ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
退職手続き・法律関連

入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!

退職

2025.05.08

この記事のまとめ

  • 入社してすぐ辞めることはできるが、応募先に早期離職を懸念されるリスクがある
  • 保険の種類によっては、退職するタイミングで支払う金額が異なる場合がある
  • 上司へ退職を申し出る際は正直に理由を伝え、会社を尊重した伝え方を意識する
  • 入社してすぐ辞める場合は、転職活動の面接で説得力ある理由を伝える

「入社してすぐ辞めても問題ないか」と退職のタイミングにお悩みの方もいるでしょう。入社後すぐに辞めることは可能ですが、その後の転職活動に悪影響をおよぼす恐れもあります。

このコラムでは、入社してすぐ仕事を辞めることによる転職活動や保険料・給料などへの影響を解説。辞める理由の伝え方や転職活動を成功させるポイントも紹介しているので、入社後すぐに仕事を辞めるか悩んでいる方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 入社してすぐ辞めても問題ない?
  • 入社してすぐ辞めるときの4つの理由
  • 入社してすぐ辞める場合の保険料はどうなる?
  • 入社してすぐ辞める場合も給料はもらえる?
  • 入社してすぐ辞めたあとも転職はできる?
  • 入社してすぐ辞める場合の理由の伝え方
  • 入社してすぐ辞める場合に転職を成功させるポイント
  • 入社してすぐ辞めたい場合のQ&A

入社してすぐ辞めても問題ない?

入社してすぐ辞めても問題ない?の画像

入社してすぐ辞めることに問題はありませんが、早期退職であることが転職活動へ影響をおよぼす可能性があります。なぜなら、早期退職した経歴がある人の場合、転職活動時に応募先の企業や採用担当者から「またすぐ辞めるのでは」とネガティブな印象をもたれる恐れがあるためです。面接で「なぜ入社してすぐ会社を辞めたのか」と追及されることもあり得るでしょう。

また、入社後すぐに「辞めたい」と思っても、我慢してしばらく仕事を続けていると、気持ちや状況が変わることもあります。入社後すぐに退職が頭によぎった場合は、冷静になって原因を分析し、「辞めずに問題を解決できないか」をまず考えてみるようにしましょう。

入社してすぐ辞めるときの4つの理由

入社してすぐ辞めるときの4つの理由の画像

入社してすぐ辞めるときは、人間関係や配属先への不満などが理由となるようです。早期退職につながりやすい理由を以下にまとめたので、自分がどういった理由から「辞めたい」と感じているのか探ってみましょう。

1.人間関係がつらい

入社してすぐ辞める理由としてよく聞かれるのは、職場の人間関係の悪化です。「同僚や上司と性格的に合わない」「理不尽な扱いを受けた」などの人間関係の悩みは、仕事の質問がしにくくなったり、居心地の悪さにつながったりしてストレスとなることも。結果として、働く意欲がもてず、「辞めたい」と思ってしまうことは少なくないでしょう。

人間関係がつらいときの対処法については「関わりたくない人の特徴や職場で上手に接する対処法を紹介」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

2.希望の部署に配属されなかった

希望の部署に配属されなかったことを不満に思い、退職を考える場合もあります。たとえば、営業や広報などの部署を希望していたにもかかわらず、入社後に事務や経理など希望と違う部署に配属されてしまった場合などが当てはまるでしょう。
希望していた仕事ではないことでモチベーションの低下となり、離職の原因につながる場合があります
。

3.残業が多い

入社してすぐの段階からあまりにも残業時間が長かったり、予想外の時間外業務があったりすると心が折れてしまうこともあるでしょう。働く環境が入社前のイメージと違うことも、ミスマッチを起こす原因といえます。

社会人の平均残業時間が気になる方は「平均残業時間ってどのくらい?もしかして働きすぎかも?」のコラムをチェックしてみてください。

4.仕事を教えてもらえない

「仕事を教えてもらえない…」といった不満も早期離職につながる理由の一つ。職場の社風や忙しさによっては、自発的に仕事を見つけたり、積極的に人に聞いたりしなければ業務を進められない場合も。その結果、放置されていることが大きなストレスとなり、退職を考えてしまうこともあるでしょう。

仕事を「辞めたい」と感じる理由は「会社を辞めたいと考える理由は?退職前に準備したいこと」のコラムでも解説しているので、あわせてご一読ください。

入社してすぐ辞める場合の保険料はどうなる?

入社してすぐ辞める場合の保険料はどうなる?の画像

退職に関係のある保険料としては、「社会保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」などがあります。ここでは、入社してすぐ仕事を辞める場合の保険料の支払いについて、それぞれの種類に分けて解説するので、ぜひご一読ください。

社会保険料

社会保険料には「同日得喪」という決まりがあり、たとえ入社してすぐ退職したとしても1ヵ月分の保険料が給料から控除されます。
勤務した日数があまりにも少ない場合は、給与より健康保険料の方が高くなることも。不足すると会社から差額分を請求されるので、給与明細をよく確認しましょう。なお、退職後から再就職するまでの期間も、国民保険や任意継続保険など、何らかの形で健康保険に加入する必要があります。

厚生年金保険料

退職した月に納めた厚生年金保険料は、返ってくる場合が多いでしょう。
たとえば、退職した同月に別の会社に再就職した場合、新しい会社でも厚生年金保険料を納めると、退職前の会社と二重で支払っていることになります。重複した保険料は年金事務所から前の会社に還付され、会社から銀行口座への振込などで被保険者へ返ってくる仕組みです。

すぐに再就職しなかったり、家族の扶養に入ったりして同月に国民年金保険料を納める場合でも、二重に支払っていることに変わりはないため、年金事務所から還付されます。入社してすぐ退職した場合は、会社と返金のやり取りがスムーズにできるようにしておきましょう。

雇用保険料

雇用保険料や所得税の金額は、給与額により変動します。入社してすぐ退職する場合、給与は日割りで計算する会社がほとんどです。計算方法は各会社によって異なりますが、一般的には賃金規定などに計算式が記載されています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

入社してすぐ辞める場合も給料はもらえる?

入社してすぐ辞める場合も給料はもらえる?の画像

入社してすぐに退職しても、働いた分の給料を得られます。ただし、退職に至るまでに無断欠勤など会社の罰則規定にかかわる行動をしていた場合、法律の範囲内で給料から罰金を引かれる恐れも。また、会社からの給料に関する連絡を無視するといった、会社が支払いたくても支払えない状況だと受け取ることが難しくなってしまいます。
「もう会社とかかわりたくない」と感じる場合であっても、給料の受け取りに必要なやり取りや事務手続きなどは確実に行いましょう。

入社してすぐ辞めると損害賠償を請求される?

入社してすぐ辞める場合に、損害賠償を請求されることもあるようです。たとえば、2週間前までに申し出をせずに突然退職したり、辞めたことで会社に実害が出たりした場合に、損害賠償を請求されたという事例があります。


ただし、契約時の労働条件と実際の仕事内容が異なっていた場合はすぐに辞めることが可能です。退職時のトラブルや損害賠償請求に関しては、「退職して損害賠償になる事例は?法律を知ってトラブルを防ごう」のコラムでご紹介しているので、あわせてご覧ください。


ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

入社してすぐ辞めたあとも転職はできる?

入社してすぐ辞めたあとも転職はできる?の画像

会社選びや転職活動での工夫によって、早期退職のハンデを乗り越えることは十分可能です。ここでは、入社してすぐ辞める場合に、転職活動にどのような影響があるかをまとめました。

転職は可能だがリスクがある

入社してすぐ辞めたあとも転職を成功させることは可能ですが、全く影響がないとは限りません。前述のように、面接官によっては早期離職者に対して「採用してもまたすぐ退職するのでは」と懸念される場合があるためです。

マイナスイメージを避けるためにも、面接では前職を退職した理由と、同じことを繰り返さないという意思を真摯に伝える必要があるでしょう。

業界によっては重要視されないこともある

転職者が多い業界では、入社してすぐ辞めることをそこまで問題視しない傾向があります。たとえば、ベンチャー企業やIT企業などは、前向きな理由で転職する方が少なくないため、早期離職の経歴を追及されない可能性があるでしょう。

転職による入職の割合が高い業界は、「転職は何歳まで?男女別の年齢や未経験から採用されやすい業界も解説」のコラムでご紹介しているので、参考にしてみてください。

20代であれば挽回しやすい

入社後すぐに退職しても、年齢が若いほど転職活動では有利といえます。なぜなら、20代の若者なら、経験よりも将来性を評価されて採用される傾向があるためです。面接で成長力や意欲、ポテンシャルがアピールできれば、採用される可能性が高まるでしょう。

ポテンシャルを生かした転職活動のポイントは、「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」のコラムで解説しているので参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

入社してすぐ辞める場合の理由の伝え方

入社してすぐ辞める場合の理由の伝え方の画像

入社してすぐ辞める場合に退職を申し出る際は、嘘をつかずに会社を尊重した伝え方をすることが大切です。
ここでは、入社してすぐ辞める場合の退職理由の伝え方をご紹介します。上司にどう伝えるべきかお悩みの場合は、ぜひチェックしてみてください。

嘘はつかない

入社してすぐ辞める理由は正直に伝えるようにしましょう。会社に嘘の退職理由を伝えた場合、話し合いをしていくにつれ、辻褄が合わない部分を追及されたり、思いとどまるよう説得されたりすることも考えられます。
人間関係や職場の不満など正直に伝えにくい理由の場合は、言葉選びや伝え方を工夫しましょう。

「面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介」のコラムでは、退職理由を伝える際のポイントや例文を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

退職の理由は会社を尊重した伝え方をする

入社してすぐ辞める理由として、会社への不満や批判だけを伝えるのは望ましくありません。退職理由は正直に伝えるべきですが、攻撃的な言葉選びや行動をしてしまうと上司や会社との関係が悪化してしまい、退職時にトラブルになる恐れがあります。円滑に退職手続きへと移るために、会社や、これからも会社で働く人々を尊重した理由の伝え方を心がけましょう。

退職理由の上手な伝え方や円満退社のコツなどは、「退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

入社してすぐ辞める場合に転職を成功させるポイント

入社してすぐ辞める場合に転職を成功させるポイントの画像

入社してすぐ辞める場合の転職を成功させるポイントとしては、求人の選び方や応募先に伝える転職理由の内容に気をつけたり、転職エージェントのサービスを活用したりすることが挙げられます。以下でそれぞれ解説しているので、転職活動をする際の参考にしてみてください。

企業を絞らずに応募する

転職先に対する条件や希望はなるべく絞り過ぎないようにしましょう。書類選考の段階で「入社後再び早期離職となるのでは」と懸念されて不利になる可能性もあるため、なるべく多くの選択肢をもっておくことが賢明といえます。

自己分析である程度の方向性を定める必要はありますが、自分がゆずれない条件以外は妥協することも大切です。複数の企業に応募することにより、より転職の可能性を広げられるでしょう。
転職活動での企業選びのポイントは、「転職がうまくいく人の特徴とは?企業選びのコツもあわせて紹介」のコラムでも解説しているので、ご一読ください。

応募先企業が納得する転職理由を伝える

面接官から前職をなぜ入社してすぐ辞めたか聞かれた際に、説得力のある理由を答えられるように準備しておきましょう。たとえば、社風が自分に合わなかったことが退職理由である場合、仕事を続けるために具体的にどのような努力をしたのかを伝えたうえで、やむを得ない退職であったことをアピールするのが大切です。

また、事前に社風や職場の雰囲気を入念に調べず入社した自分にも非があることを認め、反省していることを伝えると好印象につながりやすくなります。経験や反省をしっかり伝え、同じことを繰り返さないようにしていることをアピールしましょう。

転職エージェントを利用する

「長く勤められる働きやすい仕事を選べるか不安…」と感じる場合は、転職エージェントを利用してみることをおすすめします。
転職エージェントとは、求人紹介や選考対策に関するサポートを無料で受けられる民間のサービスです。転職エージェントを利用すれば、専任のキャリアアドバイザーからアドバイスを受けながら転職活動を進められるため、一人で悩みを抱えて不安になる心配ががありません。求人の選び方はもちろん、応募先に効果的な選考対策に関しても、転職のノウハウをもつエージェントがサポートしてくれます。

「入社してすぐに辞めると転職が難しいのでは?」「次にやりたい仕事が見つからない」とお悩みの場合は、転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、第二新卒など20代の若年層を中心に支援している就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、相談者の適性や希望に合った求人を厳選してご紹介します。

さらに、第二新卒として転職活動を成功させるためのアピール方法や、応募書類の添削・面接練習なども実施。入社してすぐ仕事を辞めていて転職活動に不安のある方も、安心して長く働ける仕事を見つけられるでしょう。
1分程度でできる適職診断をはじめとしたサービスはすべて無料のため、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

入社してすぐ辞めたい場合のQ&A

「入社してすぐ会社を辞めるのはあり?」という悩みをもつ方に向け、よくある疑問や不安にお答えしていきます。

入社してすぐ辞めるのは良いですか?

入社してすぐ辞めることは問題ありません。ただし、仕事に不満があって退職を希望する場合、まずは一定期間様子を見るのがおすすめです。

最初はミスが多くて仕事を辞めたいと思っていても、「ただ単に仕事に慣れていないだけ」という可能性もあります。また、あまりに短期で離職すると、転職時に「入社後再び辞めてしまうのでは」と懸念される恐れもあるでしょう。
転職の必要性を判断するポイントは、「転職するべきかどうか分からない…職場を変えるメリットとデメリットとは」のコラムでご紹介しています。また、入社後すぐの転職については、「1年未満に転職すると不利になる?メリットやデメリットと成功のコツ」のコラムを参考にしてみてください。

会社に入社してすぐ辞めるとき、体調不良は理由になる?

体調不良が原因で退職することは可能ですが、嘘の理由として伝えるのは避けましょう。後々辻褄を合わせるのが難しくなったり、引き止められたときに断り切れなかったりする恐れもあります。
体調不良が退職の理由である場合の伝え方は「体調不良で退職できる?診断書の必要性や転職活動のコツを解説」のコラムでご紹介しているのでご一読ください。

何年経ったら辞めても良いのでしょうか?

その人の置かれた状況によるので、一概に何年とは言い切れません。スキルを身につけるために「3年は勤めるべき」という声は多いですが、反対に「無理して勤めるのはよくない」という意見もあります。
年齢別の転職におすすめなタイミングは、「転職するなら何月がいい?おすすめのタイミングや注意が必要な時期を解説」のコラムで解説しているので、ご参照ください。

入社してすぐ辞めた方が良い状況はありますか?

心身ともに限界を感じる場合や、ハラスメントが横行するなど職場環境が乱れている場合は、入社してすぐの状況でも会社を辞めるほうが望ましいでしょう。たとえば、違法な長時間残業や手当・賃金の未払いがある職場はブラック企業と考え、転職を視野に入れて行動することをおすすめします。
仕事を辞めたいけど言い出せずに悩んでいる方は、「仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?」のコラムでコツや対処法を紹介しているのでチェックしてみてください。

後悔しない転職のコツはありますか?

入社後に後悔しないためには、転職先に求める条件を明確にしたうえで求人を探すことが大切です。目指すキャリアを決めないまま仕事を探すと、目先の条件に惹かれて再び自分と合わない企業に転職する可能性があります。求める条件が複数ある場合は、妥協できる条件とゆずれない条件を分けて考えてみましょう。
ハタラクティブでは、丁寧なヒアリングをもとに相談者一人ひとりにぴったりの求人をご紹介しています。入社してすぐ辞めてしまい、適職の見つけ方が分からないという方も安心してご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職までの過ごし方を知りたい!円満に辞めるためにすべきことを解説の画像
    退職までの過ごし方を知りたい!円満に辞めるためにすべきことを解説
    退職後の国民健康保険加入手続きが14日を過ぎたら?ほかの保険との比較もの画像
    退職後の国民健康保険加入手続きが14日を過ぎたら?ほかの保険との比較も
    失業保険の待機期間とは?必要な日数やアルバイトできるかを解説の画像
    失業保険の待機期間とは?必要な日数やアルバイトできるかを解説
    退職の挨拶回りはどこまですべき?順番や一言添える例文も紹介の画像
    退職の挨拶回りはどこまですべき?順番や一言添える例文も紹介
    退職後に失業保険を受け取る方法は?条件や手続きの流れを解説の画像
    退職後に失業保険を受け取る方法は?条件や手続きの流れを解説
    退職はいつまでに伝える?退職届を出す時期や必要な手続きも詳しく解説の画像
    退職はいつまでに伝える?退職届を出す時期や必要な手続きも詳しく解説
    退職願を出した後、退職日までの期間は?退職までの流れを解説の画像
    退職願を出した後、退職日までの期間は?退職までの流れを解説
    退職は何ヶ月前に会社へ言うのが一般的?相談の時期や法律上のルールを紹介の画像
    退職は何ヶ月前に会社へ言うのが一般的?相談の時期や法律上のルールを紹介
    退職強要されたらどうすればいい?対処法を解説の画像
    退職強要されたらどうすればいい?対処法を解説
    退職をメールで伝えるのはアリ?注意点や例文をご紹介の画像
    退職をメールで伝えるのはアリ?注意点や例文をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら