ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 部署異動が行われる理由とは?希望したい場合や拒否できるかどうかも解説
ビジネス用語

部署異動が行われる理由とは?希望したい場合や拒否できるかどうかも解説

その他の悩み

2025.03.19

この記事のまとめ

  • 部署異動の理由は、「欠員補充」「組織の活性化」「適材適所で社員の成長を促す」など
  • 部署異動によって多くの知識やスキルを習得できる可能性がある
  • 部署異動を打診された場合、雇用契約に反する場合などを除いて拒否できないのが原則
  • 部署異動したい場合は、現在の仕事に全力を尽くすと希望が通りやすくなる

「部署異動の理由を知りたい」「△△部署に異動したい」という方もいるでしょう。異動先が希望の部署ではなかったとしても、自分を成長させるチャンスととらえ、スキルや経験を蓄えることが大切です。このコラムでは、異動したいときにとるべき行動や、異動が決まったときに行うべきことなどについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 部署異動とは
  • 部署異動を行う5つの理由
  • 部署異動のメリットとデメリット
  • 部署異動は基本的に断れない?拒否できる場合とは
  • 自分から部署異動を希望するときのポイント
  • 部署異動が決まったら行うべきこと
  • 部署異動に関するお悩みQ&A

部署異動とは

部署異動とは、同一企業内で従業員の所属部署を変えることを表します。営業部から商品開発部のように関連した部署の異動もあれば、総務部から製造部への移動など関連性が低く、業務内容が大きく変わるような部署異動もあります。

なお、「異動」には職場での地位が変わるという意味もあるため、昇進や降格も異動の1つです。「異動の意味や目的は?種類やメリット・デメリットもご紹介」でも詳しく解説しているので、ご参照ください。

また、希望を出していないにも関わらず異動となった場合、「左遷では」と考える人もいるかもしれません。しかし、後述しますが異動の理由は企業によって異なるものの、ほとんどが人材育成や組織体制の強化。部署異動について疑問がある際は上司に確認してみましょう。

部署異動の理由については「左遷と異動の違いを解説!希望していないのに命じられた際の対処法も紹介」で実例とともに紹介しています。

部署異動を行う5つの理由

企業が部署異動を行う主な理由は、欠員補充や組織を活性化、社員の成長を促すためといわれています。また、適材適所の人員配置や新規事業の立ち上げに伴って人員を集めている場合もあるでしょう。

1.欠員補充のため

退職者や休職者が出た際、体制を整えるという理由で部署異動を行う企業があるようです。求人を出すことで人材を確保できますが、「自社についてよく知っている人を後任者にする」「迅速に欠員を補充する」などの目的から異動を行います。

特に、優秀な人材が抜けた穴を埋めるには、内部の人材を充てる方が効率的な場合があり、社員のスキルや経験を考慮して、より良い人材が選ばれることがあるでしょう。

2.組織を活性化させるため

部署異動には、他部署からの社員を加えて客観的な視点を加える、異なる部署のノウハウを取り入れるといった理由もあります。メンバーが入れ替わると部署の雰囲気が変わり、新たな気持ちで業務に取り組めるようになるでしょう。

3.社員の成長を促すため

部署異動は、営業や広報、経理、人事などさまざまな仕事を経験できる貴重な機会です。異動により、プレゼンテーション能力やコスト管理のスキル、企画力など新しいスキルが身につくことがあります。

多岐にわたるスキルが身につくことで、社員が活躍できる場が広がり、会社にとって即戦力になります。また、複数の部署に在籍することで、幅広い人間関係を築けるでしょう。

4.適材適所の人員配置のため

企業はより多くの部署を経験させるという理由で異動を行うほか、社員のスキルを踏まえ、「適材適所」の考え方で部署異動を命じる場合もあるようです。英語のスキルがある社員を海外関連部署に異動させるなどの場合が該当します。社員の能力を最大限に引き出すためには、適切な仕事を与えることが大切です。

5.新規事業立ち上げのため

企業が新規事業を立ち上げる場合、人事異動を行うことがあるでしょう。新事業に関連した業務の経験がある社員や、スキルが高い優秀な社員に異動を命じて新規事業に取り組む人材を集めます。

部署異動のメリットとデメリット

部署異動には、「知識やスキルを多く習得できる」というメリットがある一方、「慣れない業務のため評価が下がることがある」というデメリットもあります。以下にその理由を詳しく解説しているので参考にしてください。

部署異動のメリット

多くの部署を経験することで知識やスキルを幅広く身につけられるのが、部署異動の大きなメリットです。1つの部署にいるだけでは分からない、多角的な視野を得られるでしょう。また、環境が変わることで、それまで発揮できなかったスキルを活かせるようになる人もいます。

新人の部署異動=力不足と判断されたわけではない

新入社員が数ヶ月や1年ほどで部署異動を言い渡された場合、「力不足と判断されたのではないか」と悩む人もいますが、決してそうとは限りません。新入社員の適性を見て、より成果が出せると判断された部署に異動させる場合もあります。
「自分に落ち度があるのでは」と落ち込む必要はありません。もし向いていないと判断されたうえでの異動命令であったとしても、成長できるチャンスであると前向きにとらえましょう。

部署異動のデメリットとは

部署異動の大きなデメリットは、異動先の業務に慣れずパフォーマンスが落ちる可能性がある点です。その結果、「自分は使えない」と自己評価も下がったり、ストレスを感じたりする場合があります。

また、部署異動が多い人は、勤務時間帯の変更や異動先の新しいルールに慣れるのに時間がかかることをデメリットに感じることがあるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

部署異動は基本的に断れない?拒否できる場合とは

契約内容や正当な理由がない限り、部署異動を拒否すると「業務命令違反」になる可能性が非常に高く、懲戒処分の対象になる恐れがあります。
ただし、「雇用契約書で勤務地や職種が限定されている場合」や、「介護や育児などの異動・転勤が難しい場合」などの正当な理由があるときのみ、断れる場合があります。

1.雇用契約書で勤務地や職種が限定されている場合

入社時に勤務地や職種を限定して契約を結び、該当しない地域や部署への異動を命じられた際は、契約違反になるという理由で部署異動を拒否できる場合があります。雇用契約書は、会社と従業員の合意に基づいて成立するため、会社側が一方的に契約内容を変更することはできません。

2.介護や育児の事情から異動・転勤が難しい場合

引越しを伴う部署異動・転勤を命じられた際、介護や育児に支障が出るのであれば拒否できる場合があります。なぜ転勤や引越しが難しいのかという理由を具体的に伝え、企業側の理解を得られるようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分から部署異動を希望するときのポイント

前項で会社から下される部署異動について説明しましたが、自分から異動希望を出すこともできます。以下で自分から部署異動を希望する際のポイントを解説しているので、参考にしてみてください。

1.日々の業務に熱心に取り組む

部署異動を希望する場合は、まずは現在与えられている自分の業務に全力を尽くし、仕事に対する熱意を示すことがポイントです。
やる気のない態度をとると「うちの部署には来てほしくない」と周りの社員に思われてしまい、希望する部署への異動が難しくなってしまいます。まずは現在の部署で自分の仕事に意欲を持って取り組みましょう。

2.社内公募があれば積極的に応募する

部署異動を希望する場合、「社内公募に応募する」方法もあります。社内公募とは、会社が提示する募集職種や応募条件を見て、社員が自発的に応募する制度。部署異動は会社からの命令ですが、社内公募は自分から希望を出して部署を変えられるのが特徴です。

そのほかにも、「自己申告制度」や「社内FA制度」などを採り入れている企業もあるため、会社の人事制度を詳しく確認し、チャンスがあれば積極的に応募しましょう。

3.異動先の部署で活躍できるスキルを身につける

前もって異動先の部署で必要なスキルを身に付けておくのもポイントの1つです。異動先の部署で活躍できるスキルがあると知られていれば、異動できる可能性が高まることがあります。しかし、異動先の部署で活躍できるスキルを身につけるために、現在の業務をおろそかにすることは避けましょう。

4.部署異動の希望を伝える前には上司に相談する

いきなり部署異動の希望を伝えるのではなく、まずは上司に口頭で相談をしましょう。面談の機会を活用して、部署異動を希望する旨や今後身につけるべきスキルについて話すことをおすすめします。上司に相談することで、必要なアドバイスやサポートを得られる可能性もあるでしょう。

なお、部署異動を話題にする際、「仕事にやりがいを感じられないため」「部署の人間関係が悪いため」とネガティブな理由を伝えるのは避けてください。「異動しても同じ悩みが生じるのではないか」と悪印象を与えるほか、上司との関係にも支障をきたす恐れがあるためです。「キャリアアップしたい」など前向きな理由を伝えるようにしてください。

また、異動を希望する際は、仕事に対する熱意だけではなく他部署に移った際どのように貢献できるのかも伝えましょう。活躍する姿をポジティブにイメージしてもらえて、希望が通りやすくなる可能性が高くなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

部署異動が決まったら行うべきこと

希望の有無に関わらず、部署異動が決まったときには担当していた業務を引き継ぐ必要があります。また、お世話になった部署とこれから働く部署それぞれで挨拶も行いましょう。以下で詳しく解説します。

1.業務の引き継ぎ

後任者への引き継ぎは、辞令が出て異動が正式に決まった時点で行います。業務マニュアルや引継書などを作成し、口頭でも説明するのが望ましいでしょう。会社に所定の引継書用紙があれば、それを用いてください。

また、可能であれば、上司を交えて後任者との打ち合わせを行いましょう。引き継ぎがよりスムーズになります。

2.部署異動前の挨拶

異動前には、現部署の上司や同僚、異動先の上司、取引先の企業担当者などに挨拶します。挨拶のときにお菓子などを配る場合は、すぐに渡せないことも考えて日持ちが長く個包装されているものがおすすめです。

取引先への挨拶は直接会ってお礼を述べるのが望ましいですが、時間の都合がつかない相手にはメールで挨拶をしましょう。今までの感謝のほかに、異動する日や異動先の部署名、後任者について伝えると、異動後の連絡がスムーズになります。

3.部署異動後の挨拶

異動後は、新しい部署の上司にあらためて挨拶をします。同僚への挨拶も忘れずに行ってください。その後、上司と打ち合わせたうえ、取引先の企業担当者に着任挨拶をします。

取引先への挨拶の場合、電話やメールで一度やり取りしてから、直接出向くことが望ましいでしょう。また、必要に応じて社内の他部署の社員にも異動の挨拶を行います。
会社から部署異動を命じられた場合、「希望とは異なる部署になり、仕事にやりがいを感じられなくなった」「現在の仕事は自分に合わず、会社に行くのがつらい…」となることもあるでしょう。仕事のストレスやモチベーション維持に悩んでいるなら、転職を検討するのも1つの方法です。

「転職活動は何から始めるのか分からない」「自分に合う企業を見つけられるか不安」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。希望に合う求人の紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策といったサポートをマンツーマンで行います。どのようなお悩みでも歓迎しているので、ぜひご登録ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

部署異動に関するお悩みQ&A

ここでは部署異動に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

部署異動したいときはまず何をしたら良い?

まずはじめに、人事制度の確認をしてください。
他部署の空いているポストに応募できる「社内公募制度」があれば、希望の部署へ応募します。社内公募のような制度がない場合は、直属の上司に相談してみましょう。

部署異動をする詳しい方法はこちらのコラム「部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説」で紹介しています。

望まない部署異動は拒否できる?

交渉ができる場合もあります。
部署異動の際、基本的に「辞令」より先に「内示」が行われます。辞令になると「業務命令」としての効力があり拒否は難しくなるようですが、「内示」であれば交渉することも可能です。ただし、正当な理由なしには内示取り消しにはならない傾向があるようです。

人事異動を拒否できる場合を詳しく「人事異動の内示を断るのは難しい?断る理由やリスクを紹介」で紹介しているので、こちらを参照ください。

どうしても異動したくないときはどうすれば良い?

会社がなぜ人事異動を行うのかに着目してみましょう。
部署異動は「異動先でこそ活躍できる」という評価の表れです。他者からの評価を信じて挑戦してみましょう。しかし、どうしても部署異動をしたくない、と感じるときは、転職をするのも1つの手です。
就職・転職支援サービスのハタラクティブは専任のアドバイザーが応募書類の作成をサポート。内定までの道のりを手厚くフォローします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「架電」の読み方や意味とは?使い方の例文や業務内容を紹介の画像
    「架電」の読み方や意味とは?使い方の例文や業務内容を紹介
    ブルーカラーとは?ホワイトカラーとの違いや特徴は?主な職業も解説の画像
    ブルーカラーとは?ホワイトカラーとの違いや特徴は?主な職業も解説
    OJTとは?実施するメリット・デメリットや指導を受けるポイントを解説の画像
    OJTとは?実施するメリット・デメリットや指導を受けるポイントを解説
    基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!の画像
    基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!
    有給消化率とは?正しく理解して労働環境を⾒極めよう!の画像
    有給消化率とは?正しく理解して労働環境を⾒極めよう!
    「トライアル雇用」とは?対象者の条件やメリットなどについて解説の画像
    「トライアル雇用」とは?対象者の条件やメリットなどについて解説
    無期雇用とは?パートや派遣は該当しない?正社員との違いを解説!の画像
    無期雇用とは?パートや派遣は該当しない?正社員との違いを解説!
    「貴社」や「御社」をメールで使う際のルールは?正しい使い分けを解説の画像
    「貴社」や「御社」をメールで使う際のルールは?正しい使い分けを解説
    有効求人倍率とは?簡単に解説!年度ごとの推移や職種別の値もご紹介の画像
    有効求人倍率とは?簡単に解説!年度ごとの推移や職種別の値もご紹介
    名ばかり管理職とは?管理監督者との違いや問題点について解説!の画像
    名ばかり管理職とは?管理監督者との違いや問題点について解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら