- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介
就職試験の作文の書き方や注意点を解説!よく出題されるテーマや例文も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 就職試験の作文では、企業が出題したテーマの意図を読み取ることが大切
- 就職試験の作文では仕事や価値観、将来に関するテーマがよく出題される
- 就職試験の作文は結論から述べて、具体的なエピソードを入れる書き方がおすすめ
- 就職試験の作文では、指定された文字数の8割以上を埋める
- 就職試験の作文対策には、よく出るテーマで書く練習をしておくのが効果的
就職試験の作文が書けなかったら…、上手く書けないと落ちるかも…と不安な方へ。就職試験での作文の書き方や注意点、例文を紹介します。300〜400字、800字での構成の立て方や、書き出しのコツ、文章力を高める方法のほか、企業が見ているポイントも解説。就活生、高校生向けによく出題されるテーマもピックアップしました。事前に十分な対策を取り、万全の体制で就職試験に挑みましょう。
就職試験の作文で企業が見ているポイント
就職試験での作文をとおして、企業側は応募者の資質や考え方を見極めようとしています。選考時、主にどのような点を重点的にみているのか、ポイントを押さえておきましょう。
仕事に対する姿勢やビジョン
企業側は就職試験の作文から、仕事への意欲や将来のビジョンを知ろうとしています。入社後のビジョンや、将来成し遂げたいことなどを読み取り、自社が求める人物像に合うのか確認することが目的の一つ。
企業理念に近い姿勢であれば、入社後のミスマッチを避けられます。企業の意図を理解し、自分なりの仕事に対する熱意を表しましょう。
なお、志望する企業について理解を深めたければ、入念に企業研究しておくのがおすすめです。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムも、ぜひ参考にしてください。
応募者の人柄や価値観
就職試験の作文では、応募者の性格や価値観も知ろうとしています。応募者の人間性や価値観を把握し、社風に合う人材かどうか見極めるのが目的です。
さまざまな経験を交えて書くと文章にまとまりがなるので、自分の強みをアピールできる内容に絞って作成しましょう。
就職試験での作文の書き方で重要な5つの要素
就職試験での作文の書き方で重要な5つの要素
- 指定文字数の8割以上を埋める
- 出題意図に合う内容を端的にまとめる
- 書き出しで結論を述べ読み手の関心を引く
- 要点を箇条書きしてから書き始める
- 読み手が理解しやすいよう5W1Hを意識して書く
就職試験の作文を書くうえで、押さえておきたい重要なポイントを5つ解説します。単にテーマに沿った内容をまとめるだけでなく、読み手である企業の立場を考慮して書き上げることが重要です。
1.指定文字数の8割以上を埋める
解答欄へは、指定された文字数の8割以上を埋めましょう。就職試験の作文では、300字程度や400字以内など文字数が指定されていることがあります。
極端に文字数が少なければ、選定基準を満たしていないと判断されるリスクがあり、オーバーするのもマイナス要素になりかねません。たくさん書けば良いのではなく、指定した文字数で伝わるように書くことが重要です。
指定文字数が少ない企業は「結論のみ伝えて欲しい」という思いもあります。企業の意図を読み取り、指定文字数内で端的に伝えましょう。
2.出題意図に合う内容を端的にまとめる
出題されたテーマの意図を考察し、企業が知りたがっていることを端的にまとめましょう。たとえば「これまで困難だったこと」がテーマの場合、企業側は困難だった内容よりも、その経験から何を学び成長できたのかに注目しています。
あらかじめ企業研究をしておき、企業が求める人材やスキルなどを意識して結論につなげると、好印象を与えられるでしょう。読み手である企業に、自身がその会社で活躍しているイメージを持ってもらえるのが理想です。
3.書き出しで結論を述べ読み手の関心を引く
就職試験の作文の書き出しでは、結論から述べるようにしましょう。はじめに内容を明確にすれば、伝えたいことが分かりやすくなります。
書き出しで結論を伝えることで、読み手の関心を引きやすくなることもメリットです。言及する結論に至った理由や、エピソードを添えると説得力のある作文になるでしょう。
4.要点を箇条書きしてから書き始める
作文を作成する前に、箇条書きで要点を整理してから書き始めましょう。箇条書きして作文の流れを把握しておけば、途中で手が止まったり要点を書き忘れたりするのを防止できます。
箇条書きを見ながら効率よく書き進められるので、時間を無駄にせず全体的にまとまりのある作文を作成できるでしょう。
5.読み手が理解しやすいよう5W1Hを意識して書く
誰が読んでも理解しやすい作文にするには、5W1Hを意識して書くことが重要です。5W1Hとは、誰が(Who)何を(What)いつ(When)どこで(Where)なぜ(Why)どうやって(How)の頭文字をとったもの。
5W1Hを意識して書くと読み手に必要な情報を提供でき、途中で滞ることなく読み進めてもらえます。読み手が容易に理解できるので、アピールしたいことがしっかり伝わるでしょう。
就職試験の作文は構成が重要
就職試験で作文を書くときに大切なのは、序文・本文・結論の3つの構成を念頭に置くことです。4つの構成からなる起承転結を取り入れるよりも、効率的に書き進められます。
序文:作文の核心に触れて興味を持たせる
就職試験の作文の冒頭で、テーマの核心に触れることが大切です。序文には、読み手の関心を引く効果があります。
最初に結論を伝えておくと、これから何を話すのか理解しやすくなるのがメリットです。その後のストーリーも頭に入りやすくなるでしょう。
本文:序文の内容を詳しく掘り下げる
序文で挙げた事柄を詳しく掘り下げます。序文で提示した結論の根拠となる内容を詳しく書いていきましょう。具体的なエピソードを交えると話が膨らみ、文字数も充実します。
結論:仕事に対する自分の考えを述べる
本文で書いたエピソードをまとめて、仕事に対する姿勢につなげます。序文で書いた結論を再度提示することで文章がまとまりやすくなることも利点です。就職試験の作文では、序文・本文・結論の3つの構成を踏まえておくと、作文の出来に差がつくでしょう。
就職試験の作文の書き方で注意すべき5つのポイント
就職試験の作文の書き方で注意すべき5つのポイント
- タイトルと内容に一貫性を持たせる
- 「です・ます調」「だ・である調」の文体を統一
- 誤字脱字がないよう丁寧に書く
- 漢字の多用を避ける
- 一文に情報を入れ過ぎない
就職試験の作文では、内容以外に「文章の基本的なルールが守られているか」も重要です。頑張って書いた作文がさらに良い評価を受けられるように、文章のルールを紹介します。
1.タイトルと内容に一貫性を持たせる
就職試験の作文ではタイトルと本文に一貫性を持たせましょう。内容に相違があると、何を伝えたいのかが不明瞭になりかねません。
タイトルとのミスマッチを防ぐ方法として、本文を書き終えたあとにタイトルを考える進め方がおすすめです。
2.「です・ます調」「だ・である調」の文体を統一
文末が「です」「ます」で終わる敬体と、「だ」「である」で終わる常体を混在させないように、書きましょう。就職試験の作文でどちらを用いるべきか決まりはありません。
しかし、応募先の企業に敬意を表すためにも、文末は「~です。」「~ます。」などを用いるのが良いでしょう。
3.誤字脱字がないよう丁寧に書く
就職試験の作文を書き終えたら、見直しを徹底しましょう。誤字脱字はマイナスポイントにつながりかねません。ミスが多いという悪い印象を持たれる可能性があるので、必ず見直すことをおすすめします。
相手の読みやすさを考えて、字を丁寧に書くことも重要です。字が上手ではなくても丁寧に書くことで、印象アップが図れます。雑な字だと「いい加減な人」という印象を与えかねないので注意してください。
4.漢字の多用を避ける
就職試験の作文では、文章中に漢字を使い過ぎないように心掛けましょう。漢字とひらがなのバランスを考えて作成すると読みやすくなり、柔らかい印象にできます。「及び」「~の様に」「更に」「様々」「又」などは、すべてひらがな表記にするのがおすすめです。
5.一文に情報を入れ過ぎない
就職試験の作文では、読みやすさが大切です。一文が長いと内容がわかりにくくなり、要点がうまく伝わりません。一文が長くなると主語と述語がねじれて理解しにくくなったり、読み手を混乱させたりする可能性も高くなります。長くなりそうなときは、文を2つに分けて短くするよう工夫しましょう。
就職試験の作文でよく出題されるテーマ
就職試験の作文でよく出題されるテーマ
- 仕事に関するテーマ
- 価値観に関するテーマ
- 将来に関するテーマ
就職試験の作文では、仕事やこれまでの経験がよくテーマになります。作文では自分の考えを明確にし、結論から述べるのがポイントです。以下でよく出題されるテーマについて解説します。
仕事に関するテーマ
就職試験の作文では、仕事についてのテーマがよく出題されます。仕事への意欲や人物像が見えてくるので、自社で活躍できる人かを判断するのに有効です。
たとえば、働く意味を問うテーマだった場合、「アルバイトの接客経験から感謝されることに喜びを感じ、周囲の人に貢献したい」と回答したとします。この場合、社会貢献性が高い企業や接客業務がある企業などで、価値観が合うと判断されやすいでしょう。
仕事に関して出題が予想されるテーマは「面接で将来の夢を聞かれたときの例文!好印象を与える答え方や注意点を解説」や、「働く意義とは何?面接での回答例文や働きがいのある会社の見つけ方を解説!」のコラムでもを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
価値観に関するテーマ
就職試験の作文では、価値観や人間性を判断するためのテーマも出題されます。社風を大切にしている企業では、採用基準として重視されるポイントです。
具体的には「困難を乗り切った方法」「これまでで一番感動した経験」など、これまでの経験や価値観を問う内容なので、比較的書きやすいでしょう。ただし、価値観が合わないと企業に感じさせないよう、企業研究しておくことが大切です。「学生時代に力を入れたこと」や「過去の成功体験・失敗経験」などを問われることがあるでしょう。
将来に関するテーマ
将来に関するテーマでは、仕事への長期的な意欲や計画性が判断されます。企業目線で「自社でどれくらい働いてくれるのか」「どのような仕事で貢献してくれるのか」といった、将来や仕事に対する意欲を伝えられる文章を意識しましょう。具体的には「将来の夢」「仕事での目標」などが問われます。
なお、作文については「履歴書の「学生時代に力を注いだこと」の例文をご紹介!書き方のコツも解説」「面接で聞かれる成功体験。好印象を与える答え方とは?」で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
就職試験における作文の例文
「仕事」をテーマにした作文の具体例を紹介します。就職試験の作文ではまずは結論を述べ、どのような役割を果たしたいか、どのような人材として会社の中で立場を確立したいかを具体的に記載すると内容の濃い作文になるでしょう。300文字の設定でまとめたので、参考にしてください。
就職試験の作文例文
私は社会貢献と自身を高めるために仕事を行いたいと考えています。働いてお金を得るだけでなく、会社が提供するサービスや商品をとおして誰かの役に立ちたいです。また、仕事を通じて自身のコミュニケーション能力や問題解決能力などさまざまなスキルの向上も目指します。スキルアップにより貴社の発展に役立ちたいと考えています。
私が仕事で目指す人物像としては「困った時に声を掛けやすい」「新しい仕事に取り組む際に声を掛けやすい」というものがあります。誰かが仕事で悩んだときに「助けて欲しい」と伝えやすく、また「△△さんなら新しい仕事を任せても大丈夫」と安心と信頼を寄せてもらえるような人物を目指し、仕事に取り組みます。
就職試験の作文力を高める3つの方法
就職試験の作文力を高める3つの方法
- 本や新聞を読んで文章表現や語彙力を増やす
- 過去問のテーマで書く練習をする
- 第三者に読んでもらい改善点を探る
就職試験に備えて作文力を高めるための方法を3つ紹介します。十分に準備をして試験に臨み、選考突破を叶えましょう。
1.本や新聞を読んで文章表現や語彙力を増やす
本や新聞をたくさん読むことで、文章表現や語彙力を増やせます。就職試験で社会問題について触れる企業もあるので、作文以外にも活かせるでしょう。
ニュースを聞くのも良いですが、新聞を自ら読むことで記憶に残りやすくなります。社会問題について自分なりの意見をまとめておくのも有効です。
2.過去問のテーマで書く練習をする
文章力をつけるには、数多くの文章を書くことが大切です。過去の就職試験で出題されたテーマから選び、事前にいくつか書いてみましょう。企業の過去問を確認することで、その企業が求める人材が見えてくるはずです。
企業の過去問がわからない場合は、よく出題される「仕事」や「これまでの経験」「将来」などのテーマで練習しておきましょう。就職試験の作文でなにを伝えるべきか判断し、伝わりやすい文章を心がけてみてください。
文章を書く力を身につける方法は「面接に繋がる作文を書くために。文章力を高める方法」でも紹介しています。あわせて確認しておきましょう。
3.第三者に読んでもらい改善点を探る
友人や就職エージェントなど、第三者に添削してもらうことをおすすめします。自分ひとりでは、誤字脱字や表現のおかしなところに気が付けないものです。第三者に読んでもらうことで、気が付かなかった改善点を教えてもらえるでしょう。
的確なアドバイスが欲しい場合は、就職エージェントに相談するのがおすすめです。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、すべてのサービスを無料でご利用いただけます。一人ひとりに専任のアドバイザーが付くので、細かな疑問でも気兼ねなく質問可能。また、就職のプロなので、就職試験の作文で好印象を与える文章を考えるための手助けになるでしょう。少しでも不安を解消して就職活動に挑みたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
就職試験の作文に関するFAQ
就職試験で作文の課題があると、書き出しや内容に悩むことがあるでしょう。就職試験の作文の書き方について、よくある疑問にお答えします。
就職試験の作文が800字指定の場合の書き方は?
作文の指定文字数が800字の場合は、序論・本文・結論の基本構成は変えず、本文をより詳しく掘り下げましょう。具体的なエピソードを盛り込んだり、異なる視点からの考察を加えて説得力を高めたりするのがおすすめです。序論100〜200字、本文400〜600字、結論100〜200字を意識すると、バランスよくまとまるでしょう。
高校生の就職試験の作文で良く出るテーマは?
高校生の就職試験の作文では、学校生活の経験や将来の目標に関するテーマがよく出題されます。学校生活がテーマの作文では、印象に残る体験と得られた学びや気付きを中心に書くと良いでしょう。将来に関するテーマの場合は、自分が目指す社会人像や5年後、10年後の目標などを具体的に書くのがおすすめです。卒業後に就職を目指す高校生は「高校生向けの就職支援には何がある?高卒者向けの求人も紹介」のコラムも参考にしてください。
就活の作文を上手く書けなかったら落ちるでしょうか?
就職試験の作文を上手く書けなかったからといって、必ずしも落ちるとは限りません。就職試験の合否は、作文以外の要素も含めて総合的に判断されます。ただし、選考基準として作文を重視している場合には、結果に影響を及ぼす可能性もあるでしょう。就職試験の作文の書き方に不安がある場合は、ハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーが作文対策をサポートいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。