ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介

知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介

更新日2025/03/26

知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像

この記事のまとめ

  • ビジネス用語とは、ミーティングや商談などビジネスの場で使われる言葉
  • 職場では、業務を円滑に進めるためにビジネス用語が使われる
  • 社会人として知っておきたいビジネス用語の意味を正しく理解しよう
  • 知っておきたいビジネス用語を勉強するだけでなく、使い方に注意することも大切

「社会人として知っておきたいビジネス用語はある?」と考えている人もいるでしょう。企業によっては、業務中にビジネス用語が飛び交うことがあります。仕事に支障をきたさないためにも、基本のビジネス用語を知っておくのがおすすめです。

このコラムでは、知っておきたいビジネス用語をピックアップし、意味や例文を一覧で紹介します。就職前の人も社会人として活躍している人も、予習や辞書の代わりとして役立ててみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ビジネス用語とは
  • 知っておきたいビジネス用語の意味と例文一覧
  • ビジネス用語を正しく使うためのポイント
  • 知っておきたいビジネス用語に関するFAQ

ビジネス用語とは

ビジネス用語とは、ミーティングや商談をしたり、上司から指示を受けたりしたときなど、ビジネスシーンで使われる言葉です。ビジネス用語を使うと長い説明が不要になるため、業務を円滑に進められる傾向にあります。

ビジネス用語のなかには、日常生活であまり使用されない言葉や業界ならではの意味をもつ言葉もあるので、正しい使い方を理解することが大切です。

知っておきたいビジネス用語の意味と例文一覧

新しい環境で働き始める際は、ビジネス用語を確認しておきましょう。新入社員に限らず、部署異動や転職の予定がある人もビジネス用語を知っておくと、新しい職場で活かせる可能性があります。

以下では、知っておきたいビジネス用語を五十音順に紹介。それぞれの意味とあわせて、例文もまとめています。知らない言葉の意味を把握するだけでなく、間違った使い方をしていないかチェックするためにもご活用ください。

あ行

「あ行」から始まる知っておきたいビジネス用語には、次のようなものがあります。

アイドマ意味:消費者が商品やサービスを購入するプロセスを表すモデル
例文:アイドマを押さえた広告戦略が重要だ
あいみつ意味:相見積もりの略、複数の業者の見積もりをとって比較する
例文:今度使う資材を選ぶからあいみつとっておいて
アウトソーシング意味:業務の一部またはほとんどを外部に委託すること
例文:この業務を他社にアウトソーシングしよう
アウトバウンド意味:架電、企業から顧客にアプローチする営業活動
例文:アウトバウンド中心のコールセンターは、自分のペースで電話しやすい
アグリー意味:賛成する
例文:その意見、私もアグリーです
ASAP(アサップ)意味:as soon as possibleの略、できるだけ早く(メールやチャットで使用)
例文:この前頼んだ資料、ASAPでお願い
アサイン意味:配属、割り当て
例文:△△さんをリーダーにアサインした
アジャイル意味:素早く変化に対応する
例文:アジャイル思考で効率的に業務の完成度を高める
アセット意味:資産、財産、ビジネス上の強み
例文:ハタラクティブのアセットは最短2週間で内定を獲得できるところだ
アテンド意味:同行する、付き添う、世話をする
例文:クライアントの△△さんのアテンドをする
アナジー意味:事業間の相互マイナス効果
例文:相乗効果を期待してA社と合併したのに、アナジーの結果になった
アポ意味:アポイントメントの略、約束をとりつけること
例文:取引先の△△にアポをとった
アライアンス意味:複数の企業が連携する経営手法
例文:A社とのアライアンスで新プロジェクトを始めよう
イシュー意味:課題、問題、論争点
例文:会議では、イシューを明確にして話し合うべきだ
イニシアチブ意味:主導権
例文:このプロジェクトは誰がイニシアチブをとっているの?
イニシャルコスト意味:初期費用、準備費用
例文:イニシャルコストは安いけど、維持費も考えないといけない
インセンティブ意味:成果報酬
例文:業務で目標を達成できたので、インセンティブを受けとった
インバウンド意味:受電、顧客が企業に対してアクションを起こすこと
例文:今働いているコールセンターはインバウンドだから働きやすい
インフルエンサー意味:主にSNSやブログで消費者に影響を与える人
例文:販売促進のため、この商品をインフルエンサーに紹介してもらおう
ウィンウィン意味:取引する双方にとって良い結果が得られること
例文:お互いにウィンウィンな関係を目指そう
エクスキューズ意味:言い訳する、弁明する
例文:エクスキューズばかりの△△さんにはうんざりする
エスカレーション(エスカレ)意味:段階的な上位者へのアプローチ
例文:例のクレーム、末端の私たちでは処理できないから課長にエスカレしよう
エビデンス意味:証拠、根拠
例文:規約を変更する場合にはエビデンスを残しておいて
OJT(オージェーティー)意味:On-the-Job Trainingの略、実際の業務と並行し、スタッフ教育を行う
例文:来月入る新人のOJTを君に任せるよ
落とし込む意味:書類や手順に反映させること
例文:今日の会議で決まったルールを、会社規定に落とし込んでおいて
落としどころ意味:妥協点
例文:この件に関しては平行線をたどる一方だから、落としどころを見つけたほうが早そうだ
折りtel(オリテル)意味:折り返し電話を掛けること
例文:さっき△△社の△△さんから電話があった、オリテルするように伝えておいたのでよろしくね
オンスケ意味:オンスケジュールの略、予定どおりに進行していること
例文:イレギュラーなトラブルのせいでオンスケは難しそうだ

か行

「か行」から始まる知っておきたいビジネス用語には、次のようなものが挙げられます。

カバレッジ意味:カバーしている範囲
例文:通信会社のカバレッジエリア外のため、スマートフォンが圏外です
キャズム意味:深い溝、商品を普及させる際の障害
例文:新しい技術で商品がキャズムを乗り越えた
キャパシティ(キャパ)意味:自身がもっている能力で請け負える量
例文:彼にそのタスクを任せると、さすがにキャパオーバーかな
キュレーション意味:Webサイトの情報をまとめて共有すること
例文:情報収集のためにキュレーションサイトを活用しよう
クライアント意味:顧客、お客さま
例文:クライアントから業務を請け負う
クリティカル意味:重大な、危機的な、批判的な
例文:クリティカルな問題が発生し、プロジェクトが中断された
クリティカルパス意味:プロジェクトのなかで最も時間が掛かる作業経路
例文:クリティカルパスが遅れてプロジェクトの進捗に影響が出た
クロージング意味:購入や契約を結ばせる最終段階のこと
例文:△△社からの反応を踏まえると、そろそろクロージングできそうです
グロースハック意味:成長するための手段
例文:業績をさらに上げるためのグロースハックを考えよう
KGI(ケージーアイ)意味:Key Goal Indicatorの略、重要目標達成指標
例文:今回のプロジェクトのKGIは、月内に売上△万を目指すこと
KPI(ケーピーアイ)意味:Key Performance Indicatorの略、重要業績評価指標
例文:このプロジェクトのKPIの達成度を報告してください
コアコンピタンス意味:競合他社には真似できない中核事業
例文:弊社のコアコンピタンスは△△の事業だ
コミット意味:約束、決意表明
例文:結果にコミットできる人はリーダーに適任だ
コモディティ化意味:一般化、大衆化
例文:商品がコモディティ化し、価格競争が激しくなっている
コンシューマー意味:消費者、購入者
例文:広告戦略でコンシューマーにアピールしよう
コンセンサス意味:関係者の同意
例文:関係者のコンセンサスが得られたから、その内容で進めよう
コンバージョン(CV)意味:Webサイトの訪問者がゴールに到達すること
例文:Webサイトを運営するうえで、コンバージョン率は重要だ
コンプライアンス意味:法令遵守、企業の規約や社会的規範を守ること
例文:そのクレーム対応は、コンプライアンス的にアウトだ
コンペティター意味:競合相手
例文:コンペティターに差をつけられる新商品を打ち出す必要がある

約束や決意表明を表す「コミット」は、より強い意味をもたせて「フルコミット」として使われることもあります。フルコミットの意味や使い方の例は、「フルコミットの意味とは?ビジネスシーンで困らないための使い方」のコラムでご確認ください。

さ行

「さ行」から始まる知っておきたいビジネス用語は、次のとおりです。

サードパーティー意味:第三者、他社の製品に関わるものやサービスを販売する企業
例文:このソフトはサードパーティー製だ
サステナビリティ意味:持続可能な
例文:サステナビリティを意識した戦略を立てる
サマリー意味:要約
例文:今日の会議の内容をサマリーして、関係者にメールしてください
シナジー意味:相乗効果
例文:当社とA社がアライアンスすることで、大きなシナジーを得られるだろう
ジャストアイディア意味:思いつきのアイディア
例文:ジャストアイディアですが、△△の方法を試すのはいかがでしょうか
終日意味:出勤してから退勤するまで
例文:今日は終日外回りです
シュリンク意味:縮小する、減る、データなどを圧縮する
例文:シュリンクが考えられる市場からは早めに撤退すべきだ
ショート意味:一般的に資金や商品、資材などが不足していること
例文:早めに銀行に相談して、資金ショートになることだけは避けてくれ
シンギュラリティ意味:技術的特異点、AIが人間の知能を超える転換点
例文:医療分野では、シンギュラリティによる技術の革新を期待できる
スキーム意味:枠組みのある計画、やり方
例文:この案件のスキームってもうできている?
スクリーニング意味:条件に合うものを選別すること
例文:アンケート調査のために回答者をスクリーニングする
スコープ意味:対象になる範囲、領域
例文:プロジェクトを進める前に、作業のスコープを決めましょう
ステークホルダー意味:利害関係者
例文:ステークホルダーの合意を得る
ステレオタイプ意味:裏付けのない固定観念、一般的に浸透している思想
例文:ステレオタイプのような考え方だ
スペシャリスト意味:特定の分野において、深い知識や優れた技術をもつ人
例文:ビジネスにおいて、誰にも負けないスキルをもつスペシャリストは貴重だ
生産性意味:労働力や資金に対して得られる生産物や成果の割合
例文:質よりも量が優先されるタスクのため、各自生産性を上げて取り組んでほしい
セグメント意味:分野や市場などにおいて、特定の基準をもとに分割した一つひとつの要素
例文:最適なアプローチができるよう、客層をセグメントして考えよう
ゼネラリスト(ジェネラリスト)意味:広範囲にわたって知識や技術、経験などをもつ人
例文:幅広い知識を有するゼネラリストになり、管理職を目指したい

た行

「た行」から始まる知っておきたいビジネス用語を表にまとめました。

タイト意味:人材や日数が数的に厳しい状態
例文:スケジュールがタイトだ
ダイバーシティ意味:多様性、人種や年齢などが異なる人を活用すること
例文:企業のダイバーシティ化を進める
ターゲティング意味:細分化された市場のなかから、自社がターゲットとする市場を選ぶプロセス
例文:顧客を惹きつけるコンテンツを作るためには、ターゲティングが欠かせない
タスク意味:課せられた仕事、作業
例文:優先順位をつけて効率的にタスクをこなそう
たたき意味:たたき台、試案
例文:来週の会議に使う資料、たたきで問題ないから準備しておいてね
ディシジョン意味:重要事項の決定
例文:リーダーのディシジョンに賛成します
データマイニング意味:蓄積された情報を分析し、有用な知見を獲得する技術
例文:データマイニングによって、企画の中断が決まった
デッドライン意味:締め切り
例文:デッドラインを△月△日△時に延期します
デフォルト意味:初期設定、定番、債務不履行
例文:君の遅刻はデフォルトだね
テレコ意味:互い違い、あべこべ
例文:あなたが話したことは書類の内容とテレコになっている
トップダウン意味:上層部が意思決定を行い、現場の部下がタスクを行うこと
例文:この業界はトップダウン経営がマッチしている
ドライブ意味:前進する、追い込みを掛ける
例文:今月のノルマ達成するためにもっとドライブかけようか

な行

「な行」から始まる知っておきたいビジネス用語は、次のとおりです。

なる早意味:なるべく早く(目上の人には使用を避けたほうが無難)
例文:この前のアンケート、なる早で提出してね
ナレッジ意味:付加価値のある情報、有益な知識
例文:メンバーにナレッジを共有し、チーム全体のレベルを高めよう
ニアリーイコール意味:ほとんど同じ
例文:この商品はA社のものとニアリーイコールだ
ニーズ意味:需要
例文:顧客のニーズを捉える
ニッチ意味:隙間
例文:ニッチな市場をターゲットとしており、オーシャンブルーになり得るプロジェクトだ
人月意味:1人が1ヶ月でできる作業量
例文:このタスクを完了させるためには、3人月が必要だ
ネゴシエーション(ネゴ)意味:交渉、話し合い
例文:この案件を早急に進めたいが、先方とのネゴシエーションはどうなっている?
ノウハウ意味:技術的知識、実践的知識
例文:ノウハウを活かしてプロジェクトの成功を目指そう
ノー残意味:残業しない
例文:ノー残デーを作って、プライベートも充実させよう
ノーティス意味:お知らせ
例文:ショートノーティス(急なお知らせ)となり恐縮ですが、本日の17時を期限としてご回答のほどよろしくお願いいたします
ノマド意味:好きな場所で働くこと
例文:ノマドワーカーになり、カフェで仕事している
NR(ノーリターン)意味:No Returnの略、直帰
例文:出張先からNRの予定です
ノルマ意味:個人や組織に課せられる仕事量や達成基準
例文:顧客の視点に立った営業により、今月のノルマを達成できた

は行

「は行」から始まる知っておきたいビジネス用語を表で紹介します。

バズマーケティング意味:口コミを発生させて商品やサービスを広めること
例文:バズマーケティングによるプロモーションが成功した
バジェット意味:予算、経費
例文:このプロジェクトはあまりバジェットが下りなかったから厳しいものになるだろう
バッファ意味:緩衝、余裕
例文:スケジュールがタイトでほかのタスクが回らないから、バッファもたせて予定を組んでね
パラダイム意味:当然と考えられている価値観、典型、模範
例文:働き方について、パラダイムシフト(固定観念の劇的な変更)が進んでいる
パラレル意味:並行、同時進行
例文:どちらも優先度高めのタスクだから、パラレルで進めていこう
ハレーション意味:周囲への悪い影響
例文:他部門とハレーションを起こさず穏便に進めよう
PDCA(ピーディーシーエー)サイクル意味:plan(計画)、do(実行)、check(評価)、act(改善)の4段階を繰り返して業務改善を行うこと
例文:PDCAサイクルをきちんと回すように上司から周知があった
BtoB(ビートゥービー)意味:Business to Businessの略、法人相手のビジネス
例文:弊社の事業はBtoBです
ヒヤリハット意味:ヒヤリとした、ハッとした、重大な問題が生じる前に気づくこと
例文:ヒヤリハットの事例を参考に事故を防ごう
ヒューリスティック意味:経験から直観的に正解に近い結論を出す思考法
例文:服装から性格を判断するのは、ヒューリスティックといえる
ファクト意味:事実
例文:もっとファクトベースでプランを練り直してほしい
フィードバック意味:能力やモチベーションを高めるため、結果を分析して対象者に報告すること
例文:先日のフィードバックのおかげでさらにレベルアップできました
フィックス意味:固定、定着、最終決定
例文:この仕様をフィックスさせたいので、お手すきでMTGの時間をいただけますか?
フェーズ意味:段階、局面
例文:最初の工程がフィックスしたから、次のフェーズへ移ろう
プッシュ意味:後押しする、推薦する
例文:次の海外出張、君をプッシュしておいたよ
プライオリティ意味:優先度、優先順位
例文:大口の案件だからプライオリティ高めで進めてください
ブラッシュアップ意味:さらに磨きを掛ける、質を高める
例文:もっと企画の内容をブラッシュアップしてみようか
フラット意味:公平、偏りのない
例文:うちでの会議は上司や部下関係なく意見を出し合うフラットさを大切にしている
ブランディング意味:ブランドの価値を高めて他社との差別化を図る戦略
例文:マーケティングを成功させるためにはブランディングが重要だ
ブレスト意味:1つのテーマに沿って複数人でアイデアを自由に出し合う会議方式
例文:次の会議はブレストで行います
ブルーオーシャン意味:競合相手のいない未開拓地
例文:ブルーオーシャンの開拓は、我が社の大切にしていることの1つだ
プレゼン意味:プレゼンテーションの略、商品やサービスなどについて説明すること
例文:明日のプレゼンで新商品を発表する
プロパー意味:新卒からその企業で働く社員、アパレル業界における正規価格
例文:△△さんはプロパーだ
プロモーション意味:宣伝
例文:明日、新商品のプロモーションが始まるよ
プロンプト意味:指示する、促す、生成AIに対してユーザーが入力する指示や質問
例文:生成AIを使いこなすには、分かりやすいプロンプトが大切です
ペイ意味:支払う、採算がとれる
例文:そのプロジェクトでペイできるの?
ベクトル意味:方向、進路
例文:みんなのベクトルがバラバラだと、プロジェクト進行の妨げになる
ベストプラクティス意味:最善の手段、最良の事例
例文:ベストプラクティスを探して、自社サービスの契約数を増やそう
ベネフィット意味:利益、恩恵
例文:この案件は、ベネフィットを期待できそうだ
ペルソナ意味:その企業によって最も抽象的なターゲット層、ユーザー像
例文:我が社のペルソナをもう一度思い出してから、また企画書を提出してくれ

「プロパー」というビジネス用語は、分野によって意味が異なる場合があります。詳しく意味を確認したい方は、「プロパーとは?ビジネス用語としての意味と使い方を知ろう!」のコラムもご一読ください。

ま行

「ま行」から始まる知っておきたいビジネス用語は、次のとおりです。

マイルストーン意味:節目、区切り
例文:このプロジェクトのスケジュールに、必要なマイルストーンを記載しておいてください
マージン意味:手数料、粗利、デザインや印刷などの分野においては余白部分
例文:仲介業者のマージンは30%だ
マスト意味:必須、絶対条件
例文:セミナーにはプロジェクターの用意がマストです
マター意味:担当者
例文:このプロジェクトは誰をマターにして進めようか
マーチャント意味:商人、商品の販売やサービスの提供を行う個人や企業
例文:このマーチャントは、ブルーオーシャン開拓に成功した結果、今では独走状態だ
マネタイズ意味:収益化を図ること
例文:このビジネスでマネタイズできるの?
MTG(ミーティング)意味:ミーティング、会議
例文:本日15時からMTGのため離席します
メイクセンス意味:理解する、もっともである
例文:あなたの反論にはメイクセンスしました
メソッド意味:方法、方式
例文:それぞれのタスクを効率的に進めるためのメソッドを教えてください
メタバース意味:オンラインに構築された3次元の仮想空間
例文:商品を周知させるため、メタバースでイベントを開催しよう
メンター意味:指導者、助言者
例文:△△さんは、新入社員のメンターを担当している
モアベター意味:より良い
例文:会議の資料を作り直したほうがモアベターだ
モジュール意味:要素、部品
例文:PCを買い替えず、新しいモジュールを導入しよう

や行

「や行」から始まる知っておきたいビジネス用語として、次のようなものが挙げられます。

ユーザーエクスペリエンス(UX)意味:消費者の製品やサービスの利用体験
例文:このソフトは、ユーザーエクスペリエンスの素晴らしさで評価されている
ユーザビリティ意味:製品の使いやすさ、使い勝手
例文:ユーザビリティに優れたWebサイトを制作する
ユーティリティ意味:効用、役に立つこと
例文:どのような業務もこなす△△さんは、ユーティリティな社員といわれているそうだ

ら行

「ら行」から始まる知っておきたいビジネス用語には、以下のようなものがあります。

リスキリング意味:新しい仕事に就くため、現在とは異なる領域でスキルを身につけること
例文:転職のためにリスキリングに取り組む
リスケ意味:スケジュールの変更
例文:今日の定例会議、参加者が少なそうだからリスケしておいて
リスクヘッジ意味:危機回避、将来起こり得る危険への対策
例文:突然の雨に備え、リスクヘッジとして職場に置き傘している
リソース意味:時間や人員、お金など仕事に必要な資源
例文:リソース不足のため、プロジェクトのオンスケは難しそうだ
リテラシー意味:読み書きができる能力、ある分野の知識やそれを活用する能力
例文:この業界で活躍するのであれば、最低限のネットリテラシーはもっておいてほしい
リード意味:営業活動の結果として生み出された見込み客
例文:先日の営業で手ごたえがあったリードに商品の案内メールを送ります
リードタイム意味:商談から受注まで、もしくは発注から納品までの期間
例文:商品のリードタイムを短縮しよう
リバイズ意味:改定、修正
例文:前回ご指摘いただいた点を踏まえて、企画書をリバイズしましたのでご査収ください
リマインド意味:思い出させる、再確認する
例文:週明けにある会議の日程をリマインドします
レジュメ意味:要約、履歴書
例文:書類選考を突破できるようなレジュメを作りたい
レスポンス意味:反応、応答
例文:あの先輩はメールのレスポンスが早い
レッドオーシャン意味:競争相手が多い市場
例文:レッドオーシャンで戦える商品を開発した
ロジックツリー意味:物事を要素ごとに分解し、問題の原因や解決法を導き出すこと
例文:売上を伸ばすために、ロジックツリーで施策を考える
ロングテール意味:ヒット商品以外にニッチな商品もそろえることで売上を伸ばすオンライン上の販売手法
例文:ロングテール戦略に従って、商品の取扱数を増やそう
ローンチ意味:立ち上げる、Webサイトを公開する
例文:ハタラクティブが、新たな求人サイトをローンチした

わ行

「わ行」から始まる知っておきたいビジネス用語には、次のようなものがあります。

ワークフロー意味:仕事の手順、作業の流れ
例文:新人もすぐに参加できるように、この業務のワークフローまとめておいて
ワークライフバランス意味:仕事と家庭の両方を充実させること
例文:ワークライフバランスを整えるため、残業時間を短縮させましょう
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ビジネス用語を正しく使うためのポイント

ビジネス用語を正しく使うためには、業務で必要な言葉の意味を正しく覚えたり、分からない言葉を調べる習慣をつけたりすることが大切です。ここでは、ビジネス用語の使い方のポイントを紹介します。日々の業務でビジネス用語を上手く使いこなしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

業界や業務に関わる言葉の意味を正確に理解する

仕事をスムーズにこなすために、業界や業務に関わるビジネス用語を正確に理解することが大切です。たとえば、「あいみつ」という言葉が「相見積もり」を意味していると分からなければ、意味の確認に時間や手間が掛かります。また、ビジネス用語の意味を間違えて覚えてしまうと、業務に支障をきたす可能性もあるでしょう。

分からない言葉は調べる

仕事中に分からないビジネス用語を聞いたら、意味を調べる習慣をつけましょう。意味が曖昧な状態のビジネス用語を使うと、誤用してしまうリスクがあります。文脈から意味を推測したり、周りの人を真似たりするだけでなく、意味を調べて正しく使うことが重要です。

ビジネス用語の勉強方法とは?

ビジネス用語を身につけたいときは、ビジネス関連の書籍を読んでみてください。言葉だけでなくビジネスの知識を学べることもありますよ。仕事を通じてビジネス用語を身につけていくのもおすすめです。知らない単語に出会ったら、その都度Webサイトで調べることを意識してみましょう。
仕事に対して不安がある場合は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

言葉の使い方に注意する

ビジネス用語はむやみに使えばいいというわけではなく、使い方には注意が必要です。たとえば、「チームからのアグリーでプロジェクトのマターにアサインされた」といった言い回しは、意味が分かりにくいといえます。相手に情報を正確に伝えるためにも、カタカナのビジネス用語の多用は避けましょう。

また、相手がビジネス用語を知らない可能性を考えておくこともポイントです。特に専門的なビジネス用語は、相手に配慮しながら使いましょう。相手の反応を見ながら、適度にビジネス用語を使って会話を進めてみてください。

ビジネスシーンで相手と円滑にコミュニケーションをとるためには、コミュニケーション能力を鍛えるのもポイントです。「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムも参考に、コミュニケーション能力を磨いてみましょう。

「ビジネス用語をはじめ、仕事の知識やスキルに不安がある」「社会人未経験で業務に自信がない」という人は、就職・転職エージェントの利用を検討してみてください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。

未経験の人を積極的に採用する企業の求人をそろえているため、社会人経験が浅い場合も正社員を目指せます。専任のキャリアアドバイザーが丁寧にサポートするので、就職・転職に関して悩んでいる人も安心です。
仕事内容や社内の雰囲気を共有するほか、内定後のフォローも実施します。就職や転職に不安がある人は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

知っておきたいビジネス用語に関するFAQ

ここでは、ビジネス用語に関する疑問について、Q&A方式で解消していきます。ビジネス用語について気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。

社会人が知っておきたい基本のビジネス用語は何ですか?

社会人が知っておきたいビジネス用語として、「デッドライン」「フィックス」「リソース」「KPI」などが挙げられます。特に重要なビジネス用語を覚えておくことで、すぐに仕事で活かせる可能性があるでしょう。
トレンドのビジネス用語も存在するので、基本の言葉を覚えたあとも日々勉強することをおすすめします。

「夜分に失礼します」の「夜分」は、ビジネスでは何時ごろですか?

夜分は、本来午後11時~午前2時前後を指します。ただし、昨今では午後9~10時以降を夜分とする場合も増えているようです。そのため、先方に連絡する場合、午後9時以降は「夜分に失礼します」と述べるのが望ましいでしょう。
なお、仕事の電話やメールの送信は、基本的に就業時間内に行うのがマナーです。緊急を要する場合は仕方ありませんが、「夜分に失礼します」と一言添え、丁寧な印象を与えましょう。詳細は「『夜分に失礼します』は正しい?ビジネスで使える表現例」をご覧ください。

「退社」と「退職」の違いは何ですか?

「退職」と「退社」の意味は、どちらも会社を辞めることです。ただし、「退社」には勤務を終えて職場を出るという意味もあります。そのため、相手に誤って伝わらないよう「△月末で退社」「本日はもう退社した」など、具体的な表現を心掛けましょう。
詳しくは「『退社』とは?混同しやすい『退職』『帰社』『退勤』との違いと使い分け」で解説しています。

退職して自分に合った仕事に就きたい人は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーがあなたに合う求人を紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    年俸制とは?手取りの計算方法や仕組みを解説!の画像
    年俸制とは?手取りの計算方法や仕組みを解説!
    ブレストとは?基本的なやり方や取り入れる際のポイントをご紹介の画像
    ブレストとは?基本的なやり方や取り入れる際のポイントをご紹介
    マインドマップとは?ノートを活用して頭の中を整理しようの画像
    マインドマップとは?ノートを活用して頭の中を整理しよう
    インセンティブの意味とは?制度の具体例や手当との違いを簡単に解説の画像
    インセンティブの意味とは?制度の具体例や手当との違いを簡単に解説
    キャリアパスとは?描き方やキャリアプランとの違いも解説!の画像
    キャリアパスとは?描き方やキャリアプランとの違いも解説!
    出向とは?派遣・左遷との違いや目的について解説の画像
    出向とは?派遣・左遷との違いや目的について解説
    やりがい搾取とは?意味や実態は?抜け出すための対策を紹介の画像
    やりがい搾取とは?意味や実態は?抜け出すための対策を紹介
    36協定と残業時間との関係は?制度について詳しくご紹介!の画像
    36協定と残業時間との関係は?制度について詳しくご紹介!
    ミーティングはなぜ行う?進め方と有効に活用するポイントを解説の画像
    ミーティングはなぜ行う?進め方と有効に活用するポイントを解説
    議事録の書き方やルールとは?フォーマットやコツについても紹介!の画像
    議事録の書き方やルールとは?フォーマットやコツについても紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら