- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
- 「正社員の就職」についての記事一覧
- バイトから正社員になる4つの方法!メリット・デメリットや違いも解説
バイトから正社員になる4つの方法!メリット・デメリットや違いも解説
この記事のまとめ
- アルバイトから正社員になる主な方法は、バイト先で正社員登用制度を活用するか転職活動を行う
- アルバイトから正社員になると給与や雇用が安定し、社会的信用も向上する
- 正社員を目指す際は、経験を活かせる職種または未経験歓迎の業界にチャレンジするのがおすすめ
- アルバイトから正社員になることが不安なときは、就職・転職エージェントに相談してみよう
あなたにおすすめ!
「バイトから正社員になるにはどうすればいい?」「就職するメリットは?」と疑問を抱く方もいるでしょう。就職を目指す際は、今働いているアルバイト先で正社員になる方法と、就職活動をしてほかの会社へ入社する方法があります。正社員として就職すると、一般的には会社の福利厚生を利用できたり、昇給制度によって収入が上がるといったメリットがあるでしょう。
このコラムでは、アルバイトから正社員になる方法を具体的にご紹介します。また、就職するメリット・デメリットも解説。アルバイトと正社員の違いについてもまとめているので、就職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
アルバイトから正社員になるには?4つの方法
アルバイトから正社員を目指す方法として、「アルバイト先で正社員になる」「就職活動をして別の会社へ入社する」などがあります。その際、アルバイト経験がある職種を選ぶ、あるいは未経験の仕事に挑戦するといった選択肢があるでしょう。
以下でそれぞれの方法について解説していきます。
アルバイトから正社員になる方法
- 今働いているアルバイト先で正社員になる
- アルバイト経験のある職種から正社員の求人を探す
- 経験がない職種に挑戦してみる
- 未経験者を積極採用する業界に注目して求人を探す
今働いているアルバイト先で正社員になる
「慣れている職場で正社員になりたい」と考える人もいるでしょう。企業によっては正社員登用制度を設けていることも。。正社員登用制度とは、アルバイトやパートなど非正規雇用の労働者を正社員として企業が雇用する制度のことです。
ただし、この制度は法律で定められているわけではないため、アルバイトやパートの方の正社員雇用を行っていない会社もあります。また、会社のWebサイトや求人に「正社員登用制度を行っている」と記載があっても正社員登用の実績がなかったり、定員数が設けられていたりする場合も。
今働いている職場での就職を目指す方は、制度の有無や正社員になる方法を直属の上司に相談してみましょう。
正社員登用の際はバイト採用以上にもマッチ度や人柄を見極められている
アルバイトとして働いている期間中に「会社に合う人材か」「正社員になったらどんな活躍をしてくれるのか」といった見極めを行っている企業もあります。
たとえば、飲食店やアパレルショップなどでは、アルバイトとして現場の経験を積んだあとに正社員登用へと進むキャリアが一般的になっていることも。現場で業務内容や来店する顧客の傾向、知識などを学ぶことが、正社員の業務につながると考える企業は多いでしょう。
なお、正社員登用の際に面接や試験などを実施する企業もあります。
アルバイト先で正社員になる場合の注意点
正社員登用を目指すうえで、まずはアルバイト先に社員登用制度があるかどうかを確認しましょう。また、社員登用制度があったとしても申し出れば必ず正社員になれるとは限りません。正社員登用制度を利用して今のアルバイト先で正社員を目指したいと思っている方は、「どうすれば正社員になれるか」を上司へ確認しておくことが大切です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
アルバイト経験のある職種から正社員の求人を探す
特に希望する職種がない場合や、アルバイト先以外の会社へ就職したい場合は、就職活動を始めましょう。その際、これまでアルバイトで培った経験やスキルを活かせる仕事を探すのがおすすめ。
求人サイトで検索したり、ハローワークや就職・転職エージェントを活用したりするのが一般的です。
なお、一般的にアルバイト経験は職歴には該当しませんが、担当業務やスキルをアピールしたかったり、正社員経験がなかったりする場合は履歴書や職務経歴書へ記載しても問題ありません。
アルバイトから正社員を目指す際は「中途採用」で応募する
アルバイトから正社員を目指す場合、一般的には中途採用の枠で応募します。新卒採用は学校を卒業したばかりの学生が対象ですが、中途採用は社会人経験者を対象としているためです。アルバイト経験も社会人経験として評価されるため、自信を持って臨みましょう。
経験がない職種に挑戦してみる
正社員になる方法として、アルバイト経験がない職種に挑戦してみるのも選択肢の一つです。未経験の仕事に正社員として就職する場合、経験のある仕事よりも「難しい」と感じるかもしれません。
しかし、アルバイトで培った経験のなかから、応募企業の業務に活かせるスキルをアピールすることが可能です。
未経験者を積極採用する業界に注目して求人を探す
アルバイトから正社員になる方法として、未経験者を積極採用する業界に注目してみるのもおすすめです。たとえば、IT業界や介護・福祉業界、運送・物流業界、飲食業界などが挙げられます。特に人手不足や成長中の業界などは積極的に未経験者を採用している傾向にあるでしょう。
また、未経験者を積極採用している会社は、入社後の教育研修体制が整っているところもあり、アルバイト経験がなくても安心して働けるのでおすすめです。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
アルバイトから正社員になる3つのメリット
雇用と給与が安定するのが、アルバイトから正社員になる最大のメリット。また、フリーターに比べて社会的信用も高まるため、将来を考えるなら正社員として働くことを検討してみましょう。
アルバイトから正社員になるメリット
- 給料や雇用が安定する
- 社会的信用が得られる
- キャリアアップが望める
1.給料や雇用が安定する
正規雇用の場合は雇用期間の定めがないため、基本的には希望する限り働き続けられます。また、給料も固定給になることが多いので、働いた時間や日数を問わず毎月一定の収入を得られるのはメリットでしょう。
アルバイトから正社員になると給料は下がるの?
給料や手取り額が下がるケースはあります。なぜなら、アルバイトの時給は、人手不足の解消や即戦力確保のために、正社員の月給を時給換算したときに比べて高く設定されていることがあるからです。また、正社員になると毎月の給料から雇用保険料や社会保険料など、差し引かれる金額が増えるため手取り額がアルバイトのときよりも下がる場合もあるでしょう。 とはいえ、ボーナスや昇給、退職金、福利厚生など、正社員だからこそ得られるメリットを総合的に見ると、長期的な視点では正社員のほうが安定した収入や待遇を得られます。目先の給料だけでなく、将来を見据えて判断することが大切です。
2.社会的信用が得られる
安定した雇用と毎月一定の収入を得ているため、社会的信用が得られるのも正社員のメリットです。アルバイトの場合、「いつ仕事がなくなるか分からない」「収入はあっても不安定」という理由から、ローンやクレジットカードの審査に通らない可能性があるでしょう。
3.キャリアアップが望める
正社員であれば経験やスキルに応じて長期的なキャリアアップが期待できます。昇進・昇給の基準は企業によって異なるものの、一般社員から課長やマネージャーなどの役職に就けるチャンスもあるでしょう。
また、正社員は専門的なスキルや業界知識、責任感を身につけていると評価されやすいため、正社員就職後に転職する際も、アルバイト経験のみに比べると有利にはたらくことがあります。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
アルバイトから正社員になる4つのデメリット
正社員になるとアルバイトよりも責任が大きな業務を任されるのが一般的です。また、業界や企業によっては異動・転勤を余儀なくされることもあるので、このような点をデメリットと捉える方もいるでしょう。
ここではアルバイトから正社員になる場合に考えられるデメリットをまとめました。
アルバイトから正社員になるデメリット
- 勤務時間や日数が固定されていることが多い
- 責任が重くなる
- 転職や副業をするのが難しくなる
- 転勤や異動の可能性がある
1.勤務時間や日数が固定されていることが多い
正社員はフルタイム勤務が一般的です。会社によるものの、多くが労働基準法の「第四章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇」で定められた「1日8時間・週40時間」で勤務します。
また、休日も会社が定めていることが多く、アルバイトのように自分の都合に合わせた勤務は基本的には難しいといえるでしょう。ときには残業もあるため、仕事とプライベートの両立が難しくなることもあります。
参照元
e-GOV法令検索
労働基準法
2.責任が重くなる
アルバイトから正社員になると、責任が重くなる点をデメリットと感じる人もいるでしょう。アルバイトは一般的に、柔軟な働き方を求めている方や、特定の期間だけ働きたい方が選択する働き方です。一時雇用や有期契約の場合が多く、働く日数や時間を自分で自由に決めて働くことができます。
一方、正社員は、会社と無期雇用契約を結び、給与も固定されている働き方です。長期的な視点で組織に貢献することが期待されるため、責任のある業務を任されることも多く、成果や結果を出すことも求められるでしょう。
3.転職や副業をするのが難しくなる
正社員になると、転職や副業を行うのが難しくなる場合もあるでしょう。転職をする際は、今受け持っている仕事を終わらせ、次の人へ引き継ぐ必要があります。また、先述したように、正社員はフルタイム勤務が基本となるため、転職活動にあてる時間を確保しづらいといった背景も。
副業に関しても、制限を設けていない会社がある一方で、禁止している会社も少なくありません。行う場合も日中は本業があるため、帰宅後の時間や休日に行うことになるでしょう。そのため、副業可能な会社で働いているとしても、始めることがなかなか難しいと感じる人もいます。
4.転勤や異動の可能性がある
正社員は、人材育成や経営の活性化などを目的に異動を命じられることもあります。また、全国に拠点を持つ企業であれば転居を伴う転勤がある場合も。
勤務地や業務を限定する「限定正社員」制度を設ける企業もありますが、一般的な正社員に比べてキャリアの選択肢や給与が少ない傾向にあるでしょう。
アルバイトと正社員の違いとは
ここではアルバイトと正社員の違いについて解説します。具体的には、責任感の違いや教育制度、福利厚生の違いなどが挙げられるでしょう。
仕事内容
正社員の場合、アルバイトよりも責任を感じることが増えるでしょう。正社員になると、雇用契約の期間に定めがないため、長期的に働くことを前提とした仕事内容が割り振られます。そのため、責任のあるポジションに配置されたり、人材教育をしたりと幅広い業務を任されることが増えるでしょう。
一方アルバイトは、雇用期間に定めがあるため、仕事の範囲も限定的なのが一般的です。また、契約更新ができなければ、同じ職場でスキルアップやキャリアアップが叶わない可能性もあります。
教育制度
正社員は、アルバイトに比べてキャリアアップやスキルアップがしやすい環境にあるといえるでしょう。正社員は企業活動の中核を担う存在であり、非正規雇用に比べて売り上げや経営に関わる機会の多い存在。
正社員の成長を「企業成長」の一貫と捉え、企業によっては正社員向けのスキルアップセミナーや、資格取得のサポートといった教育制度が整っていることも。
一方、アルバイトは雇用期間を限定されていることが多いため、企業は正社員ほどの教育投資を行うことは少ない傾向にあります。そのため、自身の業務範囲を超えたスキルアップの機会を得ることは難しい場合があるでしょう。
福利厚生
正社員はアルバイトに比べて福利厚生が充実している傾向にあります。福利厚生とは、企業が従業員の生活安定や向上、人材確保などを目的に実施する「給与以外の報酬・サービス」のこと。保険や年金に加え、住宅手当、家族手当、育児支援などの福利厚生が受けられる場合が多いでしょう。
アルバイトが受けられる福利厚生は、基本的には法律で定められた雇用保険や労災保険です。企業によっては、通勤手当や社員割引制度といった法定外の福利厚生を設けている場合があるものの、その内容は企業側の判断に委ねられています。
契約期間
正社員とアルバイトの大きな違いは契約期間です。契約期間に定めがあるアルバイトに対し、正社員には定めがありません。アルバイトは、契約期間の満了時に、会社の経営状況や所属している部署の仕事量の変動などを理由に、契約更新をしてもらえない可能性もあります。
一方、正社員は無期雇用契約を結んでいるため、会社が一方的に従業員を解雇することは基本的にありません。解雇するには、「事業の縮小による人員整理(整理解雇)」や「社員の重大な規律違反」といった客観的に見て正当な理由が必要となります。
アルバイトの契約期間は?
アルバイトの契約期間は、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月といった短期間で設定されることが一般的です。この期間は労働契約書や雇用契約書に明記され、契約満了後に更新するかどうかを企業と本人で決定します。
短期アルバイトや繁忙期のみの採用では、1日から数週間の契約になる場合もあるでしょう。
昇給制度
一般的な企業では、正社員に対し昇給制度が設けられています。昇給制度とは、年齢や評価、働いた年数に応じて基本給が上がる制度のこと。日本の企業は毎年決まった時期に昇給が行われる「定期昇給」が多い傾向にあります。
正社員には、定期昇給や昇進・昇格といった制度的な仕組みがあり、給与が定期的に上がるチャンスがあるでしょう。一方、アルバイトに対し同様の制度を設けていない企業もあるため、大幅に収入が上がる可能性は低いのが一般的です。
まとめ
アルバイトから正社員になるには、今の職場で正社員を目指す「正社員登用制度」を利用するか、就職活動をして別の会社へ入る方法があります。アルバイトで培った経験を活かせる職種を探すと、選考の際にアピールしやすいでしょう。
また、未経験者を採用している業界に挑戦する方法もあります。応募書類の職歴欄には正社員としての経験を記載するのが基本ですが、アルバイトの経験を記載しても問題ありません。応募企業に活かせるスキルや経験があれば積極的に書き、面接時には「どのように会社に貢献したいか」といった入社意欲をアピールしましょう。
アルバイトの経験をどのような仕事で活用できるか分からない場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒などの若年層かつ正社員経験がない・少ない方を対象とする就職・転職支援サービスです。これまで多くの方の正社員就職をサポートしてきた実績と経験から、一人ひとりの希望に合った求人のご提案をいたします。
扱う求人の多くが「未経験歓迎」「学歴・経歴不問」なので、正社員経験がない人や、特筆するスキルがなくても問題ありません。担当アドバイザーによる企業ごとの対策も行うため、「就活が初めてだから良く分からない」「ルールやマナーに不安がある」という方にもおすすめです。
また、求人の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接練習なども担当のアドバイザーがマンツーマンで指導してくれるので安心して就活を行えます。サービスはすべて無料ですので、ぜひ一度ご相談ください。
アルバイトから正社員を目指す人が抱きやすい疑問
ここでは、アルバイトから正社員を目指す人が抱きやすい疑問についてQ&A方式で回答していきます。
アルバイトから正社員採用を受けるときの履歴書の書き方は?
アルバイトから正社員採用を受けるときは、自分の「学歴」「経歴」「スキル・資格」を正直に書きましょう。アルバイトの経歴は一般的に書きませんが、正社員経験のない方やアルバイト採用に応募する場合は記載しておいたほうが良い場合もあります。
アルバイト経験しかなくても職務経歴書は必要?
アルバイト経験のみでも、正社員の求人に応募する際は職務経歴書を提出するのがおすすめです。正社員経験がない方やフリーターの方は、職務経歴書にアルバイト経験を記載しても問題ありません。スキルや実績としてアピールできる内容は積極的に記載しましょう。
アルバイトから正社員になるのは難しい?
アルバイトから正社員になることは可能です。正社員になるには社員登用制度の利用や、アルバイト経験を活かせる仕事に転職をすることをおすすめします。
同じ会社でバイトから正社員になったら有給はどうなる?
同じ会社でアルバイトから正社員になった場合、有給休暇の勤続年数はリセットされず、通算して計算されます。これは、労働基準法「第三十九条 (年次有給休暇)」によって定められているためです。条文には、「入社から起算して6ヶ月間継続的に働いている」「その期間に全労働日の8割以上出勤している」の条件に該当する従業員に対し有給を付与する旨が記載されています。
参照元
e-GOV法令検索
労働基準法
アルバイトから正社員になるのは転職枠?
アルバイトから正社員になる場合は「中途採用」に該当します。中途採用枠の応募者のなかには、社会人経験のある転職希望者もいるでしょう。内定をもらうためには、選考対策をしっかり行っておくことをおすすめします。 中途採用の選考対策に不安がある方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円