ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 就活はなんとかなるって本当?ポジティブに考える方法やメリットを解説

就活はなんとかなるって本当?ポジティブに考える方法やメリットを解説

更新日2025/02/07

就活はなんとかなるって本当?ポジティブに考える方法やメリットを解説の画像

この記事のまとめ

  • 就活はきちんと対策をしたうえで進めていけばなんとかなる
  • 「就活はなんとかなる」と思うためには、自己分析や業界研究が大切
  • 就活はなんとかなるとポジティブに考え、メンタルコントロールをしよう
  • 「就活はなんとかなる」と思うことで、「次がある」と挑戦しやすくなるメリットも
  • 就活がうまくいかないときは、転職エージェントなどプロに頼るのも手

「就活に失敗したらどうしよう」「もうこのまま就職できないのでは?」など、就活に不安を抱いている方も少なくないでしょう。就活は自己分析や業界研究、今までの振り返りなど、対策や準備をきちんと行うことで、「就活はなんとかなる」と前向きな気持ちにつながります。このコラムではメンタルのコントロールや事前準備など、前向きな気持ちで就活に臨む方法を紹介しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「就活はなんとかなる」といえる理由
  • 「就活はなんとかなる」と思うためには準備が大切
  • 「就活はなんとかなる」とポジティブに考える方法
  • 「就活はなんとかなる」と考える3つのメリット
  • 就活はなんとかならない…不安になる原因
  • 就活してみて「なんとかならない」ときの対処法

「就活はなんとかなる」といえる理由

就活は、きちんと対策をしながら諦めずに進めていけば「なんとかなる」ものです。厚生労働省の「令和5年3月大学等卒業者の就職状況調査(令和5年4月1日現在)」では、以下のような結果が出ています。

学歴就職率
大学卒業者97.3%
短期大学卒業者98.1%
高等専門学校及び専修学校卒業者97.5%

参照:厚生労働省「令和5年3月大学等卒業者の就職状況調査(令和5年4月1日現在)」

高等専門学校以上の学歴ではあるものの、どの学歴も97%以上の就職率となっていることから、「就活はなんとかなる」といえるでしょう。なかなか企業から内定がもらえなかったり、就活が思うように進められなかったりすると不安になる方もいるかもしれませんが、粘り強く行動を続けていくことが大切です。

参照元
厚生労働省
令和5年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します

「就活はなんとかなる」と思うためには準備が大切

「就活はなんとかなる」と思うためには、自己分析や企業研究などの準備を十分にしておく必要があります。下記でそれぞれについて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

自己分析をする

就活の際は、まず自己分析を行いましょう。自己分析は自分の過去を振り返り、それを基にやりたいことや得意なことを掘り下げていく作業です。希望の仕事・業界や、将来のキャリアプランなどを決めるための大切な過程なので、最初に行いましょう。「就活がどうしてもうまくいかない」「興味のある分野が増えた」といった場合には、再度自己分析を行うか、周囲に相談することも方法の一つです。

業界研究をする

自分のやりたい仕事を見つけるために、どのような業界があるのか知っておきましょう。業界についての知識をきちんと身につけておくことで、自分のやりたいことを見つけられるだけでなく、入社後のミスマッチを回避することにもつながります。情報収集はインターネットや業界関連の書籍だけでなく、説明会にも出席して働く人の生の声を聞いてみるのも良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「就活はなんとかなる」とポジティブに考える方法

「就活はなんとかなる」とポジティブに考える方法は、「メンタルをセルフコントロールする」「精神面を鍛える」などがあります。就活中は、就職先が決まらないことで焦る気持ちと不安が、精神的に自分自身を追い詰めてしまいがち。しかし、精神的に参っている状態で面接を受けても、担当者には雰囲気や表情、態度などで伝わるものです。

メンタルをセルフコントロールする

心が折れてしまわないように、自分自身のメンタルをコントロールするのも就活を乗り越える一つの方法です。どのような点に注意してコントロールするのが良いのか、下記で見ていきましょう。

過去の後悔をしない

過去の後悔を引きずり過ぎないようにしましょう。自分の人生において、過去はどうあがいても変えられないものです。反省をして次に活かすのは良いことですが、「あのときの面接でこう答えていれば…」「もっと企業研究しておけばよかった」といった後悔を活かすことはできません。過去に固執すればするほど、ストレスは溜まっていく一方です。まずは、ストレスの原因となり得る気持ちを排除することからはじめてみましょう。

周囲のサポートにも頼る

ストレスが溜まり就活へのやる気がなくなってしまう前に、人に頼ることも大切です。自分の周りにいる家族や友人、先輩、先生などに相談したり、アドバイスをもらったりすることで自信を取り戻すきっかけになり状況が好転することも。周囲からのサポートを受けることは、ストレスをコントロールする効果的な方法の一つです。

自分の好きなことをする時間をつくる

ストレスが溜まる原因を少しの間忘れ去ることも、メンタルをセルフコントロールするには大切です。「就活」というワードを忘れてしまえるほど好きなことに没頭する時間を作ってみましょう。1時間でも2時間でも、丸々1日でも構いません。理想は、ストレスを感じた初期の段階で、定期的にストレスフリーになれる時間を設けること。「息抜き」は、簡単に始められるセルフコントロールの方法でもあります。

メンタルトレーニングを実施する

前向きに就活に臨むためにはストレスを自分自身でコントロールすることも大切ですが、メンタルを鍛えることも効果が期待できます。メンタルを鍛える方法をいくつかご紹介していきましょう。

・自分の思っていることを紙に書き出してみる(客観的視点)
・自分と議論する(ネガティブな思い込みに反論するやり方)
・瞑想を行う(気づきを養う)
・ストレスを発散する
・生活環境や食生活を改善する など

さまざまなトレーニング法があるので、自分にあった方法を見つけてトライしてみてください。メンタルが少しでも強くなれば、ストレスに打ち勝つ力も身につく可能性が高くなるでしょう。
 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「就活はなんとかなる」と考える3つのメリット

「就活はなんとかなる」と考えることで、就活がうまくいく可能性が高くなるといえるでしょう。以下で、「就活をなんとかなる」と思うことには、どのようなメリットがあるのか紹介していきます。

1.不安なままだと実力を発揮しにくい

就活に対して不安を抱えたまま就活を行うと、実力を発揮できない場合があります。「うまく行かなかったらどうしよう」「絶対成功させなきゃ」とプレッシャーを感じ過ぎてしまうことで、うまくアピールできない可能性も。「ここで失敗しても次がある」と割り切ることができれば、思い切って面接に臨めるでしょう。
「就活はなんとかなる」と思い、実力を発揮するためには、不安な原因を明確にし、対策を行う必要があるといえます。詳しくは、このコラムの「就活はなんとかならない…不安になる原因」をご一読ください。

2.ポジティブな気持ちが印象アップに繋がる

「就活はなんとかなると」ポジティブな気持ちで就活を行うことで、企業側に良い印象を与えられる可能性があります。気持ちが前向きなことで、明るく受け答えができ、自信が伝わりやすくなるからです。気持ちを前向きにするコツは「メンタルが強い人の特徴は?前向きな気持になるコツや習慣を紹介」のコラムで詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。

3.「次がある」と挑戦しやすくなる

「就活はなんとかなる」と思うことで、失敗しても次に挑戦しやすくなるメリットもあります。先述したとおり、「次がある」と思い切ってアピールできることも。不採用であっても、「企業と合わなかっただけ」と落ち込まず、失敗を次に活かすことに尽力しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活はなんとかならない…不安になる原因

なかなか内定が決まらない人は、「就活はなんとかならない」とネガティブな気持ちになりがちです。以下で、就活が不安になる主な原因を解説していきます。

不採用ばかりで就活がつらい

就活を進めていくなかで、不採用が続くと「採用してくれる企業がこのまま見つからないのでは」と就活がつらくなってしまう場合もあるでしょう。周りがどんどん企業から内定をもらっていると、さらに不安に押しつぶされそうになることも。なかなか内定がもらえないとネガティブな気持ちになりがちですが、ネガティブなまま就活を行っても、うまくいく可能性は低いでしょう。ネガティブになりそうなときこそ、「なんとなかる」と気持ちを切り替えることが大切です。

面接がうまくいかない

周囲より面接がうまくいっていないと感じる場合も、不安になる原因の一つです。「アピールできるスキルや資格を持っていないから採用されないのかも」と、ネガティブになることも。しかし、面接でアピールできるのは、スキルや資格だけではありません。自分の強みを把握し、効果的にアピールすることで面接がうまくいく可能性は高くなるでしょう。自己分析の方法がわからない方は「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。

緊張して何も言えなくなってしまう

緊張からうまくアピールができず、就活がうまくいかない場合もあるでしょう。しかし、緊張することは、就活においてメリットになることも。緊張感がないと「真面目に就活していないのでは」と不安要素になる恐れがあります。ある程度の緊張感は気持ちを引き締めるために必要といえるでしょう。
緊張し過ぎないためには、事前に面接の練習をすることも方法の一つ。面接の練習方法は「面接練習のやり方を解説!よく聞かれる質問や一人で行う方法は?」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活してみて「なんとかならない」ときの対処法

「自分の理想どおり就活が進まない」という場合は、以下の対処法を試したうえで、就活に再トライしてみてください。

自分へのご褒美を考える

自分へのご褒美を考え、明るい気持ちで就活に臨めるようにしましょう。たとえば、説明会の帰りにスイーツを買いに行く、面接の帰りに外食をするなど、就活の合間に息抜きの時間を設けるのがおすすめです。ご褒美を考えておくことでリラックスできるほか、就活へのモチベーションアップにもつながるでしょう。

一度就活を休む

就活がどうしても思うように進まない場合は、一度休んで充電期間にしましょう。趣味活動や旅行など、自分の好きなことをしてリフレッシュするのがおすすめです。心身ともに十分休めることで、心にゆとりを持って就活に臨めるようになるでしょう。ただし、充電期間が長引いて就活が疎かにならないよう、休む期間をきちんと決めることが重要です。

今までの就活を振り返る

「就活はなんとかならない」と思うときは、以下のように今までの就活を振り返ってみるのも有効です。冷静に振り返ることで、うまくいかない原因が見つかることもあるでしょう。

面接時の態度は悪くなかったか

面接時の態度に悪い部分がなかったか、一度振り返ってみましょう。たとえば、「身だしなみが整っていない」「正しい言葉遣いができていない」「姿勢が悪い」などは、面接で悪印象を与える要素となります。また、面接中以外でも、待ち時間にほかの応募者と私語をする、終了後に社内の人に挨拶をしないといった行動も控えましょう。「会場に入った段階から面接が始まっている」と気持ちを引き締めて臨むことが大切です。

「適当でもなんとかなる」と就活を甘く考えていないか

「なんとかなるでしょ」と就活を甘く考えているのも、うまくいかない原因の一つです。「なんとかなる」と前向きな考えを持つことは良いことですが、コラム内の「『就活はなんとかなる』と思うためには準備が大切」で述べた事前準備や、今までの振り返り、マナーの確認などをきちんと行っていることが前提となります。十分な対策をせずに「なんとかなる」だけで進めても、就活はうまくいきません。ポジティブに考えつつ、きちんと対策をしたうえで就活に臨みましょう。

プロに相談する

就活がうまくいかなくて悩んでいるときは、プロのサポートに頼るのも有効な方法です。一人で悶々と悩んでいるだけでは、解決策を見出すことはできません。プロに相談することで適切なアドバイスをもらえ、悩みを解消できる可能性があります。家族や友人など、近しい間柄では相談しづらいという人は、学校のキャリアセンターや民間の就職エージェントを利用してみましょう。サポート経験が豊富なプロのアドバイザーが在籍しているため、就活の悩みに関して的確にアドバイスがもらえます。

就職エージェントのハタラクティブには、プロのアドバイザーが多数在籍。悩み相談はもちろん、適職診断や面接対策、非公開求人の紹介など、幅広いサービスを無料で提供しています。仕事を探す際も事前に丁寧なカウンセリングを行い、希望に基づいた求人を紹介するので、「自分のやりたいことがまだ分からない」という方も安心です。就活を思うように進められずに悩んでいる、悲観的になってしまっているという方は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    ユースエール認定企業とは?概要と求職者へのメリット・デメリットを解説の画像
    ユースエール認定企業とは?概要と求職者へのメリット・デメリットを解説
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    留年すると就職が厳しい?後悔しない過ごし方や面接のコツを解説の画像
    留年すると就職が厳しい?後悔しない過ごし方や面接のコツを解説
    就活に失敗したらフリーターになるしかない?挽回する考え方や対処法を解説の画像
    就活に失敗したらフリーターになるしかない?挽回する考え方や対処法を解説
    新卒でベンチャー企業を目指すのはあり?働くメリットや就活のコツを解説の画像
    新卒でベンチャー企業を目指すのはあり?働くメリットや就活のコツを解説
    「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?の画像
    「就活に失敗したら大学院に行けばいい」…本当に大丈夫?
    就活は茶番…?そう感じてしまったらどうしたらいい?の画像
    就活は茶番…?そう感じてしまったらどうしたらいい?
    就職はもう無理?就活が難航する原因や成功させる方法とはの画像
    就職はもう無理?就活が難航する原因や成功させる方法とは
    縁故採用ってなに?メリット・デメリットとはの画像
    縁故採用ってなに?メリット・デメリットとは
    ノンバイサーの文系・理系学生に向けた、就活を成功させる方法の画像
    ノンバイサーの文系・理系学生に向けた、就活を成功させる方法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら