ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 社会人4年目は第二新卒に入る?転職する理由やメリット・デメリットを解説
第二新卒の転職活動

社会人4年目は第二新卒に入る?転職する理由やメリット・デメリットを解説

第二新卒

2025.02.14

この記事のまとめ

  • 社会人4年目は第二新卒に含まれないと考えるのが一般的
  • 社会人4年目の場合も、「第二新卒歓迎」の求人に応募することはできる
  • 第二新卒や社会人4年目で転職するメリットに、ポテンシャル採用を狙えるという点がある
  • 早期退職を懸念される可能性がある点が、第二新卒や社会人4年目で転職するデメリット
  • 入社4年目で転職を考える理由に「異業種・職種に挑戦してみたい」というものがある

「第二新卒に社会人4年目は含まれるの?」と気になっている方もいるでしょう。「第二新卒」という言葉には明確な定義がないため、対象は企業によっても異なりますが、「新卒で就職してから3年以内の求職者」とするのが一般的です。このコラムでは、第二新卒や社会人4年目で転職するメリット・デメリットについてご紹介。社会人4年目が転職活動するときのポイントも解説しているので、転職をお考えの方はぜひチェックしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒に社会人4年目は当てはまる?
  • 社会人4年目は第二新卒として転職できる?
  • 第二新卒や社会人4年目で転職する3つのメリット
  • 第二新卒や社会人4年目で転職する3つのデメリット
  • 入社4年目で転職を考える理由とは?
  • 社会人4年目が転職活動するときのポイント
  • 第二新卒や社会人4年目での転職に関するQ&A

第二新卒に社会人4年目は当てはまる?

「第二新卒」という言葉に明確な定義はありませんが、「新卒として就職してから3年以内の若手人材」を指すのが一般的です。そのため、社会人4年目は、第二新卒には当てはまらないと考えておくのが無難でしょう。

第二新卒を求める企業は、高卒の場合で21歳前後・大卒の場合は25歳前後のビジネススキルを持った人材の応募を想定しています。そのため、社会人4年目の場合も第二新卒と同様にの若手人材としての需要は高いと考えられるでしょう。

第二新卒については、「『第二新卒』はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

社会人4年目は第二新卒として転職できる?

社会人4年目は一般的に第二新卒には当てはまらないといえるものの、第二新卒向けの求人に応募を受け付けてもらえる可能性があります。第二新卒は、短いながらも社会人経験があることと、若さが評価される傾向にあるのが特徴です。基本的なビジネススキルを持った若手人材として、社会人4年目も第二新卒と同様に評価をしてくれる企業はあるでしょう。

若い人材を求めている企業のなかには、20代半ばごろまでの人材を「第二新卒」として募集しているパターンもあるようです。このような考えを持った企業の場合は、20代であれば「就職してから3年以内の人材」であるかどうかは、重要視されない可能性があるでしょう。

第二新卒や社会人4年目が企業に求められることは?

第二新卒や社会人4年目は、社会人経験があることから教育コストが掛かりにくく、若さを武器に社風にも馴染みやすいという点が、評価されるポイントです。そのため、第二新卒や社会人4年目は基本的なビジネススキルやマナーがあることをアピールするほか、フレッシュさや飲み込みの早さなど、若い人材ならではのポイントを強みにするのも効果的といえるでしょう。

第二新卒のアピールポイントついては、「第二新卒の強みとは?見つけ方や自己PR方法を例文付きで解説」のコラムでもご紹介しているので、気になる方は目を通してみてください。

第二新卒や社会人4年目で転職する3つのメリット

第二新卒・社会人4年目で転職するメリット

  • 異業種・職種に挑戦できる
  • ポテンシャル採用を狙える
  • 年収アップの可能性がある

第二新卒や社会人4年目で転職するメリットには、「異業種・職種に挑戦できる」「ポテンシャル採用を狙える」などが挙げられます。下記に転職するメリットを詳しくまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

1.異業種・職種に挑戦できる

第二新卒や入社4年目で転職するメリットの一つが、異業種や異職種に挑戦しやすい点です。年齢を重ねると、転職の際に専門的なスキルや即戦力を求められる傾向にあります。そのため、未経験の分野で活躍したいのであれば、第二新卒や社会人4年目などの若いうちに挑戦するのがおすすめです。

なお、同じ業種で転職を希望する場合は、もう少しキャリアを積んでからのほうが有利に働く可能性もあります。今までに培ってきた能力を活かし、基礎に加えて応用のきいた業務に携わることで、さらなるステップアップを望めるかもしれません。

2.ポテンシャル採用を狙える

第二新卒や入社4年目の転職では、ポテンシャル採用を狙える可能性があるという点もメリットといえます。若い人材を求めている企業のなかには、実務経験やスキルではなく、候補者の意欲や潜在的な能力を重視して採用を行っている企業も珍しくありません。
第二新卒や入社4年目の方は、これまでの経験から基本的なビジネスマナーが身に付いているため、入社意欲を効果的にアピールできれば、有利になる可能性があるでしょう。

3.年収アップの可能性がある

第二新卒や社会人4年目で転職するメリットとして、年収アップの可能性があるという点も挙げられます。現職での給与に納得がいかない場合、今より高い収入が得られる企業へチャレンジしてみるのも選択肢の一つでしょう。基本給が高い企業や各種手当が充実している仕事を選択すれば、年収アップを叶えることが可能です。

第二新卒や社会人4年目は、「社会人経験のある若い人材」として需要があるため、現職での経験やスキルを活かせる職種であれば、好条件の企業へ有利に転職できる可能性もあるでしょう。
入社4年目で転職した方の体験談は、「『やりたいことやりなよ』先輩の言葉で営業職に転身!26歳、入社4年目の決意」にて紹介しているので、リアルな話も参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒や社会人4年目で転職する3つのデメリット

第二新卒や社会人4年目で転職をするときは、メリットだけでなくデメリットもあります。以下を参考に自分の転職したい理由と照らし合わせてみてください。

1.早期退職を懸念されて転職が難しくなる恐れがある

第二新卒として転職活動をすると、早期退職を懸念される可能性があるため注意が必要です。第二新卒の転職は、前職での勤続年数が少ないため、退職理由の伝え方によっては「仕事の定着率が悪い」「この仕事もすぐに辞めてしまうのでは」といった評価につながる恐れがあります。

面接で退職理由を聞かれた際に、「仕事内容がきつかったから」「人間関係に疲れたから」などといったネガティブな内容を伝えてしまうと、マイナスな印象を与えかねません。事前に応募先企業が求めていることをしっかりと把握したうえで、転職の前向きな理由や仕事への熱意を述べられるようにしておきましょう。社会人4年目の場合、勤続年数が短いと感じるかは人それぞれですが、退職理由を聞かれたときの回答には気をつけておくのが賢明です。

面接で早期退職の理由を聞かれたときの回答方法は「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介!」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

2.人間関係を再構築する必要がある

第二新卒や社会人4年目という、業務に慣れてきて会社での立ち位置を確立し始めた時期に転職をすると、これまで築いてきた関係性から離れて、またゼロから人間関係を築いていかなければなりません。
転職には、職場環境や業務内容に慣れたり、新しい上司や同僚・クライアントとの関係を築いたりするためのエネルギーが必要なため、その労力をデメリットと感じる場合がある
ようです。

3.キャリアに一貫性がないと思われる可能性がある

第二新卒や社会人4年目で転職するデメリットとして、キャリアに一貫性がないと思われる可能性があるという点が挙げられます。転職する際に、納得感のある転職理由やこれまでの経験をどのように活かせるのかを明確に説明できないと、「キャリアプランが定まっていない」という印象を与えかねません。

自分のキャリアプランが定まっていないまま転職活動をすると、「曖昧な気持ちで仕事をする人」「将来のビジョンに一貫性がない人」というように、マイナスの評価につながる可能性があるため注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

入社4年目で転職を考える理由とは?

入社4年目で転職を考える理由には、「異業種・職種に挑戦してみたい」「職場環境に不満がある」などが考えられるでしょう。以下では、入社4年目で転職を考える理由を詳しく解説していきます。

異業種・職種に挑戦してみたい

入社4年目になると業務に慣れ、自分の適性について考える余裕が生まれます。自分の適性を考えるなかで、「もっと向いている仕事があるかもしれない」「新しい分野に挑戦したい」と感じる人も珍しくないようです。異業種・職種への挑戦は、新しい環境で成長し、より充実したキャリアを築くための前向きな選択といえるでしょう。

異業種・職種への転職は、新たなスキルを習得し、視野を広げるチャンスとなります。異業種・職種への転職で後悔しないためには、これまでの経験やスキルをどのように活かせるかを考えながら、自分の適性に合った分野を明確にすることが大切です。

キャリア・スキルのレベルアップを目指したい

入社4年目は、仕事に慣れてきて一人前に業務を行えるようになってくるタイミングです。仕事に余裕ができてくるため、入社4年目というタイミングで自分のキャリアに向き合い、将来のビジョンを考えて「キャリアアップやスキルアップに挑戦してみたい」と感じるパターンがあるでしょう。
ビジネススキルやマナーがある程度身に付いており、転職市場で需要のある若い人材に当てはまる入社4年目は、転職を考える適切なタイミングと感じる方も珍しくないようです。

職場環境に不満がある

厚生労働省の「転職入職者の状況/転職入職者が前職を辞めた理由(表5)」によると、20~24歳の男女ともに、前職を辞めた理由として「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」が1位でした。このことからも、職場環境に不満を持っている方は珍しくないと推察できるでしょう。

近年では、インターネットやSNSで同年代の人間が会社でどのような待遇を受けているかを知れるため、自分の会社の職場環境をより客観的に判断できます。ほかの同年代と比較して、自分の会社の職場環境に違和感を覚えた場合、不満を感じて転職を考えることにつながりやすいようです。

参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社会人4年目が転職活動するときのポイント

社会人4年目が転職活動するときのポイントには、「ライフプランを明確にする」「転職エージェントを活用する」などが挙げられます。以下で、詳しく解説していくので、転職活動の参考にしてみてください。

ライフプランを明確にする

転職を考えているときは、「今とは違う仕事がしたい」「今より年収を高くしたい」など、転職の目的を明確にしてから転職活動を始めるのがおすすめです。どのようなキャリアを築いていきたいか、どのくらいの年収を希望するのか、新卒のときにはなかった視点でライフプランを考えてみてください。
ライフプランを明確にする際は、長所や自分の持っているスキルを自己分析するとともに、社会人としての経験を通して、自分がやりたい仕事・やりたくない仕事を理解してみましょう
。

また、求人に応募する前に企業研究をしっかりと行っておくことも大切です。企業研究を行っておくと、入社後のギャップを防げる可能性があります。転職してから後悔しないことは、理想のライフプランを実現するために重要なポイントとなるためです。
やりたい仕事を見つけるためには、「第二新卒でやりたいことを見つけるために行うことは?仕事の探し方も解説」のコラムをご一読ください。

転職先を見つけてから退職する

社会人4年目に限らず転職活動を行う際は、転職先を見つけてから退職することがおすすめです。退職してから転職活動を行うと時間を自由に使えるというメリットはありますが、転職活動が思うようにいかないと収入が得られず、生活に困ってしまう可能性があるでしょう。生活に困ると、焦りから転職先を妥協してしまい、転職してから後悔することになりかねません。

また、なかなか転職先が決まらずに空白期間が長くなってしまうと、企業から就労意欲の低さを疑われ、マイナスなイメージを持たれる恐れがあるでしょう。

転職エージェントを活用する

「一人での転職活動に不安がある」「転職後に後悔したくない」という社会人4年目の方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントでは、経験豊富なプロのアドバイザーによって、転職活動に関する幅広いサポートを受けられます。転職エージェントの種類によって支援内容の違いはありますが、一般的にはアドバイザーによるヒアリングや希望・適性に合った求人紹介、応募書類作成のサポート、面接対策などのサービスを利用可能です。

転職エージェントの使い方については、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」のコラムでも詳しく解説しています。

転職するか迷っている方や初めての転職で不安を感じている方は、ぜひ転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、転職活動のプロであるキャリアアドバイザーによるカウンセリングや面接対策などに対応しています。丁寧なヒアリングを実施し、希望や適性に合った求人をご紹介することが可能です。

また、未経験者を積極的に採用する企業の求人や大手求人も充実しているため、異業種に挑戦してみたい方やキャリアアップを目指したい方も安心してご利用いただけます。ハタラクティブでプロのキャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けながら、二人三脚で転職成功を叶えましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒や社会人4年目での転職に関するQ&A

ここでは、社会人4年目での転職活動で感じる疑問や不安に、Q&A形式で回答します。

第二新卒に社会人4年目は含まれますか?

社会人4年目は第二新卒には含まれないのが一般的です。求人募集では、「新卒で就職してから3年以内の若手人材」を第二新卒としているパターンが多いといえるでしょう。しかし、第二新卒という言葉には明確な定義がないため、なかには「社会人4年目」や「20代全般」を第二新卒として扱ってくれる企業もあるようです。
なお、社会人4年目は「社会人経験のある若い人材」として需要があるため、第二新卒という枠にとらわれ過ぎず広い範囲で求職活動を行ってみましょう。

第二新卒や社会人4年目で転職するメリットはありますか?

社会人4年目の転職では、基本的なビジネススキルやマナーが身に付いていることをアピールできたり、似たような仕事内容であれば即戦力として活躍できたりするというメリットがあります。年齢も若い傾向にあるため、新しい会社の社風にも馴染みやすい可能性があるでしょう。
詳しくは、このコラムの「第二新卒や社会人4年目で転職する3つのメリット」を確認してみてください。

社会人4年目の転職活動に対するアドバイスがほしいです

新卒のときとは違い、社会人生活を経験した社会人4年目だからこそ「これからどうしたいのか」「何をやりたいのか」といったキャリアプランを明確にして取り組みましょう。キャリアプランを明確にするときは、自分のスキルや長所を自己分析し、仕事での経験を通して、自分がやりたいこと・やりたくないことを把握するのが大切です。キャリアプランを明確にできると、企業とのミスマッチを防ぐことにもつながります。

社会人4年目で今の仕事に疲れた…転職しようか悩んでいます

転職するか悩んだときは、悩みの原因が「自力で解決できるものかどうか」を判断することが大切です。努力次第で改善できる問題であれば、仕事を続けていくうちに解決する可能性もあるでしょう。しかし、努力でどうにもできない問題だと感じる場合は、職場環境を変えるのがおすすめです。「誰かに相談したい」「転職をするか悩んでいる」という方は、転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、マンツーマンで幅広いサポートを提供しています。サービスのご登録・ご利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒は面接に通らない?考えられる原因や転職を成功に導くコツを解説の画像
    第二新卒は面接に通らない?考えられる原因や転職を成功に導くコツを解説
    第二新卒は半年で退職しても転職可能?求職活動を成功させるコツを解説!の画像
    第二新卒は半年で退職しても転職可能?求職活動を成功させるコツを解説!
    第二新卒も圧迫面接を受ける可能性はある?強みを活かして対策しようの画像
    第二新卒も圧迫面接を受ける可能性はある?強みを活かして対策しよう
    新卒で「仕事が合わない」と感じたらどうする?原因や対処法を紹介の画像
    新卒で「仕事が合わない」と感じたらどうする?原因や対処法を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説の画像
    新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説
    新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介の画像
    新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介
    新卒で派遣社員になるメリットとデメリットは?正社員との違いをご紹介の画像
    新卒で派遣社員になるメリットとデメリットは?正社員との違いをご紹介
    新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説の画像
    新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説
    プログラマーは未経験の第二新卒からなれる?就職のコツも解説の画像
    プログラマーは未経験の第二新卒からなれる?就職のコツも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら