- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 就職に不安しかないと悩む人へ!乗り越えて成功に導く方法を紹介
就職に不安しかないと悩む人へ!乗り越えて成功に導く方法を紹介
この記事のまとめ
- 就職に対して不安に思うことは、誰にでもある
- 就職に不安を抱く原因は、「やりたいことが分からない」「面接が怖い」など
- 就職が不安なときの解消法は、原因を明確にすることやスケジュールを把握すること
- 就職に対して不安な気持ちが強い人は、エージェントの利用がおすすめ
あなたにおすすめ!
「就職に不安しかない」「就活について考えるだけでしんどい」という人もいるでしょう。就職に対して不安な気持ちを抱く原因には、「就活がうまくいくかどうか分からない」「自分のやりたいことが明確になっていない」などが挙げられます。就活全般に対して不安がある場合は大まかなスケジュールを把握したり、自分のやりたいことが分からない場合は自己分析を行ったりと、原因に合わせて対策を行うことが大切です。
このコラムでは、就職が不安になってしまう原因や解消法を解説します。就職に対して不安な気持ちが少しでもある方は、ぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「就職に不安しかない」そう思う原因とは
「就職に不安しかない」と考えてしまう原因には「就活がうまくいくのか心配」「自分がやりたいことが分からない」などが挙げられます。就職に対して不安に思うことは、誰にでもあります。
原因を把握することで自分に合った対策を立てられる可能性があるため、以下で原因を確認してみましょう。
就活がうまくいくのか心配
就活という一連のプロセス自体がストレスとなり、うまく物事を進めていく自信がないという人もいます。選考に臨む緊張感や、将来への漠然とした不安など、さまざまな要因がストレスとなって就活への意欲が削がれてしまうことがあるでしょう。
自分がやりたいことが分からない
仕事を考えるにしても、自分のやりたい仕事の分野や方向性が定まらず、就活に対して後ろ向きな態度になってしまっている場合もあるでしょう。就活では、焦って結論を出すのではなく、きちんと自分自身と向き合い、興味や関心のある分野を探ることから始めてみるのがおすすめです。
やりたいことが思いつかない原因については「自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
面接が怖い
就活の面接に関しても、怖いというイメージが先行してしまっている場合が考えられます。「面接」という単語を聞いただけで緊張してしまうほど、人と話すことが苦手な人もいることでしょう。
面接を怖いと思わなくなる考え方や面接中に緊張を取り除く行動は、「面接が怖い!行きたくないのはなぜ?逃げたいときに役立つおすすめの対処法」で紹介しています。面接を怖いと思ってしまっている方は、ぜひご覧ください。
自分にはアピールできるポイントがないと感じる
自分に関して自信がなく面接などでアピールできるポイントがないと感じると、自分を受け入れてくれる企業はないのではと不安になることがあります。その結果、就活自体やる気がなかなか起きないという場合もあるでしょう。
就職が不安な方に向けた選考対策の方法は「『就職が不安…』面接や選考の対策は?対処法をご紹介」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
就活に不安しかない人必見!解消法4選
就職や就活に不安を抱えている人は、不安を解消することが大切です。以下で、おすすめの対処法をいくつか紹介します。
原因を明確にする
自分が何に対して不安に思っているのかが分からないというケースは、よくあります。まずは、自分がモヤモヤしている部分を明確にし、本当に心配すべきことなのか分析するようにしましょう。
スケジュールを把握する
就活では、企業研究や応募書類の作成、面接など多くのタスクをこなす必要があります。その複雑さが不安を増大させる一因となり得るでしょう。だからこそ、全体のスケジュールを把握することが大切です。
まずは、就活に必要な過程を把握して優先順位を付け、一つずつ着実にタスクをクリアしていくことがおすすめ。余裕をもったスケジュール管理は、心にゆとりを生み出し、不安軽減にもつながるでしょう。
新卒の人は早めに行動すると気持ちに余裕が出ることも
自分が周りよりも遅れていると感じると、人は焦ってしまう傾向があります。特に、新卒の就活ではスケジュールが決まっているため、「大学3年の秋なのに何もしていない」「もうすぐ卒業なのに内定をもらっていない」などと焦りやすいことも。新卒の人は、早め早めの行動を心掛けるようにしましょう。就活に対して気持ちに余裕が生まれる可能性があります。
自己分析や他己分析を徹底する
「自分に何が向いているのか分からない」「自分の強みが分からない」という不安を抱えている方は、自己分析と他己分析を徹底的に行ってみましょう。自己分析や他己分析をすることで、自分の強みや弱み、価値観を客観的に判断できるようになります。これらは自分に合った企業や職種を見つける手がかりとなるため、「やりたいことが分からない」という方は就活の方向性が見えやすくなるでしょう。
自己分析の方法については「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを、他己分析の方法については「他己分析とは?やり方のポイントや活用方法と具体的な質問リストを紹介」のコラムを参考にしてみてください。
意識してポジティブな気持ちをもつ
就職が不安な方は、意識してポジティブな気持ちをもつことも対処法の一つです。就活は長期戦になりやすく、思うように進まない時期もあるかもしれません。そのようなときこそ、意識的にポジティブな思考を取り入れることで自信につながったり、モチベーションを保ったりすることにつながる可能性があります。その結果、就活へのモチベーションが上がる可能性も期待できるでしょう。
「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」のコラムでは、前向きな考え方や姿勢を身につける方法を紹介しています。あわせてご覧ください。
就職に不安しかない人はエージェントの利用がおすすめ
「就職が不安で仕方ない」という人は、就職エージェントに相談するのがおすすめです。就職エージェントに相談することで、求人紹介や応募書類の添削、面接対策などを徹底的にサポートしてもらえます。
また、就職エージェントのサポートを受けると、自分が不安に感じている部分をそこまで心配する必要がないと分かったり、対処方法が明確になったりと、就活に前向きになれる可能性があるでしょう。
「就活が不安で寝られない」「涙が止まらないほど考え込んでしまう」という方は、ハタラクティブにお任せください。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、専任のキャリアアドバイザーによるマンツーマンのサポートが得られる場所です。特に若年層の就職や転職を応援しており、経験やデータをもとに就職活動に不安を抱えている人を丁寧に支援しています。サービスの利用はすべて無料です。
現在、就職に対して不安な気持ちを抱いている人は、ハタラクティブにぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。