ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「労働環境の悩み」についての記事一覧
  6. 長期休暇を取りづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事とあわせて解説
労働環境の悩み

長期休暇を取りづらい理由は?休みを取りやすい業界や仕事とあわせて解説

休み・休日

2025.02.25

この記事のまとめ

  • 日本では労働=美徳と考える傾向があるため、長期休暇を取りづらい
  • 長期休暇を取得しづらい理由として、祝日の多さや有給消化率の低さも挙げられる
  • バカンス大国として呼び声の高いフランスでは、1ヶ月間の長期休暇を取るのは当たり前
  • 日本にも有給消化を義務付けたり、長期休暇制度を導入したりしている企業がある
  • 長期休暇を取得しやすい会社や業界へ転職を考えるのも一つの手

「長期休暇を取りづらい…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。長期休暇はリフレッシュに有効であるだけでなく、資格取得や語学留学など貴重なスキルアップの機会にもなります。このコラムでは、長期休暇を申請しづらい理由や海外での休暇事情を紹介。長期休暇を申請しやすい会社の特徴や業界もあわせて解説しています。長期休暇を申請しやすい職場へ転職をお考えの方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 長期休暇を取りづらい理由
  • 海外の長期休暇事情
  • まとまった休みが取れる仕事や業界

長期休暇を取りづらい理由

そもそもなぜ、長期休暇を取りづらいと感じるのでしょうか。以下で、考えられる理由を解説していきます。

長期休暇を取りづらい理由

  • 日本特有の性質
  • 祝日の多さ
  • 有給休暇を取得しづらい風土

日本特有の性質

国にもよりますが、海外では残業や休日出勤している人に対して「勤務時間内で仕事ができない人」というネガティブな印象を持ちます。一方、日本は労働時間の長さを評価する文化を持つ国。残業や休日出勤をしている人を見ると「仕事を一生懸命がんばっている人」と、ポジティブな印象を持つ傾向にあるようです。

また、海外ではプライベートを重視するという考え方の人が多く、仕事はあくまでも生活の一部。人生=仕事と考える人は少ないようです。そのため、労働=美徳と考えられている日本とは、そもそもの考え方が異なります。

ほかの人が働いている中、「自分だけ休むのは気が引ける」という意識が働いてしまうというのも、長期休暇を取りづらい理由として挙げられるでしょう。欧米と日本の働き方の違いについては「日本人の働き過ぎを止めるには?欧米との違いを解説!」のコラムで詳しく解説しています。

休日が充実している

求人一覧はこちらから

祝日の多さ

祝日が多い点も、長期休暇を申請しづらいと感じる要因の一つのようです。内閣府の「「国民の祝日」について」によると、2025年時点で、日本では年間に計16日が「国民の祝日」とされています。

振替休日も入れると、2025年は19日も休み。この祝日数の多さが結果として長期休暇の取りづらさに繋がっているようです。

参照元
内閣府
「国民の祝日」について

有給休暇を取得しづらい風土

長期休暇を取る際、GWやお盆、正月などの休暇と有給を組み合わせて取得する人もいますが、そもそも有給休暇を取得しづらいと考える人が多いようです。有給休暇は最長20日支給されるものの、消化率は50%ほどといわれています。

日本人が有給休暇を100%消化しない理由として、「上司や先輩など会社全体があまり有給を取得しない」「長期的に休んだあとの仕事のしわ寄せが怖い」「長期休暇の取得理由を細かく聞かれることにストレスを感じる」などの原因があるようです。

こうした社風により、有給休暇を消化する行為に対して罪悪感を抱く人が多い傾向にあると考えられるでしょう。

休みの多い業界や会社へ転職するのも手

長期休暇や有給休暇の取得がしづらい場合、そもそも休みの多い業界や会社へ転職するのも一つの方法です。「休みが多い仕事とは?業界別ランキングや正社員と公務員における違いも紹介」では、休みの多い仕事の年間休日数や有給休暇取得率が高い業界について紹介。休みの多い仕事の探し方やチェックすべきポイントなどもあわせて解説しているので、参考にしてみてください。

海外の長期休暇事情

フランスはバカンス大国、つまりプライベート重視型の国です。法定休日こそ日本より少ないものの、有給休暇日数はなんと30日。日本の20日に対して、10日も多く支給されています。法律で連続休暇の取得が認められているため、当然のごとく1ヶ月近くのバカンスを楽しめるのです。

フランスでの有給消化率は100%を誇ります。従業員はもちろん、経営者などの上の人間も休暇を取るため、ほかの人に気兼ねなく休みの取得ができるようです。

仕事が人生において最優先事項ではないという価値観も、長期休暇を積極的に取ることに繋がっているといえるでしょう。

長期休暇の過ごし方

長期でまとまった休暇を取得することで、旅行や勉強、語学留学、離れて暮らす家族に会うなど、さまざまな過ごし方が可能です。「社会人の休日の過ごし方は?充実した日々を送るためのコツ」では、休日を過ごす際に大切にしたい点やパターン別での休日の過ごし方について解説しています。あわせて参考にしてみてください。

まとまった休みが取れる仕事や業界

プライベートを重視している場合、フランスで働きたいと思うかもしれません。しかし、日本にも長期休暇を取得しやすい業界や仕事は存在します。以下では、長期休暇を取得しやすい会社の特徴や業界を解説。長期休暇を取得しやすい企業へ転職をお考えの方は、チェックしてみてください。

長期休暇が取りやすい仕事・業界

  • 有給の消化を労働者に義務付けている企業
  • サバティカル制度を導入している企業
  • 製造業
  • 金融業

有給の消化を労働者に義務付けている企業

有給休暇自体の付与は、労働者に対する権利なので当然のことですが、企業によっては労働者に消化を義務付けしている場合もあります。労働者が気兼ねなく有給を取得できるのはうれしいポイントです。

サバティカル制度を導入している企業

サバティカル制度とは、長期間勤続している労働者に対し、最低1ヶ月以上の休暇を与える制度を指します。そのため、労働者は会社の制度を使って長期休暇を取得することが可能です。

求人票の年間休日数をよく確認しよう

企業の求人に応募する際は、年間求人数をしっかり確認しましょう。休日数が多ければ、その分長期休暇が取りやすい企業といえます。たとえば、求人票に記載されている年間休日が105日や110日の場合、長期休暇は有給を連続して取得しない限りほぼありません。一方、年間休日を125日としている企業は、土日祝日と振替休日に加えて夏季休暇や年末休暇もしっかりあるため、有給と組み合わせれば長期休暇を取りやすくなります。就職や転職をする際は、年間休日数もよく確認すると、時間的にゆとりのある生活を送れるかもしれませんね。好条件の企業を探せるか不安な方は、私たちハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

製造業

製造業は、長期休暇を取得しやすい業種の一つです。普段は祝日などが休みではない分、GWやお盆、年末年始などの休暇に併せて一般企業よりも長く休みを設定している企業が少なくありません。「製造業に就職・転職したい!志望動機作成のポイントを例文付きで解説」では、製造業を目指す際の注意点や志望動機の書き方などについて解説しているので、チェックしてみてください。

製造業の

求人一覧はこちらから

金融業

金融業も長期休暇を取得しやすい業種の一つ。普通の休みにプラスして5日間の休日を付与しており、年に1~2回使用するように設定する企業が多々あるようです。「金融業界の仕事」では、金融業の主な仕事や業界の現状、将来性などを解説しています。金融業界への転職をお考えの方は、あわせて参考にしてみてください。

正社員

ソリューションセールス

  • 年収 480万円 ~ 768万円

  • 土日祝休み,賞与あり,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

正社員

人事

  • 年収 422万円 ~ 683万円

  • 土日祝休み,賞与あり,昇給あり,諸手当あり

この求人の詳細を見てみる

「今の職場の雰囲気では有給を取りにくい…」「長期休暇の取り方がわからない」「プライベートの時間も充実させながら社会人として働きたい」とお考えの方は、ハタラクティブに相談してみませんか?ハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーがあなたのニーズや適性に合わせて求人をご紹介。転職に関するお悩みから人生に関するお悩みまで、幅広く対応します。仕事もプライベートも充実できるような理想の職場を一緒に探しましょう。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るにはの画像
    仕事で休みがないのは労働基準法に違反する?つらい状況を乗り切るには
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説の画像
    年間休日118日は多い?少ない?休日数の内訳や求人の表記について解説
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説の画像
    仕事とプライベートの両立方法とは?切り替え方のコツやメリットも解説
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!の画像
    通勤時間が1時間かかるのは普通?電車やバスでの過ごし方をご紹介!
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介の画像
    仕事を休めないのはおかしい?休みがとれない原因や対処法を紹介
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説の画像
    週休二日制とは?完全週休二日制との違いや労働基準法の休日について解説
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説の画像
    完全週休二日制とは?土日祝日が休みになる?週休二日制との違いも解説
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介の画像
    キャリアプランとは?簡単に解説!面接での回答例や立て方のポイントも紹介
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説の画像
    有給取得の理由で「私用」はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説の画像
    稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説

    労働環境の悩み 関連の記事

    労働組合とは何?会社での存在意義や加入方法を分かりやすく解説の画像
    労働組合とは何?会社での存在意義や加入方法を分かりやすく解説
    サービス残業は当たり前ではない!なくならない理由や対処法を解説の画像
    サービス残業は当たり前ではない!なくならない理由や対処法を解説
    社畜とはどんな人がなりやすい?意味は?要注意な会社の特徴や回避方法もご紹介!の画像
    社畜とはどんな人がなりやすい?意味は?要注意な会社の特徴や回避方法もご紹介!
    休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介の画像
    休日出勤は拒否できる?正当な理由や断れないときの対処法を紹介
    連続勤務日数は何日まで?上限の基準や違反した際に起こる影響を解説の画像
    連続勤務日数は何日まで?上限の基準や違反した際に起こる影響を解説
    年間休日の最低日数は?労働基準法で定められているルールと平均休日数の画像
    年間休日の最低日数は?労働基準法で定められているルールと平均休日数
    サービス残業は違法労働!みなし残業との違いや対処法をご紹介の画像
    サービス残業は違法労働!みなし残業との違いや対処法をご紹介
    法定内残業は無給?法定外とどう違う?36協定やみなし残業も解説!の画像
    法定内残業は無給?法定外とどう違う?36協定やみなし残業も解説!
    有給休暇の義務化とは?年5日の取得が可能って本当?の画像
    有給休暇の義務化とは?年5日の取得が可能って本当?
    残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介しますの画像
    残業しない人になろう!働き方のコツをご紹介します

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら