新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・どうにかなるという楽観的な性格や他人任せな人が、仕事を覚えられない傾向にある
・メモを取る、質問をする、自分ノートを作るなど基本的なことが仕事を覚えられることに繋がる
一度レクチャーを聞いただけで、しっかり自分のものにしている人と、何回聞いてもなかなか自分のものにできない、仕事が覚えられない人がいます。新たな仕事にチャレンジしようとお考えの方は特に、「仕事ができる人」として上司や同僚への第一印象のアップを図りたいもの。
なぜ覚えられないのか、またその対処法についてご紹介します。好調な出だしになるよう、ぜひご覧ください。
仕事が覚えられない原因はさまざま。仕事を覚えられない方に共通するポイントを7つご紹介します。自分が当てはまっていないか、チェックしてみてはいかがでしょうか。
(1)相手のアドバイスや注意を素直に聞かない
(2)指導してくれる人に対しての感謝が足りない
(時間を割いてくれている、ではなく面倒くさいと感じる)
(3)やる気がない
(4)メモを取らない
(5)疑問点を聞かずそのままにする
(6)一度で覚えなくても大丈夫と、仕事に対する緊張感がない
(7)分かったフリをしてしまう
少しでも分からなくなると、「もうついていけない。あとで誰かに聞けばいい」と思っていませんか?どこか他力本願で、なんとかなるだろうという楽天的な姿勢の方が、覚えられない傾向が強いと言えます。
「覚えが悪くて」と周りに伏線を張る前に、覚えるためには何ができるか自分なりで工夫をするのも大切。次項で見ていきましょう。
同じ内容のレクチャーを聞いたのに、すぐに理解しバリバリ仕事をこなしている人は多くいます。そんな人は、以下のことを気をつけているのかもしれません。
「質問することが恥ずかしい」という気が弱い人や、「実際にやってみて分からなかったとき聞けばいい」という面倒くさがりな人は、質問できない・しない傾向にあります。
分からないことを放置しても、作業がスムーズにできない、トラブルを回避できない、気づかないうちに周りに迷惑をかけるなどのデメリットしかありません。
疑問点はその都度解消し、レクチャーが終わったときに分からないポイントがない状態にしましょう。
多くの企業が研修期間を3ヶ月ほど設けています。研修期間に学んだことを、◯週間・◯ヶ月でマスターするとゴールを決めておくことは、仕事を早く確実に自分のものにする近道。
先輩や上司などに目標設定の相談をするなど、ゴールを決めてみてください。
目標となる先輩や上司を見つけるところからスタート。仕事が早い上司や先輩が、どういう風に業務をこなしているのか観察してみてください。
自分に真似できそうなことは、積極的に取り入れてたり、直接アドバイスをもらったりしましょう。
先輩たちの仕事ぶりをまずは真似てみて、慣れて余裕が出てきたころに自分がやりやすいよう転換してみるのも良いかもしれません。
レクチャー内容をメモに取ることが大切です。もちろん全てを残すのは難しく、メモを取ることに夢中になりすぎて要点を聞き逃すのも避けたいところ。
マニュアル以外での先輩の発言や、自分なりにこのポイントは絶対に外せないなと思ったことなどをメモに残しておきましょう。手書きにすることで、記憶にも残りやすくなります。
また、メモを取って終わりではなく、あとで理解できているのか見直して復習するのも重要です。
できればノートを2冊用意して、1冊はメモ用、もう1冊はメモした内容をまとめて書き写すためのマニュアル用ノートとして活用しましょう。後日見返しても分かるような内容にまとめるのがベターです。
会社のマニュアルと見比べながら、間違いがないよう丁寧に作りましょう。
気軽に始めやすい4つのコツをご紹介しましたが、これらはすべて基本的なこと。新たな仕事に就く際には、いったん今までのマインドはリセットし、これらのことを意識して素直な気持ちでレクチャーに臨むといいでしょう。
どうしても仕事が覚えられない、覚える気力がわかない…という場合、その仕事自体に向いていない可能性はありませんか?
そのような人は、自分の適性に合った職場へ転職するのも選択肢の1つです。ハタラクティブでは、就活のプロがあなたの希望をしっかりヒアリング。ニーズや適性にピッタリの求人をご紹介させていただきます。
失敗しない転職ができるよう、しっかりサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
できる仕事がないと感じる原因とは?対処法とおすすめの仕事
新卒でもクビになる可能性はあるのか?原因と対処法を解説
試用期間でクビになることはある?解雇されるケースとは
ニートを脱出しよう!「仕事が怖い」を乗り越えるコツ
OJT ってどういう意味?
ブラックバイトのよくある例とその対処法
自分が社会不適合者だと感じたら?自己チェックと仕事探しのコツをご紹介
正社員の試用期間中でも退職できる?試用期間の基礎知識
仕事がしたいと思ったら?ニートから抜け出す方法を紹介
ニートの将来への不安と希望
将来性のある資格はコレ!キャリアアップも望めるスキル
フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説
職場の上司や先輩から受けやすいパワハラとは?
正社員で楽な仕事を見つけるには?男性と女性で違う人気の求人も
未経験でもできる仕事とは?正社員になれる職種や就活のポイントを解説
第二新卒が覚えておきたい就業規則とは
ニートからの就職はきつい?経歴に不安を感じている人へ
知りたい!ニートにとって楽な就職先ってあるの?
関連キーワード