、「フリーターにおすすめの転職サイトの特徴は?エージェントのメリットも解説」のコラムでご確認ください。利用するときの流れや注意点もまとめています。

ハローワーク

ハローワークは、厚生労働省が運営する雇用サービス機関です。職業紹介のほか、窓口での相談や応募書類の添削、模擬面接などのサービスを無料で受けられます。地域密着の求人が出ている傾向にあるので、地元で正社員を目指したいフリーターの方にはより適しているでしょう。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントは、人材を求める企業と求職者の仲介をする民間のサービスです。就活のプロであるキャリアアドバイザーが、経験やスキルを踏まえて一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。選考のアドバイスをもらえるため、就活に自信がない方に向いているでしょう。

33歳フリーターから正社員を目指したい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒やフリーターに特化した就職・転職エージェントです。未経験から正社員を目指せる企業の求人がそろっているので、「正社員を目指すのは初めて」「経験がない職種に就きたい」といった方もぜひご利用ください。専任のキャリアアドバイザーが、面接対策や応募書類の作成など幅広くサポートします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

33歳フリーターの就職にまつわるQ&A

ここでは、33歳でフリーターから就職を目指す場合によくある疑問にお答えします。働き方について悩んでいたり正社員就職に不安があったりする方は、ぜひチェックしてみてください。

33歳の男性がフリーターを続けるリスクは何ですか?

金銭面で生活に苦しんだり、ローンや賃貸契約の審査に通りにくくなったりするリスクが考えられます。また、キャリアアップや結婚を叶える友人と生活が不安定な自分の人生の差に焦りを感じる可能性もあるでしょう。

「30代アルバイトの男性が就職しないのはやばい?正社員と比べて理由を解説」のコラムでは、30代の男性がフリーターを続けるリスクを解説しています。このままフリーターを続けて問題ないのか悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてみてください。

33歳の女性が未経験から正社員を目指せる仕事はある?

販売職や営業職、事務職などは、33歳の方も未経験から正社員を目指すことが可能です。これらの職種では、採用時に専門的なスキルや経験が求められにくい傾向にあります。コミュニケーションスキルのように、フリーター経験で得た強みを活かして働ける場合もあるでしょう。

「30代フリーター女性は将来が不安?正社員になる方法やメリットを紹介!」のコラムでは30代の女性がフリーターから正社員を目指す方法を解説しているので、ぜひご一読ください。

33歳で引きこもり経験がある場合も正社員を目指せますか?

目指せます。経歴に自信がない方は、「未経験歓迎」や「経歴不問」と書かれた求人を中心に仕事を探してみましょう。
「30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!」では、30代のニートの方が就職を目指しやすい職種をご紹介しています。正社員就職を目指す方はこちらも参考にしてみてください。

ハタラクティブは、フリーターや既卒など若年層の方を対象とした就職・転職エージェントです。未経験から正社員を目指せる求人も取り扱っているので、ぜひ一度ご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターの年代別 関連の記事

    21歳フリーターから就職できる!成功のコツとポイントを解説の画像
    21歳フリーターから就職できる!成功のコツとポイントを解説
    19歳フリーターは就職したほうが良い?将来のリスクやおすすめの就活方法の画像
    19歳フリーターは就職したほうが良い?将来のリスクやおすすめの就活方法
    18歳フリーターは正社員を目指そう!就職のコツやおすすめの業界をご紹介の画像
    18歳フリーターは正社員を目指そう!就職のコツやおすすめの業界をご紹介
    30歳フリーターは手遅れではない!正社員就職する方法とおすすめの仕事の画像
    30歳フリーターは手遅れではない!正社員就職する方法とおすすめの仕事
    27歳でフリーターはやばい?就職を目指す方法や成功に向けたコツを紹介の画像
    27歳でフリーターはやばい?就職を目指す方法や成功に向けたコツを紹介
    25歳での就職は遅くない!フリーター・職歴なしから正社員になる方法の画像
    25歳での就職は遅くない!フリーター・職歴なしから正社員になる方法
    33歳から就職できる?職歴なしから正社員になるコツやメリットを紹介の画像
    33歳から就職できる?職歴なしから正社員になるコツやメリットを紹介
    20代後半で転職したい!未経験から挑戦できるおすすめの職種や業界を紹介の画像
    20代後半で転職したい!未経験から挑戦できるおすすめの職種や業界を紹介
    34歳でフリーターはやばいって本当?正社員就職する方法をご紹介の画像
    34歳でフリーターはやばいって本当?正社員就職する方法をご紹介
    大卒フリーター3年目はやばい?就職しないリスクや就活成功のコツを紹介の画像
    大卒フリーター3年目はやばい?就職しないリスクや就活成功のコツを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら