ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「自己分析」についての記事一覧
  5. 自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは
自己分析

自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは

自己PR・自己分析

2025.02.10

この記事のまとめ

  • やりたいことを見つけるなら徹底した自己分析で自己理解を深める
  • これまでの経験で熱中したことや満足したことが、やりたいことにつながる可能性がある
  • 自己分析で自分に向いていることや強みを明確にして、仕事を探すのもおすすめ
  • やりたいことを見つけるために、周りの人に質問する他己分析で理解を深めるのもあり
  • 自己分析でやりたいことや向いていることが見つかったら、業界研究で理解を深めよう

「やりたいことがわからない…」「自己分析はどうやる?」とお悩みの方はいるでしょう。楽しくやりがいを感じやすい仕事をみつけたりミスマッチを防いだりするには、自己分析が重要です。やりたいことを見つければ、モチベーションを高く保ちながら就職・転職活動に取り組めるでしょう。
このコラムでは、自己分析の方法ややりたいこと探しに活かすコツをご紹介。まずは自己分析を行って、自分の経験や価値観を確認しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • やりたいことを探すには自己分析を徹底することが大事
  • やりたいことを見つけるための自己分析のやり方
  • やりたいことが分からない人の自己分析の注意点
  • 「やりたいことの見つけ方」のポイント
  • やりたいこと探しの価値観を明確にする4つのステップ
  • 自己分析の結果を活かすやりたいこと探しのコツ
  • 「向いていること」を自己分析で見つけるには
  • 自己分析でやりたいことを見つけたら業界研究をしよう
  • やりたいことをしている自分と現在との差を埋めよう
  • 自己分析でやりたいことをみつけるときに関するQ&A

やりたいことを探すには自己分析を徹底することが大事

やりたいことを探すには自己分析を徹底することが大事の画像

やりたいことを探して自分に合った仕事に就くためには、自己分析を行って自分の強みや短所をきちんと把握しなくてはいけません。企業側は、応募者がどのような人物かを詳しく探ったうえで合否を決定します。自己分析が丁寧に行えていないと、質問を深掘りされたときに上手く答えられない可能性も。内定を得るためには、自分がやりたいことを明確にしてキャリアビジョンを企業に伝えることが重要です。

自己分析とは

自己分析とは、自分について分析し深く理解すること。これまでの経験や物事に対する価値観・考え方などを改めて洗い出し、自分について深く理解する作業を指します。

就職活動を行うにあたって、自己分析は非常に大切な作業です。自分の長所や短所、得意・不得意などを客観的に理解することで、自分に合った仕事を選べたり、説得力のある志望動機が作成できたりします。

自己分析については「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムで詳しく紹介しているので、ぜひご確認ください。

やりたいことを見つけるための自己分析のやり方

やりたいことを見つけるための自己分析のやり方の画像

やりたいことを探すには、自己分析を徹底することが重要です。前述したような趣味や経験を掘り下げることも自己分析の一環といえますが、就活に活かすなら、より細かい自己分析がおすすめ。自己分析の手順が分からない場合は、下記を参考に取り組んでみましょう。

自己分析の手順

自己分析を行う際は、以下の手順で自分の経験を振り返ってみてください。

  1. 1.過去に打ち込んだことを洗い出す
  2. 2.自分の長所、短所をノートに書き出す
  3. 3.アルバイトでの経験を掘り起こす
  4. 4.頑張った理由を考えてみる
  5. 5.他己分析をしてもらう

「このような出来事があった」と列挙するだけではなく、どのような壁にぶつかってどのように乗り越えたか、また、なぜ頑張れたのかといった細かいところまで洗い出しましょう。その時々の気持ちや考えの変化を詳細に洗い出すことで、自分の強みや弱みなどが見えてくるといえます。

また、過去の経験を活かして将来どうなっていたいか、将来なりたい自分になるために今何ができるかといった、将来のビジョンやキャリアプランもあわせて考えることが大切です。

第三者の意見も聞こう

なかには「自分で分析するのは限界がある」「もっと客観的な評価を知りたい」という方もいるでしょう。自分では気づいていない長所や短所を見つけるには、周りの人に「自分はどんな性格?」「どんな仕事に向いている?」と質問する他己分析で理解を深めるのもおすすめです。「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」でご確認ください。

やりたいことが分からない人の自己分析の注意点

やりたいことが分からない人は自己分析を行う際、思い込みによって自ら見つけにくくしてしまっている可能性があります。自己分析では本当にやりたいことを探すために、以下の点に注意してみてください。

1.やりたいことは将来も変わらないものと思っている

やりたいことは将来も変わらないもの、永遠に続けられるものでなければならないと思っていると、「そこまでは続けられないかも…」と躊躇してしまう場合があります。
やりたいことは、将来的に変わっても問題ありません。いつまで続けられるかを考えるより、今の気持ちを大切にして探してみましょう。

2.「運命」や「天職」を探している

「運命」や「天職」のように、本当にやりたい仕事が「どこかにあるはず」というのも思い込みの一つ。やりたいことは経験を重ねていくうちに、「これを続けていきたい」と確信を持てるようになるものです。

まずは、やってみたいもの、興味が湧くものを探そうというスタンスで自己分析を行いましょう。

3.人のためでなくてはいけないと思っている

やりたい仕事は「人のためになることでなければならない」と思い込んでいると、本当にやりたいことから逸れてしまう恐れがあります。どれだけ人のためになっても、自分を犠牲にするような仕事は長続きしないでしょう。

自分のためにやっていることが人のためになることもあります。やりたいことを探すときは、自分の気持ちを尊重するのが大切です。

4.選択肢を増やし過ぎている

自己分析が不十分なまま、選択肢を増やそうとするのはおすすめできません。情報収集は大事ですが、自分の軸がないと「あれも良さそう」「これも気になる」と振り回されてしまいます。

まずは自己分析をしっかりと行い、自分の判断軸を明確にしましょう。そのうえで、数ある選択肢から自分に合った仕事を選ぶのが重要です。

5.実現可能なものしか見ていない

実現可能なものからやりたいことを見つけようとすると、「やりたいかどうか」より「できるかどうか」を優先してしまいます。そのため、数年後に「本当にやりたいことではなかった」と後悔する可能性も。実現手段は後で考えるようにして、まずは本当にやりたいことを見つけることに集中しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「やりたいことの見つけ方」のポイント

やりたいことがなかなか見つからないなかで、急に「やりたい仕事」を探すのは難しいもの。そのようなときは、「好きなもの」「満足できること」といった観点から探してみると良いでしょう。これらの観点を深堀りすることは、自己分析にも繋がります。

「やりたいことの見つけ方」のポイント

  • 好きなものや熱中できることから探す
  • 満足度が高かった経験を振り返る
  • とにかくさまざまなことを試す

好きなものや熱中できることから探す

まずは、やっていて楽しいと感じることは何かという観点から探ってみてください。たとえば、旅行という趣味がある場合も、「下調べをして計画を立てるのが好き」「旅行の最中のスケジュール管理が得意」「旅先で出会った人とコミュニケーションを図るのが好き」など、人によって好きなことや得意な部分は異なるでしょう。

趣味がある場合は、好きになった理由や、特にどのような部分が好きなのかといった深いところまで掘り下げることが大事といえます。

「好き」は仕事にできる?

好きなことを仕事にできれば、大きなやりがいや熱意を持って取り組めるでしょう。しかし、理想と仕事中に起こる困難とのギャップにより、ミスマッチを起こしたり辛い思いをしたりする可能性も。好きなことを仕事にするか悩んでいる場合は、「好きなことを仕事にするには?辛いって本当?メリットや就職の実現方法」のコラムもご覧ください。

満足度が高かった経験を振り返る

「特に熱中できることがない」という場合は、過去の経験を振り返ってみましょう。学生時代の文化祭やアルバイトなどで、満足度や達成感が高かったことを思い出してみると、「大人数をまとめるのが得意」「人が喜ぶ姿を見られるとうれしい」といった自分の適性や傾向を導き出せることがあります。

とにかくさまざまなことを試す

「趣味もなく、特に印象に残っている出来事もない」という場合は、興味のあることから今までしたことのないものまで、さまざまなことを試して経験するのがおすすめ。本を読んだり習い事を始めたりすることで、ヒントがみつかることがあります。

気をつけるポイントは、焦らないという点です。やりたいことがなかなか見つからないと焦ってしまうこともありますが、気持ちに余裕を持って取り組みましょう。やりたいことがみつかるまでに時間を要することもあるため、就活に活かすためには早い段階から始めるのがポイントです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

やりたいこと探しの価値観を明確にする4つのステップ

やりたいことを見つけて就職に活かすためには、自分の価値観を明確にしておくのも大切です。以下のステップを踏んでやりたいことを明確にし、仕事につながるかどうかを分析してみましょう。

1.自分にとって大事な言葉を書き出す

まずは、自分が大事だと感じる言葉を書き出してみてください。

「挑戦」「のんびり」「人」「自分で決める」「自由」「チームワーク」「成果」「コミュニケーション」といった形で、分野を気にせず思いつくまま書き出してみましょう。

2.書き出した言葉を分類する

次に、書き出した言葉を分類してみましょう。

働き方:「チームワーク」「成果」「コミュニケーション」
生活:「のんびり」「自由」
成長:「挑戦」「自分で決める」

このように、言葉が整理されると就職の方向性を見出すことが可能です。
上記の場合、「チームで成果を出す仕事」「私生活の自由も保てる働き方」「自分で挑戦を決められる社風」などが、就職を決めるうえで大事なポイントと考えられます。

3.価値観に優先順位をつける

洗い出した価値観に優先順位をつけましょう。すべての希望を叶える企業を見つけるのは非常に難しく、就職活動では取捨選択を迫られるケースが多いためです。

特に大事なのは、「必ず守りたい価値観」を決めておくこと。「必ず守りたい価値観」を決めておけば、好条件を出されても惑わされることなく、やりたいことを選択できる確率が高まるでしょう。
たとえば、「挑戦」が最も大事だと決めたら、「どれだけ給料が高くても古風な企業は選択しない」といった判断ができます。

4.何のために働くのかを決める

やりたい仕事が分からないときは、働く目的について考えるのも大切です。
たとえば、「読書が好き」という動機から仕事を考える際、本をとおして実現したいことを考えてみましょう。「良い本を作りたい」なら、出版社や編集プロダクションが就職先の候補になります。あるいは、「面白い本を広めたい」なら、書店や広告代理店も選択肢となるでしょう。

なお、純粋に読書を楽しみたいというのであれば、仕事ではなく趣味と考えたほうが良い可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己分析の結果を活かすやりたいこと探しのコツ

自己分析の結果を活かすやりたいこと探しのコツの画像

自己分析で自分についてしっかり理解できたら、やりたい仕事探しのフェーズに移ります。自己分析を行ったことで「自分がやりたいこと」が見えてきても、その仕事に「向いている」とは限りません。下記を参考にして、より自分に合った仕事を探してみてください。

自己分析の結果を活かすやりたいこと探しのコツ

  • 「やりたいこと」と「向いていること」は分けて考える
  • 自己分析で見つかった「強み」を活かす仕事を考える
  • 「やりたくない」「できない」仕事も考える

「やりたいこと」と「向いていること」は分けて考える

自分がやりたい仕事は、自分に向いている仕事かどうかを考えてみましょう。「やりたい」と「向いている」は別物です。単にやりたいという気持ちだけで仕事を選んでしまうと、説得力のない志望動機になったり、実際の業務で困ったりするリスクも考えられます。

「やりたいこと」が「向いていること」なのか、逆に「向いていること」はやりたい仕事なのかを考えることが大切です。「向いていること」の見つけ方は、次の項で詳しく解説します。

自己分析で見つかった「強み」を活かす仕事を考える

積極的にやりたい仕事ではなくても、自分の「強み」を活かせる仕事なら適性があると判断できることも。「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムでも解説しているように、適性があると業務に対してストレスを感じにくかったり、成果につながったりしやすいことが期待できます。「やりたいこと」に固執せず、強みや適性を活かせる仕事にも目を向けてみましょう。

「やりたくない」「できない」仕事も考える

「やりたいこと」「向いていること」がいまいち掴めなければ、「やりたくないこと」「向いていないこと」から考えるのがおすすめ。まずは「できないこと」から把握してみましょう。たとえば、定型的な仕事が苦手なら、事務職が向いていない可能性があると考えられます。

仕事内容だけでなく、「引っ越しをしたくないから転勤のある仕事はやりたくない」など勤務環境にも目を向けて、「やりたくない」「できない」の理由も併せて考えてみてください。

インターンシップも利用してみよう

企業の中には、就業体験ができるインターンシップを募集している職場もあります。自己分析により、やりたいことや自分の得意、好きなことが明確になった方は、自分に合う企業のインターンシップに参加するのもよいでしょう。

しかし、インターンシップはあくまでも、就業を体験できる機会であり、内定を得るものではありません。インターンシップ後に内定に向けた選考が行われることもあるため、経験できたことを活用できるよう振り返りを行いましょう。インターンシップについて詳しく知りたい方は、「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「向いていること」を自己分析で見つけるには

「向いていること」は無意識のうちに行っていることが多く、自己理解が難しい場合もあります。「自分には得意なことがない」と悩んでいる方は、自己分析の際に以下の3つについて考えてみてください。

乗り越えられた経験を振り返る

どれだけ大変でも乗り越えられた経験は、得意なことである可能性があります。困難な状況や壁に直面しても乗り越えられたということは、自分の強みを活かしていると考えられるためです。

  • ・人手が足りないなかで大きなプロジェクトを成功させた
  • →問題解決能力、計画性
  • ・アルバイトをしながら難関試験を突破した
  • →学習意欲、粘り強さ

このような経験を振り返りながら、「自分が何を得意としているか」「どんなときに力を発揮できるのか」を考えてみると、得意なことや自分の強みが見つかりやすくなります。

人から賞賛された経験を振り返る

人から賞賛されたことは、得意なこととつながっている可能性が高いです。自然とやっていることが、周りから見れば簡単に真似できるものではないことも。たとえば、以下のような言葉をかけられたのはどんなときか、振り返ってみましょう。

  • ・教え方がうまいね
  • ・よく緊張しないね
  • ・フットワークが軽いね

このように、誉め言葉から思い返してみると、自分では気づかなかった得意なことを発見できる可能性があります。

成果を出せた経験を振り返る

得意なつもりはないものの、成果を出せた経験を振り返るのも一つの方法です。就職経験がなくても、アルバイトやボランティア、インターンシップにおける成果から強みを見出すことができます。

たとえば、「アルバイトの顧客対応が好評で常連客を増やせた」「インターンシップで業務改善に貢献した」といった経験から、コミュニケーション能力や主体性などが強みと分析できるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己分析でやりたいことを見つけたら業界研究をしよう

自己分析でやりたいことや向いていることが見つかったら、業界研究を行って、世の中にどのような職業があるかを確認するのがおすすめです。自分が知っている業界や職種の中で希望に合うものを探そうとすると、視野が狭くなる可能性があります。業界や職種について幅広く情報収集し、そのうえで興味を持った分野についてより深く調べてみましょう。

やりたいことを見つけるには、身の回りの些細なことに目を向けることも大事です。社会人として働くうえでやりたいことが一つでも見つかれば、長いキャリアのなかで目指したいことがさらに具体的に描けるようになる可能性も。小さな気づきを大切にしながら、やりたいことを探してみると良いでしょう。

業界研究のやり方

興味のある業界をいくつか選んだら、それぞれの特徴について詳しく調べてみましょう。調べる方法として、企業のWebサイトや業界誌のほか、実際にサービスを利用してみるなどの方法があります。
さらに、ニュースや新聞で業界の成長性について予測するのも大切です。

「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムで業界研究のやり方について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

志望職種はどう探す?

志望職種を決めるには、興味のある職種の仕事内容を調べて、やりたいことに合致するものを探す必要があります。

同じ業界でも職種によって働き方やキャリアパスに違いがあるため、その点も調べておくのが望ましいでしょう。また、職種によって求められるスキルも異なります。「業種とは?職種との違いや自分に合った仕事の見つけ方を紹介!」のコラムでは、世の中にある職種の例や職種研究のやり方について紹介していますので、ご一読ください。

業界研究のための情報収集はどう行う?

ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2024 3-7. 就職活動・転職活動の情報収集の方法」によると、情報収集の手段の上位はフリーター・正社員ともに「求人サイトや就職・転職情報サイト」「企業のホームページ」「就職・転職エージェント」でした。業界研究や企業研究を行う際も、これらのサイトやサービスが役立つといえます。

また、口コミサイトで社員の声を確認したり、就活イベントに足を運んでみたりするのも良い方法です。さまざまな方法を駆使して、多角的に情報収集を行ってみましょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

やりたいことをしている自分と現在との差を埋めよう

自己分析でやりたいことが明らかになったら、目標と現状の差に着目しましょう。目標に到達するうえで、今の自分に足りないものが分かれば、やるべきことが具体的になります。

やりたい仕事に就くために不足している点を探そう

やりたい仕事に就くために、どんなスキルや経験が必要なのかを調べてみてください。未経験で就職するのが難しいなら、派遣や契約社員といった形で経験を積む方法もあります。また、資格取得によって経験不足を補うなど、別の手段も考えられるでしょう。

キャリアプランを作成しよう

キャリアプランを作成すると、いつまでに何をすべきかが分かります。10年後の目標を叶えるために、5年後・3年後・1年後の時点で、どのような成長を遂げていなければならないかを考えてみてください。

また、キャリアプランは就職先を選ぶうえでも役立ちます。マッチ度の高い企業を選ぶために、キャリアプランが実現できそうな制度・部署・文化があるかどうかを判断軸の一つとしましょう。

やりたいことは就職後も定期的に見直そう

やりたいことは就職後も定期的に見直すのがおすすめです。働くうちにほかの目標が見つかったり、私生活に変化があったりして、キャリアプランとのズレが生じる場合もあります。
今やるべきことを把握するためにも、当初の目標に修正点がないかをチェックし、最適な行動を取るのが目標達成のコツです。

「やりたいことがない」「どの業界を目指したら良いか分からない」といった不安や疑問をお持ちの方は、ハタラクティブにご相談ください。若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがカウンセリングを担当。求職者一人ひとりの要望を丁寧にヒアリングして、悩みをしっかり解決したうえであなたに合いそうな求人をご紹介します。

さらに、企業選びのほか、応募書類、面接対策などにも幅広く対応し、就職・転職活動をバックアップ。「自己分析がうまくいかない」とお悩みの方も、ぜひお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己分析でやりたいことをみつけるときに関するQ&A

ここでは、自己分析でやりたいことをみつけるときによくある疑問に、Q&A方式でお答えしています。自己分析ツールややりたいことが分からないといった質問についても回答していますので、ぜひチェックしてみてください。

自己分析をしなくても就職はできますか?

自己分析をしなくても就職できる場合はありますが、入社後のミスマッチを起こす可能性が高くなります。自己分析と企業研究で理解を深めれば、「思っていた仕事と違った」と感じるリスクは避けやすくなるでしょう。

自己分析の診断ツールを活用するのはありですか?

自己分析の診断ツールを活用するのも、やりたい仕事をみつけるには一つの手です。自己分析をするWebサイトやサービスは、インターネット上に多くあります。ただし、診断結果を信じ過ぎると、かえって視野が狭くなりかねません。診断ツールの使い方については、「自分がしたい仕事が分からないときは?自己分析や適職診断も活用しよう」のコラムでもご紹介しています。

やりたいことが仕事にならない気がします…

やりたいことが人にもたらす価値について考えてみましょう。自分が楽しむだけでなく、誰かを楽しませたり、助けたりすることは仕事につながります。「『働く』とは?メリット・デメリットは?就活での答え方を例文で解説」のコラムでは、働く意味について詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

就活中の新卒ですが、自分が本当にやりたいことがわからないです

自分が本当にやりたいことがわからない場合には、第三者の力を借りるのも良い方法です。就職エージェントのプロのアドバイザーに自己分析の深堀りをしてもらえば、自分が心からやりたいことが見えやすくなるでしょう。
客観的に自分を分析してもらいたい方は、若年層向けの就職エージェントのハタラクティブへぜひお気軽にご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが相談に乗るほか、1分程度でできる適職診断も利用できるため、多角的に自分のやりたいことを探せるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    自己分析 関連の記事

    短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツの画像
    短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツ
    自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点の画像
    自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法と作成する際の注意点
    やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみようの画像
    やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう
    興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法の画像
    興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法
    自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!の画像
    自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方の画像
    やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法の画像
    転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法
    長所とは?面接で使える例文や短所との言い換え方・探し方のコツを解説の画像
    長所とは?面接で使える例文や短所との言い換え方・探し方のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら