- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 就職したくない女性の選択肢は?求職活動を行うメリット・デメリットも紹介
就職したくない女性の選択肢は?求職活動を行うメリット・デメリットも紹介
この記事のまとめ
- 就職したくない心理は「求職活動がめんどくさい」「仕事が大変そう」など
- 「フリーター」「結婚」「進学」などが就職しない女性の選択肢として挙げられる
- 「結婚するから就職しない」という女性も、後々働く必要性が生じる可能性がある
- 就職するメリットは、収入・雇用が安定しやすいことや社会的信用が得られること
- 就職のデメリットは、「自由な時間が少なくなる」「人間関係に縛られやすくなる」など
あなたにおすすめ!
「就職したくない…」「就職しないで生活するには?」と悩む方もいるでしょう。女性が就職したくないと感じるのには「求職活動がめんどくさい」「結婚したらすぐに退職するから必要性を感じない」などの理由があるようです。また、就職しない場合はフリーターや進学といった選択肢も。このコラムでは、就職したくない女性の選択肢や求職活動を行うメリット・デメリットを解説します。進路に悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
あなたの才能をかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
就職したくない女性の心理
就職したくないと思う理由は人によって異なります。では、「就職したくない」と感じる女性には、どのような理由があるのでしょうか。以下で考察していきます。
就職活動がめんどくさいと感じている
女性に限らず、「求職活動はめんどくさいもの」と認識している方は多いでしょう。実際に、就職活動では、求人検索や応募、書類作成、面接対策、企業とのやり取りなど、多くのことに対応する必要があります。
さらに、髪を明るく染めている場合は暗く染め直したり、スーツがない場合は新たに用意したりする必要も。そのため、「めんどくさい」「就職したくない」と感じてしまうようです。
働くことにマイナスなイメージを持っている
働くことにマイナスなイメージを持っている女性は、「就職したくない」と感じやすいようです。たとえば、テレビやネットニュースでブラック企業の特集を目にしたり、知人が仕事で疲労している姿を見たりした際に、「就職したらパワハラされるかも」「残業時間が多過ぎて、自由な時間が持てないのでは?」と感じるケースが考えられます。
就職しなくても何とかなると思っている
「結婚して養ってもらえば良い」「フリーターでも全く不便に感じていない」というように、「今のままでも何とかなるから就職したくない」と考える女性もいるようです。特に、結婚を視野に入れている女性の場合は、「結婚後すぐに退職する可能性があるから、努力して就職活動をしても意味がない」と感じることもあるでしょう。
「就職したくない」と感じる女性には、上記のような理由が考えられます。もし、「就活するのが怖い」「やりたい仕事が分からない」といった理由であれば「『就活が怖い・動けない』のは就活恐怖症?不安を感じる理由や対処法を紹介」のコラムで就職を成功させる方法やおすすめの支援サービスなどを紹介しているので、参考にしてみてください。
大卒で就職しない女性も一定数いる
厚生労働省の「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」によると、就職率は就職を希望した人のうち2024年度の大学卒業者の就職率は男性が97.6%、女性が98.5%となってます。就職希望率を見ると、男子大学生は69.6%、女子大学生は84.0%でした。
この結果から、大学卒業後に就職を希望せず、就活しなかった女性も一定数いることが分かります。大卒で就職しない女性の割合については「大卒ニートの女性の割合はどれくらい?理由や就職のコツを解説」のコラムもご覧ください。
参照元厚生労働省
令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
就職したくない女性の6つの選択肢
就職したくないと考える女性の進路として、以下のような選択肢が考えられます。
就職しない場合の選択肢
- フリーターになる
- 起業する
- 結婚して家事に専念する
- 専門学校に入る
- 大卒者の場合は大学院に進学する
「正社員として就職したくないけど、何かしらの仕事はしたい」という場合は、フリーターとして働くのがおすすめ。「働きたいけど面接は受けたくない」と感じているなら、起業を考えてみるのも一つの方法です。「とにかく就職に関わりたくない」という場合は、専業主婦や家事手伝いが選択肢になるでしょう。
もし、「今は就職したくないけど、将来的には正社員として働きたい」と考えている場合は、資格取得や専門学校、大学院への進学を検討するのがおすすめ。「就職したくないと悩んだらどうする?考えられる理由や就活以外の道も解説」のコラムでは、就職したくない方の選択肢をより詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
結婚後に就職が必要になることもある
「就職せずに結婚して家事に専念しよう」と考えている場合も、結婚後に働く必要性が生じる可能性があります。たとえば、結婚相手がリストラされたり、病気やケガをしたりして収入がなくなった場合、基本的にパートナーである自分が収入を得なければなりません。「絶対に就職しない」と決めつけず、いざというときには働く心構えをしておくと安心です。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。才能や適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの才能診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
就職したくない女性が求職活動を行うメリット
「就職したくない」と考えている女性が、求職活動をして正社員になる主なメリットは以下のとおりです。
正社員になるメリット
- 収入や生活が安定しやすい
- 社会的信用が得られる
- やりがいのある仕事を任されやすくなる
- 安定した雇用が望める
- 賞与や昇給がある場合が多い
正社員は月給制の場合が多く、安定した生活を維持しやすいといえます。また、正社員は基本的に会社と無期雇用契約を結んでいるため、有期雇用契約者よりも安定した雇用が望めます。雇用と収入の安定から正社員は社会的信用に繋がりやすく、住宅や車、クレジットカードといったローンの審査に通りやすくなる点もメリットです。
また、自己分析を通して自分のことをより深く知れたり、それによって人生の選択肢が増えたりする点も、正社員を目指して就職活動を行うことで得られるメリットでしょう。
就職したことがない女性におすすめの仕事
正社員の経験がない女性の方には、未経験者もチャレンジしやすい仕事がおすすめです。たとえば、営業職や製造工場の仕事などが挙げられます。事務職は女性に人気の職種であり、応募者が多くなる可能性も。そのため、目指すなら資格取得や、派遣社員やアルバイトで経験を積むのも一つの手でしょう。「職歴がないので就職は難しいのでは?」という方は「就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツ」のコラムもあわせてご覧ください。「就職したくないけど、このままでいるのは不安…」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用を検討してみてください。ハタラクティブは、ニートやフリーター、既卒などスキルや経歴に自信がない若年層に特化した就職・転職支援サービスです。
経歴や現状を踏まえたうえで適切なアドバイスをするので、就職したことがない人も安心して利用できます。カウンセリングの日程調整はメールでもできるので、ぜひお気軽にご相談ください。
就職したくない女性が抱える悩みに関するFAQ
この項では、就職したくない女性が抱えがちな疑問を、Q&A方式で解決します。「就職したくない…」と悩んでいる場合は、以下の回答をお役立てください。
就職したくないときはどうする?
就職したくないときは無理に求職活動を行う必要はありません。ただし、「なぜ就職したくないのか」という理由は明確にしておくのがおすすめです。「就職活動をしたくないのか」「やりたい仕事がないのか」など、理由によって解決策は異なります。たとえば、やりたい仕事がない場合は、「どのように働きたいか」に重きを置いて仕事を探してみましょう。探し方は「したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!」のコラムも参考にしてください。
大学卒業後に就職しなかったら新卒として就活はできない?
「新卒」とは、「その年度に学校を卒業する学生」を指すため、大学を卒業すると新卒ではなくなります。ただし、卒業後3年以内であれば、既卒者を新卒枠で受け入れている企業もあるようです。詳しくは「新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説」をご覧ください。また、既卒者の就活については「既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!」のコラムもおすすめです。
フリーター女性の結婚は難しい?
フリーター女性は雇用や給料が安定しない傾向にあり、将来を不安視されやすいといえます。そのため、結婚を避けられてしまう可能性も考えられるでしょう。また、パートナーに結婚したいと言ってもらえたとしても、両親に反対されるケースも考えられます。結婚を視野に入れているフリーター女性は、「フリーター女性は就職すべき?リスクを知って自分に合う働き方を考えよう」のコラムもチェックしてみてください。
就職したくない女性の末路は?
企業は選考で若さや即戦力などを求める傾向にあるため、求職活動をしないまま年を重ねると、次第に就職が難しくなるといえます。「スキルも経験もない」という方は、若さやポテンシャルが評価されるうちに就職活動をするのがおすすめです。就職しないリスクについては、「ニートという生き方に不安がある?働かないリスクと行動を起こすポイント」のコラムでもまとめているのでご覧ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円