ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!

アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!

更新日2025/04/08

アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像

アルバイトから正社員になるメリットとデメリットは?

現在アルバイトで働いていますが、正社員になるか悩んでいます。正社員の友人から話を聞いても、給料もそれほど変わらないし正社員になるメリットがよく分かりません。

正社員は雇用や給与が安定するのがメリットです。スキルアップの機会も多いため、昇給や転職も叶いやすいでしょう。一方、働く時間や日数が決まっている場合が多く、アルバイトのように自由な働き方が叶いにくいのはデメリットといえます。

就活アドバイザーに聞いてみました!

アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!

現在フリーターとして働いている方のなかには、正社員として就職すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。年齢が若いとアルバイトと正社員の給与額に大きな差がないため、自由度の高いフリーターを選択しがち。しかし、長期的に考えると正社員として働くほうが大きなメリットが期待できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトと正社員の違いとは

ここではアルバイトと正社員の違いについて解説していきます。具体的には、責任感の違いや教育制度、福利厚生の違いなどが挙げられるでしょう。

責任感

正社員の場合、アルバイトと比べ責任を感じることが増えるでしょう。正社員になると、雇用契約がないため長期的に働くことを前提とし、仕事が割り振られます。そのため、ある程度責任のある仕事を任せられたり、人材教育をしたりと幅広い業務を任されることが増えるでしょう。

一方アルバイトは、雇用期間が定められているため任される仕事が限定されやすくなります。また、期間が定められているため、スキルアップやキャリアアップをしようとしても時間が足りず、契約が終了してしまう可能性も考えられるでしょう。

教育制度や福利厚生など

正社員は、長期的に働くことを見越し教育制度にも力を入れている会社も多くあります。研修やジョブローテーションなど社員のスキルアップや知識を深めるサポートが行われていることも。正社員は長期的に働けるため、アルバイトに比べキャリアアップやスキルアップの機会が多いといえます。前述にもあったように正社員は教育制度なども整っていることからスキルアップがしやすい環境にあるといえるでしょう。反対にアルバイトは短期雇用のため、スキルアップの機会をもらえない場合もあります。

また、正社員は福利厚生も充実しやすく、より働きやすくなるでしょう。福利厚生には保険や年金以外にも、通勤や住宅、子育てに関する福利厚生などもあり、従業員だけでなく、その家族も福利厚生を受けられる場合もあります。アルバイトも福利厚生を受けられる職場はあるものの、正社員に比べると待遇は劣ります。

契約期間

正社員とアルバイトの大きな違いは契約期間といえるでしょう。契約期間があるアルバイトに対し、正社員には契約期間がありません。アルバイトは、会社の業績や雇用調整のため解雇される可能性があったり、契約更新をしてもらえない可能性もあります。しかし正社員は、無期雇用契約なので正当な理由がない限り解雇されることはないといえるでしょう。

アルバイトの契約期間は?

アルバイトの契約期間は、一般的に短期間で設定されることが多く、1か月、3か月、6か月などが一般的です。この期間は労働契約書や雇用契約書に明記され、契約満了後に更新するかどうかを企業と本人で決定します。更新がある場合、雇用条件や業務内容に変更がないか確認されることが一般的です。一方で、短期アルバイトや繁忙期のみの採用では、1日から数週間の契約になる場合もあるでしょう。詳しくは「アルバイトの雇用形態を解説!パートや派遣社員との違いは?」をご覧ください。

​​昇給制度

正社員には昇給制度というものがあります。昇給制度とは、職務上の昇格や働いた年数によって給与が上がることです。昇給制度にもさまざまな種類がありますが、日本の企業は毎年決まった時期に昇給が行われる「定期昇給」が多い傾向にあります。
正社員は昇給制度があることで、スキルアップや昇格をしなくても年々給与が上がる傾向にありますが、アルバイトはスキルアップやバイトリーダーなどにならないと給与が上がる可能性は少ないでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトから正社員になる3つのメリット

アルバイトから正社員になる3つのメリット

  • 給料や雇用が安定する
  • 社会的信用が得られる
  • キャリアアップが望める

雇用と給与が安定するのが、アルバイトから正社員になる最大のメリット。また、フリーターに比べて社会的信用も高まるため、将来を考えるなら正社員として働くことを検討してみましょう。

1.給料や雇用が安定する

正規雇用の場合は雇用期間の定めがないため、基本的には希望する限り働き続けられます。また、給料も固定給になることが多いので、働いた時間や日数を問わず毎月一定の収入を得られるのはメリットでしょう。

2.社会的信用が得られる

正規雇用されており、毎月一定の収入を得ているため、社会的信用が得られるのも正社員のメリット。アルバイトの場合は「いつ仕事が無くなるか分からない」「収入はあっても不安定」という印象が強く、特にローンやクレジットカードの審査に影響が出るでしょう。アルバイトの場合、住宅や車のローンにも通りづらく、結婚が難しい場合も。「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介」をご一読ください。

3.キャリアアップが望める

一時的な労働者であるアルバイトは、誰でもできる仕事を任されるのが一般的。しかし、正社員であれば経験やスキルに応じてキャリアアップが期待できます。分かりやすいのが昇進です。一般社員から「課長」「マネージャー」などの役職が付くことで、キャリアアップだけでなく昇給も望めます。また、身につけたスキルや経験を生かした転職も、正社員なら叶いやすいでしょう。キャリアアップについては「キャリアアップとは?目指す方法や活用できる制度を紹介」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトから正社員になる4つのデメリット

アルバイトから正社員になる4つのデメリット

  • 勤務時間や日数が固定されていることが多い
  • 責任が重くなる
  • 転職や副業をするのが難しくなる
  • 転勤や異動の可能性がある

アルバイトから正社員就職を考えているものの行動に移せない原因は、正社員という働き方にデメリットを感じているからでしょう。確かに、正社員になるとアルバイトのように自由に働くことはできなくなります。また、業務に対して責任を持ったり、異動や転勤を伴ったりする点をデメリットと捉える方もいるでしょう。下記に正社員のデメリットをまとめました。

1.勤務時間や日数が固定されていることが多い

正社員はフルタイム勤務が一般的。会社によるものの、多くが労働基準法第四章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇で定められた「1日8時間・週40時間」で勤務します。また、休日も会社が定めていることが多く、アルバイトのように自分の都合に合わせた勤務は基本的には難しいといえるでしょう。時には残業もあるため、仕事とプライベートの両立が難しくなることもあります。
参照元
e‐GOV法令検索
労働基準法

2.責任が重くなる

アルバイトは一時雇用かつ有期契約労働者であるため、基本的には誰でもできる、責任の少ない仕事を任されます。しかし、正社員は無期雇用であり給与も固定なので、仕事に対して責任を持たなければいけません。さらに、ある程度の成果や結果も求められるでしょう。

3.転職や副業をするのが難しくなる

正社員になると、別の会社への転職や副業を行うのが難しくなるでしょう。転職をするとなると、今受け持っている仕事を終わらせ、次の人へ引き継ぐ必要があるため、仕事があわないからといってすぐに辞めることはできません。

副業も、制限がない会社もありますが、会社の情報漏洩を防ぐため、副業を禁止している会社も少なくありません。また、基本的に日中は本業があるため、帰宅後の時間や休日で行うことになるでしょう。そのため、あまり時間が取れず副業を行うことが難しくなるといえます。

正社員の副業については「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」で詳細をご確認ください。

4.転勤や異動の可能性がある

正社員として働いていると、人材育成や経営の活性化を目的に異動を命じられることもあるでしょう。また、全国に拠点を持つ企業であれば転居を伴う転勤があることも。勤務地や業務を限定する「限定正社員」制度を設ける企業もありますが、通常の正社員に比べてキャリアの選択肢や給与が少ない傾向にあるようです。「限定正社員とは?正社員との働き方の違いやメリット・デメリットを解説」も参考にして、正社員としての働き方を考えてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトから正社員になる方法

アルバイトから正社員になる方法

  • アルバイト先で正社員登用制度を活用する
  • アルバイト経験のある職種から求人を選ぶ
  • アルバイト経験もない全く初めての仕事を選ぶ

アルバイトから正社員になるには、就活をする必要があります。そのほか、アルバイトの勤務先で正社員登用制度を活用する方法も。いずれの場合も、アルバイトで培ったスキルや経験を活かせる仕事だと採用されやすいでしょう。

アルバイト先で正社員登用制度を活用する

正社員登用制度とは、非正規雇用の労働者を正社員として雇用する制度のこと。しかし、法律で定められた制度ではなく、すべての会社で導入されているわけではありません。そのため、正社員登用制度を行っていない会社もあります。
また、ホームページや求人情報に正社員登用制度を行っていると記載があっても、社員登用の実績がない企業もあるので注意しておきましょう。
アルバイト先での正社員就職を希望する場合は、正社員登用制度の有無を調べておくことをおすすめします。詳しくは、「アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説」のコラムをご覧ください。

正社員登用制度で必要な人材か見極める企業はある

フリーターや高卒、既卒からの正社員就職に留まらず、第二新卒からの転職であっても「自分に合わない」「やりたいことと違う」という理由で1年も経たないうちに辞めてしまう方が多くいます。企業からすると、人材育成にかけた時間と労力、コストなどすべてが無駄になる、避けたい事例といえるでしょう。損失を出さないよう「会社に合っているか」「正社員になったらどんな活躍をしてくれるのか」などを、アルバイト期間のうちに見極める企業は存在します。

業種や職種によっては、アルバイトを中心に運営している企業もあり、サービスや販売、飲食系などは、アルバイトとして現場職の経験を積んでから正社員に配置していることも。現場で業務内容や来店する顧客の傾向、知識などを学ぶことが、正社員の業務につながると考える企業は多い傾向にあります。

正社員登用の注意点

正社員登用を目指すうえで、まずはアルバイト先に社員登用制度があるかどうかを確認しましょう。また、社員登用制度があったとしても正社員になれるとは限りません。
社員登用制度のなかには契約社員や準社員も含まれています。そのため、社員登用制度を利用して正社員を目指したいと思っている方は、事前に正社員になれるかを確認しておくことが重要です。正社員登用制度については「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」をご一読ください。

アルバイト経験のある職種から求人を選ぶ

正社員登用制度を活用しない場合は、通常どおりの就活を行います。正社員求人を扱うサイトなどで希望条件から検索したり、ハローワークやエージェントを活用したりしてみましょう。
特に仕事に対して希望がなければ、アルバイトで培った経験やスキルを活用できる求人を探すのがおすすめ。一般的にアルバイト経験は職歴には該当しませんが、担当業務やスキルをアピールしたかったり、正社員経験がなかったりする場合は記載しても良しとされています。なお、正社員応募の際は職務経歴書の提出を求められることも。アルバイトの職務経歴書の書き方は「職務経歴書にアルバイト経験は書く?状況別の書き方を例文付きで徹底解説」でご確認ください。

アルバイトから正社員になるには中途採用枠

正社員登用制度を使用しなかったり、アルバイト先になかったりする場合は就職活動を行うことになるでしょう。アルバイトから正社員を目指すときの採用枠は、過去の正社員経験の有無に関わらず「中途採用」になるので注意してください。

アルバイト経験もない全く初めての仕事を選ぶ

正社員になる方法として、アルバイト経験もない初めての仕事に就くこともできるでしょう。未経験の仕事に正社員として就職するとなると、経験している仕事に比べ比較的難しい傾向ではありますが、今までのアルバイトで培った経験やスキルをアピールすることも可能です。
また、「未経験歓迎」の求人も豊富なので、アルバイトでの経験がなくても正社員を目指すことはできるでしょう。

未経験者を積極採用する仕事

未経験者を積極的に採用する仕事は主に、IT業界や介護・福祉業界、運送・物流業界、飲食業界などが挙げられます。特に人手不足や成長を遂げている業界などは積極的に未経験者を採用している傾向にあるといえるでしょう。
また、未経験者を積極採用している会社は、入社後の教育研修が整っているところもあり、アルバイト経験がなくても安心して働けるのでおすすめです。

未経験の仕事に挑戦したい方は「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」のコラムもあわせてご覧ください。

アルバイトの経験をどのような仕事で活用できるか分からない場合は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、フリーターや既卒などの若年層かつ正社員経験がない・少ない方を対象とする就職・転職支援サービスです。これまで多くの方の正社員就職をサポートしてきた実績と経験から、一人ひとりの希望に合った求人のご提案をいたします。
扱う求人の多くが「未経験歓迎」「学歴・経歴不問」なので、正社員経験がない人や、特筆するスキルがなくても問題ありません。担当アドバイザーによる企業ごとの対策も行うため、「就活が初めてだから良く分からない」「ルールやマナーに不安がある」という方にもおすすめです。
また、求人の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接練習なども担当のアドバイザーがマンツーマンで指導してくれるので安心して就活を行えます。
サービスはすべて無料ですので、ぜひ一度ご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトから正社員を目指す人が抱きやすい疑問

ここでは、アルバイトから正社員を目指す人が抱きやすい疑問についてQ&A方式で回答していきます。

アルバイトから正社員採用を受けるときの履歴書の書き方は?

アルバイトから正社員採用を受けるときは、自分の「学歴」「経歴」「スキル・資格」を正直に書きましょう。アルバイトの経歴は一般的に書きませんが、正社員経験のない方やアルバイト採用に応募する場合は記載しておいたほうが良い場合もあります。スキルや実績としてアピールできるアルバイトは積極的に記載しましょう。

アルバイト経験しかなくても職務経歴書は必要?

職務経歴書にアルバイト経験は基本書きませんが、正社員経験がない方やフリーターの方はアルバイト経験を記載しても問題ありません。 アルバイト経験を職務経歴書に書くか迷う人は「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を解説」のコラムを参考にしてください。

アルバイトから正社員になるのは難しい?

アルバイトから正社員になることは可能です。正社員になるには社員登用制度の利用や、アルバイト経験を活かせる仕事に転職をすることをおすすめします。

同じ会社でバイトから正社員になったら有給はどうなる?

同じ会社で正社員になった場合は、「入社から起算して6ヶ月間継続的に働いている」「その期間に全労働日の8割以上出勤している」の2つの条件に当てはまったら有給の継続又は、10日間の有給を付与されます。

アルバイトから正社員になるのは転職枠?

アルバイトから正社員になる場合は「中途採用」に該当します。中途採用は、社員登用の人以外にもスキルや社会人経験のある転職者もいると考えられるでしょう。内定をもらうためには、選考対策をしっかり行っておくことをおすすめします。 中途採用の選考対策に不安がある方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説の画像
    一人暮らし希望の場合は正社員がいい?生活費や物件費用・理想の月収を解説
    正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!の画像
    正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説の画像
    パートから正社員になるのは難しい?おすすめのタイミングや登用制度を解説
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介の画像
    結婚後に正社員はきつい?転職する人の割合や働く際の注意点も紹介
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけようの画像
    派遣か正社員か悩む…両者のメリットは?自分に合った働き方を見つけよう
    正社員になれない原因とは?フリーターから就職するためのコツを紹介の画像
    正社員になれない原因とは?フリーターから就職するためのコツを紹介
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    正社員の試用期間中に退職は可能?理由や伝え方の注意点を解説の画像
    正社員の試用期間中に退職は可能?理由や伝え方の注意点を解説
    正社員が退職する際のポイントは?方法や必要な手続きも解説!の画像
    正社員が退職する際のポイントは?方法や必要な手続きも解説!
    アルバイトと正社員はどちらが得?給与や待遇面の違いを解説!の画像
    アルバイトと正社員はどちらが得?給与や待遇面の違いを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら