- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 安月給の基準はいくら?高収入を得られない人の特徴や抜け出す方法を解説
安月給の基準はいくら?高収入を得られない人の特徴や抜け出す方法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 自分の給与が平均的な収入を下回っている場合に「安月給だ」と感じやすい
- スキルがない人や会社の言いなりになっている人は安月給になりやすい
- 安月給のデメリットは「生活苦に陥る」「貯金の余裕がない」「結婚できない」など
- 安月給の職場の特徴には「ブラック企業である」「業績が悪い」などが挙げられる
- 安月給を脱するには、スキルアップや転職がおすすめ
「安月給の基準はいくら?」と疑問をお持ちの方に向けて、年代や性別ごとの平均収入を紹介します。
基準は人それぞれですが、平均的な給与よりも少ない場合に安月給と感じることが多いようです。
このコラムでは、安月給になりやすい人や職場の特徴を紹介。また、安月給から抜け出す方法や、現状のままでいることのデメリットも解説しています。
そのほか、転職することで高収入を得やすい業界についてもまとめました。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
安月給とは
安月給とは、その言葉とおり月給が安いことを表します。また、少ない月給に対して「安月給」を使用することも。ただし、次項で説明するとおり「◯円以下が安月給」といった明確な基準は設けられていないため、その人の価値観や考え方によって安月給かどうかは変化するでしょう。
安月給と感じる基準
安月給がいくらからかという定義はなく、人によってそう感じる基準は異なります。
ここでは、どういうときに自分が安月給と感じるかについてまとめています。
同年代の平均月収を下回っているとき
自分が安月給であると感じる理由の一つとして、同年代の平均月収を下回っていることが挙げられます。
国税庁が発表している「令和元年分民間給与実態統計調査」によると、年齢階層別の平均年収は以下のようになっています。
年齢 | 平均年収 | 平均月収 |
---|---|---|
20~24歳 | 264万円 | 16万5,000円 |
25~29歳 | 369万円 | 23万0,625円 |
30~34歳 | 410万円 | 25万6,250円 |
35~39歳 | 445万円 | 27万8,125円 |
40~44歳 | 476万円 | 29万7,500円 |
45~49歳 | 499万円 | 31万1,875円 |
50~54歳 | 529万円 | 33万0,625円 |
55~59歳 | 518万円 | 32万3,750円 |
60~64歳 | 411万円 | 25万6,875円 |
※平均月収は、年間4ヶ月分の賞与が支給されたと換算して平均年収を16ヶ月で割って算出
引用元:国税庁「令和元年分民間給与実態統計調査 統計表」
新社会人として企業に就職した当初は、大企業でも中小零細企業でも初任給に大きな差はありませんが、年齢を重ねるごとに差がつき、同じ会社で働いている同期や、他の会社で働いている同級生などの年収や月収を聞いて、自分が安月給だと気づくケースが多いようです。
女性の方が安月給だと感じているケースが多い
全体的に女性の多くが安月給だと感じているようです。
同じく国税庁が発表している「令和元年分民間給与実態統計調査」によると、男女の年齢階層別の平均月収は以下のようになっています。
年齢 | 男性の平均年収 | 女性の平均月収 |
---|---|---|
20~24歳 | 17万3,750円 | 15万5,000円 |
25~29歳 | 25万1,875円 | 20万5,000円 |
30~34歳 | 29万3,750円 | 20万6,250円 |
35~39歳 | 33万0,625円 | 19万5,625円 |
40~44歳 | 36万3,750円 | 19万8,750円 |
45~49歳 | 39万3,125円 | 20万2,500円 |
50~54歳 | 42万4,375円 | 20万0,000円 |
55~59歳 | 42万8,750円 | 18万8,125円 |
60~64歳 | 32万6,250円 | 15万8,750円 |
引用元:国税庁「令和元年分民間給与実態統計調査 統計表」
女性の年代別の平均月収は、20~24歳までだと2万円程度の差しかありませんが、年齢を重ねるごとにどんどん差が広まり、ピーク時では倍以上の差が出てしまいます。
さらに、男性では55~59歳のピークを迎えるまで順調に収入が増えていくのに対して、女性の場合は25~29歳以上になっても平均月収がほとんど変わりません。
あくまでも全体の平均ということで、男性よりも高収入を得ている女性社員もたくさんいますが、性別だけで収入にこれまでの差が出ることを不服に感じている女性は大勢いるのが現実です。
地域で働く人ほど安月給だと感じている
東京などの大都市で働いている人より、地方で働く人の方が安月給と感じている人がたくさんいます。
厚生労働省が発表している「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、全国の平均賃金は30万7,700円となっています。
都道府県別の賃金をみて、全国平均よりも高かったのは東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の4都府県のみで、最も高かったのは東京都で、37万9,000円でした。
これに対して最下位の青森は23万9,000円、46位の宮崎県は24万3,000円、45位の秋田は24万3,900円と、いずれも東京と比較して10万円を超える差をつけられる結果となっています。
自分の収入が安いと感じて転職を考えている方は、安月給の基準や薄給であっても正社員として働くメリットなどが書かれたコラム「給料が少ない!?薄給について考えよう」をチェックしてみてください。
また、今の職場で昇給できずにお悩みの方は、「昇給なしは違法?辞めるべき?収入を増やすためにできる対処法もご紹介」のコラムがおすすめです。
安月給の職場の5つの特徴
ここでは、安月給の職場の特徴を5つ紹介します。
年代別や地域別も踏まえて、自分の収入が平均よりも大きく下回る安月給である場合は、勤務している職場に原因があることも予想できます。
1.ブラック企業
単純にブラック企業であり、社員を大切にしないでこきつかう会社は、社員に投資・還元をしない傾向にもあることから、安月給、もしくは収入に格差をつけられるケースが目立ちます。
極端に安月給の職場の多くが、ブラック企業といわれています。
2.採用が無計画
計画的に採用をしている会社は、自社にどのような要素が足りなくて、どのような人材を補充すれば業績がアップするのかを分析して認識しています。
ただし、その作業を怠って、採用基準も設けることなくフィーリングだけで無計画な採用をしてしまう事業主も少なくありません。
そのような会社にはスキルや知識をもつ優秀な人材が集まりにくく、利益があげられなく悪循環に陥りやすいです。
さらに、必要以上に多くの社員を入社させてしまい、一人ひとりの分配が減って安月給になってしまうケースもあります。
3.売上が少ない
売上が少ないと、どうしても社員へ支払われる月給が安くなってしまいます。
売上が少なくても十分な利益を確保できていればいいですが、ある程度の売上がなければ利益を分配することはできません。
4.みなし残業を設けている
みなし残業を設けている会社に勤務すると、安月給になりがちです。
残業をしても残業代を支払わない会社はブラック企業ですが、会社によっては「みなし残業」を設けていることがあります。
みなし残業とは、給与に残業代を手当として含み、その範囲内であれば残業代をつけないという制度です。
みなし残業の範囲を超えれば当然残業代を支払わなくてはいけませんが、気づかないふりをしてそれをしない企業も少なくありません。
5.給与の水準が低い
業種や業界によって給料の水準は異なりますが、あえて平均時給よりも設定を下げている企業も実在します。
中には、アルバイトの時給よりも給与の水準が低いケースもあります。
安月給の人の3つの特徴
安月給になる人の特徴を3つ紹介します。
ブラック企業でなくても、安月給で長く働かされている人も少なくありません。特徴に当てはまると感じたら、注意してください。
1.職務に必要なスキルや知識がない
新卒で会社に入って間もなくは収入に大きな差が出ることはありませんが、その後職務に必要な知識を身につけスキルを高めなければ、収入アップは期待できません。
昇格試験があるような職場では、試験に受かることが知識を身につけスキルを高めることにつながります。
また、自分から職務に必要だと思う資格を取得したり、関係することを勉強したりすることで、それを仕事に活かすことにより収入アップを図ることができます。
優秀な同期と比較してみれば、自分に足りないものが見えてくるでしょう。
2.会社の言いなりになっている
職務に対する豊富な知識やスキルをもっている場合でも、会社の言いなりになって働いていると、安月給のままになってしまうことがあります。
経営者からすれば、優秀なのに何の文句も言わないで忠実に働いてくるような社員はとてもありがたい存在です。
仕事ができるのに安月給であるという人は、仕事と給与が見合ってないことが原因で、待遇の悪さなどの不満を上司に言えない方や、単なるお人好しであるケースが多いです。
3.評価基準を理解していない
ほとんどの会社は、社員一人ひとりを定期的に評価して、それに見合った給与を支払います。会社はボランティアで従業員を雇用しているわけではなく、一人ひとりが必要だから入社させたことをきちんと理解しなくてはいけません。
そのうえで、評価基準を理解して自分に求められていることを把握して業務に取り組めば、必然的に評価は高まり収入アップにつなげることができます。
逆に、自分の働きぶりが給与額に見合っていないと感じた場合は、正当に評価するように会社に求めるのがおすすめです。
給料が安くてどうしても毎月ギリギリの生活になって貯金ができないと悩んでいる方は、今すぐできる貯金術を紹介しているコラム「貯金できない人とは?特徴を知って貯められる人になろう」をチェックしてみてください。
また、今の収入に満足していない方は、「年収300万円の割合や手取りは?」のコラムがおすすめです。
安月給の4つのデメリット
安月給であることには、単に安定した収入を得られない以外のデメリットもあります。
安月給でも自分が満足できていれば問題ありませんが、それでも将来起こりうるリスクを考えておく必要があります。
ここでは、安月給であることで生じるデメリットを4つ紹介します。
1.忙しく働いていても生活が楽にならない
たくさん残業をして、休日出勤も当たり前のようにして忙しく働いていても、安月給だといつまでも生活が楽になりません。
一人暮らしのときはある程度生活に余裕があっても、結婚をして家族が増えると急に生活に困窮するパターンが多いのが現実です。
2.貯金ができない
安月給だと生活を営むのに精いっぱいで、貯金をする金銭的余裕が生まれません。
同世代が大きな買い物をしたり海外旅行に行ったりするなかで、自分が費用を捻出できないことにより劣等感を覚えることもあるでしょう。
また、老後の不安を募ります。
3.結婚がしにくい
一昔前と違って、今は共働きが当たり前の世の中で、男女共に収入をそれほど重視しない方も増えています。それでも、結婚すれば子供ができる可能性が高まり、家族が増えれば最低限のお金が必要になります。
自分は良くても結婚相手に収入を知られたときに、それが理由で結婚を断られることも十分に考えられます。
たとえ本人同士は良くても、相手の両親や親戚に強く反対されて、結婚が破断になる場合もあります。また、結婚できたとしても安月給が原因で、生活が困窮して離婚に至るケースも少なくないのが現実です。
生活の困窮は精神的にも大きな影響を及ぼすため、愛情だけで結婚生活を続けていくのは容易なことではありません。
4.急にやる気がなくなり失業に追い込まれる
若いうちは安月給でも一生懸命仕事に取り組めていても、年齢を重ねると体力も衰え、仕事に対するモチベーションが低下していく確率も高まります。
安月給の職場ほど、忙しくて働いてもそれに見合った報酬が出ないため、ある日突然やる気を失う人も少なくないようです。
また、キャリアに合わせてスキルアップして知識も高めている方であれば、退職しても次の仕事が見つかる可能性は高いです。
しかし、これまで特別なスキルや知識も身につけることなく安月給で働いていた人を、積極的に雇用しようとする企業は簡単に見つかるものではありません。
安月給から抜け出す5つの方法
安月給から脱するための5つの方法を紹介します。
自分からいろいろな行動を起こすことにより、安月給である現状から抜け出すことは十分に可能です。
1.スキルアップを図る
会社によっては、特定の資格を取得することにより手当てがつく場合もあり、今まで任せられなかった仕事ができることになり、昇給や昇給の期待も高められます。
今の職場には関係ないとしても、今後に役立てられる資格や知識はたくさんあります。
また、積極的に新しいことにチャレンジすることは、周囲にもその姿勢が伝わり、自分が求められる可能性を高めることにもつがなります。
2.会社と交渉する
自分の給与に満足いっていない方は、会社と交渉してみることも安月給から脱する良い方法です。特に同期や他の部署と比較して理不尽だと思われる場合で、上司では埒が明かない場合は会社側と直接交渉してみることをおすすめします。
社内に組合がある場合は、給与アップの交渉をしてもらう相談からはじめてみましょう。
ただし、やみくもに給料をあげて欲しいと訴えても、それを聞き入れてもらうことは難しいため、自分が会社に貢献している証拠と根拠を整理してから交渉に臨んでください。
3.副業をする
会社と交渉しても収入アップが見込めない場合は、副業をするのも安月給を脱却する良い方法です。副業禁止の会社ではバレると懲戒処分を受ける可能性が高いのでNGですが、許可されている場合は検討してみてください。
自分がもっている資格やスキルを活かせる仕事なら、高収入も期待できます。ネット社会の今では、在宅でできる仕事もたくさん用意されています。
会社の昼休みや休憩時間でも、パソコンを使って短時間でやれる仕事もネット上には数多く募集されているので、自分に合った仕事を探してみましょう。
在宅の仕事で本業以上に稼いでいる方も年々増えていて、副業で年間20万円を超える場合は税務署に申告する必要があるため、その点には十分に注意してください。
また、副業で本業がおろそかにならないような配慮も必要です。
4.節約に努める
本業での収入アップも見込めなくて副業もできないのであれば、節約に努めてみるという方法もあります。浪費癖がある方なら効果は抜群です。安月給であるデメリットを薄めることができることがあります。
節約と聞くと多くの方は食費や雑費を削ることばかり考えますが、固定費を見直すことで節約できる金額を高めることができます。
固定費の中でも家賃はかなり大きなウエイトを占めるので、引越しするのも一つの手です。引越しにかかる費用を抑えたい場合は、仲介手数料や敷金や礼金が無料の物件を見つけることをおすすめします。
引越しは難しいという方でも、携帯電話代や保険の見直しをすれば、家賃同様に数万円単位の節約も可能です。
5.転職する
自分が一生懸命努力して、会社にも大きな貢献をしたのに給与の改善をしてもらえない場合は、転職するのも安月給から抜け出す一つの手段です。
特に豊富な知識やスキルを身につけている方なら、今よりも待遇が良い勤務先が見つかる可能性は高いです。
長く勤務した会社を退職することに気が引けるという方も多いと思いますが、会社員としてより良い条件の企業に転職することは、スキルアップを目指すうえでも良いことだといえます。
給料の高い職業に就きたいと思っている方は、高収入を狙える業界や仕事を紹介しているコラム「年収1000万円以上が可能?給料が良い仕事をご紹介!」をチェックしてみてください。
また、今の収入や会社の査定方法について納得していなくて、職能給と職務給の違いについて詳しく知りたいという方は「知りたい!職能給と職務給の特徴やメリット・デメリット」のコラムがおすすめです。
安月給から脱却!高収入が期待できる5つの業界
ここでは、高収入を期待できる業種や業界を5つ紹介します。安月給を抜け出すために転職を検討する人は、ぜひ参考にしてください。
1.IT業界
IT業界へ転職すれば、安月給を抜け出して高収入が期待できます。IT業界にも求められている業種はいろいろありますが、特に「エンジニア」「プログラマー」「マーケティング職」「コンサルタント」などは、給料アップを希望されている方にはおすすめです。
高収入を見込める分、仕事は前よりも忙しく複雑になる確率は高いです。
IT企業でも事務職は必要であるため、特別なスキルや資格がない方でも転職は十分に可能となっています。
2.コンサルティング
コンサルティングの仕事は、粗利率が高いことから高収入が期待できます。
これまでの経験を活かしてコンサルティング業界に転職すれば、期待以上の年収アップを実現できます。安月給で働いている人の転職先におすすめです。
最近ではIT企業や戦略に特化した企業からの需要が高くなっていて、職種には主に「業務・IT系コンサルティング」「戦略系コンサルティング」「シンクタンク」があります。
以前までは、コンサルティング業界は残業がかなり多かったですが、働き改革によってかなり改善されていて、働きやすい環境も整えられているようです。
コンサルタントになるために必須となる資格はありませんが、「キャリアコンサルタント」「中小企業診断士」「証券アナリスト」「ファイナンシャルプランナー」などの資格があれば、信頼性が深まり、転職にも有利になります。
また、転職前に資格を取得するために勉強するだけでも、一定以上レベルの知識を高められるので、転職だけではなく、今後の業務にも役立ちます。
3.総合商社
総合商社なら、安月給から高収入になることが期待できます。
取り扱う分野も、資源エネルギーや食品、サービス、宇宙開発、金融など多岐にわたっているため、自分の得意な分野を見つけやすくなっています。
大手の総合商社ともなれば、平均年収は1,000万円を超えますが、大手でなくても高収入を得られる会社はたくさん存在しています。
業種も、営業や貿易事務、事業事務などいろいろ。転職を有利に進めるためには英語力を磨く必要があります。
総合商社は国内・国外を問わずに活躍の場が用意されているので、世界を見据えた仕事に就きたい方にはおすすめです。
4.人材サービス
人材サービスは、現在とても動きが活発になっていて、安月給を脱却して収入アップが見込める業界です。
人材サービスには、人材を派遣することで収益を得る「人材派遣」以外にも、求職者を集めるために広告を出す「採用サービス」、人手が必要な仕事を請け負う「業務請負」、転職希望者を企業に紹介することにより手数料を得る「人材紹介」などさまざまな業務形態があります。
この中でも、人材紹介と採用サービスは利益率が高いことから、高収入を期待できます。人材サービス業界からは未経験者の求人もたくさん出ているため、転職がしやすいとされています。
ただし、未経験者では雇用してもらえない業種もあります。
人材サービスの主な仕事内容は、営業やキャリアドバイザー、広報、人事、エンジニアなどたくさんあるため、自分に合った仕事を見つけやすいことも特徴です。
5.シェアリング
シェアリングは、スマホの普及にも伴って市場が拡大しています。安月給の人でも高収入が期待できる業界です。
モノやサービス、場所などをシェアする動きが日本中で活発になっていて、これまでのお金を出して買うのが当たり前だった社会から大きな変化を遂げようとしています。
個人の自宅を貸し出す「民泊」や、車を共有する「カーシェアリング」、自転車を共有する「サイクルシェア」の他にも、宝飾品や雑貨などシェアリングは無限の可能性を秘めています。
シェアリング業界ではさまざまな業種の求人募集が出されていますが、特に高収入を期待できるのはエンジニアです。
「高収入の仕事に転職したい」「安月給の職場から転職したい」とお考えの方は、ハタラクティブにご相談ください。
若年層の就活・転職をサポートしている「ハタラクティブ」では、あなたの希望に合った職場を数ある候補の中より見つけて紹介します。
職場探しをする前には、これまで多くの転職希望者に理想の職場を案内してきた経験豊富なキャリアアドバイザーが、細かい要望や条件を丁寧にヒアリングして、転職に関する疑問や不安にもしっかりお答いたします。
働きながらの転職活動をスムーズに進めるために、履歴書の添削や面接対策を実施。内定がもらえるようにサポートいたします。
相談から転職が成功するまで完全無料となっているので、どうぞお気軽にハタラクティブの転職サービスをご利用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円