- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職までの期間はどう過ごすのが良い?円満に辞めるためにすべきことを解説
退職までの期間はどう過ごすのが良い?円満に辞めるためにすべきことを解説
更新日
この記事のまとめ
- 退職までの期間中は、引き継ぎや取引先への挨拶などやるべきことがたくさんある
- 退職までの期間、同僚や上司と気まずくなる可能性もある
- 上司から好条件で引き止められても、すぐに返事をしないように気をつけよう
- 今の会社でできることがあるなら、本当に退職しても良いのか考えよう
- 退職までの期間は最後まで会社に尽くす姿勢を見せよう
退職までの期間をどのように過ごせば良いか、不安に思う方もいるでしょう。早く退職したいからと勢いで申告してしまうと、トラブルが発生することもあります。このコラムでは、退職までの1〜3カ月の過ごし方や引き継ぎ期間中の注意点、やるべきことについてまとめました。転職活動にかかる期間も解説しているので、退職を考えているものの何から始めたら良いか分からない方は、参考にしてみてください。
転職活動にかかる期間を把握しておこう
退職と同時に転職活動も考えている方は、選考にかかる期間を把握しておきましょう。一般的に転職活動にかかる期間は3〜4カ月程度といわれています。退職前に転職先が決まっていると空白期間ができず、収入も途切れないためメリットが豊富です。この項で紹介する転職活動のスケージュールを考慮したうえで、退職時期を考えてみてください。
1.書類審査には約1週間かかる
履歴書・職務経歴書を提出してから結果が出るまでは、約1週間と考えておきましょう。ただし、採用を急いでいる企業では3日程度だったり、応募者が多いために2週間かかったりする場合もあります。
書類作成や企業研究の時間も考えておこう
書類審査に応募する前に、履歴書・職務経歴書の作成や企業研究にかかる時間もあります。書類の内容は応募先企業によって変える必要があるため、応募数に応じてかかる時間を計算しておく必要があるでしょう。特に、現在の仕事が多忙な場合は転職活動に使える時間が限られており、さらに時間がかかる可能性もあります。
2.面接は1回あたり約2週間かかる
面接の日程は先方の都合もあるため、書類に通過してから約1週間後と考えておきましょう。また、面接を受けてから合否が出るまでは、1週間程度かかるのが一般的です。面接の回数は企業によって異なりますが、多くて3回程度となります。そのため、一次面接から内定獲得までの期間は、約6週間が目安です。
3.内定承諾は1週間くらいを目途にする
内定の承諾期限は1週間〜1カ月と企業によって幅がありますが、1週間程度で返答するのが一般的なマナーです。返事が遅いと企業側が次の準備を始められないため、不用意に長引かせるのはやめましょう。
ただし、急いで承諾してしまい、雇用条件や入社日などが確認不足なのは良くありません。「面接で聞いていたのと違う」「不明な点がある」といった場合は、遠慮せずに質問し、納得したうえで承諾しましょう。
退職までの1〜3カ月をどう過ごす?
退職の意思を伝えた後は、引き継ぎや残務処理、各種手続きなど、さまざまな業務を行わなければなりません。大体の目安となる時期とやるべき業務を確認しながら、自分の状況に当てはめてスケジュールを組みましょう。なお、退職を伝える時期や伝え方については「退職は何ヶ月前に伝えるのが常識?相談の時期や法律上のルールを紹介」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
1.引き継ぎを始める
就業規則に則って退職日が決定したら、後任者と引き継ぎのスケジュールを決め、必要な資料やマニュアルなどを作成しましょう。また、引き継ぎ期間は上司と認識をすり合わせておくのがポイント。自分ではしっかりと引き継ぎ期間を設けたつもりでも、上司にとっては不十分で退職日を伸ばしてほしいと依頼される可能性もあります。トラブルを避けるためにも、引き継ぎのスケジュールは上司・後任者・自分の3者で共有しておくのが大切です。
有給休暇は引き継ぎに支障が出ないように取得しよう
有給休暇が残っている場合は、退職までの期間に使い切っても問題ありません。ただし、引き継ぎや業務に支障が出ないタイミングを見計らい消化してください。有給休暇が何日残っているかを確認しておき、退職日までのスケージュールを立てておくと良いでしょう。また、上司や後任者と相談しながら、有給を取得する日を決めるのも良い方法です。2.取引先に伝える
退職日の10日前くらいになったら、取引先へ退職の挨拶と後任者の紹介を行います。直接会わない場合でも、電話やメールなどでの連絡は必須です。黙って退職してしまうと会社の印象が悪くなり、後任者に迷惑をかける恐れもあります。自分は辞めても会社としては今後も付き合いが続いていくので、「これからもよろしくお願いします」と挨拶するのがマナーです。
3.社内の手続きを行う
退職までに年金手帳や雇用保険被保険者証を受け取ったり、住民税の支払方法を確認したりするなど、必要な手続きを行いましょう。退職までに転職先が決まらず、失業給付を受給する可能性がある場合は離職票の発行を依頼する必要もあります。「離職票のもらい方とは?退職証明書と離職証明書との違いについても解説!」のコラムで離職票を受け取る流れを詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
4.備品等を返却する
退職日当日には、社員証やパソコン、制服など、会社から貸与されていた備品は忘れずにすべて返却します。会社によっては交換した名刺もすべて返却するように求められることもあるので、指示にしたがって対応しましょう。そのほか、会社で加入していた健康保険の保険証も返却する必要があります。
5.社内向けに最後の挨拶をする
社員へ挨拶する際は、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えることが大切です。また、退職日に菓子折りを持参すると、より丁寧な印象を与えられることも。退職までの期間でやり残した仕事がないかの確認も再度しっかり行い、円満に会社を辞められるようにしましょう。
退職までの期間は辛い?
上司に会社を辞めることを伝えてから、退職までの期間が辛かったという方もいるようです。ここでは、なぜ退職までの期間が辛くなってしまうのか、その原因を紹介します。退職が決まっている方は、現在の自分が以下の状況に当てはまっていないか確認しましょう。
同僚や上司と気まずい空気になる
同僚や上司が自分の退職を知ってから、なんとなく空気が気まずいと感じてしまうことがあります。どこかよそよそしかったり、態度が冷たくなったりしたと思う場合もあるでしょう。退職を決めたことで、職場のメンバーとの関係が多少変化してしまうのは仕方がないことです。人間関係がぎこちなく感じても、あまり気にし過ぎないようにしましょう。
仕事に対するやる気がなくなる
辞めることが決定しているにも関わらず、仕事にやる気を出すのは難しいという意見もあります。退職までの期間はしっかり働かなければいけないと分かっていても、「頑張って仕事しても、どうせ辞めるから」といった気持ちが出てきてしまうこともあるでしょう。
また、新しい業務からは外れるため、参加する会議も減り、やや時間を持て余す場合もあります。このように仕事へのモチベーションが低くなってしまうと、退職までの期間が辛いと感じることもあるようです。
退職することに後ろめたい気持ちになる
辞めることに対して後ろめたい気持ちになってしまい、退職までの期間が辛くなってしまうというケースもあります。退職を悪いことのように捉えてしまうと、実際には何もいわれていないのに周囲に悪口をいわれているのではないかと思い込んでしまったり、会社に居づらくなったりしてしまうでしょう。
退職までの期間が辛いと感じている方は、「退職までの気まずい雰囲気は、どうやって乗り越える?」でも対処法を紹介しているので、あわせてご覧ください。
退職までの期間中に気をつけること
退職が決まってから退職当日までの期間中、気をつけるべきこともあります。トラブルを起こしてしまうと転職に影響する恐れもあるため、以下の点に注意しましょう。
会社や上司の批判をしない
今の会社に不満があって退職する場合でも、周りの人に悪口や批判をいうのはやめましょう。批判の内容が事実だとしても、周りの人は今後もその会社で働くことを念頭に置き、発言には気をつけるのがマナーです。
また、退職面談で「辞める理由を正直に話してほしい」といわれたとしても、不平不満をぶつけるのは避けたほうが無難といえます。人と人はどこでつながっているか分からないので、自分の評判を落とすような発言には気をつけましょう。
好条件で引き止められてもすぐに受けない
退職を伝える際、「希望の部署に異動させる」「大事な仕事を任せたい」といった好条件を出されて引き止められる可能性もあります。しかし、退職したい意思が伝わってる以上、帰属意識が薄れていることは明白で気持ち良く働けるかどうかは不透明な側面も。会社から引き止められた際は、なぜ退職したいのかを今一度考え、慎重に判断するようにしましょう。
試用期間中に退職する場合はどうする?
入社直後の試用期間中に退職する場合でも、即日辞めることはできません。試用期間中も一般的な退職と同じように、就業規則に則って手続きを行いましょう。
試用期間中の退職理由は、「社風が合わない」「聞いていた業務と違う」といったミスマッチによるものや、体調不良などやむを得ない事情があります。いずれにしても早期離職に変わりはないので、転職活動でマイナスイメージを持たれる恐れも。その点を理解したうえで、本当に辞めても良いのかよく考えるのが大切です。「試用期間中に辞めるときの言い方とは?円満退職に向けて手順を解説」のコラムでは。試用期間中に退職の意思を伝える方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
退職の意思はいつ会社に告げる?
ここでは、退職の意思をいつ会社に告げればいいかについて解説します。転職先が決まっている場合とそうでない場合の2パターンで、自分に当てはまるケースを確認しましょう。
採用通知を受け取ったらすぐに告げる
転職先が決まってから退職する場合は採用通知を受け取った後、できる限り早めに辞める意思を上司に報告します。また、転職先の入社日は採用通知を受けた日から2〜3カ月後までを目安に伝えておくと良いでしょう。
ただし、急募の求人であった場合は数日〜1カ月までの間に入社してほしいといわれる場合もあるので、転職先との日程調整が必要になることもあります。
転職先が決まらない場合は急がない
転職先を決めないまま退職する場合、いつ辞めるかは自分次第です。どうしても辞めたいならすぐに退職の意思を伝えても構いませんが、転職活動の目途がつくまで急がないのがおすすめです。退職後に転職活動を開始しても、すぐに新しい職場が見つかるとは限りません。急いで会社を辞める理由がないのであれば、内定確定後に退職するのが良いでしょう。
退職を告げるタイミングについては「退職は何ヶ月前に伝えるのが常識?相談の時期や法律上のルールを紹介」でもお伝えしているので、あわせてご覧ください。
退職を考え直したほうが良いケース
退職を迷っている場合は、今辞めるべきタイミングなのかをよく考えるのが大切です。昇進の見込みがあるときや繁忙期などは、退職を考え直したほうが良い場合もあります。
退職を考え直したほうが良いケース
- 昇進の可能性が高い
- 結婚や住宅購入の予定がある
- 繁忙期で人手が足りない
- 今の会社でできることがある
昇進の可能性が高い
昇進の可能性が高い場合は、退職すべきタイミングではないでしょう。昇進すると給料が上がったり、新たなスキルが身についたりとさまざまなメリットが得られます。また、転職するうえでも昇進の経歴は評価され、マネジメント能力のある人材として年収アップも見込めるでしょう。スキル・経験が豊富なほど転職先の選択肢も増えるので、昇進のチャンスは逃さないのがおすすめです。
ボーナスの支給時期も考慮しよう
ボーナスの支給時期が近いなら、退職は待ったほうが良いでしょう。「ボーナスを受け取った後では辞めにくい」という人もいるようですが、ボーナスは在籍期間中の仕事ぶりに対して支払われるものなので、受け取った直後に退職しても問題ありません。また、ボーナスを転職活動の資金に充てられるといったメリットもあります。
結婚や住宅購入の予定がある
結婚や住宅購入といったライフイベントの予定があるなら、退職しないのが無難です。結婚する際に転職先が決まっていないと、相手の親族から不安視される恐れもあります。また、転職先が決まっていたとしても、勤続年数が短いと住宅ローンの審査に通らない可能性が高いです。
そのほか、転職直後に妊娠が分かった場合、育休が取得できないケースもあります。会社によっては育休の取得条件として「継続雇用されて1年以上」と定めている場合があるので注意が必要です。
繁忙期で人手が足りない
繁忙期で人手が足りないときに退職するのは、「自分のことしか考えていない」といわれても仕方のない行為です。忙しいなかで引き継ぎも十分にできず、辞めた後まで周りに迷惑をかけてしまいます。円満退職をするためには、年末や年度末といった繁忙期は避けるようにしましょう。
今の会社でできることがある
「異動できるなら辞めたくない」という場合は、退職しないほうが良い可能性があります。本当にやりたい仕事が社内にあるなら、異動や配置転換を希望してみましょう。すぐに希望が叶わないとしても、意思を伝えることで将来の道が開ける場合もあります。
また、会社側には「今は経験を積んでほしい」「ジョブローテーションで適性を見極めている」といった意図がある可能性も。いずれにしても、相談せずに辞めてしまうと取り返しがつかないので、まずは上司と話してみましょう。
退職までの期間を上手に過ごすために
ここでは、退職までの期間を上手に過ごすために心掛けると良いことを紹介します。「どうせ辞める会社だから…」と適当に過ごすのではなく、円満に退職できるように最後までしっかりと対応しましょう。
周囲の態度が冷たいときは仕事以外の接触を減らす
退職を報告したことで周囲の態度が冷たくなったときは、できる限り仕事以外の接触を減らすのも一つの方法です。もし上司や同僚が退職することに対して悪口や嫌味をいってきても、真に受けないようにしましょう。
退職するという選択は、自分が将来のために悩んで出した結果であり、誰かに責められることではありません。退職までの期間は、周囲の反応を気にし過ぎず、自分の仕事を淡々とこなしましょう。
最後まで会社に尽くす姿勢を見せる
最後まで会社のために尽くす姿勢を見せることで、周囲の自分への印象が良い方向へ変わる場合があります。業務量の多い社員を積極的に手伝ったり、書類整理や備品の補充などの雑務を進んで行ったりすることで、今までお世話になった社員や会社への感謝を示せるでしょう。
このように退職までの期間にやるべきことや、上手に過ごすためのコツはいくつもあります。退職までの期間のスケジュール管理や、転職活動を始めるタイミングに不安がある方は、就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェント。
未経験歓迎・人柄重視の求人情報を多数保有しており、あなたの希望する条件に合いそうな仕事を厳選してご紹介します。面接対策や書類添削といったサポートも行うので、アドバイザーと一緒に早めの内定獲得を目指しましょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。