ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 仕事したくないときはどうする?対処法やモチベーションの上げ方を紹介
その他の仕事の悩み

仕事したくないときはどうする?対処法やモチベーションの上げ方を紹介

仕事のやる気がでない

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 仕事したくないときは、理由を分析して適切な対処法を実践するのが大切
  • 仕事したくないときは業務内容や職場環境、私生活の悩みが原因の可能性が高い
  • 在宅勤務で仕事をしたくないときは、集中できる環境を整えよう
  • 仕事をしたくない気持ちが続くときは、転職エージェントに相談するのもおすすめ

「仕事をしたくないときはどうする?」「モチベーションが上がらないときは?」と悩むこともあるでしょう。まずは、仕事をしたくない理由を洗い出して適切な対処法を取ることが大切です。このコラムでは、仕事をしたくないと感じている理由とその対処法を詳しく解説します。仕事をしたくないときに避けるべきことやモチベーションを上げる方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事したくないときは理由を洗い出そう
  • 「仕事したくない」と感じたときの6つの対処法
  • 在宅ワークで仕事したくないときはどうする?
  • 仕事したくないときに避けたほうが良いこと
  • 仕事したくないときのモチベーションアップ方法7選
  • 仕事したくないときは転職も検討してみよう
  • 仕事したくないときに関するQ&A

仕事したくないときは理由を洗い出そう

 

仕事したくないときは理由を洗い出そうの画像

 

仕事をしたくないときは、「なんとなくやる気が起きない」「待遇が不満」などといった理由があるでしょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2024(p.21)」を見ると、フリーターや正社員が仕事に満足していない理由として、給与や人間関係、仕事のつまらなさ、成長しにくさなどが上位にランクインしています。以下では、ほかにも仕事をしたくないと感じる理由を挙げているので、「働きたくない」という気持ちがある場合は参考にしてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

業務内容に不満がある

業務に不満があると、仕事をしたくないと感じるでしょう。業務内容に不満を抱いている場合は以下をチェックし、原因は何かを考えてみてください。

仕事にやりがいを感じない

仕事に対してやりがいを感じられないために、業務内容に不満を抱いて仕事をしたくなくなる場合があります。仕事を始めたばかりのときは新鮮な気持ちで業務を楽しめていても、入社から時間が経つにつれて「予想していた業務と違う」「正当な評価を受けられない」という状態になると、仕事へのやる気が失われる原因となるでしょう。

業務量が多い

抱えている業務量が多いことに不満を感じることも、仕事をしたくないと思う原因の一つです。特に、人手不足や繁忙期で会社全体が忙しい状態になると、業務量を調整できないまま仕事をする必要があります。その結果、次第に仕事をしたくない気持ちが膨れ上がることも。また、自分が担う仕事が不慣れな業務である場合も、作業時間が圧迫されて不満を感じることもあります。

業務量が多いときは、「効率化を図るために時短できる工程を探す」「タスクの優先順位を見直す」など試行錯誤をしてみましょう。自分に合った方法を見つけることでメリハリがつき、ストレスを過度に感じずに業務を進められる可能性があります。

ほかにやりたい仕事がある

ほかにやりたい仕事があると、現在の業務にモチベーションが上がらず仕事をしたくないと感じることがあります。特に、やりたい仕事と現在担当している業務に共通点がない場合は、「今のままでは将来のためにならない」という考えに陥りやすいでしょう。

仕事を辞める前に副業も検討してみよう

「仕事をしたくない」とすぐに仕事を退職するのではなく、副業を検討してみるのも手。すぐに仕事を退職してしまうと、無収入になるリスクや金銭的不安が生まれてしまいます。副業を始めて現職と両立できれば、収入が増加する可能性があるうえ、幅広いスキルが身につくでしょう。どのような仕事もきちんとこなす能力は、現職でもやりたい仕事でも活かせます。

なお、企業によっては副業を禁止している場合もあるので、事前によく確認するのがベターです。副業に興味がある方は、「副業をする会社員が注意したいこと」のコラムもぜひご覧ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

職場環境や待遇に不満がある

人間関係や給料、待遇などといった職場環境に不満があり、仕事をしたくないときもあるでしょう。職場の環境は、仕事をするうえで避けて通れないもの。今すぐに改善できる問題ではないため、悩んでしまうことは多いようです。

人間関係が悪い

職場の人間関係が悪いと、「仕事したくない」と感じやすいでしょう。
意見を聞いてもらえなかったり、ミスを必要以上に指摘されたりする職場だと、居心地の悪さを感じる可能性は高いといえます。業務に関する相談や、情報共有をしにくい職場は意思疎通をする際に誤解が生じやすいため、「仕事したくない」と感じるでしょう。

人間関係の悩みは一人で抱え込まないようにしよう

人間関係の悩みは一人で抱え込まないようにしましょう。周囲に話しやすい方がいるのであれば、相談してみることをおすすめします。人間関係で悩んでいる場合は、対処法が記載されている「職場の人間関係が辛いときの対処法とは?ストレスを感じる要因を知ろう」のコラムもぜひご覧ください。

給料が低い

業務の成果として十分な対価が支払われていない場合は不満が生まれ、仕事をしたくないと感じてしまうことも。業務内容に見合った給料ではなかったり、勤続年数を重ねてもほとんど昇給しなかったりすると、仕事のモチベーションは低下していくものです。不満を抱えたまま仕事をすると、ストレスにもつながるでしょう。

仕事内容が好きで給料には不満がある場合は、副業をして足りない分の収入を補うのも手です。前述したように、給料の不満が解消される可能性があるほか、多様なスキルも身につくでしょう。まずは、自分が納得できる給料はどの程度なのか、考えてみるのがおすすめです。

勤務形態や通勤によるストレスが大きい

不規則なシフト制の勤務や満員電車での通勤がストレスとなり、「仕事をしたくない」と不満に思うこともあるでしょう。夜勤と日勤を繰り返す交代勤務や、休みが不定期のシフト制勤務を続けていると、気づかない間に疲れやストレスが溜まっていることも。どれだけ長く続けても慣れない場合は、勤務形態が自分に合っていない可能性も考えられます。

通勤でのストレスは、在宅勤務への切り替えや時差通勤で軽減できるでしょう。会社の近くに引っ越して、徒歩や自転車で通勤するのも一つの方法です。在宅勤務や時差通勤をする場合は、まず会社の就業規則を確認してみましょう。

私生活で悩みを抱えている

仕事をしたくない理由は、業務内容や職場環境だけではありません。プライベートで悩みがあり、仕事へのやる気がなくなることもあるでしょう。家庭との両立や家計の問題は、「仕事をしたくない」と思う原因になり得ます。

家庭と仕事の両立が難しい

子どもの育児や親の介護と仕事を両立するのが難しいとき、仕事をしたくないと感じるでしょう。家庭のことで手一杯な状態だと、仕事ができない状態になることも少なくありません。

周囲に頼ることも必要

家庭と仕事の両立が難しいと感じたら、周囲に相談するのが良いでしょう。第三者を交えることで、解決策が見つかる可能性もあります。頼れる相手が周りにいない場合は、家事や介護のプロに代行を頼んで、自分の時間を作ることも大切です。
また、ワークライフバランスの取れた会社に転職するのも選択肢の一つ。「ワークライフバランスとは?実現するメリットや取り組みの内容を解説」では、ワークライフバランスの取れた会社で働くメリットや、家庭との両立がしやすい企業の探し方をまとめています。

プライベートな問題がある

プライベートの悩みがあり、仕事のことを考える余裕がなくなることもあるでしょう。仕事をする集中力も低下し、ミスが多くなるという悪循環に陥る可能性も。ミスを重ねると、より「仕事をしたくない」と感じやすいでしょう。

プライベートな悩みで頭がいっぱいになり、仕事のことを考えられなくなったら、一旦休んで気持ちを落ち着かせましょう。気持ちが落ち着いたら、悩みを解決する方法を少しずつ探すのがおすすめです。仕事と両立しながらプライベートの悩みを解決したい方は、「仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説」のコラムもぜひご一読ください。

疲れが取れない

しっかり寝ても疲れが取れない場合、仕事に向かう体力がない状態になってしまうでしょう。疲れている状態で仕事をすると、疲労がさらに蓄積され、心身に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。
完璧にこなそうと頑張り過ぎて疲れてしまう場合は、適度に心身を休めながら仕事をすると良いでしょう。「すべての仕事を完璧にこなそうとしない」ことは良くないように感じられる可能性もありますが、仕事の生産性を保つためにも大切なことです。適度な休み方が分からない場合は、「仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説」のコラムをぜひ参考にしてみてください。

体調不良である

体調不良も仕事をしたくない理由に挙げられます。体調が良くないと、仕事に対する意欲や集中力が低下してしまうことも。また、ストレスが原因で出勤前になると体調が悪くなったり、家を出るまでは何ともなかったのに会社についたら不調を感じたりする場合もあります。

「仕事したくない」と感じたときの6つの対処法

 

「仕事したくない」と感じたときの6つの対処法の画像

 

ここでは、仕事をしたくないと感じたときの対処法を6つご紹介。仕事への意欲を取り戻すためにも、以下で紹介する対処法を参考に、自分に合った方法を試してみてください。

仕事したくないときの対処法

  • 理由を言語化する
  • 上司や同僚に相談する
  • 異動の交渉を行う
  • プライベートを充実させる
  • 楽観的な考え方を身につける
  • 仕事を休む

1.理由を言語化する

仕事をしたくないと感じたときは、自分が何に不満を持っているのか言語化してみましょう。仕事が嫌だと感じたときの心理状態や職場での不満、プライベートの悩みなど、大小問わず理由として考えられる内容を書き出します。理由を書き出したら、「自分の力のみで解決できるもの」「できないもの」に分けましょう。

たとえば、業務量の調整や人間関係の改善は周りへの働きかけで改善できる可能性がありますが、ハラスメントや待遇への不満は自分のみでは解決できないことがほとんど。まずは、解決策を明確にすることが大切です。

2.上司や同僚に相談する

仕事をしたくないときは、周りの上司や同僚に悩みを話してみるのも良いでしょう。悩みを1人で抱え込むとネガティブな感情になりがちですが、誰かに相談することで、新たな視点で自分を見つめ直せることも。また、一緒に悩んでくれたり肯定してくれたりする強い味方を得られることもあります。

相談できる相手がいないときは、転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。転職の意志が固まっていなくても相談に乗ってくれるエージェントもあり、進路を考えるきっかけになり得ます。

3.異動の交渉を行う

ほかにやりたい仕事がない場合は、まずは社内異動ができるか交渉してみましょう。仕事をしたくない理由が職場環境や仕事内容にある場合は、異動すれば労働意欲が改善される可能性もあります。もし異動をして周囲や環境が変わっても「仕事をしたくない」と感じたら、退職・転職を視野に入れるのも良いでしょう。

4.プライベートを充実させる

仕事をしたくないという気持ちがある分、プライベートを充実させるのも手。常に仕事のことを考えていると、休日も気が滅入ってしまう可能性があります。休日は仕事で溜まったストレスを減らすために、趣味に打ち込んだり親しい方との時間を楽しんだりすることを重視しましょう。

没頭できる趣味やストレス発散方法がない場合は、料理や読書、ドライブ、キャンプなど気になるものや今まで経験したことのないものを試してみることをおすすめします。

5.楽観的な考え方を身につける

仕事のことを真面目に考え過ぎてしまうときは、楽観的な考え方を意識しましょう。責任のある業務を任されていたとしても、自分を追い込んで仕事のことを考える必要はありません。問題が起きても「なんとかなる」と気楽に考えれば、仕事へのストレスが軽減される可能性があります。
ストレスへの対処法を詳しく知りたい方は、「仕事に疲れたと悩む方へ!対処法や転職時の注意点を解説」のコラムもご一読ください。

6.仕事を休む

疲労やストレスが溜まっている場合は、仕事を休むのも手です。仕事をしたくないときは、無理せずに仕事から離れ、自分と向き合う時間を作るのも大切。休んでいる間は仕事のことは考えずに過ごしましょう。

長期休暇中に心の余裕ができたら、「今までどおりの働き方で良いのか」「職場を変える必要があるか」などといった視点から、改めて進路について考えてみるのがおすすめ。場合によっては、心と体が回復したら、仕事と向き合いたいという気持ちになる可能性もあります。

海外留学に挑戦するのもおすすめ

スキルアップのために海外留学するのも、仕事したくないときに考えられる方法の一つです。海外留学をすることで、心身をリフレッシュしながらスキルアップを望める可能性があります。金銭的な余裕がないと難しいという点もありますが、語学力を身につけたい方や視野を広げたい方は挑戦してみるのも良いでしょう。

在宅ワークで仕事したくないときはどうする?

昨今増えつつある在宅勤務は、人の目がないため集中力が切れやすく、「仕事をしたくない」と感じやすい環境でもあります。在宅勤務でやる気を維持するために、下記を参考にして環境を整えることを重視しましょう。

デスク周りをきれいに片づける

在宅勤務で出社時と同じように集中力を維持するには、視界に娯楽品や飲食物が入らないようにデスク周りを片づけることが大切です。デスク周りに物が多いと気が散ってしまい、集中力を保つのが難しくなります。スマートフォンも、仕事で使わない場合は目の届かないところに収納しておくのが良いでしょう。
 

生活空間と仕事スペースを分ける

オンオフを切り替えるためにも、可能であれば生活空間と仕事を行うスペースを分けることをおすすめします。別々の部屋を用意できるのが理想ですが、間取りやスペース的に難しい場合は、パーテーションやカーテンなどで簡単に仕切りを設けるだけでも効果的でしょう。

適度に休憩を挟む

仕事したくないときは、休憩時間を入れるのも一つの方法です。無理に集中しようとしても空回ってしまったり、結局うまくいかなかったりすることも。出社しているときよりも座りっぱなしの時間が長くなると集中力が途切れることもあるので、1時間に1回くらいの感覚でストレッチしたり席を立ったりしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事したくないときに避けたほうが良いこと

 

仕事したくないときに避けたほうが良いことの画像

 

「仕事をしたくない」と思っているとき、無理をして働き続けるのは危険です。ここでは、仕事をしたくないときに避けたほうが良いことを解説しますので、ぜひチェックしてみてください。

無理をして働く

「仕事をしたくない」と思っているときは、無理に働き続けるのは避けたほうが良いでしょう。過度なストレスが掛かると、仕事のことを考えるだけで「体調が悪くなる」「ネガティブな気持ちが続く」といった状態になることがあります。仕事をするうえで調子が良くないと感じたら、無理をせずに休むことも検討しましょう。

一時の感情や勢いに任せて退職する

「仕事したくない」という思いから、衝動的に会社を退職するのは危険です。後先考えずに仕事を辞めてしまうと、転職プランがないため転職活動に時間を要する可能性があります。また、無職状態になることで焦って転職先を決めてしまったり、なかなか内定を得られずに無職期間が長くなったりすることも考えられるでしょう。

仕事をしたくなくて退職を検討するときは、後悔しないようによく考えてから行動に移すことをおすすめします。「仕事を辞めてもなんとかなるの?メリット・デメリットや退職前にすべきこと」では、本当に退職してもいいのかを考えるヒントを紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事したくないときのモチベーションアップ方法7選

仕事をしたくないときにモチベーションを上げる方法は多くあります。リフレッシュになることや気分が上がる方法は人それぞれ違うため、自分に合った方法を見つけて、ぜひ試してみてください。

仕事したくないときのモチベーションアップ方法

  • 自分にご褒美を用意する
  • 通勤中に好きな音楽を聴く
  • 1日の目標を決める
  • 尊敬できる人を目標にする
  • 出勤前に軽い運動をする
  • 将来のビジョンを思い描く
  • 仕事上のライバルを見つける

1.自分にご褒美を用意する

自分へのご褒美を準備しておくと、仕事のモチベーションが上がるでしょう。成果が出たときや目標を達成したときのご褒美を決めておくと、仕事へのやる気につながります。
ほかにも、「1年に1回は自分に大きなプレゼントをする」と決めるのもおすすめ。仕事をしたくないときも、ご褒美のために頑張ろうとモチベーションアップを期待できます。

2.通勤中に好きな音楽を聴く

出勤するときは自分の好きな音楽を聴いて、モチベーションを上げるのも良いでしょう。「仕事をしたくない」と感じるときも、前向きで明るい曲を聴いて気分を上げるのがおすすめです。お気に入りのプレイリストを作成し、「この音楽を聞いたらモチベーションが上がる」という癖をつけておくのも良いでしょう。

3.1日の目標を決める

達成しやすい目標を設定して成功体験を増やせば、仕事に対するモチベーションは高まるでしょう。仕事をしたくないときは、毎日が同じことの繰り返しだと感じることが多くあります。目標を毎日設定して達成すれば、仕事への充実感を得られるでしょう。達成したあとにさらに高い目標を設定すると、向上心も上がります。
「やりたくない仕事のモチベーションを保つ方法とは?原因となる心理もご紹介」では仕事のやる気を出す方法を紹介しているので、モチベーションの低下を感じる方は参考にしてみてください。

4.尊敬できる人を目標にする

仕事のモチベーションが低下しているときは、尊敬できる人を見つけてみましょう。
目標とするのは、社外にいる人でも問題ありません。生き方や考え方が自分の将来像に近い人を目標にして、良いところを真似てみると、新たに努力しなければならない点が見つかったり、自分の視野が広がったります。
目標にしている人に近づくために、仕事をしたくないときも頑張れる可能性があるでしょう。

5.出勤前に軽い運動をする

朝に運動すると脳が活性化し、モチベーション向上につながります。運動は散歩やストレッチなど軽いもので問題ありません。体を動かすと、眠気も消えてすっきりした状態で仕事を始められるでしょう。

また、朝に運動する習慣をつけると、夜にしっかり睡眠を取ろうと意識するようになります。日ごろから夜更かしをしている場合、生活リズムが整うこともあるでしょう。

6.将来のビジョンを思い描く

自分のなりたい未来を思い描くのも、モチベーションアップとしておすすめです。将来の夢が叶うイメージや仕事で成功している自分を想像してみましょう。ビジョンから逆算すれば、思い描いた未来のために今の自分が何をするべきなのかが見えることもあります。目の前の仕事に囚われるのではなく、未来を見据えるように心掛けましょう。
ほかにも、仕事のやる気が出ずに悩んでいる方は、「仕事でどうしてもやる気が出ない原因と10個の対処法をご紹介」のコラムも参考にしてみてください。

7.仕事上のライバルを見つける

ライバルを見つけ、自分のスキルを高めていくのもおすすめです。たとえば、実力差があまりない、もしくは自分より少しだけ上の同僚をライバルにして、現状よりも「業績を上げる」「知識を付ける」などの目標を立てると良いでしょう。自分の中でのライバルを作り競争心を持つことで、仕事に張り合いが生まれて熱心に取り組めるようになる可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事したくないときは転職も検討してみよう

仕事したくない気持ちがどうしても払拭できないときは、転職を検討してみましょう。
ただし、前述したように、仕事をしたくないときに勢いで会社を辞めるのは注意が必要です。辞めたいと感じる原因が人間関係や職場環境の場合は、転職先でも同じ理由で辞めたいと感じることも。まずは「今の会社を辞めたら問題が解決するのか」について考えましょう。

また、転職活動は退職前に取り組むのがおすすめ。転職サイトやエージェントに登録し、幅広い求人情報を収集しましょう。自分の会社とほかの会社を比べたときに、「今の会社に留まって社会人生活を送るほうが良い」と気づく可能性もあります。転職することで悩みやストレスが解消される場合は、求人応募や選考対策に進むのが良いでしょう。

転職を検討している方は、ハタラクティブの利用がおすすめです。
ハタラクティブは、若年層を中心に就職・転職サポートを行うエージェント。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、希望や適性に沿った求人をご紹介します。

また、応募書類の添削や面接対策のアドバイスなども実施しているため、エージェントの利用が初めての方も効果的に転職活動を進められます。さらに、面接のスケジュール調整や企業との交渉もハタラクティブが代行。在職中でスケジュール調整が難しいといったお悩みも解消されます。1分程度でできる適職診断をはじめ、サポートはすべて無料なので、ぜひお気軽にご連絡ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事したくないときに関するQ&A

ここでは、「仕事したくない」と感じたときによくある疑問をご紹介します。仕事の楽しさを見つけるコツや就職に焦りを感じている場合についても触れていますので、ぜひチェックしてみてください。

仕事の楽しさを見つけたいです

ライバルを見つけたり、企業としての業績だけでなく自分の中でも目標を設定したりすると、仕事を楽しく感じられる可能性があるでしょう。仕事の楽しさを見つける方法を詳しく知りたい方は、「仕事が楽しいと感じる人の特徴を解説!自分に合った職場・適職を見つけよう」のコラムも参考にしてみてください。

仕事をしたくない気持ちが大きすぎて休日も憂鬱です

仕事をしたくない気持ちを第三者に相談してみたり、モチベーションアップを試みたりしてみましょう。
仕事がしんどい原因が解決できなかったりなど、どうしても仕事をしたくない気持ちが治まらない場合は、休職や転職の検討も1つの手です。我慢しすぎると過度なストレスとなる可能性もあるので、無理はしないようにしましょう。

仕事したくないけど、就職しないといけない焦りも感じます

自分の適性に合った職に就けば、前向きな気持ちで仕事に取り組めるでしょう。自分に合った仕事を探すには、若年層向け就職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。専任のキャリアアドバイザーが自己分析の深掘りからサポートしてくれるため、納得のいく就職が期待できるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    「ダメな会社」の特徴とは?見切りをつけて転職するときのポイントも解説の画像
    「ダメな会社」の特徴とは?見切りをつけて転職するときのポイントも解説
    会社がつまらないのはなぜ?仕事を辞めたいと感じたときの対処法は?の画像
    会社がつまらないのはなぜ?仕事を辞めたいと感じたときの対処法は?
    仕事がきついのは当たり前?辞めたいと感じたときの対処法の画像
    仕事がきついのは当たり前?辞めたいと感じたときの対処法
    仕事のプレッシャーがしんどい?辛い理由や対処方法・成長のコツを紹介の画像
    仕事のプレッシャーがしんどい?辛い理由や対処方法・成長のコツを紹介
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事は適当でいい?ほど良く力を抜く方法や注意点を紹介の画像
    仕事は適当でいい?ほど良く力を抜く方法や注意点を紹介
    仕事の理不尽への対処法は?上司に怒られるストレスやイライラの解消法の画像
    仕事の理不尽への対処法は?上司に怒られるストレスやイライラの解消法
    社内ニートとは何?特徴や原因を解説!抜け出すための対処法とはの画像
    社内ニートとは何?特徴や原因を解説!抜け出すための対処法とは
    仕事でミスをしたらクビになる?失敗例や解雇されるケースをご紹介の画像
    仕事でミスをしたらクビになる?失敗例や解雇されるケースをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら