- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「向いてる仕事」についての記事一覧
- 女性向けの楽で給料が高い仕事10選!自分に合う職業を見つけるコツを紹介
女性向けの楽で給料が高い仕事10選!自分に合う職業を見つけるコツを紹介
この記事のまとめ
- 女性にとって楽で給料が高い仕事として事務職やWebデザイナー、美容系の職種などが挙げられる
- 「楽で給料が高い」の目安は人それぞれのため、自己分析で自分の基準を明確にする
- 女性が「楽」と感じられる仕事を選ぶ際は「女性従業員の割合」「残業や年間休日」を確認しよう
- 女性が「給料が高い」と感じる仕事は「少ない労力で高い収入が得られる」「同年代の平均賃金より稼げる」など
- 就職・転職エージェントに、自分の条件や適性と合う仕事を紹介してもらうのもおすすめ
あなたにおすすめ!
「女性は給料が高い仕事に就けない?」「きつい・汚い、危険といわれる仕事はしたくない」と感じている方もいるでしょう。なかには、体力的な負担なく収入を得て、経済的に安定したいと考える方も。
女性は結婚や出産などライフイベントでキャリアを中断したり、復帰する際には非正規雇用を選択したりすることで、男性との給料の差が生まれやすいと考えられます。
「働くなら楽で給料が高い仕事がしたい」と考えている女性の方は、まずは自分にとっての「楽で給料が高い」の基準を定めましょう。人によってこの基準は異なるためです。働くうえで譲れない条件を洗い出し、自己分析で自分の強みやスキルを把握し、これらとマッチする仕事を探しましょう。
参考として女性で給料が高い職業をこのコラムで紹介しています。また、「女性従業員の割合」「残業や年間休日の量」など仕事を選ぶポイントもまとめました。おすすめの資格も解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
女性にとっての「楽で給料が高い仕事」とは
女性にとっての「楽で給料が高い仕事」とは、心身ともに負担が少ない環境や、プライベートと両立しやすい業務などが条件として考えられます。
しかし、「楽で給料が高い仕事」の定義は人によって異なるので、ここで紹介する内容はあくまで参考としてご覧ください。
楽の定義
女性にとっての「楽な仕事」の定義は、「心身ともに負担が少ない」「プライベートと両立できる」ことが考えられます。
体への負担が少ない
体への負担が少ないことは、女性にとって楽な仕事の一つといえます。仕事で体力を使い果たしてしまうと、仕事以外の時間を趣味や家族との時間に充てるのが難しくなる場合も。
デスクワーク中心や重労働がないといった、身体的な負担が少ない仕事であれば、退勤後や休日に余裕を持って過ごせます。充実したプライベートを送ることで、より良いライフワークバランスが実現しやすくなるでしょう。
心への負担が少ない
心への負担が少ないことも、女性にとって楽な仕事の定義の一つといえます。たとえば、ノルマがなく自分のペースで進められる環境は、過度なプレッシャーから解放されて安心して業務に集中できます。また、人間関係が良好な職場はコミュニケーションのストレスが少なく、協力し合える雰囲気で安心して働けるでしょう。
プライベートと両立できる
プライベートと両立しやすいのも、楽な仕事だと考えられます。たとえば、残業や休日出勤がない仕事だとプライベートで休息の時間がしっかり取れるため、疲れを溜め込み過ぎることがないでしょう。
「『楽な仕事』の特徴は?おすすめ職種27選と就職成功のコツを解説!」のコラムでは、一般的に「楽」といわれる仕事の特徴を紹介しているので、気になる方はご覧ください。
給料が高い定義
女性にとっての「給料が高い」の定義は、限られた勤務時間でパフォーマンスを発揮して収入が得られたり、同年代の平均賃金より多く稼げたりすることが挙げられます。
少ない労力で高い収入が得られる
少ない労力で高い収入が得られるのも、女性にとって「楽で給料が高い仕事」といえるでしょう。たとえば、残業が少なく給料が高い場合や、業界内で比べると高い水準の賃金がもらえるケースが当てはまる可能性があります。
同年代の平均賃金より稼げる
同年代の平均賃金以上に稼げる場合、「給料が高い仕事」の一つの目安でしょう。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」の調査で算出した、女性の年齢別の平均賃金を、以下の表にまとめました。
年齢 | 平均賃金 |
---|---|
20~24歳 | 23万600円 |
25~29歳 | 25万8,100円 |
30~34歳 | 27万1,600円 |
35~39歳 | 28万4,300円 |
40~44歳 | 28万8,400円 |
全年齢 | 27万5,300円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況 第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差」
上記の表のとおり、年代によって平均賃金が異なり、年齢を重ねるほど増えていく傾向にあります。また、全年齢の平均は27万5,300円となっています。各年齢の平均賃金以上を稼げる仕事は、給料が高いといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
女性で給料が高い職業10選
女性で給料が高い職業は一般事務や医療事務などの事務職や、Webデザイナー、IT系の職種が挙げられます。このコラムにおいての「給料が高い」の基準は、前項で紹介した全年齢の平均賃金27万5,300円を12ヶ月で掛けた330万3,600円以上の年収とします。
また、ここでは厚生労働省が運営するjob tagの情報をもとに、それぞれの仕事について紹介。ただし、紹介する仕事がすべての方にとって「女性で給料が高い職業」とは言い切れないので、参考程度にご覧ください。
※ここで紹介する各職業の年収は2025年5月時点のデータとなっています。
一般事務
一般事務は、女性で給料が高い職業の一つだといえるでしょう。一般事務はメールや電話対応、データ入力、書類作成といった仕事内容です。
仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
---|---|
平均年収 | 529.6万円 |
向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」
一般事務は未経験採用も行っている傾向にあり、初めて挑戦する人にとってハードルは低いと考えられます。基本的にはデスクワークなので、立ち仕事に比べると肉体的に楽といえるでしょう。
一般事務のさらに詳しい仕事内容や、求められるスキルを知りたい方は、「未経験から事務職を目指すのは難しい?役立つ資格や転職成功のコツを紹介!」のコラムを参考にしてみてください。
医療事務
医療事務は医療機関において診療報酬を請求するための書類の作成を行ったり、外来の受付や医療費の請求、入退院の手続きなどを行ったりする仕事です。
仕事内容 | 医療機関で診療報酬の計算や請求書類作成、受付業務を行う |
---|---|
平均年収 | 481.4万円 |
向いている人 | ・細かい数字のチェックが得意な人 ・集中力を切らさず着実に仕事をこなせる粘り強さがある人 ・親身に患者に寄り添える人 |
ポイント | ・診察料や投薬料など簡単な計算から始め、次第に複雑な点数計算を担当するのが一般的 ・開院時間が勤務時間で、診察が休みの日が休日となるのが基本 ・勤務時間は、医療機関の診察時間が終わる夕方までが一般的 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 医療事務」
医療事務は女性が多く、正社員としてだけではなくパートタイム労働者も一定数います。診療報酬に関する専門知識を勉強する必要はあるものの、肉体労働が少なく手に職をつけて長く働ける傾向にあるでしょう。
医療事務として働くことのメリットややりがいを知りたい方は、「医療事務の仕事はきついって本当?メリットや未経験から働くポイントを紹介」のコラムをご覧ください。
受付事務
受付事務の仕事は、企業や団体などの受付で来客を出迎え、訪問目的を聞き担当者への連絡や案内などを行います。
仕事内容 | 来客の訪問目的を確認し、担当者への取り次ぎや案内を行う |
---|---|
平均年収 | 356.4万円 |
向いている人 | ・マナーや振る舞いに気を配って接客できる人 ・人付き合いが好きな人 ・イレギュラーな状況でも慌てない人 |
ポイント | ・業務内容によっては語学力を求められることもある ・秘書検定、TOEIC、MOSなどを取得しておくと活躍しやすい ・企業の印象を左右することもある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 受付事務」
受付は企業の顔となるので、整った身だしなみはもちろん、丁寧な言葉遣いや礼儀正しさ、気配り力が求められるでしょう。「正社員の受付スタッフになるには?向いている人や必要なスキルなどを解説!」のコラムでは、受付の仕事に就くためのポイントを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
Webデザイナー
Webデザイナーは企業や学校、官公庁などがインターネット上に設けたWebサイトの企画・デザインなどを行う仕事です。デザインの基礎知識や技術が必要となります。
仕事内容 | 企業、官公庁などのWebサイトの企画からデザイン、レイアウト、画像作成、公開までを行う |
---|---|
平均年収 | 483.9万円 |
向いている人 | ・デザインの基礎知識・技術が必要がある人 ・個人のスキルが重視されることに抵抗がない人 ・表現力とインターネットの特性を活かす技術がある人 |
ポイント | ・Webサイト制作会社(小規模が多い)や一般企業のWeb関連部門で働く ・締め切り前やトラブル時には夜間・休日勤務で不規則になりやすい ・簡易ツールの普及や生成AIの台頭により、高い品質と顧客ニーズへの対応力がより一層求める傾向にある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト Webデザイナー(Web制作会社)」
Webデザイナーの平均年収は483万9,000円と平均より多くなっています。「Web系の仕事を10種類紹介!SIer企業との違いや必要なスキルも解説」のコラムでは、Webデザイナーの詳しい仕事内容を紹介しているので、ぜひご覧ください。
IT系の職種
IT系の職種はさまざまあるなかで、ここでは「ヘルプデスク(IT)」に絞って紹介します。ヘルプデスクは、システムや情報機器などを使用している時に生じる疑問やトラブル、クレームなど利用者からの問い合わせに電話、メールなどで対応する仕事です。
仕事内容 | システムの操作方法やトラブルについて、利用者からの相談に対応する |
---|---|
平均年収 | 628.9万円 |
向いている人 | ・IT機器やシステムに興味があり、新しい技術を学ぶ意欲のある人 ・問題解決力があり、冷静に状況判断できる人 ・社員とのコミュニケーションを円滑に取れる人 |
ポイント | ・チームメンバーがそれぞれ得意分野を担い、協力して問題解決にあたるのが一般的 ・顧客先に出向いて調査や復旧作業を実施することもある ・雇用形態は正社員、契約社員、派遣社員、パートと幅広い |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ヘルプデスク(IT)」
IT関連の知識が身についている人は、高収入を得られる職種の一つでしょう。「ヘルプデスクの仕事」のコラムでは、ヘルプデスクの仕事内容を詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
美容系の職種
美容系の職種のなかでも「美容師」を紹介します。美容師はカットやパーマ、カラーリングなどで、お客さまに美しいヘアファッションやメイクアップを行い、容姿を美しくすることを行う仕事です。
仕事内容 | カット・パーマ・カラーなどの技術で、顧客の要望に応じたヘアスタイルを提供する |
---|---|
平均年収 | 371.7万円 |
向いている人 | ・手先が器用で繊細な技術を習得することに熱意がある人 ・体力があり、長時間の立ち仕事に耐えられる人 ・チームワークを大切にでき、コミュニケーションがある人 |
ポイント | ・営業時間外の技術練習が必要なことが多い ・高齢化に伴う訪問美容サービスの需要が増加している ・店舗によっては、メイク、ネイル、着付けなどを行うこともある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 美容師」
美容師の仕事をするには、「美容師免許」が必須となっています。「美容業界の仕事とは?代表的な勤務先や職種、就職・転職するコツを解説」のコラムでは、美容師を含む美容業界の仕事を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは、保険や税金、年金といったお金に関する相談に乗り、お客さまに対してアドバイスをする仕事です。
仕事内容 | 個人の資産状況や目標に応じ、生活設計から投資・保険まで総合的な資産運用を支援する |
---|---|
平均年収 | 903.2万円 |
向いている人 | ・分析力と論理的思考力がある人 ・最新の経済・金融情報、税制、不動産など、幅広い分野の知識を継続 ・問題解決能力があり、顧客の様々な悩みや不安に対し、具体的な解決策を提案できる人 |
ポイント | ・銀行、証券会社、生命保険会社、損害保険会社などで顧客のコンサルティングを行うことが多い ・単独は、税理士や社労士などと兼業し、セミナー講師や執筆活動をする人もいる ・高齢化社会で将来への不安や資産形成の関心が高まり、資格取得者が増えている |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ファイナンシャルプランナー」
平均年収は903万2,000円と、高収入を得られる可能性があります。ファイナンシャルプランナーについて詳しく知りたい方は、「情報収集が好きな人に向いてる仕事10選!強みを仕事に活かす方法や就職のコツ紹介」のコラムをご覧ください。
コールセンター
コールセンターは商品の受注や予約、問い合わせ対応、販売の勧誘など、企業によって業務内容はさまざまです。
仕事内容 | 電話を通じて商品販売や問い合わせ対応、市場調査などを行う |
---|---|
平均年収 | 393.6万円 |
向いている人 | ・表情が見えないぶん、声のトーンや言葉遣いに気を遣える人 ・顧客ニーズを把握して適切な回答や提案ができるコミュニケーションがある人 ・感情的にならず、冷静な対応ができる人 |
ポイント | ・電話を通して顧客と直接つながれる ・スキル、学歴問わずチャレンジできる求人が多い ・24時間365日対応を実施している場合、出勤時間が不規則になることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コールセンターオペレーター」
コールセンターの平均年収は、393万6,000円となっています。コールセンター業務が知りたい場合は「コールセンターの仕事」のコラムをチェックしてみてください。
ルート営業
ルート営業のなかでも「印刷営業」は、印刷物の作成においてお客さまから原稿や注文を受けてから、印刷加工して書籍やパンフレットなどに仕上げ、納入するまでの印刷工程と取引に関する仕事です。
仕事内容 | 既存顧客との関係を維持・強化し、継続的な取引を行う |
---|---|
向いている人 | ・長期的な関係構築を得意とする人 ・継続的なフォローアップが得意な人 ・顧客サービス精神の高い人 |
ポイント | ・既存顧客に対する営業が基本で、ノルマがあることは少ない ・長く良好な関係を維持するうえでのプレッシャーを感じることがある ・1人で複数の企業や個人の顧客をもつことが多い |
参照:ハタラクティブ「営業職とは」
ルート営業は新規顧客を開拓する難しさがないため、営業職未経験者にとって心理的なハードルが低いでしょう。「ルート営業の志望動機の効果的な書き方を解説!具体的な例文も紹介」では、詳しい仕事内容を解説しているので、ぜひご覧ください。
地方公務員
地方公務員は地方自治体が住民のために行っている事業に関する行政施策の企画・立案、実際の業務に関わる事務処理を担当します。
仕事内容 | 地方自治体で行政施策の企画立案や予算編成、住民へのサービスに関する事務処理を行う |
---|---|
平均年収 | 481.4万円 |
向いている人 | ・幅広い行政分野に関心がある人 ・責任感、奉仕の精神を持つ人 ・公正かつ中立な判断ができる人 |
ポイント | ・試験は3つの区分(大学卒業程度、短大卒業程度、高校卒業程度)に分けられる ・行政内部での異動が多い ・政令指定都市は、都道府県と同等の役割と機能を担う |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 地方公務員(行政事務)」
住民の生活に直結する業務も多いため、自分の仕事に強い責任感を持って取り組めることが重要です。「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」のコラムでは、地方公務員について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
休みが多くて給料がいい仕事はある?
休みが多くて給料がいい仕事の定義は人それぞれですが、一般的には「IT系の技術職」「金融業界」が挙げられます。その基準の一つとして、年間休日が115日以上であったり福利厚生が整っていたりするようです。休みが多くて給料がいい仕事に就くためのポイントは、自己分析や企業研究を念入りに行うことといえます。「休みが多くて給料がいい仕事10選!就職のポイントと注意点も解説」のコラムでは、さらに詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
女性が楽で給料が高い仕事を選ぶポイント
女性が「楽で給料が高い仕事」を選ぶ際のポイントは、女性の割合が多いことや残業が少ないこと、休日が多いことなどが考えられます。ここで紹介するポイントは一例なので、参考としてご覧ください。
女性が楽で給料が高い仕事を選ぶポイント
- 女性の割合が多い
- 残業が月5時間以内で休日が120日以上ある
- やるべき業務が明確になっている
女性の割合が多い
女性が楽に働きやすい仕事は、すでに多くの女性従業員が就業していることが考えられます。女性の割合が多かったり女性管理職がいたりする企業は、産休・育児休暇の取得率が高かったり、勤務時間を柔軟に変えられたり、誰でもキャリアアップできる機会が設けられていたりする場合があります。そのため、性別や家庭環境にかかわらず働きやすいといえるでしょう。
企業のWebサイトでの社員紹介のページや、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」から女性社員の割合をチェックできる場合があります。
参照元
女性の活躍・両立支援総合サイト
トップページ
残業が月5時間以内で休日が120日以上ある
残業が月に5時間以内で休日が120日以上ある仕事も、女性が楽に働ける仕事といえるでしょう。残業が少ないと仕事が終わったあとのプライベートの時間がしっかり取れます。また、休みが多いと趣味や旅行など好きなことに時間を掛けられるので、仕事のことを考えず楽しめるでしょう。
「残業が月5時間以内で休日が120日以上」はあくまで目安なので、過去のアルバイトの経験や就業経験などから、「どのくらい働いたら疲れが溜まるか」を考え、自分の許容範囲で探してみてください。
やるべき業務が明確になっている
やるべき業務が明確になっていると、「何をすれば良いか分からない」と迷うことが減り、仕事のストレスが軽減される可能性があります。さらに、やるべきことが決まっているので1日の業務の流れも分かり、「今日は絶対に残業できない日だから早めに終わらせて退勤しよう」といった調整も可能でしょう。
こういった仕事が給料が高いかどうかは明言できませんが、「やるべき仕事が決まっていなくて給料が高い」よりかは楽だといえます。
一方、やるべき業務が明確になっていないと、イレギュラーな仕事が多くなり、勤務時間内に終えられず残業になる可能性も。勤務日に仕事を終えられず、休日出勤する場合もあるでしょう。
女性が楽で給料が高い仕事に就くためのコツ
女性が楽で給料が高い仕事に就くためには、自己分析や企業研究を行い自分の強みに合った企業を探すことが重要です。また、キャリアアドバイザーに相談して、自分に合う仕事を紹介してもらうことも可能でしょう。
ここでは、女性が楽で給料が高い仕事に就くためのコツを3つ紹介します。
女性が楽で給料が高い仕事に就くためのコツ
- 自己分析で自分の強みを理解する
- 企業研究で自分の希望や強みとマッチするか見極める
- キャリアアドバイザーに自分に合う仕事を紹介してもらう
自己分析で自分の強みを理解する
自己分析で自分の強みを理解することは、仕事での希望を叶えたり適性のある業務を見つけたりするうえで重要だといえます。たとえば、自己分析の結果「自分はルーティンワークが得意」なことが分かったのに、ITエンジニアや広報といった臨機応変な対応が求められる仕事に就こうとしても、マッチしない可能性があるでしょう。
自分の強みを知ったうえで希望の条件を洗い出し、適性のある仕事を探すことが大切だといえます。具体的な自己分析のやり方は、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムを参考にしてみてください
企業研究で自分の希望や強みとマッチするか見極める
企業研究を行い、自分の希望や強みと気になっている企業がマッチするかを見極めることで、「楽で給料が高い仕事に就きたい」と考える女性が望む仕事に就ける可能性があります。たとえば、自分の強みが「コミュニケーション能力」で希望する条件が「残業なし・休日115日以上」の場合は、話す仕事であることと、希望条件を満たす求人が多い仕事を探すと良いでしょう。具体的に、医療事務やコールセンターといった仕事がおすすめです。
自分とマッチする企業の見極め方は、企業の公式情報を徹底的に読み込みましょう。企業のWebサイトから、企業の理念や事業内容、企業文化、福利厚生、求める人物像などをチェックします。特に、育児・介護休業制度や有給取得率、残業時間実績などを細かくチェックし、自分の希望と合うかを確認しましょう。
「企業の研究をしたことがなくて不安…」といった方は、「企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介」のコラムをチェックしてみてください。
キャリアアドバイザーに自分に合う仕事を紹介してもらう
女性で「楽で給料が高い仕事がしたい」といった方は、キャリアアドバイザーに自分に合う仕事を紹介してもらうのも方法の一つです。キャリアアドバイザーは求職者のこれまでの職務経歴やスキル、価値観、将来のキャリアプラン、希望する条件などを丁寧にヒアリングします。ヒアリング内容をもとに、希望や適性に合った求人を紹介してくれるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが求職者の強みを引き出す自己分析を一緒に行い、適性のある求人を厳選して5〜6社ご紹介します。内定後も仕事に慣れるようサポートするので、ぜひお気軽にご相談ください。
給料高い職業に就きたい女性におすすめの資格
給料が高い職業に就きたい方におすすめの資格は、MOSや日商簿記検定などです。それぞれの資格の特徴をまとめたので、ぜひご覧ください。
給料高い職業に就きたい女性におすすめの資格
- MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)
- 日商簿記検定
- FP技能士
- TOEIC
- 宅地建物取引士
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)
MOSはExcelやWord、PowerPointなどの知識やスキルを客観的に評価・証明する資格試験です。パソコンの実践的なスキルの証明になるので、就職や転職の際にアピールになるでしょう。特に、一般事務や医療事務などのオフィスワークが中心となる仕事では活かせる可能性があります。
ただし、MOSのみのスキルでは給料が高い職業に就けるとは限りません。さらに専門性のあるスキルを身につけるといった工夫が必要でしょう。「稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説」のコラムでは、高収入を得られる可能性のある資格をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
日商簿記検定
日商簿記検定は企業の経理事務に必要な会計知識や財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身についていることが証明できる資格です。厚生労働省が運営するjob tagの「経理事務」によると、経理事務の就業者は女性が多く、平均年収は509万3,000円となっています。さらに、経理事務はデスクワークが中心のため、肉体労働が少ないといえるでしょう。
FP技能士
FP技能士とは、ファイナンシャル・プランニング技能検定のことです。FP技能士の資格を持つことで、ファイナンシャルプランナーとして相談者の人生における資金計画を立案・実行支援する知識を有していることの証明となります。
ファイナンシャルプランナーは相談者のヒアリングを行うため、コミュニケーション能力がある人におすすめです。また、基本的には座り仕事なので体力を消耗しにくいでしょう。既出のWebサイトの「ファイナンシャル・プランナー」によると、年収は903万2,000円となっています。
FP技能士はファイナンシャルプランナーだけではなく、金融業界でも活かせる資格です。「資格のおすすめ35選!文系の社会人が転職時に役立つスキルを種類別に紹介」のコラムでは、FP技能士について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
TOEIC
TOEICは英語のスキルを証明する資格です。近年、グローバル化を進める企業が増えているなかで、外国語ができる人材は優遇されることもあるでしょう。特に、外資系企業の営業事務や「貿易事務」など、英語力が求められる仕事もあります。なお、貿易事務の平均年収は511万9,000円となっています。
求人の募集要項に「TOEICスコア700点以上」など基準がかかれているので、気になる方はチェックしてみるのもおすすめです。
英語力が活かせる仕事を知りたい方は、「英語を使う仕事一覧15選!求人の探し方や未経験での挑戦方法も解説」のコラムをチェックしてみてください、
宅地建物取引士
宅地建物取引士はいわゆる「宅建士」と呼ばれる資格です。不動産に関する大きな買い物や、家を買う・借りる・土地を売るなどの取引を、お客さまが安心して行えるようにサポートする役割を担っています。また、宅建士は不動産売買の企業だけではなく、建築会社や建物の管理会社、金融業界などでも活かせるでしょう。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
「楽で給料が高い仕事に就きたい」と考える方が知っておくべき注意点
「楽で給料が高い仕事に就きたい」と考えている方は、一見楽に見える仕事も、実は精神的なストレスや人間関係の悩み、キャリアの伸び悩みを抱える場合があることを念頭に置いておきましょう。特に、高給与を期待できる仕事は、一般的に高度なスキルや経験が必要だったり、大きな責任を負ったり、長時間労働を求められたりすることもあります。
大切なのは、「楽さと給料の高さのバランス」を考え、自分に合った仕事を選ぶことです。人によって「楽」「給料が高い」の定義は異なるので、「時間的拘束の少なさ」「精神的・身体的負担の少なさ」「給料と生活費とのバランス」など、自分のなかでの基準を把握しておくのが望ましいでしょう。
「なかなか良いなと思える仕事が見つからない…」「自分がどんな仕事を選べば良いか分からない…」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、求職者の適性に合った求人をご紹介します。そのため、「思っていた仕事と違った」と感じるリスクを抑えられるのがメリットです。応募書類や志望動機の作成サポートも行うので、一人での就職・転職活動に不安がある方も安心していただけます。
入社できるようマンツーマンでサポートするので、ぜひお気軽にご相談ください。
「楽で給料が高い仕事」「女性」に関するよくある質問と回答
「楽で給料が高い仕事」「女性」に関するよくある質問と回答を下記にまとめました。ぜひご覧ください。
楽で給料が高い仕事に就く割合は女性より男性のほうが多い?
「楽で給料が高い仕事に就く割合」とは言い切れませんが、女性より男性のほうが平均年収が多い傾向にあるのは事実です。 国税庁の「民間給与実態統計調査(第8表)平均給与(p.14)」によると、2023年度の男性の平均給与は569万円に対し、女性は316万円でした。 これは、結婚や出産などのライフイベントによるキャリアへの影響や、管理職への登用が少ないことなどが原因と考えられます。
ただし、楽で給料が高い仕事に就く割合は個人の能力や努力、選択によって変わる場合も。したがって、女性も楽で給料が高い仕事に就ける可能性があります。 「女性が稼げる仕事15選!高い給料の基準や転職のポイントを解説」のコラムでは、稼げる仕事に就くポイントを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
参照元
国税庁
標本調査結果
年収1000万で楽な仕事はある?
年収1,000万円の仕事は「パイロット」「内科医」などが挙げられます。
ただし、楽な仕事とは言い切れません。多くの場合、高収入を得られる仕事は高い専門性が求められる傾向にあり、勉強してからスキルを身につけるまでには時間と労力がかかります。また、仕事に就いてからも学び続ける意欲が求められるでしょう。
「高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説」のコラムでは、年収850~1,000万円程度の仕事を紹介しているので、気になる方はご覧ください。
手取り30万で楽な仕事はある?
手取り30万で楽な仕事は業務内容や働き方、個人の価値観によって異なります。 たとえば、配達業はある程度個人の裁量で進められる傾向にあるでしょう。また、製造業はルーティンワークがほとんどで、人によっては楽に感じられる可能性があります。 一方で、責任が伴う仕事や高いスキルが必要な仕事は、楽に感じられない方もいるでしょう。
重要なのは、自分にとって「楽な仕事」の基準を明確にすることです。そのうえで、手取り30万円を得られる仕事を探すのがおすすめといえます。 ハタラクティブでは、仕事に求める条件や適性を探るための自己分析を一緒に行い、就職・転職活動のサポートをしています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円