ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の悩み」についての記事一覧
  6. 既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!

既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!

更新日2024/11/01

既卒で空白期間があっても就職活動に影響はないの?面接対応の仕方も解説!の画像

この記事のまとめ

  • 既卒で空白期間があっても、必ずしも就職活動が不利になるわけではない
  • 空白期間が1年以内であれば、就職活動にはあまり影響がない
  • 既卒の空白期間について面接官が尋ねるのは、就業意欲や長く働く意思を確認したいから
  • 空白期間がある理由を答えるときは、できるだけポジティブに伝えよう
  • 既卒の空白期間があることを不安に感じる方は、就職エージェントを利用しよう

「空白期間が長くても定職に就ける?」「面接で空白期間について聞かれたらどう答えれば良い?」などの不安を抱えて、就職活動に踏み切れない既卒の方もいるでしょう。しかし、既卒で空白期間があっても、しっかりと対策すれば正社員を目指すことは十分に可能です。

このコラムでは、既卒から就職を成功させるための方法を詳しく解説します。既卒から正社員を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒で空白期間があると就職に不利になる?
  • 既卒で空白期間が1年以上ある人は対策が必要
  • 既卒の空白期間を面接官が深堀りする3つの理由
  • 既卒が面接で空白期間を伝えるときのポイントと回答例
  • 既卒者の空白期間に関するFAQ

既卒で空白期間があると就職に不利になる?

既卒で空白期間があると就職に不利になる?の画像

既卒で空白期間があったとしても、就職を目指すことは可能です。しかし、採用する企業側としては、空白期間に何をしていたのかが気になるもの。空白期間がある場合、選考で面接官から「なぜすぐに就職しなかったのか」を問われることもあるでしょう。

もし、空白期間について聞かれることに不安を感じる場合は、事前にしっかり対策をして面接に臨むことをおすすめします。
空白期間の伝え方や就職活動にどのような影響を与えるかを知りたい方は、「空白期間は『リフレッシュしていた』と伝える?企業に伝えるブランクの理由」のコラムをチェックしてみてください。

空白期間とは

就職活動における「空白期間」とは、仕事に就いていない期間を指します。既卒の空白期間に該当するのは、「学校を卒業してから就職するまでの間」です。転職者の場合は、「前職を退職してから再就職するまでの間」といえます。

空白期間が生じる理由は人によって異なりますが、留学や資格習得といったポジティブなものから、怪我や病気、転職活動の長期化、家庭の事情といったものまでさまざまです。

既卒で空白期間が1年以上ある人は対策が必要

既卒の空白期間は、1年以内であれば採用の評価にあまり影響しないとされています。卒業後にすぐに就職できずにいた場合も、卒業後1年以内であれば評価に大きく影響する可能性は少ないと考えて良いでしょう。
また、就職活動で思うような結果が得られずあえて既卒になる場合もあるため、なかには空白期間の理由を聞かない面接官もいるようです。

ただし、ブランクが1年以上ある場合は、「なぜ就職せず既卒を選んだのか」「空白期間は何をしていたのか」などについて理由を聞かれることもあります。面接官が納得できる回答を述べるためには、「期間中に何をしていたのか」について整理しておくと、答えやすくなるでしょう。面接で空白期間の原因を質問されたときの受け答えは、採用に影響を与える可能性は高いため、事前に回答を用意して面接に臨むことが大切です。

既卒の就職活動については、「既卒就活の成功ポイント!プロによる面接対策のコツや実際の体験談をご紹介」のコラムでもまとめています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の空白期間を面接官が深堀りする3つの理由

既卒の空白期間を面接官が深堀りする3つの理由の画像

面接官が空白期間について質問するのは、働くことに対する意欲や人となりを見極めるためです。質問の意図を知ることが、好印象を与える回答につながります。
ここでは、既卒者の空白期間を面接官が深堀りする目的を詳しく解説しますので、ぜひご確認ください。

既卒の空白期間を面接官が深堀りする理由

  • 空白期間にしていたことを知りたい
  • 働く意欲があるか確認したい
  • 長期間勤務できることを確認したい

1.空白期間にしていたことを知りたい

面接で既卒者の空白期間について質問する理由は、単純にその間に何をしていたか知りたいからです。企業は、採用するなら「就業に向けて準備をしている人」を選ぶでしょう。嘘をつくのは避けるべきなのは当然のことですが、空白期間について述べる際はできるだけポジティブな印象になるようにすることが大切です。

空白期間をポジティブに表現する方法について詳しく知りたい方は、「職歴の空白期間はどう説明する?病気や介護の場合の履歴書の書き方も解説」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

2.働く意欲があるか確認したい

企業側としては、就業意欲のある人材を採用したいと考えています。そのため、「空白期間に何をしていたか」という質問を通して、働く意欲やこれから行ってもらう業務に向いているかを判断している場合があるでしょう。

空白期間にアルバイトや勉強などをしていなかった場合、企業側に「採用しても真面目に働かないのでは?」「周りとの調和を乱すのでは?」などといった印象を与えてしまう恐れがあります。就業に向けた活動ではなくても、目的意識を持って取り組んでいたことをアピールするようにしましょう。

3.長期間勤務できることを確認したい

企業の多くが、採用した人材には長く働いてもらいたいと考えています。しかし、過去に転職経験が多かったり、空白期間が目立ったりする人材の場合、「物事を長く続けることが苦手なのでは?」という短期離職の懸念を抱かれ良い評価を得られないこともあります。
企業側の懸念を払拭するためにも、長く続けていることや長期的な勤務を望んでいることをアピールすることが大切です。

「面接で空白期間を聞かれたときにどう説明して良いか分からない」「面接の質問が怖くて就職活動になかなか踏み切れない」という既卒の方は、回答の例文を記載している「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」のコラムもぜひご覧ください。

また、既卒でフリーターとなり、面接での空白期間の伝え方を知りたい方は、「フリーターの空白期間は転職にどう影響する?アルバイト歴を伝えるコツも!」のコラムもおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒が面接で空白期間を伝えるときのポイントと回答例

既卒が面接で空白期間を伝えるときのポイントと回答例の画像

既卒の方が面接で空白期間について質問された際は、「正直な理由と反省」「努力していること」を意識して回答しましょう。入社意欲を伝えるために、前向きな表現にするのもポイントです。

空白期間ができた正直な理由と反省を述べる

空白期間ができた理由としては、「企業側が期待する能力が足りなかった」「妥協したくなかったから既卒を選んだ」などが挙げられます。しかし、そのまま伝えると「努力が足りない人材」「分析力が未熟な人材」というネガティブな印象を与えかねません。そのため、内定が決まらなかった原因を自分なりに分析したうえで理由を述べるようにしましょう。

既卒になった正直な理由を突き詰めると、自分自身を省みることにつながります。足りなかった点を見つけて、反省の気持ちを伝えることができれば「しっかりと反省ができる前向きな人」という印象をアピールできるでしょう。

回答例

「内定がいただけなかったのは、職場での経験不足やコミュニケーション力不足が原因だと思います。」

「自己分析する力やコミュニケーション力が不足しており、何とかなるという甘えがあったと思います。自分の欠点に気がつくのに時間がかかってしまいました。」

就職に向けて現在努力していることを伝える

自己分析と反省を行い、気がついた欠点や苦手を見つけるとともに、克服するため実際に行動を起こしていることを伝えてみましょう。どのような環境であれば欠点を改善できるかを考え、アルバイトやインターンに取り組んでみるのも方法の一つです。すぐに改善するのは難しいかもしれませんが、一定期間何かに継続して取り組むことで、面接官に積極性を印象づけられます。

回答例

「まずは経験不足を補うために、△△のアルバイトに応募しました。はじめは指示されたことさえ十分にできませんでしたが、先輩方のサポートのお陰で自分から動けるようになり、アルバイトスタッフをまとめるリーダーを任されるようになりました。」

「アルバイト先の塾では、始めは分かりにくいと生徒から評価されていましたが、自分の講義を動画に撮って見返すことで分かりにくい表現を改善したり、生徒とコミュニケーションをこまめに取ったりすることを意識しました。その結果、現在はトップ講師となりました。」

以上が、空白期間を聞かれた際に答えるポイントです。「努力していることが特にない」「どう回答すれば良いか分からなかった」という方は、上記を参考にアクションを起こしてみると良いでしょう。

また、「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」のコラムでは、空白期間が長くなった場合の履歴書の書き方を解説しています。「空白期間に何もしてないから書き方に悩む」という方も、あわせてチェックしてみてください。

既卒で空白期間が心配な方はエージェントを利用しよう

既卒で長期的な空白期間が生じて就職活動に対して不安を抱えている方や、既卒で希望する仕事が見つからないという方は、第三者のサポートを受けてみることをおすすめします。
仕事探しでお困りの場合には、自分の適性や希望条件に沿った求人を紹介してくれる就職・転職エージェントを利用するのも、効果的な手段といえるでしょう
。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒の方向けの求人を多数用意しています。既卒の就職活動に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたの要望をしっかりヒアリングして、一人ひとりに合った求人をご紹介。1分程度でできる適職診断も受けられるため、自分に合った仕事をじっくり探せるでしょう。

ご紹介する求人は、実際に取材を行い仕事内容や職場環境などを把握した企業のみです。また、内定獲得に向けた書類作成や面接対策のお手伝いを行うので、効率よく就活を進めることができます。サービスの利用は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒者の空白期間に関するFAQ

ここでは、既卒者の空白期間に関するよくある疑問をQ&A方式でまとめています。空白期間に遊んでいた場合や体調不良で就職活動ができなかった場合についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

既卒の空白期間は嘘でごまかしても良いですか?

空白期間のことに限らず、嘘をつくことは避けましょう。入社後に嘘をついたことがバレると、周囲からの信頼を失ったり経歴詐称で解雇されたりするなどのリスクがあります。
詳しくは、「面接で嘘をついたら調べられる?バレたらどうなる?考えられるリスクとは」のコラムでも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

空白期間は遊んでいたのですが面接でどう回答すれば良いですか?

採用担当者には、就職活動に踏み切った理由や反省点などを正直に伝えましょう。回答する際は、嘘をつかないことが大切です。素直に自分のことを振り返ることで、誠実な姿勢を採用担当者にアピールできるでしょう。

体調不良で就職活動ができなかったのはマイナス評価になりますか?

体調不良で就職活動ができなかったのはやむを得ない理由であるため、マイナス評価になることはないでしょう。「勤務に問題はない」「定期的な通院が必要」というように現状を正直に伝えれば、応募先の理解や適切なサポートも期待できるといえます。
病気やケガが原因での空白期間について説明するときのコツは、「ブランクがあると就職に不利?内定につながる空白理由の伝え方」のコラムをご覧ください。

卒業後の空白期間は履歴書にどう書けばいいですか?

空白期間が1年程度で、その期間中アルバイトをしていたのであれば、アルバイトの経歴を職歴に書きましょう。アルバイトの経歴も、継続期間や業務内容によっては選考でのアピール材料になります。
詳しくは、「履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説」のコラムを参考にしてみてください。

自分に合った企業が見つからず就職できずにいます…

「自分の適性やそれに合った企業が見つからない...」とお悩みの場合は、就職エージェントなどを活用して第三者の手を借りましょう。
既卒や第二新卒といった若年層の方向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、自己分析の深堀りから内定獲得までを一貫してサポートします。自分一人で就職活動を乗り切れるか不安な場合は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の悩み 関連の記事

    新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響の画像
    新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響
    既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイントの画像
    既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説の画像
    大学に入り直すのはあり?メリット・デメリットや金銭面の負担を解説
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法の画像
    新卒カードとは?無駄にした既卒者が就職・転職を成功させる方法
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    「既卒は就職に不利」は本当?理由と対策まとめの画像
    「既卒は就職に不利」は本当?理由と対策まとめ
    既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!の画像
    既卒は正社員採用されないって本当?その理由や求人の探し方を解説!
    既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法の画像
    既卒4年目から正社員は目指せる?大学卒業後に就職しなかった方の就活方法
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら