- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「自己分析」についての記事一覧
- 自己分析で「やりたいこと」を探す方法!やり方のポイントや注意点も解説
自己分析で「やりたいこと」を探す方法!やり方のポイントや注意点も解説
この記事のまとめ
- やりたいことを見つけるなら徹底した自己分析で自己理解を深める
- 自己分析を深める考え方のポイントは、「自分の価値観」「興味・関心」「得意なこと」
- これまでの経験で熱中したことや満足したことが、やりたいことにつながる可能性がある
- やりたいことを見つけるために、周りの人に質問する他己分析で理解を深めるのもあり
- 自己分析でやりたいことや向いていることが見つかったら、業界研究で理解を深めよう
あなたにおすすめ!
「自己分析ってどうやるの?」「自分のやりたいことが分からない…」とお悩みの方もいるでしょう。やりがいを感じやすい仕事を見つけたりミスマッチを防いだりするには、自己分析が重要です。やりたいことを見つければ、モチベーションを高く保ちながら就職・転職活動に取り組めるでしょう。
このコラムでは、自己分析の具体的な方法ややりたいこと探しに活かすコツをご紹介。まずは自己分析を行って、自分の経験や価値観を確認しましょう。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
やりたいことを探すには自己分析を徹底することが大事
やりたいことを探して自分に合った仕事に就くためには、自己分析を行って自分の強みや短所をきちんと把握することが重要です。
企業側は、応募者がどのような人物かを詳しく探ったうえで合否を決定します。自己分析が丁寧に行えていないと、質問を深掘りされたときに上手く答えられない可能性も。内定を得るためには、自分がやりたいことを明確にしてキャリアビジョンを企業に伝えることがポイントです。
自己分析とは
自己分析とは、自分について分析し深く理解すること。これまでの経験や物事に対する価値観・考え方などを改めて洗い出し、自分について深く理解するプロセスを指します。
就職活動を行うにあたって、自分自身と向き合う自己分析は非常に大切です。自分の長所や短所、得意・不得意などを客観的に理解することで、自分に合った仕事を選べたり、説得力のある志望動機が作成できたりします。
自己分析については、以下のコラムで詳しく紹介しているので、ぜひご確認ください。
自己分析をするメリット
自己分析は、就職活動やキャリア形成を行う際に役立ちます。また、日々の意思決定や人間関係においても、自分を知っていることは大きな武器になるでしょう。
自己分析を通じて得られる主なメリットには、以下のようなものがあります。
- ・自分の強みや弱みを客観的に把握できる
- ・キャリアや人生の方向性を明確にしやすくなる
- ・面接やエントリーシートで説得力のある自己PRができる
- ・自分自身の特性やスキルに合った仕事を選ぶことができる
自己分析は、単に「過去を振り返る」作業ではなく、将来の選択に深く関わるものです。焦らず、じっくりと自分と向き合う時間を取ってみましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
やりたいことを見つけるための自己分析のやり方
やりたいことを探すには、自己分析を徹底することが重要です。趣味や経験を掘り下げることも自己分析の一環といえますが、就活に活かすなら、より細かい自己分析がおすすめ。自己分析の手順が分からない場合は、下記を参考に取り組んでみましょう。
自己分析の手順
自己分析を行う際は、以下の手順で自分の経験を振り返ってみてください。
自己分析の手順
- 過去に打ち込んだことを洗い出す
- 自分の長所、短所をノートに書き出す
- アルバイトでの経験を掘り起こす
- 頑張った理由を考えてみる
- 他己分析をしてもらう
「このような出来事があった」と列挙するだけではなく、どのような壁にぶつかってどのように乗り越えたか、また、なぜ頑張れたのかといった細かいところまで洗い出しましょう。その時々の気持ちや考えの変化を詳細に洗い出すことで、自分の強みや弱みなどが見えてくるといえます。
また、過去の経験を活かして将来どうなっていたいか、将来なりたい自分になるために今何ができるかといった、将来のビジョンやキャリアプランもあわせて考えることが大切です。
第三者の意見も聞こう
なかには「自分で分析するのは限界がある」「もっと客観的な評価を知りたい」という方もいるでしょう。自分では気づいていない長所や短所を見つけるには、周りの人に「自分はどんな性格?」「どんな仕事に向いている?」と質問する他己分析で理解を深めるのもおすすめです。
効率的に自己分析を進めたい方は、エージェントに相談するのも一つの手。プロからの意見がもらえるので、自分に対する理解が深まるでしょう。
自己分析を深めるための考え方
自己分析を深めるうえで意識したいのが、「価値観」「興味・関心」「得意なこと」の3つの視点です。
まず「価値観」とは、自分が何を大切にし、どんな環境や働き方に心地よさを感じるかを示します。これは、自分にとっての「納得できる選択」の基準になるため、明確にしておくことが重要です。
「興味・関心」は、「何にワクワクするか」「もっと知りたいと思えるか」といった感情の動きを指します。興味は行動の原動力になりやすく、仕事のやりがいや継続性にも深く関わるでしょう。
「得意なこと」は、自分が自然とできることや、人から評価されやすい強みのこと。過去の成功体験や周囲からの反応などを振り返ることで、自分がもつ才能が見えてくるでしょう。
この3つの要素をしっかりと見つめ直すことで、自分自身のことをより深く理解できるようになります。また、これからの選択や目標設定にも明確な軸が生まれるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
自己分析でやりたいことを見つけられる質問5選
ここでは、自己分析からやりたいことを見つけるうえで、さまざまな角度から自分自身を深惚れる質問をご紹介します。自分がもつ価値観や適性などが把握できると、自分のやりたいことが何なのか見えやすくなるでしょう。回答を考えるポイントとあわせてぜひ取り組んでみてください。
自己分析でやりたいことを見つけられる質問
- 小さいころから好きだったこと・夢中になったことは?
- 深く集中できた経験はいつ?
- 人からよく頼まれること・褒められることは?
- 今の仕事や生活で「楽しい」と思える瞬間は?
- 条件に関係なくどのような仕事をしてみたいか?
1.小さいころから好きだったこと・夢中になったことは?
子どものころに夢中になっていた遊びや、好きだった教科・習い事などを思い出してみましょう。その中に「どう関わるのが好きだったか」「なぜ楽しかったのか」という視点を加えると、行動の裏にある価値観や特性が見えてきます。大人になると忘れがちですが、幼少期の好奇心は本質に近いヒントといえるでしょう。
2.深く集中できた経験はいつ?
没頭できることは、「興味が強い」という表れでもあります。深く集中したときは、どのような状況や内容だったかを具体的に振り返ってみましょう。そのとき、「どのような作業をしていたか」だけでなく、「どのような環境だったか」「何が満たされていたか」に注目するのがポイント。集中できる状況には、自分に合った働き方や役割が隠れていることもあります。
3.人からよく頼まれること・褒められることは?
自分では「当たり前」だと思っていることも、ほかの人にとっては大きな強みであることがあります。友人や同僚、上司から言われたことを思い返し、「なぜ自分がそれを任されたのか」「どんな点が評価されたのか」を深掘りしてみましょう。他者の視点を取り入れることで、自分では気づかなかった能力や価値が見えてきます。
4.今の仕事や生活で「楽しい」と思える瞬間は?
作業内容や人との関わり方、成果を実感したときなど「楽しい」と感じる要素を細かく分解してみましょう。今の環境の中にも、自分が「やりたいこと」のヒントが潜んでいる可能性があります。小さな満足感を見逃さずに観察することが大切です。
5.条件に関係なくどのような仕事をしてみたいか?
収入や安定など、現実的な部分を一旦脇に置くことで、自分の純粋な関心や欲求を探れるでしょう。具体的な職種名でなくても、「人と関わる仕事」「モノをつくる仕事」など、ざっくりした内容でも構いません。そこから、「なぜそれがしたいのか」を考えることで、より具体的な道筋が見えてきます。
やりたいこと探しの価値観を明確にする4つのステップ
やりたいことを見つけて就職に活かすためには、自分の価値観を明確にしておくのも大切です。以下のステップを踏んでやりたいことを明確にし、仕事につながるかどうかを分析してみましょう。
やりたいこと探しの価値観を明確にする4ステップ
- 自分にとって大事な言葉を書き出す
- 書き出した言葉を分類する
- 価値観に優先順位をつける
- 何のために働くのかを決める
1.自分にとって大事な言葉を書き出す
まずは、自分が大事だと感じる言葉を書き出してみてください。たとえば、「挑戦」「のんびり」「人」「自分で決める」「自由」「チームワーク」「成果」「コミュニケーション」といった形で、分野を気にせず思いつくまま書き出してみましょう。頭の中にある漠然とした思いを可視化することで、自分の軸を見つけるきっかけになります。
2.書き出した言葉を分類する
次に、書き出した言葉を分類してみましょう。
働き方:「チームワーク」「成果」「コミュニケーション」
生活:「のんびり」「自由」
成長:「挑戦」「自分で決める」
このように、言葉が整理されると就職の方向性を見出すことが可能です。
上記の場合、「チームで成果を出す仕事」「私生活の自由も保てる働き方」「自分で挑戦を決められる社風」などが、就職を決めるうえで大事なポイントと考えられます。
3.価値観に優先順位をつける
洗い出した価値観に優先順位をつけましょう。すべての希望を叶える企業を見つけるのは非常に難しく、就職活動では取捨選択を迫られるケースが多いためです。
特に大事なのは、「必ず守りたい価値観」を決めておくこと。「必ず守りたい価値観」を決めておけば、好条件を出されても惑わされることなく、やりたいことを選択できる確率が高まるでしょう。たとえば、「挑戦」が最も大事だと決めたら、「どれだけ給料が高くても古風な企業は選択しない」といった判断ができます。
4.何のために働くのかを決める
やりたい仕事が分からないときは、働く目的について考えるのも大切です。たとえば、「読書が好き」という動機から仕事を考える際、本を通して実現したいことを考えてみましょう。「いい本を作りたい」なら、出版社や編集プロダクションが就職先の候補になります。あるいは、「面白い本を広めたい」なら、書店や広告代理店も選択肢となるでしょう。
なお、純粋に読書を楽しみたいというのであれば、仕事ではなく趣味と考えたほうがいい可能性があります。
「やりたいことの見つけ方」のポイント
やりたいことがなかなか見つからないなかで、急に「やりたい仕事」を探すのは難しいもの。そのようなときは、「好きなもの」「満足できること」といった観点から探してみるのがおすすめです。これらの観点を深堀りすることは、自己分析にもつながります。
「やりたいことの見つけ方」のポイント
- 好きなものや熱中できることから探す
- 満足度が高かった経験を振り返る
- とにかくさまざまなことを試す
好きなものや熱中できることから探す
まずは、やっていて楽しいと感じることは何かという観点から探ってみてください。たとえば、旅行という趣味がある場合も、「下調べをして計画を立てるのが好き」「旅行の最中のスケジュール管理が得意」「旅先で出会った人とコミュニケーションを図るのが好き」など、人によって好きなことや得意な部分は異なるでしょう。
趣味がある場合は、好きになった理由や、特にどのような部分が好きなのかといった深いところまで掘り下げることが大切です。
「やりたいこと」「好き」は仕事にならない?
「やりたいこと」や「好きなこと」を仕事にしたいと考える一方で、「それでは生活できないのでは?」という不安を感じる人もいるでしょう。確かに、好きなことだけで完結する仕事は限られているかもしれませんが、自己分析を通して「自分がなぜそれを好きなのか」「どんな形なら社会に価値を提供できるのか」を深掘りすることで、仕事に結びつける道筋が見えてきます。
好きなことを仕事にできれば、大きなやりがいや熱意をもって取り組めるでしょう。しかし、理想と仕事中に起こる困難とのギャップにより、ミスマッチを起こしたり辛い思いをしたりする可能性もあると理解しておくことが必要です。
好きなことを仕事にするか悩んでいる場合は、以下のコラムもご覧ください。
満足度が高かった経験を振り返る
「特に熱中できることがない」という場合は、過去の経験を振り返ってみましょう。学生時代の文化祭やアルバイトなどで、満足度や達成感が高かったことを思い出してみると、「大人数をまとめるのが得意」「人が喜ぶ姿を見られるとうれしい」といった自分の適性や傾向を導き出せることがあります。
とにかくさまざまなことを試す
「趣味もなく、特に印象に残っている出来事もない」という場合は、興味のあることから今までしたことのないものまで、さまざまなことを試して経験するのがおすすめ。本を読んだり習い事を始めたりすることで、ヒントがみつかることがあります。
気をつけるポイントは、焦らないという点です。やりたいことがなかなか見つからないと焦ってしまうこともありますが、気持ちに余裕をもって取り組みましょう。やりたいことがみつかるまでに時間を要することもあるため、就活に活かすためには早い段階から始めるのがポイントです。
自己分析ツールやフレームワークを使うのも手
「やりたいことが分からない」と悩んだら、自己分析のツールやフレームワークを活用して、客観的な視点から自分を見つめ直すのも一つの手段です。これらは思考を整理したり、曖昧だった価値観や方向性を言語化したりといったサポートをしてくれます。
具体的なツールやフレームワークは、以下のとおりです。
・モチベーショングラフ
・SWOT分析
・マインドマップ
・ジョハリの窓
・16Personalities(性格診断)
これらを使えば、自分でも気づけなかった興味や強みに出会えることもあります。手探りのまま考え続けるより、一度ツールを取り入れてみることで突破口が見つかる可能性があるでしょう。
やりたいことが分からない人の自己分析の注意点
やりたいことが分からない人は自己分析を行う際、思い込みによって自ら見つけにくくしてしまっている可能性があります。自己分析では本当にやりたいことを探すために、以下の点に注意してみてください。
やりたいことが分からない人の自己分析の注意点
- やりたいことは将来も変わらないものと思っている
- 「運命」や「天職」を探している
- 人のためでなくてはいけないと思っている
- 選択肢を増やし過ぎている
- 実現可能なものしか見ていない
1.やりたいことは将来も変わらないものと思っている
やりたいことは将来も変わらないもの、永遠に続けられるものでなければならないと思っていると、「そこまでは続けられないかも…」と躊躇してしまう場合があります。
やりたいことは、将来的に変わっても問題ありません。いつまで続けられるかを考えるより、今の気持ちを大切にして探してみましょう。
2.「運命」や「天職」を探している
「運命」や「天職」のように、本当にやりたい仕事が「どこかにあるはず」というのも思い込みの一つ。やりたいことは経験を重ねていくうちに、「これを続けていきたい」と確信をもてるようになるものです。まずは、やってみたいもの、興味が湧くものを探そうというスタンスで自己分析を行いましょう。
3.人のためでなくてはいけないと思っている
やりたい仕事は「人のためになることでなければならない」と思い込んでいると、本当にやりたいことから逸れてしまう恐れがあります。どれだけ人のためになっても、自分を犠牲にするような仕事は長続きしないでしょう。
自分のためにやっていることが人のためになることもあります。やりたいことを探すときは、自分の気持ちを尊重するのが大切です。
4.選択肢を増やし過ぎている
自己分析が不十分なまま、選択肢を増やそうとするのはおすすめできません。情報収集は大事ですが、自分の軸がないと「あれもよさそう」「これも気になる」と振り回されてしまいます。
まずは自己分析をしっかりと行い、自分の判断軸を明確にしましょう。そのうえで、数ある選択肢から自分に合った仕事を選ぶのが重要です。
5.実現可能なものしか見ていない
実現可能なものからやりたいことを見つけようとすると、「やりたいかどうか」より「できるかどうか」を優先してしまいます。そのため、数年後に「本当にやりたいことではなかった」と後悔する可能性も。実現手段は後で考えるようにして、まずは本当にやりたいことを見つけることに集中しましょう。
自己分析の結果を活かすやりたいこと探しのコツ
自己分析で自分についてしっかり理解できたら、やりたい仕事探しのフェーズに移ります。自己分析を行ったことで「自分がやりたいこと」が見えてきても、その仕事に「向いている」とは限りません。下記を参考にして、より自分に合った仕事を探してみてください。
自己分析の結果を活かすやりたいこと探しのコツ
- 「やりたいこと」と「向いていること」は分けて考える
- 自己分析で見つかった「強み」を活かす仕事を考える
- 「やりたくない」「できない」仕事も考える
「やりたいこと」と「向いていること」は分けて考える
自分がやりたい仕事は、自分に向いている仕事かどうかを考えてみましょう。「やりたい」と「向いている」は別物です。単にやりたいという気持ちだけで仕事を選んでしまうと、説得力のない志望動機になったり、実際の業務で困ったりするリスクも考えられます。
「やりたいこと」が「向いていること」なのか、逆に「向いていること」はやりたい仕事なのかを考えることが大切です。「向いていること」の見つけ方は、次の項で詳しく解説します。
自己分析で見つかった「強み」を活かす仕事を考える
積極的にやりたい仕事ではなくても、自分の「強み」を活かせる仕事なら適性があると判断できることも。適性があると業務に対してストレスを感じにくかったり、成果につながったりしやすいことが期待できます。「やりたいこと」に固執せず、強みや適性を活かせる仕事にも目を向けてみましょう。
「やりたくない」「できない」仕事も考える
「やりたいこと」「向いていること」がいまいち掴めなければ、「やりたくないこと」「向いていないこと」から考えるのがおすすめ。まずは「できないこと」から把握してみましょう。たとえば、定型的な仕事が苦手なら、事務職が向いていない可能性があると考えられます。
仕事内容だけでなく、「引っ越しをしたくないから転勤のある仕事はやりたくない」など勤務環境にも目を向けて、「やりたくない」「できない」の理由も併せて考えてみてください。
インターンシップも利用してみよう
企業の中には、就業体験ができるインターンシップを募集している職場もあります。自己分析により、やりたいことや自分の得意、好きなことが明確になった方は、自分に合う企業のインターンシップに参加するのもよいでしょう。
しかし、インターンシップはあくまでも、就業を体験できる機会であり、内定を得るものではありません。インターンシップ後に内定に向けた選考が行われることもあるため、経験できたことを活用できるよう振り返りを行いましょう。インターンシップについて詳しく知りたい方は、以下のコラムもぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
自己分析でやりたいことを見つけたら業界研究をしよう
自己分析でやりたいことや向いていることが見つかったら、業界研究を行って、世の中にどのような職業があるかを確認するのがおすすめです。自分が知っている業界や職種の中で希望に合うものを探そうとすると、視野が狭くなる可能性があります。業界や職種について幅広く情報収集し、そのうえで興味をもった分野についてより深く調べてみましょう。
業界研究のやり方
興味のある業界をいくつか選んだら、それぞれの特徴について詳しく調べてみましょう。調べる方法として、企業のWebサイトや業界誌のほか、実際にサービスを利用してみるなどの方法があります。
さらに、ニュースや新聞で業界の成長性について予測するのも大切です。
以下のコラムで業界研究のやり方について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
志望職種はどう探す?
志望職種を決めるには、興味のある職種の仕事内容を調べて、やりたいことに合致するものを探す必要があります。同じ業界でも職種によって働き方やキャリアパスに違いがあるため、その点も調べておくのが望ましいでしょう。また、職種によって求められるスキルも異なります。
以下のコラムでは、世の中にある職種の例や職種研究のやり方について紹介していますので、ご一読ください。
業界研究のための情報収集はどう行う?
ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2025(3-6. 就職先探しの手段・利用サービス)」によると、情報収集の手段の上位はフリーター・正社員ともに「求人サイトや就職・転職情報サイト」「ハローワーク」「就職・転職エージェント」でした。業界研究や企業研究を行う際も、これらのサイトやサービスが役立つといえます。
また、口コミサイトで社員の声を確認したり、就活イベントに足を運んでみたりするのもおすすめの方法です。さまざまな方法を駆使して、多角的に情報収集を行ってみましょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
やりたいことをしている自分と現在との差を埋めよう
自己分析でやりたいことが明らかになったら、目標と現状の差に着目しましょう。目標に到達するうえで、今の自分に足りないものが分かれば、やるべきことが具体的になります。
やりたい仕事に就くために不足している点を探そう
やりたい仕事に就くために、どんなスキルや経験が必要なのかを調べてみましょう。未経験で就職するのが難しいなら、派遣や契約社員といった形で経験を積む方法もあります。また、資格取得によって経験不足を補うなど、別の手段も考えられるでしょう。
キャリアプランを作成しよう
キャリアプランを作成すると、いつまでに何をすべきかが分かります。10年後の目標を叶えるために、5年後・3年後・1年後の時点で、どのような成長を遂げていなければならないかを考えてみてください。
また、キャリアプランは就職先を選ぶうえでも役立ちます。マッチ度の高い企業を選ぶために、キャリアプランが実現できそうな制度・部署・文化があるかどうかを判断軸の一つとしましょう。
やりたいことは就職後も定期的に見直そう
やりたいことは就職後も定期的に見直すのがおすすめです。働くうちにほかの目標が見つかったり、私生活に変化があったりして、キャリアプランとのズレが生じる場合もあります。
今やるべきことを把握するためにも、当初の目標に修正点がないかをチェックし、最適な行動を取るのが目標達成のコツです。
まとめ
やりたいことを見つけるには、丁寧な自己分析が必要不可欠。しかし、考え方は至ってシンプルです。「自分の価値観」「興味・関心」「得意なこと」の基本の3つをおさえながら、自分自身とじっくり向き合ってみましょう。
「やりたいことがない」「どの業界を目指したらいいか分からない」といった不安や疑問をお持ちの方は、ハタラクティブにご相談ください。若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがカウンセリングを担当。求職者一人ひとりの要望を丁寧にヒアリングして、悩みをしっかり解決したうえであなたにぴったりの求人をご紹介します。
また、自分の強みをしっかり引き出す応募書類の作成方法や面接対策などにも幅広く対応し、就職・転職活動をバックアップ。「自己分析がうまくいかない」とお悩みの方も、ぜひお問い合わせください。
自己分析でやりたいことを見つけるときに関するQ&A
ここでは、自己分析でやりたいことを見つけるときによくある疑問に、Q&A方式でお答えしています。自己分析ツールややりたいことが分からないといった質問についても回答していますので、ぜひチェックしてみてください。
自己分析をしなくても就職はできますか?
自己分析をしなくても就職できる場合はありますが、入社後のミスマッチを起こす可能性が高くなります。自己分析と企業研究で理解を深めれば、「思っていた仕事と違った」と感じるリスクは避けやすくなるでしょう。
自己分析の診断ツールを活用するのはありですか?
自己分析の診断ツールを活用するのも、やりたい仕事を見つけるには一つの手です。自己分析をするWebサイトやサービスは、インターネット上に多くあります。ただし、診断結果を信じ過ぎると、かえって視野が狭くなりかねません。
診断ツールの使い方については、以下のコラムでもご紹介しています。
やりたいことが仕事にならない気がします…
やりたいことが人にもたらす価値について考えてみましょう。自分が楽しむだけでなく、誰かを楽しませたり、助けたりすることは仕事につながります。
以下のコラムでは、働く意味について詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
就活中の新卒ですが、自分が本当にやりたいことが分からないです
自分が本当にやりたいことが分からない場合には、第三者の力を借りるのも良い方法です。就職エージェントのプロのアドバイザーに自己分析の深堀りをしてもらえば、自分が心からやりたいことが見えやすくなるでしょう。
客観的に自分を分析してもらいたい方は、若年層向けの就職エージェントのハタラクティブへぜひお気軽にご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが相談に乗るほか、1分程度でできる適職診断も利用できるため、多角的に自分のやりたいことが探せます。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円