- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「内定」についての記事一覧
- 内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?伝え方を例文付きで解説
内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?伝え方を例文付きで解説
この記事のまとめ
- 内定辞退は、内定をもらってから一週間以内に採用担当者に伝えるのがマナー
- 内定辞退は電話が望ましいが、担当者がいない場合はメールもOK
- 内定辞退をする際には、これまでの選考への感謝とお詫びの気持ちを丁寧に伝える
- 内定辞退の理由を聞かれた場合は、失礼がないよう配慮する
あなたにおすすめ!
内定辞退をするにあたって「いつまでに連絡すればよいのか」「承諾後も可能なのか」と悩む方もいるでしょう。内定辞退は企業の採用スケジュールに大きな影響を与える可能性があるので、辞退を決めたら速やかに連絡するのがマナーです。このコラムでは、内定を辞退する際のタイミングや伝え方、承諾後の断り方などについて解説。内定辞退の際のマナーを押さえて、トラブルなく悔いの残らない就職・転職活動を目指しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
内定辞退はいつまでに伝える?
内定辞退は出来る限り早く伝えましょう。内定辞退をすると、企業側は採用計画を大幅に変更しなくてはならない可能性があるからです。
なお、「民法627条」では、内定辞退を伝える時期は、「入社予定日の2週間前まで」と定められています。
しかし、一般的には少なくとも内定をもらってから1週間以内に伝えるのがマナー。内定辞退を決めたら、速やかに採用担当者に連絡しましょう。最終面接を終えた時点でミスマッチを感じたら、内定通知がくる前に辞退連絡をしても問題ありません。
内定を保留する場合は、いつまでに返事をするのか具体的な日にちを一緒に伝えます。回答期日を「△日まで」と明確に伝え、それまでに採用担当者へ必ず連絡しましょう。
参照元
e-Gov法令検索
民法
新卒で内定辞退の場合はいつまでに伝える?
新卒で内定を辞退する場合は、内定式の前までに意思を伝えるのが理想的です。一般的に内定式は10月1日前後に実施されるため、9月中までに辞退の意向を伝えることで、企業とのトラブルを避けやすくなります。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
内定辞退は誰に伝えるべき?
内定辞退を伝える相手は採用担当者です。担当してくれている個人名が分かれば個人宛に、分からなければ「採用担当者」宛か、「人事部」など部署宛に連絡します。「伝えづらい」という理由から、企業の受付などに内定辞退を連絡するのはマナー違反なので注意しましょう。
転職エージェントなどを経由して選考に参加している場合は、直接企業の担当者に伝えるのではなく、エージェントの担当者に連絡を入れます。そうすることで、エージェントから企業に連絡してくれるでしょう。
内定の意味と「内々定」との違い
「内定」とは、採用通知と承諾により労働契約が成立した状態を指します。通知書には入社日や労働条件、取り消し事由などが記載されるのが一般的です。一方「内々定」は、あくまで内定を出す予定という段階であり、法的拘束力はなく、企業・応募者の双方が自由に取り消すことが可能です。そのため、両者には契約上の効力に大きな違いがあります。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
内定辞退でよくある理由
内定辞退をする理由として、以下のようなものが挙げられます。
内定辞退でよくある理由
- 採用通知に記載されている労働条件が合わなかった
- 社会人としてやっていけるのか不安があった
- 社風や業務内容が自分と合わないと思った
- ほかの企業から内定が出た
前述したように、内定を辞退することは問題ありません。ただし、企業に大きな迷惑をかけることになるのも事実です。できるだけ内定辞退をしないよう、応募前に労働条件や社風などは事前に確認しておきましょう。
また、企業研究や自己分析をしっかり行い、入社後のミスマッチが起こらないよう準備を進めることも大切です。入社前の確認事項については、「転職で確認すべきことは?入社前に聞いておくことをご紹介」のコラムもチェックしてみてください。
内定辞退を伝える際の3つのポイント
内定辞退を伝える際のポイントは、「お詫びの言葉を添える」「理由は伝えない」「入社する企業名は伝えない」の3つです。内定を辞退することにより、内定者の再調整を行ったり、それに伴う業務が再発生したりと企業側の負担も増えることを覚えておきましょう。以下では、3つのポイントについて詳しく解説します。
1.お詫びの言葉を添える
内定辞退を企業に伝える際は、入社を希望し採用面接を実施してもらったにもかかわらず断ることに対して、お詫びの言葉を添えるのを忘れないようにします。内定辞退はめずらしいことではなく、応募者がいくつかの企業を受けているのは採用担当者も承知のうえでしょう。
しかし、企業も採用予定人数を考慮して内定を出しているので、辞退されると人材が確保できず迷惑をかける可能性があります。内定辞退する場合は誠意のある態度で、「迷惑をかけて申し訳ない」という気持ちを丁寧に伝えることが重要です。
2.内定辞退の理由には触れなくても良い
内定を辞退する理由を必ずしも企業に伝える必要はありません。家庭事情などにより内定辞退せざるを得なかったのであれば理由を書いても良いですが、「ほかの企業のほうが条件が良かったから」「第一志望から内定をもらったから」といった理由は失礼にあたります。
そのため、内定辞退の理由はあえて書かないほうが無難です。内定辞退する旨を告げる際には、「熟考した結果」「一身上の都合により」などの表現を使うと良いでしょう。
3.入社予定の企業名は伝えないほうが無難
内定辞退の際に、入社予定の企業名を聞かれることがあるようです。しかし、辞退した企業と入社予定の企業が競合していた場合に、のちのちトラブルのもとになる可能性も考えられるため、伝えないほうが無難といえます。
もし、入社予定の企業がまったく違う業界で、競合する可能性が低い場合には伝えても問題ないでしょう。
内定辞退は撤回できる?
企業側の了承があれば辞退を撤回できる可能性はありますが、一般的に、辞退を伝えてから撤回するのは難しいとされています。特に、辞退の連絡から時間が経っていると難しくなるのが現実です。どうしても辞退を撤回して入社したいときは、辞退者が出ることを前提に採用枠を再調整している可能性もあるため、辞退の連絡から1週間以内に申し出るのが一般的。撤回を希望する場合は、謝意を込めて速やかに連絡することが何より大切です。
内定辞退を伝える方法
内定辞退は、電話で申し出るのがマナーです。もし、採用担当者が不在など、どうしても電話での連絡が難しい場合はメールを使用しましょう。内定辞退を伝える主な流れは、以下のとおりです。
企業に電話をかけて採用担当者に直接伝える
電話で内定通知をもらった場合には、辞退も電話で採用担当者に直接伝えましょう。なお、メールでもらった際にはそれに返信しても構いませんが、電話のほうがより丁寧です。
電話であれば相手に直接伝えられるので、齟齬が生まれにくいメリットもあります。企業にも採用スケジュールがあるため、辞退すると決めたら早めに連絡することが重要です。
採用担当者がいない場合はメールを送る
電話をかけた際に採用担当者がいなかった場合には、メールを送ります。電話をかけた際に不在だった旨を記載したうえで、内定を辞退する旨をお詫びの言葉とともに簡潔に伝えましょう。
メールの具体的な書き方や例文については、このコラム内の「内定辞退をメールで伝える際の書き方と例文」で解説しています。
企業に直接行って謝罪する必要はない
内定辞退をする企業に直接行って謝罪する必要はありません。以前は慣習として存在したようですが、今はそのような形を要求する企業はほとんどないようです。
また、採用担当者は多忙なことが多く、内定辞退者に一人ずつ会うのはかえって仕事に差し障ると感じる可能性も考えられます。内定辞退は、電話やメールで誠意を込めて連絡すれば十分といえるでしょう。
内定辞退の連絡はメールより手紙のほうが良い?
電話での連絡が難しい場合、手紙よりメールのほうが望ましいでしょう。直筆の手紙がメールより丁寧な印象を与えるのは事実ですが、手紙は書いてから届くまでに時間がかかります。内定を辞退された場合、企業側は採用人数を確保するために動かなくてはなりません。そのため、丁寧さよりも迅速さのほうを優先すべきといえます。内定辞退する際のマナーについては「内定の断り方を知りたい!辞退するときのマナーや理由別の伝え方の例文とは」のコラムでも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
内定辞退をする際の電話のかけ方
内定辞退の連絡に限らず、企業に電話をするときは最初に「このまま話を続けて問題ないか」を確認するのがマナーです。また、内定辞退を伝える際はこれまでの感謝も述べましょう。
電話をかける際のマナー
電話で内定辞退を伝える際には、いきなり内容に入らず、まずは採用担当者に「このまま話を続けて良いか」「時間があるかどうか」を確認しましょう。相手の状況を確認せず自分の話を続けるのは配慮の足りない印象を与えてしまいます。
また、選考を受けたにもかかわらず辞退することへのお詫びの言葉を忘れずに伝えます。企業に電話をかけるときは、周囲の騒音や電波状況、時間などに注意して、相手に内容が確実に伝わるよう配慮するのがマナーです。
内定辞退をする際の電話の会話例
内定辞退をする際の電話のかけ方を想定した会話例を以下で紹介するので、参考にしてみてください。
採用担当者:お電話代わりました、△△です。
応募者:お世話になっております。♢♢と申します。内定通知に関することでご連絡を差し上げたのですが、今お時間はよろしいでしょうか?
採用担当者:はい、大丈夫です。
応募者:先日は内定をいただきまして、ありがとうございました。大変恐縮ですが、熟考した結果、この度の内定を辞退させていただきたく存じます。
採用担当者:大変残念ですが…、よろしければ内定辞退の理由をお聞かせ願えますか?
応募者:ほかに別の業界の企業からも内定をいただいておりまして、自分の適性を今一度考慮した結果、そちらの企業に入社させていただくことにいたしました。
採用担当者:承知しました。非常に残念ですが、今後の活躍をお祈りしています。
応募者:ありがとうございます。選考のお時間をいただいたにもかかわらず、大変申し訳ありません。それでは、失礼いたします。
電話では内定辞退の理由を聞かれる可能性が高いといえます。回答する際は、「同じ業界であれば企業名を出すのを控える」「条件が良かったなどの理由は失礼にあたるので避ける」といったことに注意しましょう。
内定辞退をメールで伝える際の書き方と例文
メールで内定辞退を伝える際の書き方は、ビジネスメールの形式で送るのがマナーです。例文もご紹介しますので、参考にしてみてください。
メールでの書き方
メールで内定辞退を伝える際には、以下のような構成で書くのが一般的です。
- ・頭語、時候の挨拶
- ・内定を出してくれたことへの感謝
- ・内定を辞退する理由と意思表明
- ・改めてお詫びと感謝の気持ち
- ・終わりの挨拶、結語
「内定辞退のメールだから」というより、ビジネスメールの基本をしっかり守ることが大切です。「内定辞退をメールのみで伝える例文を紹介!守るべきマナーと注意点も解説」の記事を参考に、失礼のないメールを作成しましょう。
メールの例文
□□株式会社
♢♢部 採用ご担当 △△様
拝啓
新緑の候、貴社益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度は、御内定のご通知をいただき、誠にありがとうございました。
このような光栄をいただき、最後まで悩みましたが、◻︎◻︎業界(▽▽職)の仕事が私の適性に近いと感じたため、内定を辞退させていただきたく存じます。
△△様をはじめ、貴社の採用ご担当者には貴重なお時間を割いて選考していただいたにも関わらず、このようなお返事で心苦しい限りです。
本来は直接お詫び申し上げるところ、メールでのご連絡となりましたこと、何卒ご容赦ください。
就職活動を通じ、大変お世話になりましたことを心より感謝しております。
今後の貴社のご多幸と益々の発展をお祈り申し上げます。
敬具
署名
上記のように、内定辞退の旨をメールで連絡する場合には、お詫びと感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。なお、前述のとおり、退職理由を伝えにくい場合は「熟考した結果」「一身上の都合により」などの表現を使うと良いでしょう。
「内定辞退はいつまでできるのか?」のまとめ
内定辞退は、内定連絡から1週間程度なら問題なく行えるケースがほとんどのようです。しかし、内定辞退は企業に迷惑のかかる行為。連絡の手間もかかるため、そもそも内定を辞退しなくていいよう、選考前にしっかりと自己分析や企業研究を行うことが大切です。
内定辞退後に就職・転職活動を続ける予定の場合は、20代向け就職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブでは、業務経験やスキルに自信のない方に向け、人柄やポテンシャルを重視する企業の求人を多数ご用意しております。
「改めて自分に合う企業を探したい」という場合には、専任の就活アドバイザーがカウンセリングで丁寧にアドバイス。また、応募先企業に合わせた応募書類の作成や面接対策など、就職・転職活動を全面的にサポートしています。登録・利用はすべて無料のため、お気軽にご相談ください。
内定辞退に関するFAQ
ここでは、内定辞退に関してよくある質問と回答についてQ&A形式でまとめました。
内定辞退は電話とメールどちらが良い?
内定辞退は、できれば電話で早く伝えたほうが良いでしょう。なぜなら、内定者に辞退されるとほかに人材を確保する必要が生じ、企業の採用スケジュールに影響が出るからです。できるだけ企業に迷惑をかけないよう、内定辞退を決めたら速やかに連絡をしましょう。
内定承諾書にサインしたあとの辞退は可能?
内定承諾書は内定契約への同意を示す書類ですが、サインしたあとでも入社予定日の2週間前までなら辞退できます。しかし、内定承諾書を提出したあとの撤回は企業に大きな迷惑をかける可能性があるのも事実。どうしても内定辞退をする場合には、丁寧なお詫びの言葉を添えましょう。「内定辞退が心苦しいときは?気持ちよく解決する方法をご紹介!」のコラムでは、失礼にならない内定辞退の方法について解説しているので参考にしてください。
電話で内定辞退を伝える際の注意点は?
電話で内定辞退を伝える際の注意点は、「いきなり内容に入らず、採用担当者の都合を尋ねる」「丁寧なお詫びの言葉を添える」の2点です。「内定辞退を早く伝えなくては」と焦っても、突然内容を話し出すのはマナー違反といえます。落ち着いて採用担当者に選考への感謝とお詫びの気持ちを伝えるためにも、まずは相手が電話に出られる状況か確認しましょう。企業へ電話をかける際のマナーは「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムをご参照ください。
内定辞退の理由は正直に伝えても良い?
内定辞退の理由によっては角が立ってしまう可能性が考えられるため、正直に伝えないほうが無難でしょう。また、入社予定の企業が競合他社だった場合、理由の内容によってはのちのちトラブルに発展してしまう恐れも。内定辞退の理由を聞かれた場合には、「一身上の都合で」などの無難な表現を使うと良いでしょう。内定辞退の理由の伝え方については、「内定辞退の理由を伝える方法!失礼にならないためのマナーや注意点を解説」のコラムも参考にしてみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円